背中の痛みの鍼灸治療

背中の痛みに対する鍼灸治療

背中の痛みに対する当院の治療は、背中に鍼を刺して場合によってその鍼に通電療法を用いることで痛みを鎮静化させます。

鍼の効果として痛みを抑制する鎮痛効果が挙げられます。刺した鍼に電気を流すことでその鎮痛効果がさらに高まることが期待できます。

背中の痛みに対する鍼灸治療

当院ではお灸療法も並行して行っていきます。お灸は筋肉が暖まることで弛緩しやすくなり、老廃物質や発痛物質を流してくれる効果が期待できます。

東洋医学的に診ると痛みは、気血の滞りや外邪の侵入などが考えられます。それらを流してあげたり、体外に排出する東洋医学的観点からの施術も行っていきます。また背中には背部兪穴といって五臓六腑の重要なツボが分布しています。痛みの部位とツボの位置を照らし合わせることでどの臓腑が異常をきたしているか特定してその臓腑のツボも用いた施術も並行して行うことで高い施術効果が期待できます。

その他問診時に自律神経の乱れも関与していると考えられた場合には、自律神経測定器で自律神経の状態も把握したうえで施術を行っていきます。背中の痛みが強く出ている部分の施術と自律神経の状態も整えることで根本的な解決を目指します。

背中の痛みの自律神経調整鍼灸治療

 

背中の痛みの鍼灸治療症例報告

40代男性
2週間程前から左の肩甲骨の下辺りの痛みに悩まされている。デスクワークで主にパソコンを使う仕事の為、腕を上に挙げる動作が辛い。
最近は残業が多く、睡眠時間も十分にとれていなかったため疲労の蓄積と元々の姿勢が猫背気味なのが関係しているかもしれないとの事。

当院での治療
自律神経測定器の結果、交感神経が過亢進状態で自律神経のバランスに大きく乱れが見られました。そのため、まず仰向けで自律神経の調整を行いました。その後うつ伏せで触診を行ったところ、肩甲骨下部に硬結が見られ押すと圧痛がありましたので、痛みの強い
部分や頸と頚肩部、背部の筋緊張の見られる箇所へ鍼や灸で刺激を与え筋緊張を緩和する施術を行いました。

一回目
鍼の後は痛みが半減していたが、翌日から徐々に元の状態へ戻った。

二回目
痛みが弱くなった気がするが、長時間仕事をしていると痛みが出てくる。

三回目
徐々に良くなっているが、週に二回程痛みが出た時があった。

四回目
痛みはほとんど感じなくなったが、張りは残っている。

五回目
張りは若干あるが痛みは消失した。日常生活支障ない程度になったため、少し治療間隔を空けてみる。

六回目
筋肉の張りも和らいできた。長時間仕事をすると筋肉が緊張する感覚はあるものの、身体を休めれば治る程度まで落ち着いた。

 

20代 女性

一か月前から背中のコリが気になりだし、二週間前から徐々に重だるいような痛みに代わってきた。安静時は痛みは感じないが、下を向いたり肩を上に引き上げる動作で痛みが出る。

安静時は痛みはなく、動き始めが一番痛い。

仕事はネイリストで、一日中下を向く体勢や背中を丸くしていることが多い。そのため肩や首まわりのコリ感や重だるさが常にある。尚且細かい作業なため集中力を持続していなければならないため精神的ストレスもある。

当院の施術

 

まず、触診にて首や肩、背中などの筋肉の状態や、背骨の歪みのチェックを行いました。

背骨の歪みは見られなかったが、ストレートネックになっており、全体的に筋緊張が非常に強い状態でした。とくに肩甲骨内側の僧帽筋、菱形筋の柔軟性が低下しており、そこが痛みの原因になっていました。

炎症反応は見られなかったため、背中の患部に刺鍼し筋緊張緩和と沈痛を目的とした鍼通電療法を行いました。

また首や肩、頭周りの硬さも非常に強く背中の柔軟性に関連していると考え、首肩頭部の硬結に対しても鍼で刺激をしていきました。

この方は長時間労働で休みも少ない、夜も不眠気味という事から自律神経の乱れもみられたため、自律神経調節治療も並行して行いました。

経過

 

1回目

痛みが軽くなった。

施術後はかなり楽になったが、またしばらくすると元に戻ってきた

2回目

まだ痛みがあるが、以前よりは改善した

3回目

だいぶ楽になってきた

施術後の痛みが軽減した状態が長くなってきた

4回目

痛みが気にならなくなってきた

忙しいと辛くなってくる

5回目

ほとんど気にならない

現在も定期的にメンテナンスとして通院中

背中の痛みについて

 

背中の痛みの痛みには様々な原因があり、一概には言えません。ぎっくり腰のような症状が背中にあらわれているものもあれば、内臓の疾患が隠れている場合もあり、注意が必要です。

 

 

 

背中の痛みの原因

 

背中の痛みの原因は軽度のものから内臓疾患などの重度の病気が隠れている場合がります。運動など背中に負荷をかけていないのに痛み時や2週間以上背中に強い痛みを感じていたり、どの姿勢をとっても背中に痛みが出る場合は一度病院で検査を受ける方が良いでしょう。

・筋疲労や筋肉の損傷
背中の筋肉には僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋などの様々な筋肉が走行しています。それらの筋肉のおかげで姿勢を保持したり体幹を曲げたり捻ったりとあらゆる動作を行うことが可能です。それは、それらの筋肉に負荷が相当かかっていることも意味しています。力仕事などの方はもちろんのこと長時間のデスクワークで同じ姿勢を長時間続けていると筋肉は気づかないうちに疲労して疲労物質が溜まってしまい痛みの原因となってしまうのです。
また、普段運動習慣のない方が急に運動して体を捻ったりすると筋肉が損傷して炎症を起こして痛みの原因となってしまいます。

・ヘルニア
頸椎の椎間板の突出して神経を圧迫することで肩甲骨周囲の痛みが生じる場合があります。椎間板は椎骨と椎骨との間にある圧力を緩和させるクッションのような役割がありますが、椎間板ヘルニアでは、その椎間板が強い圧力や加齢に伴って弾力性の低下が起こり、飛び出してしまう状態となります。肩甲骨周りだけではなく、首周辺の痛みを感じている場合頚椎椎間板ヘルニアの可能性もあります。

頸椎ヘルニアの鍼灸治療

・内臓疾患
背中の右側が痛む場合
背中の右側、右肩甲骨周囲に痛みが出る場合は、肝臓や胆のうの病気が隠れている可能性もあります。身体の右側に肝臓や胆のうはあり、右肩甲骨周囲の筋肉は肝臓や胆のうと繋がっており、異常が出ると右肩甲骨周囲の筋肉にも影響を及ぼすことがあります。
具体的には、肝臓がん肝炎胆石症胆嚢炎が挙げられます。それらの疾患の場合、背中の痛みの他にも発熱や腹部の不快感・痛みなども現れます。

背中の左側が痛む場合
背中の左側が痛む場合は膵臓や心臓、胃の疾患が隠れている場合があります。特に心筋梗塞は早急な対応が生死の分かれ目となります。背中のみだり側の痛みの他に胸部の激痛、吐き気や意識障害が見られます。
膵臓の疾患の場合は背中の痛みの他に腹部の痛みや食欲不振や全身の倦怠感などが現れます・

・肋間神経痛
肋間神経とは肋骨の間を肋骨に沿って走行している神経で人間では12対あります。肋間神経は肋間筋などの筋支配と胸壁や側面の皮膚に分布して感覚を主っています。その肋間神経が何らかの原因によって痛みを生じさせます。痛みが出る範囲は、主にわき腹胸部となりますが、肩甲骨に近い部分も感覚をつかさどっているため肋間神経痛でも背部の痛みを感じる場合があります。肋間神経痛は、明確な原因が特定されない場合が多く、単純な疲労の蓄積や運動不足であったり、ストレスからくる自律神経の乱れなども考えられています。

・自律神経の乱れから生じる背中の痛み
自律神経は、自分の意志とは無関係に働いている神経で心臓などの内臓の働きをつかさどり、血流にも影響をあたえています。過度なストレスや睡眠不足、飲食の不摂生などは自律神経を乱して血流の悪化をまねきます。すると、疲労物質や発痛物質は流されずにそこに滞留しやすくなります。その部位が背中に起きてしまった場合に自律神経の乱れによって背中の痛みを感じてしまうのです。


背中の痛みを生じやすい人

内臓の疾患を除いて背中の痛みを感じる人には姿勢や生活習慣の乱れの特徴があります。

・姿勢
特に猫背をなっている方は、背中の痛みを生じやすいとされます。背中が丸まってしまうと頸部は前傾姿勢となっています。すると背中が頭部の重みをうまく分散できないためある一定の部分に負担が言ってしまい背中の痛みの原因となってしまうのです。パソコン作業では、腕は前方に出しているためどうしても背中は丸まり猫背姿勢となりがちです。長時間のパソコン作業の際は細目に休憩をとって背中のストレッチなどで伸ばすことが重要です。

・運動不足
運動不足の人は筋力が低下している場合が多く、背部の筋肉も例外ではありません。背部の筋肉の筋力低下が起きていて許容範囲を超えてしまうと痛みが生じます。また筋肉は動かさないと柔軟性が低下してしまう性質があり、その状態で過度な負担や急に動かしてしまうことで痛みの原因となってしまうのです。

・乱れた生活習慣やストレス
睡眠不足や飲食の不摂生は、体の疲労を蓄積してしまい負担のかかっている筋肉に痛みを生じさせます。その他、精神的緊張状態などが長く続いてしまって交感神経が高ぶっている状態ですと筋肉は固まりやすくなってしまい、血流も悪化します。


 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 11:50 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから