変形性膝関節症の鍼灸治療

変形性膝関節症に対する当院の鍼灸治療

 

当院の変形性膝関節症に対する治療の目的は、第一に膝付近のツボや痛みの強い部位に鍼をさして微電流を流すことにより血行を良くし、筋肉や骨に栄養が行き渡るようにします。また鍼を刺し電気を流すことにより筋肉を動かして老廃物を排出させることや、患部付近を刺激することで痛みを感じる閾値を上げて痛みを感じにくくする作用を促します。

膝への電気鍼治療

また膝の痛みで周りの筋肉が委縮してしまっている場合は、ストレットなどを行うことにより徐々に筋肉を伸ばしていきます
筋肉は、萎縮してしまった状態では筋力がつきません。はり・お灸・ストレッチなどで筋の萎縮を取り除くことができたら第二段階として筋力をつけるトレーニングを施します。大腿部やふくらはぎの筋力をつけることは、膝への負担を軽減し施術効果の持続性に繋がります。

ストレッチ

 

変形性膝関節症は五臓六腑の「肝」と「腎」に深く関係しているので肝と腎に関するツボを用いて肝血や腎気を補うことや膝付近の気血の流れをよくします。また「風寒」や「湿」の邪気によって引き起こされる場合はそれらを体外に出す治療が必要になります。
また当院では、スポーツなどの外傷で半月板損傷靭帯損傷などの疑いがある場合は、すぐに整形外科などの他院への通院を勧めます。そういった外傷では、当院がお役にたてるのはリハビリの段階だと考えがあるからです。

決して当院の都合で適応疾患以外の外傷や病気を診ることは致しません。常に最善の治療法をお勧めして患者さんが健康な体を取り戻すにはどうしたらよいかということを考えて施術にあたっています。

 

 

灸頭鍼

変形性膝関節症に対する鍼灸治療のエビデンスと研究

変形性膝関節症に対する鍼治療の論文は多く発表されています。

2007年に発表されたものでは、本当の鍼群と偽鍼を用いた群とで治療効果に有意差がでるか調べた研究で、治療終了後8週間以内で偽鍼群よりも本当の鍼を使って治療を行った群のほうが効果が大きかったという結果が出ています。

さらに長期効果にたいしても治療終了後6か月後においても疼痛及び膝の機能に対して本当の鍼群の方が有意に効果が高かったという結果が出ています。

驚くべきはドイツで大規模臨床試験において、西洋医学に比べても鍼治療の方が効果が大きかったということで変形性膝関節症に対して鍼治療を保険適用させることを決定しました。

 

鍼灸治療では、鎮痛効果が第一として考えられており、変形性膝関節症の主症状である運動痛を軽減させると考えられます。また、変形性膝関節症では大腿四頭筋の委縮が膝を伸ばす力を弱めて関節に大きな負担がかかることが言われています。変形性膝関節症では大腿四頭筋の筋力を上げることで膝関節への負担を減らすことが重要です。しかし、大腿四頭筋が委縮して収縮できづらい状態ですと筋肉はうまく機能せず筋力も低下します。鍼治療によって筋肉の過緊張状態を取り除くことで筋肉が動きやすくなることで筋力がアップするものと考えられています。

 

参考文献
『鍼灸臨床 最新科学』
医歯薬出版株式会社

 

変形性膝関節症の東洋医学的考え

 

東洋医学では変形性膝関節症は体の外から邪気を受けるため発症するものと中医学でいう「」と「」が何らかの原因で損傷して働きが弱まって発症するものと考えられています。特に骨を生産させる役割を持つ「腎精」は青年期には最も充実して維持され、中年期頃から次第に衰え始めます。

 

変形性膝関節症は軟骨の擦り減りや加齢などが原因の場合が多く、「腎精」との関係が深いと考えられます。そういった原因で膝関節付近の気血が滞り、それが痛みや関節可動域制限の原因となると考えられています。
体の外からの邪気として一番変形性膝関節症が発生しやすいのは、寒く風のあたる場所にいた時などに体に悪さをする「風寒の邪気」を受けた時です。次いで湿度の高い場所にいて「湿邪」を受けた時などです。

 

また膝に負担のかかる作業などをした際に気血は滞り、それが膝関節付近であった場合に変形性膝関節症を発症する可能性が高くなります。
中医学でいう「肝」と「腎」の機能が弱ると全身的に血や体液が不足し、筋肉や骨などの様々な器官に栄養を送ることができず、さらに上記のような条件が加わると変形性膝関節症がおこりやすくなります。両者の関係は深いので「肝腎同源」とも言われており、「肝」と「腎」の症候が同時にあらわれることが多いです。

 

 

 

変形性膝関節症とは?

 

変形性膝関節症とは、膝関節のクッションである軟骨の擦り減り筋力低下肥満加齢などのきっかけで膝関節の機能が低下し、膝関節に炎症がおきたり、関節が変形したりして痛みが生じる疾患です。
高齢者で最も多い骨または関節疾患は、腰背部痛膝関節症です。近年の高齢者人口の増加に伴い、変形性膝関節症に代表される膝の変性疾患が急増しています。40歳未満では、ケガなどが原因で変形性膝関節症が女性よりも男性に多く発症しますが、40歳以降では体が重い女性に多く発症します。

 

・変形性膝関節症の症状
症状の現れ方や進み方は人によって様々で、X線検査では変形が相当進んでいるのに症状がほとんどない人、逆にひどく痛むのにX線検査ではほとんど変形が見られない人もいます。

ⅰ)初期の症状
変形性膝関節症の初期症状として、膝関節のこわばる感じを訴える場合が多く、朝起きて歩き始めた時や長く正座したり、あぐらをかいた後で立ち上がる際に膝に痛みを感じます。通常、痛みは長続きせずしばらく歩いたり、休んだりすると痛みがなくなる場合がほとんどです。初期では、関節の動く範囲はあまり制限されません。

ⅱ)中期の症状
初期症状を放置しておくと、徐々に症状が進行していき、痛みがはっきりと自覚できるようになります。痛みは膝関節の内側、あるいは膝の皿周辺に出て、膝裏に張りを訴える場合もあります。
初期では関節の動く範囲は制限されないですが、中期では完全に膝が曲がりきらない伸びきらない状態に進みます。そして膝の痛みで正座や階段の上り下りがつらくなっていきます。また膝に炎症が起きてくるため、膝周辺が腫れたり、熱感を持ってきます。

ⅲ)末期の症状
歩行時や仕事・家事などの時に膝に強い痛みを訴えて、日常生活に支障が起こるほどになります。そのため、どうしても活動範囲が狭まって活動意欲も減って行き、ストレスがたまりやすく、うつ病などの精神的疾患を患う場合も少なくありません。

 

変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症の原因は、「一次性」と「二次性」とに大別されます。一次性変形性膝関節症は、明らかな原因が認められないが、老化や肥満・動脈硬化・性ホルモンなどの影響により膝の痛みや運動障害、膝に水がたまるなどの症状を訴えます。二次性変形性膝関節症は、外傷や先天的異常・代謝性疾患・関節リウマチなどに続発して、原因が明らかである変形性膝関節症です。

一次性膝関節症の危険因子
・加齢
・女性
・筋力低下
肥満
・膝に負担のかかるスポーツ
・O脚や偏平足
・足に合わない靴やハイヒール

二次性膝関節症の危険因子
・半月板損傷
・靭帯損傷
・骨折
関節リウマチ
・化膿性関節炎
・膝関節の捻挫

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 15:58 / 院長コラム コメント&トラックバック(%)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから