当院の腸脛靭帯炎の治療はまず第一に炎症部位を特定してその部分に鍼やお灸を施すことによって炎症を早く抑える治療を施します。

また、痛みが強く出ている場合は鍼に電極をつないで電気を流す鍼通電療法を行う場合もあります。鍼通電療法は炎症を抑えてなおかつ痛みを抑制するのに効果的です。
また、腸脛靭帯炎は大腿筋膜張筋と大殿筋の柔軟性も重要です。腸脛靭帯炎で悩まされている方の多くは、この大腿筋膜張筋と大殿筋にコリや過緊張状態が見られます。その部分に鍼やお灸、マッサージやストレッチ療法を用いていることで弛緩させます。

2つの筋肉の緊張度が高いと腸脛靭帯炎の治りは遅くなってしまうのです。その他もも前の筋肉である大腿四頭筋が張っている場合でも膝蓋骨の可動性が悪く、膝に負担がかかってしまってそれと連動して大腿筋膜張筋が過緊張状態を引き起こしてしまっているケースもあります。
そういった場合は、大腿四頭筋の筋緊張も取り除いていく必要があります。

腸脛靭帯炎で痛みが慢性化していて痛みを我慢してランニングをしている方も多く見受けられます。その場合は、痛みをかばいながら走るためふくらはぎ・アキレス腱や前脛骨筋などの下腿全面の筋肉に負担がいってしまいその部分の筋緊張が強く出ている場合もあります。症状が出ている逆の足にも負担が行っている場合もあり、総合的バランスを見て治療していく必要があります。

腸脛靭帯炎は、一回の治療ですぐに治る場合もありますが、多くは慢性化していて慢性化している場合はそれだけ施術期間はかかってしまいます。
膝の痛みや桃の外側に違和感を感じたらすぐに専門機関で診てもらい治療を開始する必要があります。
腸脛靭帯とは太ももの外側にある靱帯です。腸脛靭帯は大腿筋膜張筋の延長線上にある靱帯であり、大腿筋膜張筋は腰骨から始まり腸脛靭帯に付着します。最終的には足のすね部分の大きな骨である脛骨に腸脛靭帯は付着します。
大腿筋膜張筋の働きとして股関節を体感に向けて曲げる・外側に開く・足先を外側に向けるなどの動作があります。 よって大腿筋膜張筋は歩行やランニングの際によく使われる筋肉であり、歩きすぎや走りすぎなどのオーバーユースによって痛めることの多い組織です。走りを伴う競技を行っている人の約20人に1人は腸脛靭帯炎で悩まされているともいいます。
また、大腿筋膜張筋はお尻の筋肉である大殿筋とも連動しており、大殿筋の筋収縮が起こると一緒に引っ張られます。大殿筋も股関節の動き、ももを背中側に伸ばす・足先を内側に向ける作用があるために歩行時や走る時によく使われる筋肉です。お尻の筋肉は主に大殿筋・中殿筋・小殿筋とがあり、その名の通り大殿筋が一番大きな筋肉で表層にあります。
腸脛靭帯炎の痛みが出る箇所は、膝外側によく現れます。腸脛靭帯はももの骨の大腿骨の外側に位置しており、膝の曲げ伸ばしにより大腿骨の前方や後方に移動します。その際に大腿骨外側の部分に擦れて摩擦が生じてしまい、それが腸脛靭帯炎の痛みにつながってしまうのです。

腸脛靭帯炎の症状 前述したとおり腸脛靭帯炎の一番痛みが出る部分は膝上の外側部分です。その他にもまれに股関節付近にも痛みが出る場合があります。
・歩行時や走っている際にだんだんと膝の上外側が痛くなってくる
・連動して股関節も痛くなってくる。 ・階段の上り下りで膝の痛みを感じる
・膝の曲げ伸ばしでも痛みを感じる
このような場合、腸脛靭帯炎の可能性があります。しかし、腸脛靭帯炎はレントゲンでは診断できず、MRIを使ってもわからない場合もあります。
腸脛靭帯炎の痛みの症状の初めは、走り出して少し膝の違和感を感じる程度が多いです。そして、だんだんと痛くなってきて走ることがままならくなってきます。痛みをこらえてランニングなどを続けていると炎症がどんどんとまして痛みが強くなってくる場合も多く、症状が進行すると日常生活の歩行などで支障が出てくる場合もあるので注意が必要です。
腸脛靭帯炎の原因は、主に歩行のし過ぎや走りすぎなどのオーバーユース、運動前のストレッチ不足です。運動前にしっかり大腿筋膜張筋を伸ばしておかないと筋肉の柔軟性が損なわれてしまい、大腿骨外側との摩擦が生じやすくなってしまうのです。このことから長距離ランナーなどの陸上部の学生などが腸脛靭帯炎で悩まされている場合が多いです。
その他にも近年の健康ブームにより初心者ランナーにも最近多くみられる症状のうちの一つです。走る筋力がまだあまりついておらず、靱帯への負担が大きくなっているパターンです。
その他、O脚の人や靴底の外側がよく擦り減ってしまうという方も腸脛靭帯炎になりやすいといわれています。それは、O脚や足が内反していることで大腿部分から下腿部分にかけて外側の筋肉や靱帯が外側に引っ張られやすいためです。そのため、大腿骨外側との摩擦が生じやすくなってしまうのです。
またO脚の方の多くは、変形性膝関節症も患っている場合があります。変形性膝関節症は、よく膝の内側の軟骨が擦り減ってしまい関節のクッションの役割が十分に果たせないために膝を動かすときの痛みとなったり、炎症が起きて膝に漿液が溜まってしまうのです。
腸脛靭帯炎の一般的治療 腸脛靭帯炎の一般的治療は、オーバーユースが原因で発症していた場合、練習を中止して絶対安静が基本です。運動後痛みが出た場合は炎症を早く消失させるために氷水で冷やします。医療機関で行われる処置は、消炎鎮痛薬のシップや内服薬が処方されたり、電気療法や温熱療法などが行われます。ごく稀ではありますが、ステロイド注射や手術が行われる場合もあるようです。
また、大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の部分をストレッチで柔軟性を保つのも腸脛靭帯炎を予防・回復させるためには重要です。特に運動前と後に入念に大腿筋膜張筋と腸脛靭帯を伸ばすことは予防のの観点で大切です。
その他よく見られるスポーツ疾患
症例
20代 男性
大学で陸上の長距離をやっていて、2週間前から膝から太ももの外側にかけて鈍痛が気になり始めた。病院で診察を受けたところ骨に異常はなく、腸脛靭帯炎と診断された。
最初は練習後に痛みが出現する程度だったが、徐々に痛みが強くなり、今は安静時でも痛みが続くようになってきた。階段の上り下りや、立ち上がり動作、しゃがむ動作で痛みが生じる。
特に痛いのは膝の外側で、圧痛や熱を感じる。
少しでも早く競技に復帰したいと思い、当院を受診した。
当院の施術
患部の状態を確認し、炎症の度合いに適した施術を行いました。
患部には施灸、患部周辺には刺鍼を行い抗炎症を促します。
また、腸脛靭帯やそれに繋がる大腿筋膜張筋、大殿筋にも刺鍼し、そこに電極をつないで電気を流す低周波鍼通電を行い筋緊張を緩めていきました。
通院間隔は週に1~2回ペース。
経過
1回目~2回目
まだ変化はない。
3回目~4回目
以前より鈍痛が軽減してきた。
熱感も引いてきたのが分かる。
5回目
安静時には痛みは気にならない。
階段を上ったり、立ち上がりに痛む。
6回目
階段の上り下りやしゃがみ立ち上がり、歩行といった日常生活ではあまり気にならなくなってきた。
7回目
日常生活では痛みはない。
軽く走ってみたらまだ少し鈍痛が出るが、確実に良くなっている。
走りたい気持ちを抑えてまだ練習は中止している。
8回目~9回目
400mだけゆっくり走ってみたら、痛くなかった。
徐々に距離を伸ばしていく予定。
清水大地

資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院
頭痛の鍼灸治療はWHO(世界保健機構)に適応疾患として定義されています。
頭痛で悩まれている方は日々増加傾向にあります。ストレス社会といわれる現代社会では、ストレスによって頭痛に悩まされている方が多いです。
当院の緊張性頭痛に対する施術は、第一に頸肩部周辺の経穴に鍼をさして刺激することにより頸肩部周辺の筋肉の血行状態をよくします。
頸肩部周囲の筋肉への治療ツボとして僧帽筋や頭半棘筋部の「天柱」「風池」、胸鎖乳突筋や頭板状筋の停止部の「完骨」、肩甲上部では僧帽筋上部線維上の「肩井」、肩甲間部では各筋が交差する「膏肓」などの経穴を主に使用します。
また緊張性頭痛は東洋医学的に診ると「腎」「肝」「脾」の不調により気血水がうまく身体に回らないことが原因で発症すると考えられているので、上肢や下肢にあるツボを用いて鍼灸治療を施すことで「腎」の機能を活性化させたり、「肝」の機能低下・過亢進を抑えます。
東洋医学では局所的に診るのではなく、全体的に診ることが特徴のひとつであり、全身治療を行うことにより自然治癒力を高めます。
過度な身体的・精神的ストレスは、自律神経を乱して交感神経が優位に働くことで緊張性頭痛の原因となります。そこで当院では自律神経測定器を使い、自律神経の状態を把握した上で施術することで他にはない施術効果が期待できます。
また東洋医学の特徴である全身を診て治療することにより全身をリラックス状態へと導き、交感神経の過亢進を抑制して過度なストレスを和らげます。それは、緊張性頭痛の治療になるばかりではなく、身体全体の調子が上がっていくことが期待できます。実際に当院でも頭痛の治療で「目が疲れなくなった」「便秘が解消した」「ゆっくりと体が休められ、熟睡できた」などといった声が数多く聞かれます。
当院の緊張性頭痛に対する施術目的は、緊張性頭痛の回復程度を高め、回復を速めることです。また西洋医学とは違う東洋医学の観点により少しでも緊張性頭痛が回復できる機会を提供することです。それにより、患者さんの仕事の質の向上や生活の質の向上が期待できます。
緊張性頭痛は、痛くてもなんとか仕事をすることができる程ですので、症状が起きても放っておく方が多いのが現状です。しかし、放っておいた時間が長いと症状がなかなか取れません。
痛みが慢性化する場合も多くあるので、早めの治療をお勧めします。


頭痛における鍼灸治療の効果についての研究は国内外で行われています。その中で全日本鍼灸学会の報告で
『頭痛に対する鍼灸治療の効果と現状』
鍼灸治療が緊張性頭痛や片頭痛の鎮痛効果や痛み発作を抑制する可能性があると示唆しれています。
また、ある研究では、緊張性頭痛の発症機序や鍼治療の作用機序について、サーモグラフィーを用いて行ったものがあります。
その研究では、頭痛の発症機序は頭周りの筋肉よりも首の後ろの筋肉や、肩甲骨の上または肩甲骨の間の筋肉が過緊張状態が引き起こしている可能性が高いことが示唆され、鍼治療ではこのような筋肉にアプローチすることで筋緊張の緩和や循環を正常に戻すことが結果として出ています。
また、鍼治療では脳の核や中心灰白質に影響を及ぼすことも示唆されています。
埼玉医大東洋医学科の臨床研究では、神経内科等から薬物療法では効果が期待できない難治性の筋緊張性頭痛患者に対して鍼治療を行ったところ鍼治療の有効率は、82.3%だったという高い有効率が出ています。その臨床研究では、鍼治療を行うことで頭痛の改善や首肩部のコリの改善、施術後の患者さんの満足度も上がるという事が示唆されています。
※参考文献
『鍼灸臨床 最新科学』 医歯薬出版株式会社
緊張性頭痛は、東洋医学では「太陽経頭痛」といわれ、後頭部辺りの痛みや肩甲骨周辺の筋肉の痛みを伴います。また、頭痛の症状ばかりでなくイライラ感・不眠・精神不安・目の疲れ・耳鳴りなども併発します。
東洋医学では、痛みは常に「不通即痛」あるいは「不栄即痛」によって起こると考えられています。つまり、痛みはどこであろうと「気血水が何らかの影響で滞ると痛みが生じ、さらに進行すると栄養不足となりさらに痛みが加速する」ということです。
頭痛の場合もその過程が当てはまり、頭部を通る経絡の不通と頭部への栄養不足が原因と考えられます。
では、何によって気血水が滞らせるというと大きく二つの原因が挙げられます。
まず一つは気温・天候や飲食物などの体外環境によるものです。気温が低い・湿度が高い・冷たい飲食物の過多摂取による頭痛がこれにあてはまります。
二つ目は、東洋医学でいう「肝」「腎」「脾」の病変により気血津が体にうまく回らず、頭部の経絡の流れが障害されて起こる頭痛です。この3つの臓器は、気血水を循環させるのにとても重要な役割があり、緊張性頭痛の場合は「肝」が大きく影響します。
ストレス過多といわれる現代では、日常生活の中でストレスを感じる機会が増えており激しい怒りや不安などを感じる場面が増えています。そういったストレスは特に「肝」に悪影響を及ぼします。
「肝」の疏泄を主るという機能が低下すると体全体の気血水の流れが悪くなり、肩や頸部周囲の気血水の流れも悪くります。すると筋肉への血行が悪化し、筋肉が十分に栄養されません。そのため頸肩部の筋肉にこりや痛みが生じて、脳への血流が低下します。脳へ行く血管は必ず頸肩部を通過するため、頸肩部のこりや痛みによる血管収縮は、頭部への気血水の滞りや栄養不足に繋がり、緊張性頭痛を引き起こします。
症例1
40代 女性
30代後半ごろから慢性的な頭痛に悩まされてきた。仕事はデスクワークで首肩コリの症状が強く出るのと連動して後頭部から側頭部にかけて締め付けられるような頭痛やズキズキと痛む頭痛などが出てその都度市販されている頭痛薬で抑えていた。
しかし、最近頭痛が起こって頭痛薬を服用してもあまり効果が出ずに症状がひどいと吐き気も催すようになってしまった。
病院で検査したところ特に異常は見られずに痛み止めを処方されて服用したが、少し痛みは軽減するもののすっきりと症状が消えないためにほかの対処法はないかと探していたところ知人の紹介で当院にご来院されました。
治療
問診時に自律神経測定器を用いて自律神経の状態を測定したところ交感神経の活動が高い状態で自律神経の乱れがありました。また、後頭部から耳裏にかけての筋緊張が強くそれが筋緊張性の頭痛となって症状が出ていると考えられたため、それらの筋緊張を取り除くような施術を行っていきました。
まず上向きとなり腹部や手足の経穴を用いて自律神経調整施術と頸部の筋緊張の緩和のため頸部の前部、後頭部の横に刺鍼していき、次にうつ伏せとなり、頸部や肩部、背部の筋緊張緩和のための刺鍼やお灸を行っていきました。
治療経過としまして、一回目の施術後は疲れが体の表面に出てきた感じで次の午前中くらいまで倦怠感が出ていたが夕方程からは体や頭がすっきりして頭痛症状が軽減されたとのことでした。2回目以降も同様の施術を行っていき、4回目の施術後にはほぼ頭痛を感じることがなくなりました。
症例2
30代 女性
頭痛は慢性的で社会人になった20代前半から悩まされているが、ここ最近頭痛の頻度が増えてきたため来院した。
また、今まで悪化に伴い痛み止めの薬を服用してきたが、薬に頼る事を控えたいという思いもある。
普段はデスクワークのため首肩コリや眼精疲労もひどく、疲労が溜まりすぎると頭痛がひどくなる。
こめかみが強く締め付けられる感覚があり、痛くて仕事に集中できないこともある。
触診を行うと側頭部だけではなく、前頭部、頭頂部の方さも強く、広範囲にコリが拡がっていることが分かった。
当院の治療
この頭痛の原因は肩こりによる緊張性頭痛のため、うつ伏せで首肩の筋緊張の緩和を目的とした施術を行いました。
その後は、仰向けの態勢で自律神経調節治療と側頭筋、前頭筋、頭頂筋に直接鍼を刺し、そこに電気を流す低周波鍼療法を行いました。
1回目
治療直後は頭が軽くなったが、また次の日から締めつけるような痛みが出た。
2回目
首肩の方さが軽減。頭の硬さも取れてきた。
3回目
最近よく寝れるようになり、疲れが残りにくくなってきた。
4回目
治療直後、頭痛が消えた。週末になるとまた少し出てくる。
5回目
最近痛みが気にならなくなってきた。
現在、月2回のペースでメンテナンスを行っています。
症例3
40代 男性
数年前から慢性的な頭痛に悩まされていたが、ここ数日で悪化したため来院した。
特に痛くなる患部は側頭部周辺で、首肩コリがひどいと後頭部も痛くなる。
念のため病院にも受診し検査を受けたが、特に問題がなかった。
毎回天気が崩れるとひどくなる。
仕事は営業で、デスクワークと外回りが中心の業務。
仕事柄、精神的ストレスが溜まりやすく、寝ても熟睡できている感覚がなく、朝起床すると体が重だるい。
首肩コリも慢性的で、マッサージを定期的に受けていて、直後は軽くなるがすぐに元に戻る。
当院の施術
精神ストレスが溜まりやすいという事でしたので、まずは自律神経測定器で現在の自律神経の状態を測定していきました。
測定の結果、交感神経が過剰に働いており、リラックスに必要な副交感神経の働きが弱い状態でした。
交感神経は血管や筋肉を収縮させる作用があり、この状態が長く続く事で筋肉の慢性的な硬さの原因になってしまいます。
そのため、まずは自律神経のバランスを整える施術を行いました。
次に頭部や首肩の筋緊張を緩め、頭痛を抑えるために低周波鍼通電法を行っていきました。
経過
1回目
頭痛が軽減した。首肩も軽い。
2回目
痛みが出にくくなっている。
3回目
かなり楽になったが、天気が崩れると痛み出す。
4回目
痛みはほとんど気にならなくなった。
現在もメンテナンスのため通院中。
症例 4
40代 男性
約10年前に群発頭痛を発症した。発作は数年に1度、2ヶ月程続く。頭痛が起こると、激しい痛みや片眼奥の痛みに悩まされている。頭痛による首肩のこりや痛みがあり、症状緩和のため当院にご来院された。
施術
触診したところ、全身的な筋緊張がみられた。特に首肩や頭部の筋緊張が強い。筋緊張緩和のため、首肩頭部に鍼通電を行いました。
また、頭痛発作によるストレスや、不安感による入眠困難など自律神経症状改善のため、自律神経調整施術も行っていきました。
来院頻度は1週間に1回。
一回目
頭痛の最高の痛みを10とすると、8にまで下がった。
二回目
痛みの程度は5にまで下がった。頭痛の頻度も減っている。
三回目
毎日あった頭痛が2日に1回に減り、痛みも軽減。首肩のこりがだいぶとれて楽に感じる。
四回目
頭痛の発作は起きていない。
緊張性頭痛とは、頭痛の7~8割ほどを占めていて日本では成人のおよそ22%がこの疾患に悩まされており、5人に1人が緊張性の頭痛持ちであるといえます。
症状の特徴として鋭い頭の痛みではなく、なんか頭が重たいと感じたり、頭が鉢巻で締め付けられているような何となくダラダラと続く痛みがあります。運動などでの日常生活動作による症状の増悪はなく、頭痛が30分から7日間続く場合や一カ月に15日以上を三カ月以上にわたり続く慢性の場合もあります。
寝込んでしまうような激しい痛みではないので日常生活に支障はきたすことはなく、仕事もなんとか我慢して続けられます。
緊張性頭痛はほぼ男女差がなく、女性にも男性にもみられるが中年以降の方に多いようです。

頭痛は一般的に一次性頭痛と二次性頭痛とに分けられます。一次性頭痛とは、身体にこれといった異常がないのに頭痛を感じる疾患で、二次性疼痛は脳腫瘍やくも膜下出血などの脳や身体に異常があるために起こる頭痛で命の危険にもさらされる危険性のある疾患です。
ⅰ)一次性頭痛
一次性頭痛の中でよく知られている疾患としては、肩首のこりなどが原因で起こる緊張性頭痛や数時間・数日間、ズキンズキンと拍動とともに痛みが続くという片頭痛、転げ回るほどの痛みを感じる群発頭痛などがあります。
いわゆる「頭痛持ち」の方の頭痛で命に差し支えることはありません。
片頭痛はとにかく女性に多い頭痛の一種です。男性の約4倍もの人がこの片頭痛で悩まされているともいわれています。
片頭痛の痛みの特徴として頭部の片側あるいは両側がズキズキと痛むことが挙げられます。まれに緊張性ずつのような後頭部に痛みを伴う事もありますが、おもに側頭部への痛みが片頭痛と言われるものです。痛みが起きる頻度としましては、1か月に数回の方もいれば1年に数回程度しか片頭痛が現れない方もいます。
この片頭痛は緊張性頭痛と違い、日常生活に多大な影響を与えてしまうことも特徴です。痛みのために寝込んでしまい仕事や学校に行けなくなるほどの方もいます。片頭痛は筋緊張性の頭痛とは違い、脳の視床下部が何らかの理由により興奮すると脳内の血管が拡張して血管のまわりにある三叉神経を刺激して痛みを感じることが痛みの原因となります。
よって片頭痛が起きている時に過度な運動や飲酒、入浴は血管を拡張させて痛みを増幅させる危険性もあるので注意してください。その他、光や音などの外界の刺激にも敏感になっている場合もあり、それが引き金となって痛みを増長させることもあります。
群発性頭痛もひどい頭痛に悩まされます。頭痛の中でも群発頭痛はごく少数ですが、発症してしまうとのたうち回る程の痛みが襲い、痛みが顔面部までに及ぶこともあります。痛みにより睡眠の妨げとなり、睡眠障害や自律神経失調症なども併発する危険性もあり、注意が必要です。
ⅱ)二次性頭痛
二次性頭痛は、脳腫瘍やくも膜下出血など脳内に異常があって起こる頭痛や癌や免疫不全・精神疾患など身体が原因で起こる頭痛があります。二次性頭痛は命の危険がある場合があり、発症したら出来るだけ早く脳神経外科や神経内科などにかかる必要があります。
二次性頭痛を疑うのは、
・突然の頭痛
・今までに経験したことのないような頭痛
・50歳以降に初発の頭痛
・癌や免疫不全の疾患を患っている方
・精神症状を患っている方
・発熱・項部硬直などを訴える方
・悪心・嘔吐・意識障害
などがあります。
緊張性頭痛は、後頭部周りの筋肉の緊張によって血管が収縮し、血液の流れが滞ることによって起こると考えられています。筋肉の過緊張は、筋肉内部の血流が悪化し、老廃物である乳酸やピルビン酸が溜まってしまいます。この老廃物が、痛みの神経を刺激して頭全体を締め付けるような頭痛を引き起こすのです。
目の周囲にある眼輪筋や眼瞼挙筋や頸肩部にある僧帽筋などは、頭を覆う前頭筋や後頭筋にも影響を与えるため肩こりや疲れ目は緊張性頭痛の原因にもなります。例えば、悪い姿勢や一定の姿勢を続け、パソコンなどを長時間行い目を酷使すると緊張性頭痛になりやすくなります。
またその他に身体的・精神的ストレスも緊張性頭痛の大きな原因になります。枕の高さが合わない・常に頸肩部が緊張状態にある・頸部の筋肉が弱く頭部をうまく支えられないなどといった身体的ストレスや不安感の強い人・うつ状態の人などによる精神的ストレスが原因となる場合が多くあります。精神的・社会的ストレスは、大脳辺縁系に作用して痛みを感じやすくさせ、頭痛が誘発させるといわれています。
過度なストレスは、自律神経系を乱して主に交感神経が優位になることにより、血管の収縮が起こってしまい老廃物を溜めこみやすくします。また筋肉に栄養を送れなくなり、痛みがさらに強くなる場合があります。その痛みを身体がストレスと感じてしまい、また痛みを誘発するといった「痛みの悪循環」となってしまうのです。
女性に多い頭痛の一つとして挙げられるのがダイエットなどによる過度な食事制限です。過度な食事制限は低血糖状態となってしまうため頭痛の症状が起きてしまうのです。人間生きていくためには、必要最低限のエネルギーが必要となってきます。エネルギー不足は必要な栄養の代謝活動が悪くなるために血行が悪くなります。血行が悪くなると、新陳代謝が悪くなり、痛みを発生させる発痛物質や老廃物質が留まりやすくなるため痛みの原因やコリの原因となってしまうのです。
また、身体は冷えて肩こりや頭痛の原因となってしまうのです。そういったことが起きないような無理な食事制限は控えてバランスよく食事をとって有酸素運動で体の脂肪を落とすような運動をしたり、筋力トレーニングなどで筋力をつけるようにして基礎代謝を上げる運動をおりまぜることが健康的に痩せる第一歩となります。
清水大地

資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院
リモートワークによるデスクワークの増加によって普段起こらない体の不調で悩まされている方が増えています。
それは、まず自宅が長時間仕事をする環境にない方が多いことが第一の原因です。普段から家で仕事をすることがない人にとっては、椅子やデスクなどが十分に揃っておらず苦労されている方も多いかと思います。家で使用する作業用のパソコンもデスクトップのパソコンではなくノートパソコンを使っている人だと首肩に余計に負担をかかります。
その他、運動不足も一つの原因となり得ます。普段出勤されている方ですと歩く機会が急激に減少して特に腰回りの筋肉が張りやすくなります。

普段会社ではデスクトップパソコンを使用しているが、家ではノートパソコンを使用して作業をしている方は特に首肩回りに負担が大きくかかっています。
また机や椅子の高さも重要で家では作業用に向いていない物を使用している場合も多いです。
・ストレートネック
ストレートネックとはその名の通り頸部がまっすぐになってしまっている状態です。頸部は本来生理的湾曲といいまして30~40度前傾にカーブしています。
しかし、長時間のデスクワークで頭を前に倒した状態になっていると頸椎やその周りの組織の疲労によって生理的湾曲がなくなってしまいます。ストレートネックになっている方の特徴は、胸鎖乳突筋や斜角筋群の筋緊張が強いことです。
ストレートネックとなってしまいますと生理的湾曲で頭の重さが分散されていたのが、頸部がまっすぐになっていることによって頭の重さを直に頸部が受け止めないといけないため、慢性的な首肩の痛みやコリ、頸椎ヘルニアなどの症状が出る場合があります。
・頸椎ヘルニア
頸椎の間には上肢や肩に向かう神経が通っています。頸椎ヘルニアでは頸椎にストレートネックなどにより過度な負荷がかかってしまうことによって椎間板と頸椎のクッションの役割のある組織が破壊されてしまいます。その破壊された椎間板が神経を圧迫してしまうことによって上肢のしびれや痛みを起こしてしまいます。
その他にも背中の痛みや頭痛・めまいなど症状は多岐に渡ります。
・背部の痛み
背中周りの神経は、頸部から伸びているものもあるため頸部の状態は背中の痛みを引き起こすこともあります。
またパソコンでタイピングを行う姿勢は腕を前に出しているため肩甲骨内側の筋肉は引き伸ばされた状態が続くためその部分の筋肉が傷みやすくなります。
・ぎっくり腰
ぎっくり腰は正式には急性腰痛と言います。重労働の仕事で重い物を持った際に起こる印象が強いかと思いますが、長時間のデスクワークでぎっくり腰となるケースも多のが現状です。
どうしてぎっくり腰が起こってしまうかは、はっきりとした原因は解明されていません。
しかし、腰回りの筋肉の柔軟性の欠如や筋力の低下によって引き起こされやすいということは明らかです。
腰回りの筋肉には姿勢を保持する筋肉が存在します。長時間のデスクワークによってそれらの筋肉が疲労して柔軟性が失われて何か物を取ろうと腰を曲げたり捻ったりしたちょっとした際にぎっくり腰となってしまう危険性が高くなります。
また、なかなか運動する機会が減っていることも一つの原因となります。
・腰椎椎間板ヘルニア
腰部の椎間板に過度な負担がかかることで椎間板の一部が飛び出して神経を圧迫させてしまうことによって腰や臀部の痛み、下肢にかけてしびれや痛みが起こります。症状がひどいと下肢の感覚が鈍くなり力が入りづらい状態にもなってしまいます。
原因としましては座る時間が長く腰部組織への負担が大きくかかっていることが考えられます。
・坐骨神経痛
坐骨神経とは腰部から起こって臀部から下肢後面にかけて走っている神経です。坐骨神経がいずれかの箇所で圧迫されてその走行上に痛みが出るのが坐骨神経痛の特徴です。
坐骨神経が圧迫される個所は、腰部や臀部が多いです。坐骨神経痛を起こす疾患として腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが挙げられます。
主に痛みや筋肉の過緊張状態にある部分を中心に鍼やお灸の施術を行っていきます。
痛みが強く出ていたりあまりに頑固なコリがある場合には鍼通電治療も用いて施術を行っていきます。
鍼やお灸をすることで筋肉を緩めて血流を良くし疲労物質や発痛物質を流したり、痛みを抑制する鎮痛効果が期待できます。
その他にも東洋医学的観点であったり自律神経の状態もふまえて全身的な調整施術を行っていきます。部分的に診るというばかりでなく全身的に診るというのは東洋医学の基本であり、それをすることで根本的な解決をはかります。

・1時間に一回は立って体を休ませましょう!
ずっと座った姿勢ですとどうしても一定の部分に負担が集中してしまいます。1時間に一回は休憩時間を設けて立つことによって負担の集中を分散させ筋緊張を緩めることができます。
・ストレッチをして筋肉を緩めましょう
首を縦後ろ左右にゆっくり倒していた気持ちいいと思う部分で10秒ほど止めてください。ここでのポイントは反動をつけて行わないことです。頸部はデリケートな箇所で頭部の重たさもありますので反動をつけてしまいますと容易に筋肉や関節を痛めてしまいます。
・姿勢に注意しましょう
座っている時の姿勢が悪いと腰に負担が大きくかかってしまいます。立っている時よりも座っている時の方が腰部の椎間板に負担がかかることがわかっています。
まず少し前がかかりにお尻を突き出すイメージで深く座ります。そして90度ほどになるように上体を起こしていきます。猫背でも反り腰でもいけません。
頭部も前傾姿勢となると頚椎や頸部周りの筋肉に負担が大きくかかってしまいますので注意してください。
症例
40代 男性
コロナの時期からリモートワークが始まり、そこから数年ほぼ自宅で仕事をしている。1日に10時間以上パソコンかスマホの画面を見て仕事しているため、肩こりと腰痛は慢性的に気になっていたが、日数が経つにつれて酷くなっている。
妻がこちらの鍼灸院に前にお世話になっていたとのことで、妻に紹介してもらい来院。
当院の治療
上半身は筋肉が緊張し固くなっており、下半身は運動不足の影響もありむくみが酷い状態でした。
全身の血流改善、筋緊張の緩和、自律神経の調節をメインで治療を行いました。
治療経過
◇1回目◇
肩が軽くなった感じがする。
◇2回目◇
治療後はいいが、すぐに痛みが戻って来る。
◇3〜8回目◇
肩の動きがスムーズになっている気がする。
◇9〜12回目◇
パソコンに向う時間が長くても痛みが少なくなってきた。
◇13〜20回目◇
回数を重ねるごとに常に重く感じていた肩と腰が軽くなってきた。そのおかげか、日課の愛犬との散歩がより楽しくなった。
当院の頻尿に対する治療の目的は、第一に膀胱・腎に関するツボに鍼やお灸で気血の流れをよくします。

また湿熱の邪気によって頻尿が引き起こされている場合は、それらを体外に出す治療が必要になってきます。また腎精を補う治療も行います。
頻尿は部分的に原因がある場合ばかりではなく、全身性の衰えや気血の滞りが原因の場合もあるので全身を診て治療していきます。それは東洋医学の特徴でもあります。全身治療を行うことにより人間が本来もっている自然治癒力を高めます。頻尿の鍼灸治療は中国では有効とされています。
また、過度なストレスによる精神的なストレスも頻尿と深いかかわりがあると考えられます。普段でも緊張する場面、重要な会議の前やプレゼンテーションをする前などでトイレの回数が増えることがあります。それは、緊張状態により自律神経の状態が交感神経が優位の状態となっているからです。
日常生活でも交感神経が優位の状態が長く続いてしまうとトイレに行く回数が増えてしまうということです。そこで当院では、自律神経の状態を自律神経測定器で計測していき施術をしていきます。特に夜間頻尿によって睡眠時間が減っていたり、浅い睡眠となってしまっている場合は悪循環でさらに自律神経のバランスが乱れていることが予想されます。当院では、頻尿に対する施術でも自律神経調整治療で自律神経の状態も整えることも重要だと考えております。
また、膀胱も筋肉でできているため冷えている状態ですと筋肉が縮こまりやすくなってしまい、膀胱が蓄えることができる尿の量が減ってしまいます。そこで当院では、下腹部辺りの経穴にお灸をして温めることで膀胱が縮こまってしまう状態を防ぎます。

基本的にまず仰向けとなり、自律神経調整治療や下腹部を温めるお灸を施して次にうつ伏せとなり、背中にある東洋医学の「腎」や「膀胱」に関する経穴を刺激していきます。
当院の頻尿の治療目的は、トイレに行く回数を正常に戻して、日常生活への負担を少しでも減らすことです。また西洋医学とは違う東洋医学の観点により少しでも頻尿が回復できる機会を提供することです。それにより、患者さんの仕事の質の向上や生活の質の向上が期待できます。

東洋医学では頻尿は主に五臓六腑の膀胱と腎の障害で起きると考えられています。
ⅰ)膀胱湿熱
外からの湿熱の邪気や飲食の不摂生、辛い食べ物を多く食べたりすることにより体内で湿熱を生み、それらが膀胱に至り、尿を貯留して適宜排泄するという膀胱の機能が障害されます。そうすると頻尿や排尿痛、残尿感、ときには血尿があらわれます。
ⅱ)腎気不固
腎気不固は腎精が不足し、腎気の汗や尿が排出過多ならないようにする機能が減退した病態で主に泌尿生殖器系の異常があらわれます。腎精とは人体の成長・発育・成熟・老化などを司り、青壮年期には最も充実して維持されるが、中年以降からは次第に衰えていきます。よって中年以降は年を重ねるごとに腎気不固の病態になりやすく、特に夜間頻尿になりやすいといえます。
70代 男性
一晩に2回から多いと4回も起きてトイレに行くとのこと。病院で検査したが前立腺肥大など器質的な原因は見つからずに何か治す方法はないかと鍼灸に興味を持ちご来院されました。
日中起きている時間も頻繁にトイレに行く。だいたい夜は11時に寝て朝6時に起床。よく夜中2時と4時ごろにトイレに行きたくなる。夜中起きてしまうため睡眠の質も低下。日中頭がさえないことも多い
治療
自律神経測定器で初診時に自律神経の状態を測定してそれを踏まえて治療を行っていきました。
膀胱経のツボやお腹周りの自律神経調整と頻尿に効果的とされるツボを用いて治療していきました。うつ伏せ時には、背部兪穴の膀胱兪と腎兪、肝兪、脾兪などを使用、下肢後面の膀胱経のツボも多く使用して治療していきました。
また、お腹が冷えてしまうと膀胱の容量が小さくなりがちなので緩い腹巻を寝る際につけてお腹をできるだけ冷やさないように指導しました。
5回目の治療後辺りから徐々に夜中トイレに行く回数が減り始め睡眠の質も向上していきました。
10回目の治療後には、一回も夜中トイレに行かない日も出てきました。
60代 男性
数年前から就寝中にトイレに起きる頻度が増え始め、少しずつ回数が増加してきた。
ここ最近では、尿意が切迫し我慢ができない程悪化している。
病院で検査してもらったが、前立腺肥大など異常はみられなかった。
もともと不眠症でもあり、布団に入ると仕事や他の事が気になり、気が高ぶってしまい眠れないことが多々ある。仕事でのストレスも強く感じる。
夜間トイレに起きる回数は5回、6回ぐらいで、トイレに行っても少量しか出ない。
ひどい時は、2時間程度しか眠れない時もある。
当院の施術
自律神経の乱れの乱れの疑いがあったため、自律神経測定器で現在の状態を確認していきました。
測定の結果、夜の時間にもかかわらず交感神経が強く働いており、逆に副交感神経の働きが弱い状態でした。
また、血管年齢も高く出て、足の冷えもあるという事なので、血流が悪いのも要因の一つと考えました。
まずは、自律神経を整える施術、血流を促して足の冷えを改善する施術を行いました。
次に、腰や臀部周り、お腹、足にある頻尿に効果的なツボに鍼で刺激をしていきました。
経過
1回目
施術した夜は1回しか目覚める事がなく、熟睡できた。
2日目以降はまた少しづつ戻ってしまった。
2回目
トイレに行く回数が減ってきた。
3回目
夜間トイレに行く回数が3回程度に改善してきた。
4回目
お酒を飲むとトイレに起きる回数が少し増えるが、それ以外は落ち着いている。
5回目
気温が低下して、またトイレに起きる回数が増え始めた。
6回目
トイレに起きる回数がまた減ってきて、よく眠れるようになってきた。
7回目
夜間にトイレに行く回数が1回~2回と安定している。
頻尿とは正常よりもトイレが近く尿の回数が多いことをいいます。膀胱の容量は成人で700mlの尿を蓄えることができ、排尿回数は4~7回、排尿量は1000ml~2000mlが正常とされています。
しかし、水を大量に飲めばそれだけトイレの回数も量も増えていきます。さらに老人になれば、腎臓の尿濃縮力が低下するので尿の回数は多くなりがちで特に夜間にトイレに行く回数が増えてきます。
よって頻尿は自分の普段の状態と比べて回数が多いか少ないかで判断しますが、目安として昼間に8回以上、夜間睡眠時に3回以上合計で8~10回以上トイレに行く状態は頻尿といえるでしょう。厳密にいうと尿量も排尿回数も多い場合は頻尿ではなく多尿と言われ、尿崩症や糖尿病、慢性腎不全などが疑われます。頻尿というのは、尿量自体は普通ですが、排尿回数が増える場合です。頻尿の症状に加え、残尿感や尿意亢進(尿が少し溜まってもトイレに行きたくなる)などが表れる場合もあります。
頻尿の起こる原因として膀胱や前立腺など泌尿器系の臓器に原因がある場合と精神的ストレスで起こる場合とがあります。尿の回数が多くなる時に、他の自覚症状を伴うかどうかが原因の手掛かりになります。
排尿時に痛みや不快感、残尿感を伴うようであれば膀胱炎や前立腺炎が疑われます。また中高年の男性で尿が出るまでに時間がかかったり、尿が出ても少しずつしか出てこない時には前立腺肥大症が考えられます。
何らかの精神的な緊張が原因となって頻尿となる場合もあります。これは高齢者には割と少なく、中年から若い人、子供に多い疾患です。
ⅰ)膀胱炎による頻尿
頻尿患者数で一番多いのが膀胱炎です。頻尿以外に排尿時の痛み、残尿感、血尿が特徴的です。腎臓で造られた尿は、膀胱に送られる間にほとんどが再吸収され、尿管を通り、膀胱に蓄えられます。尿を体外に出す際に通る管を尿道といい、男女で著しく異なります。女性の尿道は短く、男性の6分の1程度であるため、体外からの細菌が膀胱に達しやすく女性は膀胱炎を患いやすいといえます。
ⅱ)前立腺肥大症による頻尿
前立腺とは膀胱の出口付近から尿道を取り囲むようにあるクルミ大の実質臓器です。男性にしか存在しません。前立腺は乳白色の液を分泌するが、この液は射精の際に精巣から来た精子を薄めるとともに精子の運動を活発にする役割を果たしています。前立腺は尿道を取り囲むようにあるので前立腺が何らかの原因で肥大すると頻尿(特に夜間頻尿)や尿道を圧迫して尿が少しずつしか出なかったり、排尿しようと構えてから実際に尿が出るまでに時間がかかったりします。
ⅲ)神経性頻尿
誰でも緊張すると尿意が起こってきますが、過度に尿意を気にするようになると少し膀胱に尿が溜まっただけでも尿意を感じるようになってしまいます。神経性頻尿は精神的ストレスや緊張のために何度もトイレに行きたくなった経験や電車などでトイレを我慢した経験をきっかけに尿意に対する恐怖感が植え付けられてしまった結果、何度もトイレに行くようになります。神経性頻尿は比較的女性に多く、頻尿の他に残尿感や排尿時の不快感や痛みなど膀胱炎とそっくりの症状が起こってきますが検査しても尿の異常は認められません。
中医学では頻尿は主に五臓六腑の膀胱と腎の障害で起きると考えられています。
ⅰ)膀胱湿熱
外からの湿熱の邪気や飲食の不摂生、辛い食べ物を多く食べたりすることにより体内で湿熱を生み、それらが膀胱に至り、尿を貯留して適宜排泄するという膀胱の機能が障害されます。そうすると頻尿や排尿痛、残尿感、ときには血尿があらわれます。
ⅱ)腎気不固
腎気不固は腎精が不足し、腎気の汗や尿が排出過多ならないようにする機能が減退した病態で主に泌尿生殖器系の異常があらわれます。腎精とは人体の成長・発育・成熟・老化などを司り、青壮年期には最も充実して維持されるが、中年以降からは次第に衰えていきます。よって中年以降は年を重ねるごとに腎気不固の病態になりやすく、特に夜間頻尿になりやすいといえます。
結膜とは上下のまぶたの裏側と、白目(強膜)の表面を覆っている半透明の膜で皮膚に似た構造をしています。
細かい血管が豊富に存在し、リンパ組織という免疫反応(体が異物に対して反応すること)を起こす組織があります。また、目の表面は涙によって常に潤されており粘膜としての性質があります。
結膜は直接外界と接しているので、様々な病原物質にさらされやすい環境にあります。結膜炎には感染で起こる細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など様々な種類があります。

・細菌性結膜炎
原因
原因となる細菌には、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌、レンサ球菌、淋菌(りんきん)緑膿菌(りょくのうきん)など、様々なものがあります。
症状
細菌の種類によって多少異なりますが、粘性の黄色みがかった目やにが多く出て、流涙が起こります。重篤な場合には、細菌性角膜潰瘍(さいきんせいかくまくかいよう)が出来て激しい眼痛を起こしたり、菌血症(きんけつしょう)や髄膜炎(ずいまくえん)などの全身の病気に至るものもあります。
・ウイルス性結膜炎
原因
アデノウイルス、エンテロウイルスなどのウイルス感染で起こり、様々な種類の結膜炎があります。
・流行性結膜炎(はやり目)
感染力が強く、昔から一般的に「はやり目」と呼ばれているものです。アデノウイルス(8型、19型、37型、54型など)の感染で起こり、感染してから1~2週間遅れて症状が現れます。突然目に何か入ってるいるかのようにゴロゴロしたり、充血、まぶたの腫れ、たくさんの目やにや涙が出て眼痛を伴うこともあります。10日ほどしてから角膜に炎症が起こり目がかすむこともあります。
・咽頭結膜炎(プール熱)
アデノウイルス(3型、4型、7型など)の感染で起こります。夏かぜとして流行することがあり、プールなどで広まることが多いためプール熱とも呼ばれています。
白目の充血や目やにといった目の症状は流行性結膜炎より弱い反面、のどの痛みや39度前後の発熱などの呼吸器系の症状がみられます。
・急性出血性結膜炎
エンテロウイルス(70型)やコクサッキーウイルス(A24変異型)などエンテロウイルスの仲間による感染で起こります。感染から一日で症状が現れ、充血、目やに、異物感などが出現し、結膜下出血が起きると白目が真っ赤になるためこの病名が付いています。
・アレルギー性結膜炎
アレルギーとはある特定の物質に対して過敏に体が反応することをいい、原因となる物質が体に入ると、かゆみや充血、眼の異物感、目やにや涙が出るなどの症状が起こってきます。
最近の報告によれば、日本では全人口の約15~20%がアレルギー性結膜炎を有していると推定されています。アレルギー性結膜炎は一年を通して起こる場合(通年性)と、ある季節にだけ起こる場合(季節性)があります。
原因
通年性のもので多いのはダニやカビ、ハウスダストです。その他イヌやネコの抜け毛やフケなどがあります。また、季節性の原因の代表はスギ、ヒノキ、ブタクサ、イネなどによる花粉が主です。
細菌性結膜炎の場合
病状から、炎症の原因となっている菌を推定して適応した薬剤が用いられますが、通常は色々な種類の細菌に有効な抗生物質の点眼薬や軟膏が用いられます。
抗生物質使用の際は点眼薬を用いるのが基本ですが、淋病やクラミジアが原因になっている場合は内服薬の追加が必要です。
ウイルス性結膜炎の場合
ウイルス性結膜炎の場合、結膜の細胞のウイルスを効果的に排除する薬剤は有りませんが、不快な症状を和らげるために炎症を鎮める効果のある非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬が用いられます。
また、抵抗力が落ちている結膜に細菌が感染しないように予防的に抗菌点眼薬、抗生物質の点眼薬が使用されることがあります。
アレルギー性結膜炎の場合
アレルギー性結膜炎の治療は基本的に薬物療法になります。治療には抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、メディカルエディエータ遊離抑制薬)が主に使われます。
重症の場合にはステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬を使用する場合もあります。また、目薬だけで症状が改善しない場合抗アレルギー薬を内服することもあります。
疲労やストレス、生活習慣の乱れなどで自律神経のバランスが乱れていると、免疫力が低下して細菌やウイルス感染を起こしやすくなったり、症状が長引いたり、免疫機能が乱れてアレルギー症状が起こりやすくなります。
そのため、当院では最初に自律神経測定器にて自律神経のバランスを測定し、お身体の状態を把握した上で治療へ移ります。
内臓機能や全身の血液循環、免疫機能などを司る自律神経系の調整施術を行うことで、自然治癒力を高め症状が治癒しやすいお身体の状態を整えます。
また、目へと続く動脈が圧迫を受けやすい首や肩周囲の筋緊張の緩和と、目の周囲の重要なツボに鍼やお灸で刺激を与え、血液の循環を促進し抗炎症作用を促すことで、結膜炎の症状を和らげ、治癒を促進する作用を促します。

症例
50代 男性
2週間前から両眼がゴロゴロした痛みが出はじめ、充血が酷くなってきた。
眼科に受診し結膜炎と診断され、点眼薬の治療を行っているが完治まで少し時間がかかっているため、いち早く完全に治したいと思い当院を受診した。
初めの頃よりは少しづつ改善し、目ヤニは出なくなったが、まだ目の痛みや充血が治まっていない。
普段はパソコン作業が多く、目を良く酷使している。また夜遅くまで仕事をすることもあるため寝不足になりやすい。
首肩コリは触ると硬いとよく言われるが、あまり自覚がないため今までケアをした事がない。
当院の施術
寝不足が原因で免疫力や自然治癒力が低下していると判断し、それらに関係する自律神経測定器で現在の自律神経の状態を確認しました。
夜20時に測定したにも関わらず、免疫力や自然治癒力を担う副交感神経の働きが非常に低下していました。
そのため、まずは自律神経の調節、とくに副交感神経を高める施術を行いました。
次に眼の血流を促進するため首肩の筋緊張を緩める施術、眼の周囲に刺鍼し鎮痛を促し、お灸を同時に行うことで炎症を抑える施術も行っていきました。
経過
1回目
眼の痛みが少し軽減したような気がする。
2回目
眼の痛みが楽になってきた。
3回目
眼の痛みはだいぶ楽になり、気になる頻度も減ってきた。
充血はまだ残っている。
4回目
痛みは少し残っているが、ほとんど気にならなくなってきた。
充血も少し引いてきた。
5回目
痛みは完全に消えた。
充血も少し残っているが、あと少しでなくなりそう。
6回目
痛み、充血共に完全に消失した。
生体は何らかのストレスを受け、常にストレス状態にあると考えられます。
つまり、ストレスのない人などはいなく、ストレスの強度が重要な意味を持つ
といえます。
適度なストレスは人間の活動性を高め生活を豊かにしてくれます。
一方でストレスレベルが過剰な状態では、上記にあげた身体的症状や精神的症状
が出現し、最終的に度をこすと疾病という形で現れるのです。
適度なストレスがあり心身ともに健康な状態が理想的な状態といえます。
そのうえで過度なストレスを抱えている人に鍼灸施術を行うと以下の変化がみられます・

鍼灸施術後、多くの患者の気分は全般的に陽性気分(いい気分・爽快・心地よい)に傾く研究結果が出ています。
鍼灸治療の特徴は、経絡経穴(ツボ)を用いて、マイルドな物理的刺激を生体に作用させることによって全身の機能を調整していきます。鍼による置鍼刺激やお灸の温熱刺激・適度な刺激量の鍼通電刺激を行うと、脳波のα波が増大します。
α波は閉眼時に発生する脳波でリラクゼーション状態を誘導する一つの指標になります。

鍼灸治療および鍼通電刺激は、快ストレスとしての作用が期待できます。
仕事や日常生活を送るうえで、ストレスは一種、体のバロメーターてきなものであると
私は考えます。
過度なストレスは病気の原因や心身の不定愁訴の原因になりますが、
ストレスが何もない・・という環境もすこし問題といえますね。
現代の鍼灸治療は体感的なアプローチをとっていますが、身体的な感覚だけでなく
精神的反応も取り込んでいるといえそうです。
ストレスで心身共に疲れた時は鍼灸施術も効果がありますので一つの手段と考えて頂けたらと思います。
現代社会ではストレスを多く抱えている人はかなり多いです。ストレス社会といわれ、職場や家庭でのストレスを発散せずに溜め込んでしまって様々な悪影響が身体に出ます。
当院でも『ストレス』から起因する症状で来院される方も少なくありません。
当院では、ほとんどの患者様に対して初診時に自律神経測定器を用いて『ストレス指数』をチェックしていきます。驚くのは自分では日々の生活の中で全くストレスに感じていない場合でもストレス指数が高く出る場合が多々ある事です。
ストレス指数が高い人ほど、症状が強くでていたり、複数あったりすることは多いです。

東洋医学の予防医学の観点からしますと
このストレスをいかに処理するか(発散させるか)、もしくはストレスに対して強い体質をいかにつくるか(ストレス対処能力の向上)がとても重要になってきます。
ストレスが溜まって起きてしまう精神疾患の代表としてうつ病が挙げられます。うつ病患者はこの10年の間に50万人から100万人に倍増したと言われています。
産業精神医学の分野では90年代以降に『ストレスが原因でうつになる』という考え方が定着してきました。
かつてうつ病は仕事のしすぎや、仕事のプレッシャーなどでおしつぶされるケースが多かったように思えます。しかし今の若い世代のうつ病の症状は承認欲求がみたされないことや、コミュニケーションで承認を得ることができないことなどのことからくるケースが多いです。
承認欲求が満たされない⇒ストレス⇒うつ病・不定愁訴という構図ができている
といえます。このストレスを取り除くことで、身体におこる各症状を改善していくわけです。
しかし、承認欲求が満たされないと、先ほどの流れを繰り返してしまいますから、生活習慣や職場環境なども変えていく必要があるといえます。
『ストレス』は、もともと物理学用語で物体に力が加わった時に生じる
『ひずみ』のことさします。
丸いボールがあり、ボールを指で押すとへこみます。
このへこみの状態をストレス(ストレス反応)といい、押した指のことをストレッサーと言います。
これをカナダの医学博士のセリエが医学領域で用いたことにより、浸透していきました。
普段はストレスの原因となるストレッサーのことを『ストレス』と呼んでします。
ストレスが限度を超えて加わると身体や心に様々な症状が出ます。
身体的症状
・吐き気
・頭痛
・下痢
・便秘
・不眠
・蕁麻疹
・アトピー
・生理不順
・腰痛
・肩こり
精神的症状
・イライラする
・落ち着きがない
・不安感
・やる気がでない
・集中できない
・怒りやすい
身体的症状や精神的症状以外にもストレスに起因する症状はたくさんあると言われています。その代表的な疾患としましては自律神経失調症や頭痛・神経痛、過食症や拒食症などが挙げられます。
自律神経失調症
ストレスが加わると、頭痛・耳鳴り・めまい感・嘔吐・睡眠障害・食欲不振などの自律神経失調症の症状が出ます。自律神経失調症の場合ですと、長時間のストレス環境下にいることやストレスに対して抵抗力が落ちていてる状態の時、ストレスが強いものであったりする場合におこりやすいです。
頭痛・神経痛
ストレスが加わると体内のストレスホルモンが分泌され、頭痛の症状をきたすことは多いです。
過食症・拒食症
過食症の原因のひとつとしてストレスが挙げられます。
過食症は簡単に言うと、食べすぎてします症状です。
ストレスを感じることにより、欲求不満を食べることによって解消しようとしてなることがおおいです。
拒食症も大きな原因としてストレスが挙げられます。
拒食症は神経性食欲不振症とも呼ばれ、対人関係のトラブルからくるストレスや
過去のトラウマが影響している場合もあります。
精神的・身体的な過度なストレスによって発症する危険性の高いうつ病に鍼治療などでのツボの刺激が効果的とされる研究結果が出ています。
イギリスのヨーク大学の研究で2013年にうつ病患者755人を対象にした研究が行われています。
鍼治療を取り入れたグループとそうでないグループとに分けて3か月後の心身の健康スコアを比べたところ鍼治療を受けていた群のほうが大きくスコアの改善が見られたとのことです。
ツボ押しはご自身でもできますので、最近ストレスが溜まっていると思われる方はぜひ実践してみてください。
『百会』のツボ押し
百会は頭頂部に位置するツボで「百」もの経絡がそこで「合」うということから「百会」と名付けられています。とても重要なツボで様々な疾患に対して刺激されるツボです。
自律神経の働きにも良い影響を与えて自律神経の活動を整えてリラックス効果が期待できます。また気分がなんとなく落ち込んだりといった軽いうつ状態にある際にも有効です。
ツボの押し方は、両耳の上端に親指を押して中指を頭頂部に持っていき両手の中指が交わったところで押していた気持ちいい箇所を探します。
その部分をゆっくりと深呼吸しながら押すようにしてください。
症例
30代 女性
職場の部署が変わり、一気にストレスが増えた。そのせいか、睡眠や食欲にも影響がでていて1ヶ月で3キロ体重が減った。
原因は忙しさと人間関係と両方で感じており、転職を考えている。
今はとにかく生活リズムを元に戻したいと思い来院。
鍼は初めてだが、効果があるなら多少の痛みは我慢する覚悟をしてきた。
当院の治療
治療の前に自律神経測定器で今の状態を測定したところ、ストレスと疲労の値がかなり高く、自律神経の調節機能が低下している結果がでました。
問診時にストレスが身体の症状に深く関係している事と、それが原因で自律神経の乱れに繋がっている事を説明し、自律神経の調節治療をメインで行っていきました。
治療経過
◇1回目◇
思ったほど痛みがなくて安心した。
◇2回目~7回目◇
治療後は眠れるが、すぐに戻ってしまう。食欲に変化はない。
◇8~13回目◇
まとまった睡眠時間がとれる日が増えた。食欲も前に比べて食べられるようになった。
◇14回目◇
もとの生活リズムが取り戻せてきた。
水が滞って溜まっている状態です。
体重の60%は水と言われます。体にある水分というと真っ先に思い浮かぶのは血液ですが、血液は体重の7%程です。残りの53%は、細胞の中に40%含まれ、組織間質(細胞と細胞の間にある隙間)に13%の水分が存在します。
この組織間質に存在する13%の水分量が増えることで浮腫(むくみ)として現れます。
浮腫の種類には局所性の浮腫、全身性の浮腫、特発性の浮腫、生活習慣性の浮腫があります。
局所性の浮腫
・リンパ性浮腫(象皮病、悪性腫瘍リンパ節転移)
・静脈性浮腫(深部静脈血栓症、慢性静脈不全症)
・血管神経性浮腫(クインケ浮腫)
・炎症アレルギー
全身性の浮腫
・心原性浮腫(心不全)
・肝性浮腫(肝硬変、劇症肝炎、脂肪肝炎)
・腎性浮腫(ネフローゼ症候群、糸球体腎炎、腎不全)
・内分泌性浮腫(甲状腺機能低下症、クッシング症候群、月経前浮腫)
・薬物性浮腫(経口避妊薬、抗炎症薬、血管拡張薬)
・低栄養性浮腫(蛋白漏出性胃腸症、脚気、摂食不良)
・妊娠
特発性浮腫(原因不明の浮腫)
生活習慣性の浮腫
・運動の不足
・食事の偏り
ここでは、来院される患者様の悩みで多い「内分泌性浮腫」と「生活習慣性の浮腫」について詳しくお伝えします。
「内分泌性浮腫」
◯甲状腺機能低下症
甲状腺ではホルモンを作り、全身に働きかけて代謝活動や精神活動を維持する働きがあります。この甲状腺の働きが低下する疾患です。原因は3つあり、甲状腺自体に異常がある場合(原発性)、下垂体や視床下部(甲状腺に司令を出す上司的な部位)に異常がある場合(中枢性)、甲状腺から出たホルモンが正常に働かない場合(ホルモン不適応性)です。
特に自身の免疫力が、間違えて自身の甲状腺を破壊してしまう疾患は慢性甲状腺炎(橋本病)と呼ばれます。橋本病の多くは女性に発症し、男女比は1:20以上です。30〜50代に多く、女性の10人に1人という高い確率で起こります。
女性の下肢の浮腫は原因が多岐に渡ります。もし下の症状が複数合わせて見られるようでしたら甲状腺機能低下症かもしれません。
・全身症状:寒さに弱い、手足が冷える、汗をかきにくい、声が掠れる(嗄声)、全身の怠さや疲労感、体重の増加、月経異常など
・精神症状:やる気が起きない、物忘れが増えた、話し方がゆっくりになった
・消化器症状:食欲の低下、便秘
・皮膚症状:硬い浮腫 (粘液水腫)、皮膚の乾燥、頭髪の抜け毛、眉毛外側1/3の脱毛
甲状腺のホルモンは心と体の両方に深く関わっているため、活動量が減り元気の無さが見られます。また粘液水腫といい、脛を押した時に凹み(指の痕)が出来ない事も特徴的です。

「生活習慣性の浮腫」
◯運動の不足
血液を含む体の水分は重力によって下へ流れやすいです。逆に心臓に血液を戻すときは重力に逆らって送らないといけないためとても負担になります。この負担を担っているのがふくらはぎの腓腹筋を始めとする下肢の筋肉です。筋肉が収縮と伸長を繰り返す事で過剰な水分や血液を心臓に戻しています。
・運動の不足
・脚を組む
・冷え
・立ちっぱなし
・座りっぱなし
・足首の硬さ
・股関節の硬さ
これらがあると十分に筋肉が働かず、浮腫が現れます。
◯食事の偏り
普段摂っている食事の栄養素に偏りが出ると浮腫の原因になります。
ナトリウムの過剰摂取やアルコール摂取は浮腫みやすい体になります。ナトリウムには水分を引き付ける効果があり体内の水分量を増やします。アルコールは末梢血管を拡張させるので皮膚の赤みや浮腫を起こします。また、カリウムやマグネシウムには、体内の過剰なナトリウムの排泄を促す効果があるため浮腫に効果的とされています。

東洋医学的に浮腫は、津液(体の水分の総称)の滞りと考えられます。また、津液は「脾」、「肺」、「腎」3つの臓によって調節されています。
3つの中でも「脾」が最も浮腫に関わっています。脾は体の水分の量や分布を司っており、脾が病むと顔や足に浮腫が現れます。
脾が病む原因は、糖類の過剰摂取、アルコール摂取、冷飲や多飲、高湿度の環境などが挙げられます。これらの原因により徐々に脾の能力が弱まり浮腫となります。
また東洋医学では鍼やお灸によって、人の本来持っている自然治癒力や免疫力を引き出すことで症状の改善を行います。
そのため、原因となる食生活の改善や運動習慣の改善を併せて行うことがむくみを改善することに繋がります。

当院では症状 (浮腫)を改善する施術と合わせて、浮腫が起こりにくい体にするための施術を行います。
むくみを改善させるためには下肢の筋肉が充分に活動する必要があります。
固まっている筋肉に、はりやお灸で施術を行い、血流や柔軟性を改善させます。股関節や膝関節、足関節の可動域が少ない方は周囲の筋肉の柔軟性が低下しています。その場合はストレッチを行うことも考慮して行います。
また、筋肉に力が入りにくい場合は筋肉に電気を流して自動的に動かす事でむくみが改善されます。
浮腫が起こりにくい身体にするためには、脾・肺・腎の3つの能力を高めることが必要です。
そのために、仰向けでは手足に鍼とお灸を行います。うつ伏せでは背中、腰、ふくらはぎに鍼とお灸を行います。

症例
50代 女性
昔から足のむくみを気になっていたが、ここ2か月ぐらい前からひどくなってきた。
腎臓や心臓の病気が気になったので念のため病院を受診し、血液検査、心臓超音波、画像検査を行ったが特に異常が見られなかった。
午前中よりも午後から夕方、夜にかけてひどくなる。特に足首からふくらはぎにかけてむくみが強い。
仕事はデスクワークで一日中座りっぱなしのため、足を動かすことは少ないが、だるさを感じる。
当院の施術
足の状態を見てみたところ指で押しても圧痕は付きませんでしたが、足全体に強い張りがあり、軽度の静脈瘤も出現していました。下肢の冷えもあるため、血流低下や女性ホルモンの乱れが関連していると考えました。
精神的ストレスも感じやすく、十分睡眠時間を確保しているにもかかわらず、疲れが取れない倦怠感が続いているということなので、まずは自律神経測定器でお身体の状態を確認していきました。
お昼ごろに測定したにもかかわらず、副交感神経が大きく働いており、逆に交感神経の働きが弱い状態でした。これは、交感神経と副交感神経の切り替えがうまく機能しておらず、日中に副交感神経が強く働くことで血管が拡張してしまい、血液の流れを緩やかになりすぎることが足のむくみに影響を及ぼしていることが伺えます。
①自律神経調節治療
②女性ホルモン調節治療
③下肢への低周波電気鍼療法
上記の内容を中心に施術を行いました。
経過
1回目
施術後、足がポカポカして暖かくて気持ちがよかった。
快適に眠れた。
2回目
初回より、足の太さが細くなったような気がする。
3回目
むくみが改善してきた。足がすっきりしてきている。
4回目
ほとんど気にならない。
症例2
30代 女性
ショップの店員をしており、立ち仕事のため足のむくみが以前から気になっていた。
特に夕方以降になると足のむくみが酷くなり張り感も強く感じるようになる。
普段セルフマッサージで対処してきたが、他に良い方法がないか調べたところ当院のホームページを見つけ予約した。
1日に8~9時間ほど立ちっぱなしで、仕事が終わるころには靴下のゴムが食い込んで痕がしばらく消えない程。
また、足の疲れや重だるさも酷く感じる。
当院の施術
まず足の状態を確認したところ、足首からふくらはぎにかけて酷くむくんでおり、筋肉の張りも非常に強い状態でした。
また、臀部周り筋緊張も硬くなっており、足につながる血管を圧迫し血流を阻害していることも要因の一つと考えました。
血流や自然治癒力をコントロールしている自律神経を調節する施術に加え、臀部や脚、特に下肢の経穴に刺鍼し、そこに低周波の電気を流す鍼通電療法を行いました。
電気で筋肉を動かし、腓腹筋の筋ポンプ作用を促進させむくみを改善していきました。
経過
1回目
まだ大きな変化は見当たらないが、少し足首が細くなって様な気がする。
2回目
足のだるさが軽くなった。施術後足がポカポカしている。
3回目~5回目
以前よりむくみが軽くなってきた様な気がする。
6回目~8回目
仕事が終わってから、むくみ難くなっている。
現在も継続して施術中
東洋医学においてむくみは「津液の停滞」と考えます。臓腑は脾、肺、腎の三つの臓器が主に関連しています。
特に水分代謝を司る脾が大きく関係し、この脾の働きが弱くなることによって起こるのが脾虚によるむくみです。
むくみの他にお腹が張る、食欲がない、軟便、下痢、吐き気などを伴なうことがあります。脾は四肢を司るため手足にむくみを生じます。
消化吸収を担う臓腑でもある脾は暴飲暴食や無理なダイエット、疲労や運動不足でも弱まりやすく、湿気の多い環境で過ごしたり暑いからと水分を過剰に摂取する事で、水分が脾胃に停滞し消化吸収が阻害されてむくみを生じます。
肺虚によるむくみは上半身や顔に出やすいのが特徴で、肺はどの臓器よりも外気にさらされやすく冷えや乾燥に弱い臓器です。
長時間寒い場所にいたり乾燥した場所にいる事で肺の機能が弱まると、水分を体の内から外へ配布する働きや、水分を体へ巡らせ皮膚の潤いを保ったり、汗として体外に発散させる肺の働きが弱められ水分が停滞してむくむと考えられています。
また、全身の水分バランスを整える働きをしている腎の機能が疲労やストレス、食生活の乱れ、睡眠不足などで弱まると尿の生成、排泄が上手くいかず体内の水分代謝が悪くなり、むくみの原因になります。
その他にも寒湿(冷え、湿気)や、湿熱(アルコール、暴飲暴食、油っぽい食事など)が原因として考えられています。
むくみに対する当院の鍼灸治療
むくみが起きやすい方は冷えや血流の悪さといった状態を伴なうことが多く、手足が冷えやすい、デスクワークで肩こりや腰痛がある、立ち仕事で足が疲れやすい、などといった自覚症状をお持ちの方が多いです。

当院では最初に自律経測定器で血管の状態や自律神経のバランスを測定させて頂きお身体の状態を診ていきます。
自律神経のバランスが乱れを起こして交感神経が過亢進状態になると血管が収縮し、冷えや血行不良、筋緊張を起こしたり、逆に副交感神経が過亢進状態も血管のポンプ作用が低下しむくみを起こす原因となるからです。
まず、仰向けで腹部や下肢、上肢に鍼やお灸で刺激を与えて自律神経の調整を行った後、うつ伏せで足や腰など下半身にあるツボや背部の五臓六腑の働きを整えるツボに刺激を与え、冷えや血液循環を改善していきます。

また上半身や顔のむくみが気になる方は首や肩、上肢にもアプローチしていきます。

人間の身体の約6割程度は水分でできています。
水分は、細胞の内側と外側にも存在して、3分の2程度は細胞間質液といいまして細胞の中に存在しています。 しかし、何らかの原因で細胞内の水分が細胞外に出ることでむくみの症状として現れてしまうのです。
医学的にいいますと、「むくみ」を「浮腫」といいます。細胞間質液は、細胞内を飛び出して栄養成分を様々な器官に運ぶ役割があります。細胞外に出た細胞間質液は栄養成分を送り届けたあとに再び血液内に戻りますが、正常に血液内に細胞間質液が戻れないとむくみとなってしまうのです。

むくみの原因は、大きく分けて「生理的なむくみ」と「病的なむくみ」「突発性のむくみ」に分けられます。
・生理的なむくみ
生理的なむくみの原因は、長時間の座りっぱなしや立ち仕事などで同じ姿勢が長くなってしまうことで、特に足に静脈血が集中して静脈の圧力が高まることで細胞から押し出された細胞間質液が余分な水分となって現れることでむくみの症状となります。また、朝起きた時などにみられる一時的な顔のむくみなども生理的なむくみと言われ、生理的なむくみはずっとむくんでいるというわけではなく、むくみは朝や仕事終わりなど時間が限局されています。
・アルコールの摂取
アルコールを摂ると血液中のアルコール濃度が高くなり血管が拡張して静脈やリンパによる水分の処理が間に合わなくなるのでむくみやすくなります。
・塩分の摂りすぎ
塩分を摂りすぎると余分な水分が増えむくみが進行します。カップ麺などのインスタント食品は避けましょう。
・ビタミン・ミネラル不足
特にカリウム、マグネシウムなどの不足はむくみに繋がります。
・自律神経、ホルモンバランスの乱れ
自律神経は交感神経と副交感神経がバランスをとる事によって内臓や血管などの機能が正常に機能しています。ストレスや疲労、生活習慣の乱れ、気温の変化などでこのバランスが乱れると血行不良の原因となってしまいます。
血行不良は冷え性の原因となるだけでなく老廃物や余分な水分が下半身に溜まりやすくなるためむくみの原因になります。また、ホルモンバランスと自律神経は脳の視床下部という同じ場所で支配されてます。そのためホルモンバランスが乱れると視床下部に影響を与え、自律神経のバランスも乱れやすくなります。すると血行不良やリンパの流れに影響を与え、むくみの原因となります。
・運動不足
筋ポンプ作用が十分に働かないため、足の血液が心臓へと戻らずに足にうっ血が起こりやすくなります。また、筋肉の量が少なくなることで筋ポンプ作用の効率が悪くなり、新陳代謝の低下により血行が悪くなり、リンパの働きが悪くなります。
・生活環境
運動不足や睡眠不足、エアコンによる冷え、ストレスや足を締め付けるような靴、極端にヒールの高い靴、圧迫感のある下着などもむくみの原因になります。
・筋肉疲労
筋肉の疲労は時間がたつにつれ筋肉を緊張させ、筋肉がポンプの役割を果たすことが出来なくなり血流が悪くなります。
・月経前のむくみ
身体の水分を保持するプロゲステロン(黄体ホルモン)が増加する事によりむくみが出やすくなります。
・足のむくみ
デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢を長時間とる事でふくらはぎなど血液を循環させるポンプ機能が低下してしまいむくみの原因になります。血行が阻害されるとむくみの他にも足首の痛みなどの症状が出る場合もあります。
人体において下肢がむくみやすい部位なのは重力の影響でどうしても脚部に血液が溜まりやすいという「人体構造のしくみ」に関係があります。また、疲れている時、睡眠不足の時にもむくみやすくなります。こちらもポンプ機能が関係しているのですが、こちらはふくらはぎでなく心臓のポンプ機能が低下していることが原因です。また、女性に多いホルモンバランスの乱れや運動不足、冷え性といった血液やリンパの流れが悪い状態も原因となります。

・顔のむくみ
顔がむくむ時間で一番多いのが朝起きた時ですが、その原因は人間が夜寝る事で起こります。水分は高いところから低い所へ流れるので昼は足がむくみやすく、夜寝ている時は水分が身体全体に流れますので朝起きた時が顔のむくみが見られます。また、前日の過度のアルコール摂取や塩分の摂りすぎもよるものも原因の一つです。
アルコールをたくさん摂取すると血液中のアルコール濃度が高くなり血管が広がります。血液の流れが緩やかになると本来であればすぐに運び出してくれるための水分が滞ってむくみやすくなります。また、塩分を過剰に摂取すると腎臓に負担がかかってしまいます。
塩分を処理することが出来なくなるため体は塩分濃度を下げようとし、身体に水分をため込んでしまうためむくみが起こります。顔のむくみの症状は朝起きがけから、午前中くらいまでで昼に仕事や学校などで活動している健康な方であればいつの間にか顔のむくみは消えています。
その他にも、睡眠不足や疲れから新陳代謝が悪くなったり首や肩の筋肉の緊張が強い方もリンパの老廃物や余分な水分が流れにくく顔のむくみの原因となります。
病的なむくみ
こんなむくみがある場合は、一度病院で検査を受けたほうがよいでしょう。
・心臓疾患
心不全など
心不全とは病名ではなく「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。心臓は全身に血液を送るポンプ機能を果たしていますが、病気など何らかの原因でその機能が低下することによって全身へ新鮮な血液を送ることが出来なくなってしまいます。その結果全身の末端である足などに水が溜まり、むくみを引き起こします。
・腎臓疾患
ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎、腎硬化症、多発性嚢胞炎、糖尿病性腎症、腎不全など
何らかの原因により腎臓の機能が低下してしまうと体のフィルター機能が上手く働かなくなり老廃物が体から十分に排出することが出来ずむくみの原因になってしまいます。
・肝臓疾患
肝硬変や門脈圧亢進症など
肝臓の機能が低下すると血液の中に水分を留めておく「アルブミン」というタンパク質の合成を上手くすることが出来なくなります。血液中のタンパク質が低下する「低タンパク血症」を起こしむくみの原因になります。
・内分泌機能障害
甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、月経前症候群(PMS)など
甲状腺の機能が低下するとアルブミンとムコ多糖体の結合物が沈着する事で水分とナトリウムが移動するため粘液水腫というむくみが生じます。これは他の浮腫と違って指で押してもすぐに戻ってしまい指の跡が残りません。逆に甲状腺の機能が亢進すると甲状腺ホルモンの働きが活発で過剰に分泌されることにより不整脈の一つで脈が不規則、かつ非常に速くなる「心房細動」が合併症として現れる事があります。心房細動によって心臓の動きに負担がかかると、全身の血の巡りが悪くなり手足や身体に浮腫が現れる事があります。
また、月経前症候群(PMS)の症状の一つとしてむくみが挙げられます。原因は黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌です。黄体ホルモンは妊娠しやすい体を作るホルモンですが、受精卵が着床しやすいように、子宮内膜を厚くする原料となる栄養や水分を蓄えようとするため、むくみやすくなるといわれています。
・突発性のむくみ
突発性のむくみとは原因のわからないものを指します。特に20代~50代の女性に多く発症して原因不明のため特に病院で検査をしても異常が見つからないため、病院では特に治療が行われずに悩まされている方も多くいらっしゃいます。 自律神経の乱れによるホルモンバランスの乱れや循環が悪くなっているために起こるとなどと考えられていますが、はっきりとした原因解明にまでは至っていません。

症例
50代 女性
更年期も関係しているのか分からないが、顔、足、手が気が付いたらパンパンにむくんでいる事が多くなった。
病院で検査をしてもらったが、異常は見つからなかった。
特に下肢のむくみが酷く、朝履いた靴が仕事終わりに入らないので最近はつっかけサンダルで職場に行っている。
前は足のサイズは23cmだったが、むくみがひどい時は26cmの息子の靴を借りて履いている。
手は朝起きるとパンパンで動かしていると動くようになるが、起きた時は手を握るのがやっとの状態で不便さを感じている。
当院の治療
筋肉の固さと筋肉量の低下、ホルモンバランスの乱れもあり手足が冷えてかなり血行が悪い状態でした。
東洋医学的な治療では、身体の水分の循環に関係する経穴に刺激を与えて、筋肉や血液循環等の西洋医学的な治療では、特に冷えや筋肉が固くなっている局所的な治療を行っていきました。
治療経過
◇1回目◇
足が軽くなり、ふくらはぎの太さが少し細くなった気がする。
◇2~5回目◇
むくみはまだあるが、足のサイズが変わることは減った。
◇6~9回目◇
回数を重ねるごとに、仕事終わりの足の重さが軽くなった。
◇10回目◇
自分の靴が毎日履けるようになった。
清水大地

資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院
ニキビとは、前額部(おでこ)、頬、口の周り、下あごなどにできる発疹を指します。思春期から青年期にかけてよくみられ、胸や背中の中心部などに出来ることもあります。
一般に思春期にできるものが「ニキビ」、大人になってできるものが「吹き出物」といわれることがありますが、実は両者の区別はなく、同じものです。どちらも「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気の通称です。

原因は様々ですが大きな要因は3つです。
・毛穴の閉塞
・皮脂の過剰な分泌
・アクネ菌というニキビの元となる菌の繁殖
肌は約28日のサイクルで角質がはがれ落ちて新しい皮膚細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。通常皮脂は毛穴から汗とともに排出されますが、ターンオーバーがうまくいかない場合毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口が塞がれて皮脂が詰まってしまいます。
そうすると、皮脂を栄養にしている「アクネ菌」が過剰に繁殖し炎症を起こして発疹を起こしてしまいます。また、角質が厚くなること以外にも、皮脂が過剰に分泌しすぎると、毛穴を塞いでしまう原因になってしまいます。
発達した脂腺が集まった場所を脂漏部位といいます。脂漏部位は頭皮、顔面(眉間、鼻翼などのいわゆるTゾーン)、胸骨部、肩甲骨部、腋窩部などで、これらはニキビの出来やすい部位と一致します。
男性ホルモンの「アンドロゲン」には皮脂の分泌を高める性質があります。思春期にニキビの発生が多いのはこのせいです。また、もともと脂性肌であったり、糖分や油分の多い食生活や過度なストレスなどもホルモン分泌の異常や皮脂分泌の促進につながりニキビの発生や悪化の原因になってしまいます。
・生理周期による皮脂分泌の増加
女性の場合生理周期によりニキビができやすい時期もあります。排卵後(黄体期)から月経前までは女性ホルモンのプロゲステロンの作用により皮脂分泌が活発になり、ニキビや吹き出物ができやすくなったり、肌荒れが起こりやすくなります。
食生活は吹き出物の大きな原因の一つです。特に皮脂の分泌が増えてしまうような油分・糖分の多い食べ物は吹き出物の発症、悪化を引き起こします。
また、香辛料が強い食べ物も、汗の分泌を促すと同時に皮脂の過剰分泌を引き起こすことがあるため、吹き出物には良くないと考えられています。
吹き出物は食べ物だけでなく、極端なダイエットによる栄養バランスの偏りや夜間遅い時間帯の食事など食事リズムの乱れも原因となることがあります。
ニキビの悪化していく段階
・微小面皰(びしょうめんぽう)
毛穴の開口部が狭くなり、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まっている状態です。ニキビができやすくなっていますが、肉眼では確認することが難しいため、見つけて治療することはほとんど不可能です。
・面皰(めんぽう)
毛穴が詰まって皮脂が溜まり毛穴が膨らんだ状態です。白いニキビに見えるので白ニキビとも言われます。
・丘疹(きゅうしん)
面皰内でアクネ菌がさらに繁殖して赤く炎症を起こし、ブツブツと丘のように盛り上がってる状態です。
・膿疱(のうほう)
丘疹の炎症がさらに進展した状態です。膿疱では毛穴の外壁が破壊され、内容物が漏れ出て炎症をより進展させます。毛穴の外壁が拡がり破裂すると、角質や皮脂などの面皰の内容物が真皮に漏れ出て強い炎症を生じます。
・嚢腫、結節(のうしゅ、けっせつ)
強い炎症を伴い毛穴が拡大して嚢腫を形成したり、毛包の破壊が進むと周囲の反応が増して結節を生じます。
・瘢痕(はんこん)
いわゆるニキビ跡と呼ばれるもので、炎症が強い場合には軽快後にコラーゲンの消失による陥凹性瘢痕(クレーター)や、コラーゲンの増生による肥厚性瘢痕を残すことがあります。
問診と血液検査、ホルモンバランスの検査など必要に応じて行います。治療は一般的に薬物療法で内服薬や外用薬が処方されます。また、皮脂の分泌を減らす目的で各種ビタミン剤や、体質改善目的で漢方治療を併用することもあります。場合によってはコメド(面皰)圧出などの処置が行われることもあります。
保険外治療としては、ケミカルピーリングや抗アンドロゲン治療や殺菌目的の光線治療などがあります。
「肌は内臓の鏡」といわれ、内臓の状態が皮膚にあらわれると考えられています。
ニキビや吹き出物は熱邪や湿邪などの外からの刺激により体内に熱がこもる事や、気や血の巡りが悪くなり老廃物が溜まりやすくなることが原因と考えられています。
また、外邪の侵入やストレスや疲労、生活習慣の乱れなどで、五臓六腑の「肺」「脾」「胃」「肝」などの働きが低下することなども大きく関係しています。東洋医学では肺は皮膚呼吸の機能維持、脾は消化器系から皮膚へ栄養を運ぶ働き、肝は浄化作用、脾胃の機能調整に関係していると考えられています。
当院では皮脂の分泌や、血流、免疫機能、肌の新陳代謝などに深く関わる自律神経のバランスを測定しお身体の状態を把握した上で治療を行います。
自律神経系の調整施術を行い、内臓機能や免疫力を高め症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えます。また、東洋医学的観点から肺、胃、脾、肝などの機能を高めるツボを取り入れます。さらに、症状のある部位の周辺のツボに鍼やお灸で刺激を与え血液の循環を促進し、皮膚の新陳代謝を促し炎症を抑える作用を促します。

症例
30代 女性
小学生の時にニキビができはじめ、それからずっと続いている。薬や健康グッズ、温泉などを試したが治らない。ニキビの量や赤みが引く時はたまにあるが、ゼロになったことは小学生の頃からない。
いつも化粧やマスクで隠しているため肌の負担になっているのか肌荒れも気になっている。
当院の治療
自律神経測定器で計測したところ、交感神経が優位になっていることと、ストレスの数値が高く測定されました。
また、生活習慣での運動不足や食生活の乱れもあり、当院では自律神経を整えて、ご自宅では食生活に気を付けることを決めました。
鍼は初めてで、痛いのは苦手とのこと。ソフトな治療を行いました。
治療経過
◇1回目◇
鍼に緊張したが、思っていたほど痛みはなかった。
◇2~7回目◇
回数を重ねるごとに肌の調子が良い。食事改善が少しだけストレスになっている。
◇8~15回目◇
鍼に慣れてきたので、刺激量を増やしての治療にチャレンジ。身体のだるさはあるが、スッキリ感があるので少しずつ刺激を増やしていった。
治療をするたびに、肌の調子が良くなっているのを感じている。
食事を改善した生活にも慣れてきた。
◇16~22回目◇
内臓機能が向上したのか、体温が35度台から36度台に変わった。新しい吹き出物ができにくくなってきた。
◇23回目◇
顔の赤みと吹き出物がほぼなくなった。
かなり改善したので一度治療を終わりにして様子をみることにした。
誠に勝手ながら、当院の年末年始の診療は、下記のとおりとさせて頂きます。
令和6年12月30日~令和7年1月3日まで休診
年内診療 12月29日日曜日まで
年始診療 1月4日土曜日から
本年はご愛顧頂き誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。