倦怠感の鍼灸治療

倦怠感の東洋医学と鍼灸治療

 

東洋医学では倦怠感、疲労感はエネルギーである「」が十分に取り込めない状態や気の流れに乱れがあったり滞りがある状態が続く事で「気虚」の状態となり慢性的な疲労状態が続く要因であると考えられています。

また「気」は血による作用によって機能していて逆に「血」も気の作用によって生成されて全身に循環していると考えられています。

よって「気」と「血」は相互に関係しており、「気」が不足した状態が続くことで「血」が不足する「血虚」を引き起こしより状態の悪い「気血両虚」の状態となります。

よく見られるものとして、貧血の状態の場合に顔色が悪く頭がふらつくなどの血虚の症候と息切れや無力感などの気虚の症状が同時にあらわれることが多いです。気血の他に津液という体を循環しているものがあり、その気・血・津液(水)のバランスが悪くなってしまうと倦怠感は起こりやすいと考えられています。

東洋医学で倦怠感を考える「気血両虚」という気血が少ない場合と、気血の循環が悪くなって滞ってしまって症状が出る場合もあります。気血が滞ってしまっている状態を「気滞血お」といい、まず「気滞」といいまして気が滞ってしまうことで各体の部分で機能停滞などが生じると血管運動神経系にも影響を与えて循環障害が起きてしまうと血も滞ってしまう状態である「血お」になってしまうのです。

「気滞血お」では倦怠感のほかに無月経・月経困難症・消化管潰瘍などの症状も出てくる危険性もあります。

このような状態に対して鍼や灸の刺激を与える事で気、血、津液(水)の巡りを良くしたり足りないところを補っていきます

倦怠感のうつ伏せ鍼灸治療

 

特に気の働きの低下は関わりが深く気を補うようなツボを用いて治療を行います。また、ストレスや疲労、生活習慣の乱れなどから自律神経のバランスが乱れると体の自然治癒力や免疫機能も低下して自律神経を調整するツボなども取り入れながら治療を行っていきます。

 

倦怠感の自律神経調整鍼灸治療

 

倦怠感の下肢へのお灸治療

 

倦怠感が出ている方はタンパク質(肉類)を多めに

タンパク質が欠乏してしまうと、脳のやる気を起こさせるセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの物質も足りなくなります。
タンパク質が不足することでうつ状態に陥ってしまう危険性もあるほどです。

栄養ある食事を摂ってくださいといいますと近年ではどうしても野菜中心でお肉などの脂肪分などは控える食事を連想される方が多いのではないでしょうか。
しかし、栄養は3大栄養素といわれるタンパク質・脂質・炭水化物をしっかり摂れているということが重要です。

野菜が重要視されすぎていることが多く、偏った人ですと野菜中心の食事でお肉をほぼ食べないという方も多くいらっしゃいます。それを良しとする考えが広まっているのが現実です。

しかし、野菜中心の偏った食事は十分な3大栄養素を身体に取り込むことが難しくなってきます。

特に倦怠感に重要なタンパク質は、大豆類・魚類・牛乳・肉類に多く含まれます。

接種源は人の構成成分に近い方が良いとされているため同じ哺乳動物である牛肉や豚肉を摂った方がタンパク質の補充には適任とされています。

過度な摂取はもちろん脂肪も多くカロリーも高めですので肥満となるリスクが上がり生活習慣病にかかるリスクが増大しますので摂取量は気を付ける必要がありますが、ほとんど取らないことも身体にとっては重要な栄養素を取り込めないため倦怠感が出やすくなってしまうのです。

 

倦怠感の鍼灸治療症例

40代女性
1ヶ月ほど前から寝ても疲れが取れない状態がずっと続いている。睡眠時間も7時間は確保しているが、疲れているはずなのに途中で目が覚めてしまう事があり熟睡できていないと感じる。その代わりに日中の眠気が強く、頭がぼーっとして常に体が重だるい。基本的にデスクワークでパソコンを使う業務が多く首肩こりが慢性的にある。

当院での治療
自律神経測定器で計測を行ったところ、副交感神経が過亢進状態で血管年齢も実年齢より10歳ほど高めに出ており、肉体的ストレスと疲労度が非常に高い状態でした。
そのため、自律神経の乱れを整えるツボや、東洋医学的観点から気、血、水の巡りや気を補うようなツボを用いて治療を行いました。
また、首肩、背部の筋緊張を除き血液循環を促進し疲労物質の代謝を促す治療を行いました。

一回目
特に変化感じないが、体が温まった感じがした。

二回目
睡眠の質が少し向上した気がするが、2日に一回は途中で目が覚めてしまう。
倦怠感はまだ変化ない。肩こりが少し軽減した。

三回目
施術後2、3日は日中比較的体も頭がスッキリした感覚があった。徐々に戻ってしまったが、それでも最初よりは若干調子が良い。睡眠はたまに目が覚める時はあるがその後の寝つきは良い。

四回目
倦怠感が午前中はあるが、午後は比較的楽に感じる。眠気も昼食後や長時間のパソコン作業の際は感じるが、それ以外はあまり気にならなくなった。睡眠は寝つき、寝起きは楽になったが、途中で目が覚めることがまだ時々ある。

五回目
最近は仕事が忙しく肩こりが酷い。倦怠感は午前中に感じやすいが、以前ほどではない。
睡眠は途中で目が覚めたのは週に一回だけだった。

六回目
肩こりが楽になり首がまわるようになってきた。日によって差はあるが頭のぼーっとした感じと眠気が軽減してきた。
倦怠感は以前の半分くらいに感じる。

七回目
仕事後は肩こり感じるが翌日まで持ち越さなくなってきた。午前中も比較的元気な状態が続いている。睡眠も週に1、2回は目が覚めることがあるがその後の寝つきはよく熟睡できている。

八回目
仕事が忙しかった翌日は倦怠感を感じることもあるが、それ以外はあまり気にならなくなってきた。午前と午後の差もほぼ無くなり体が軽くなってきた。

九回目
肩こりが楽になった。睡眠も最近は目が覚めることなく熟睡できている。倦怠感は寝起きに感じる時もあるが、動いているうちに楽になるため日常生活に支障をきたすほどでは無くなった。

倦怠感とは

 

何となく体がだるい・倦怠感が続いている・疲れがなかなか取れないそのような症状に悩まされる方は少なくありません。
その原因は、様々で単純な身体の疲労から重篤な疾患のサインの場合もあります。倦怠感やだるさを単なる疲労と受け取って放っておくと思わぬ体の危険が迫っていることもあるので注意が必要です。

 

倦怠感を伴う疾患

・貧血
女性に多いのが貧血による倦怠感です。中でも特に多く見られる「鉄欠乏性貧血」では体内の鉄分が不足して体が酸欠状態になりだるさや倦怠感が生じます。

・インフルエンザ
体の中に入ってきたウイルスを攻撃しようと免疫機能が活発になり発熱や倦怠感、だるさが引き起こされます。

・肝機能障害
肝機能の症状の中では黄疸や眼球が黄色くなる症状というものが出てきます。それ以外の症状として体のだるさや脱力感、過度の眠気、微熱、不眠といった症状が現れる事があります。また、急性肝炎の初期症状は風邪と間違えられやすく酷い倦怠感が突然生じて頭痛や発熱、腹痛や吐き気などの症状も現れます。こうした症状がおさまる頃に黄疸(おうだん)が出始め皮膚や白目が黄色くなります。重症化を防ぐために早い段階で病院の受診が必要です。

・甲状腺機能低下症
情勢に多く見られる病気です。全身の代謝に関わる甲状腺ホルモンの分泌が低下して倦怠感や疲労感、体重の増加、むくみ、便秘など様々な症状が現れます。

・糖尿病
糖尿病などで血糖値が高い場合でも倦怠感の症状が現れる場合があります。

・心不全
動悸や息切れ、呼吸困難やむくみと言った症状が出てきます。初期症状としては坂道を歩いたときの息切れなどですが、進行が進むにつれ普通の道を歩いていても息切れや動悸の症状が出てきたり、夜に息苦しさや咳が出て寝られなくなったり足にむくみが出たりします。
・腎不全
欠尿により尿が減少したりそのために下腹部が張ることもあります。そのためむくみや食欲不振や全身の倦怠感と言った症状も現れる事があります。尿検査では蛋白尿が出る事がありますが、濁った尿が出るというのも特徴です。

上記の疾患に対してはだるさを訴えて病院で診察を受けた場合に比較的簡単にわかる疾患です。しかし、血液検査などをしてもなかなか発見されない疾患もあります。

・うつ病
抑うつ気分や無力感といった精神的な症状だけでなく、全身の倦怠感や疲労感もみられます。

・自律神経失調症
自律神経には活動的で緊張感のある状態にさせる交感神経とリラックスさせ体を休める副交感神経があります。昼間の活動的な時間帯は交感神経が優位に働き夜の睡眠時には副交感神経が優位に働く事でバランスが保たれています。しかしこの二つの神経がバランスを崩すと体を休めたい夜の時間帯に交感神経が優位になり体が緊張状態になり休まらないという状態になります。そして活動をしなくてはならない日中の時間帯に副交感神経が優位になりだるさや眠気、倦怠感などの症状を引き起こします。

・慢性疲労症候群
体を動かすのも難しく日常生活に支障が出るほど重い倦怠感や疲労感が半年以上続く病気です。微熱やのどの痛み頭痛、筋肉痛、思考力の低下など倦怠感以外にも様々な症状に悩まされます。慢性疲労という言葉から少し重い疲労が続くだけと思われがちですが、休息をとるだけではなかなか治らず、病院での治療が必要です。

その他、疾患名のつかない倦怠感やだるさもあります。そもそもだるさや倦怠感は活動に応じて発生する体の生理的な反応です。体が疲労しているとそれに反応して倦怠感やだるさとして現れて体を休めようと知らせてくれているのです。
体に現れる疲労の種類は大きく3つに分類されます。

・精神的疲労

物事を始めるために必要なやる気やモチベーションなどの精神力が低下する疲労を精神的疲労と言います。活力や目標が無いため全ての物に興味がなくなったり、何もする気がなくなるなどの症状が発生します。自覚症状に気が付きにくい傾向がありますが、朝起きると大きな疲れを感じるのが特徴です。
また、眠りが浅く満足できる睡眠がとれない傾向にあります。日常の様々なプレッシャーに対するストレスが原因ですが特に人間関係や悩み事から発生するストレスと大きく関係しています。このストレスが慢性化し限界を超えると、うつ病などの精神疾患や副腎疲労などの臓器の疾患の発症を引き起こす事もあります。

・肉体的疲労

筋肉を動かすためのエネルギーの不足と乳酸などの疲労物質の蓄積によって起こる疲労です。筋肉はエネルギーが足りないと動かすことが難しくなります。また、立ち仕事やパソコン業務の長時間労働などにより同じ姿勢でいることで一部の筋肉だけが緊張を続けていると乳酸が溜まり、筋肉の働きが悪くなります。
この状態で筋肉を動かさなくなるとさらに疲れやすい体になる事があり注意が必要です。

・脳疲労

理解や判断力論理などの知的機能が低下する脳疲労と言われる種類の疲労です。デスクワークや勉強などで視神経や脳が緊張した状態が続く事により起こる神経の疲れと言われており、学校や職場での生産性が低下したり記憶力や思考力、注意力などが低下し、集中が出来なくなるなど個人が持つ認知能力を完全に発揮できなくなる可能性があります。
また、脳が緊張している時は交感神経の働きによって内臓や筋肉が動き続けるため体にも疲労が溜まっていく事があります。

倦怠感

倦怠感と自律神経の関係

疲労を感じやすい原因の一つに自律神経の乱れがあります。
自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあり、交感神経は呼吸を早める、・血圧を上昇させる・筋肉を緊張させる・神経活動を活発にするなど緊張や興奮を促し人を活動的にさせる神経です。

副交感神経には、呼吸を穏やかにする・血圧を下げる・筋肉を弛緩させる・精神的にリラックスさせるなどといった働きがあり、睡眠を促し休息の効果を高める作用もあります。

現代人は多忙で精神的なストレスに晒されがちなので、交感神経優位の時間が長くなる傾向にあります。交感神経が優位な状況ばかり続いてしまうと副交感神経が優位になるべき状況でもスムーズな切り替えができず、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。
そうすると休息時にも十分にリラックスするのが難しくなります。こうした状況は眼精疲労頭痛肩こり腰痛、動悸など様々な症状を引き起こす原因になるとともに全身の疲労を感じやすくさせます。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年
鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年
おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年
中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年
渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年
三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 10:06 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから