admin のすべての投稿

視力回復の鍼灸治療

視力低下の原因

視力低下の原因には、様々なものがあり特に急激な視力低下には隠れた病気が発見される場合もあります。主に視力低下が疑われる疾患としまして

黄斑変性症
近視
乱視
老眼
緑内障
白内障
網膜色素変性症
ぶどう膜炎
中心性網膜症
シェーグレン症候群
・糖尿病

などが挙げられます。特に急激な視力低下が見られた場合、すぐに処置が必要な場合もございますので、一度眼科の方で診断を受けてください。

視力回復の鍼灸治療の臨床研究

 

鍼刺激によって視力が向上するという研究結果は様々な論文で報告されています。

白内障手術を行った患者30例を対象として、合谷・太陽・上せいめいというツボに鍼刺激を行った結果、裸眼視力および矯正視力に有意な視力向上が認められたという報告や屈折異常意外に特別な疾患を持たずに日頃から疲れ目を感じている被験者を対象として合谷・太陽・攅竹に鍼刺激を行った結果、鍼刺激を行ったグループに有意な裸眼視力の向上または被験者が普段用いている眼鏡を用いた際の視力の向上が見られたなどの報告があります。

また、それらの報告では、シャム経穴刺激群といってツボの正確な位置から少し外した群や実際に鍼は刺さないが鍼管といって鍼を刺入する際に用いる管だけで刺激を与える偽鍼刺激群に分けてランダム化した研究を行い、それらに実際の鍼刺激群との有意な差は見られなかったという報告もあります。

したがって鍼刺激をしないまでも自分である程度のツボの位置を刺激するだけでも一定の視力回復効果が得られるかもしれません。

 

その他、海外の研究でも鍼治療の視力向上効果に対する症例集積による報告もあり、網膜色素変性症や強度近視、白内障、無水晶体症、緑内障などの疾患に鍼治療を行ったところ中心視力が改善する場合があることや近視・緑内障・網膜色素変性症・視神経委縮などの患者50例を対象に鍼治療を行ったところすべての患者に自覚的な視力向上が認められとの報告があります

 

視力向上の鍼治療のエビデンス

 

鍼治療による視力向上のメカニズムはいくつかの可能性が考えられています。
一つは鍼刺激によって縮瞳が生じてピンホール効果という効果によって視力が向上するというものです。
ピンホール効果は眼内に入ってくる光を制限して網膜上にずれを少なくするというもので、小さい穴から景色を見ると見えやすくなるという原理を利用した効果です。

鍼治療では、そのピンホール効果を小さい穴出なく縮瞳によって行い視力が回復しているという可能性があります。
点眼薬によって賛同させた場合では鍼治療の視力向上効果が認められなくなったという報告からも鍼治療でピンホール効果が起こり視力向上が起こるという可能性が高いとも言われています。

なぜ縮瞳が起こるかについては、縮瞳は副交感神経優位の状態であり、鍼刺激によって副交感神経が優位になったと考えられています。

その他、鍼刺激後に眼精疲労が軽減するという研究報告があり、目の調節機能の改善の関与や緑内障患者における鍼治療によるコントラスト視力の有意な向上なども研究報告もされており、まだ未解明な要素もありますが、鍼刺激によって視中枢の反応性増大なども考えられています。

参考文献
鍼灸臨床最新科学
医歯薬出版株式会社

当院の視力回復の鍼灸治療

当院では、目の周りに鍼刺激・鍼通電刺激・お灸刺激を行い視力回復の施術を行っていきます。

視力回復の鍼治療

 

その他にも首肩の筋緊張の緩和や全身施術によって自律神経のバランスを整えることも行い、施術効果の持続性を上げていきます。

視力回復の首肩鍼灸治療

 

 

視力回復の自律神経調整鍼灸

視力回復の鍼灸治療 症例

60代女性

目の酷使により視力が著しく低下。パソコンとスマホをほぼ一日中みていた。今はそれらをやめ、遠くをみたり負担をあまりかけないように注意している。明日運転免許の試験があるため、どうしても視力をあげたいとのことで来院された。

当院の治療

原因がパソコンとスマホの使いすぎと明確になっているため、目の血液循環の改善を第一に施術を行った。首のこりもあったのでうつ伏せから首肩まわりの血流改善から行う。目のまわりだけでなく頭も固さがでていたため、目と頭に鍼通電療法を行った。

治療後

治療直後は目がスッキリして視界がクリアになり、翌日の検査で0.7まで視力が回復したと報告があった維持を目標に適度な運動とスマホを見すぎないようにするなどのアドバイスを行った。それ以降1か月に1回メンテナンスとして治療を継続しており、視力は保たれている。

 

 

40代 男性

 

ここ最近、歳とともに徐々に視力が低下してきている。

1か月後に運転免許の更新をするが、できれば裸眼で更新したいため当院で視力回復の施術を希望。視力は両目で0.5。

普段はデスクワークが中心で、多い時は1日12時間はパソコンを使用している。

首肩コリも強く、睡眠も浅く感じる。

当院の施術

まず、うつ伏せで首肩の筋緊張を緩める施術を行いました。首肩の筋緊張を緩めることによって眼の血流が改善します。

次に、仰向けで眼の周囲に低周波鍼療法で眼の血流を促し、さらに自然治癒力、血流のコントロールを担っている自律神経の調節も合わせて行いました。

 

更新が1か月後と短いスパンで結果を出さなくてはいけない状態だったため、週に2~3回と短いスパンでご来院して頂きました。

 

1回目

目の疲れは少し軽減。

とてもリラックスできた。

 

2回目

目の疲れが改善してきた。

施術後の帰宅中の視界が少しクリアになってきた。

 

3回目~6回目

仕事後の視界は同じだが、朝起床時の視界はクリアになってきた。

 

7回目~11回目

今まで見れなかった字が少し見えるようになったような気がする。

 

その後、無事裸眼で免許を更新できたというご報告をいただきました。

 

 

視力回復させる生活習慣

視力を回復させるためには生活習慣も重要です。特にパソコンやスマートフォン操作が増えてきている現代では近くのものを集中してみる時間が増えています。

近くのものを集中してみている時間が長くなってしまうと目のピントを合わせる毛様体筋が疲労してきてピントを合わせる機能が不十分となってきてしまいます。

・作業の間に遠くのものを見るようにして目の休憩を入れる
最低でもパソコンやスマートフォン操作、細かい目を使う作業をした後には最低でも1時間に一回は遠くのものに視点を合わせるようにして毛様体筋を休めるようにしましょう。遠くといいましても遠くの景色を眺めるというわけではなく、4~5メートル離れたものに視点を合わせるだけでも毛様体筋が休むことができると言われています。

・目の周りのマッサージ
お昼休憩や仕事の終わりなど時間が比較的長く取れる休みの際に目の周りを軽くマッサージすることで目の周りの血液循環の改善に繋がり、老廃物質を排出させることで目の疲労がとれやすく、疲労が蓄積されにくくなります。
顔面部の血管はとても細く繊細であるためあまりグリグリと押しすぎないように注意してください。

・目の周りを温める
これも目の周りをマッサージする効果と同じような効果が期待できます。
一番簡単な方法としましてタオルを熱湯で濡らして程よい暖かさにして目の上に置くという方法でも良いです。また、お風呂の際にシャワーを30秒ほど当てるだけでも効果が期待できます。
目は比較的血液循環が豊富な部分でもありますので少しの刺激だけも血液循環は改善されやすいです。

執筆者

眼精疲労専門の鍼灸師
清水大地

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

 

お腹の張りでお悩みの方の鍼灸治療

腹部膨満感(お腹の張り)とは

 

腹部膨満感とはお腹が張って苦しい状態のことを指します。

一般的に腹部膨満感は大きく分けて2種類あります。

「お腹が張って苦しい」「お腹が重い」「お腹がゴロゴロする」などの消化器官にガスが溜まって生じるものと、「胃が重苦しい」「胃に不快感がある」などの胃の運動機能が低下して起こる腹部膨満感です。

その他、腹腔内の炎症、腫瘍、妊娠などが原因で腹部膨満感がみられる場合があります。

お腹の張り

 

腹部膨満感(お腹の張り)が伴う病気

 

・便秘

便秘とは3日以上排便していない状態、もしくは毎日排泄していても残便感がある状態のことをいいます。便秘が長い期間続くと、腸内に溜まったガスが排出されずに膨満感を引き起こします。

 

・腸閉塞

腸閉塞は腸管の流れが途中で阻害されてしまう状態のことを言います。腹痛や膨満感、嘔吐などの症状を引き起こします。

 

・過敏性腸症候群(IBS)

ストレスによって自律神経が乱れ、大腸の蠕動運動が過剰に活発になった結果、膨満感や下痢が起こります。成人の5人に一人が過敏性腸症候群に悩んでいると言われており、どちらかというと女性に多い病気です。

過敏性腸症候群の鍼灸治療について

 

・呑気症

呑気症とは、無意識に大量の空気を飲み込むことで、胃や食道、腸の中に空気が溜まり、腹部膨満感やげっぷ、おならが頻繁に出る症状のことを言います。
日本では20~50代の女性の患者が多い傾向にあります。呑気症の最大の原因はストレスといわれており、仕事や学業などでストレスを抱えやすい現代社会において増えてきている病気です。

吞気症の鍼灸治療について

腹部膨満感の原因

お腹が張る原因

 

<腹部膨満感のメカニズム>

人は食事をとると、必ず消化管でガスが発生します。そして定期的に溜まったガスは呼気(呼吸)や放屁(おなら)として排泄されていきます。
この時消化管内のガスの産生と排泄のバランスが崩れ、ガスが腸管内にたまった状態の時に腹部膨満感は起こります。

 

ガス過剰生産

・心因性

緊張したりストレスがかかると空気を異常に飲み込んでしまう呑気症や自律神経の機能異常があります。最近多くみられる過敏性腸症候群(IBS)による腹部膨満感や腹痛の原因にもなります。

 

・腸内ガス産生の過剰

腸内細菌叢の変化で悪玉菌が増えてくると、異常発酵による腐敗ガスが発生します。また、繊維質の多い食事や糖質を含む食べ物はガスを増やしやすく、吸収不良や腸内細菌叢の変化により過剰なガスが発生します。

 

・ガス排泄量低下

消化管の運動機能が低下すると、腸管にたまったガスが排泄されずに腹部膨満感が起こります。便秘や過敏性腸症候群がこの状態です。その他、腸閉塞では、腸内容物とともにガスも排泄できません。腸粘膜の炎症や循環障害では、ガスが体に吸収されて呼気として排泄できませんので腹部膨満感が起こります。

 

症状

消化器症状としてお腹の張り、吐き気、便秘、下痢などを伴います。

 

お腹の張りの予防

 

食べ過ぎない・飲みすぎない

食べ過ぎや飲みすぎなど不規則な食生活を続けると胃腸に負担がかかります。食事はバランスよく腹八分目を心掛け、規則正しい時間に食事を摂るようにしましょう。

 

ストレスを溜めない

ストレスは胃腸の働きを低下させます。ストレスを溜めすぎない生活を心がけ、趣味や運動などでストレスを上手に解消させることも大切です。

 

張りを解消する食べ物・飲み物を摂る

お腹の張りを解消してくれる食べ物や飲み物を積極的に摂取するのは有効な手段です。

①ヨーグルト・乳酸菌飲料

ヨーグルト、乳酸菌飲料には腸内環境を整えてくれる善玉菌が多く含まれています。ヨーグルトの他キムチや漬物、納豆などの発酵食品にも善玉菌が多く含まれています。

 

②生姜

生姜には消化不良による膨満感を和らげてくれる働きがあります。

 

③バナナ・アボガド

主に食塩として摂取されるナトリウムには細胞内に水分を引き込む作用があるため、摂取しすぎるとお腹の張りの原因となります。バナナやアボガドには過剰なナトリウムを排出し、体内の水分バランスを適切に保ってくれるカリウムが豊富に含まれています。

 

西洋医学的治療

検査

問診、診察を通して原因を特定し必要に応じて血液検査、腹部超音波、胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、レントゲン検査を行います。

 

治療

病気が原因の場合その治療を行います。

また、便秘や消化機能低下が原因の場合には下剤や消化管運動亢進薬による治療を行います。腸内フローラのバランスを改善するようプロバイオティクス(乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌、糖化菌、豆菌、酵母菌)も有効です。医師の判断で胃腸のガスや腹部膨満感を和らげる薬を処方することもあります。

 

お腹が張る東洋医学的考え方

胃は六腑の一つであり、飲食物を受け入れ(受納)、消化(腐熟)し食べたものを人体に有用な形(清)に変化させ、それを脾に渡し、その残りかす(濁)を下の小腸・大腸に降ろします(降濁)。

また、五臓の一つである脾は、清を吸収し肺に持ち上げ(昇清)気血を生成し全身に輸送(運化)します。

腹部膨満感はこの五臓六腑の脾胃の機能の失調が深く関わっていると考えられています。また五臓の肝の機能失調のよる肝気鬱滞も関わりが深いと考えられています。

 

当院の鍼灸治療

当院では、内臓機能に深く関わる自律神経のバランスを機械で測定し、患者様のお体の状態を把握したうえで治療へ移ります。

自律神経系の調整施術を行うことで胃腸の機能を整える作用を促します。また、免疫機能、自然治癒力を高める作用も期待できます。東洋医学的観点から脾胃や肝の機能を整えるツボや気の巡りを整えるツボにも鍼やお灸で刺激を与えます。

 

また、冷えは胃腸の働きを低下させます。触診を行い冷えがみられる場合、腹部を中心にお灸の施術を行い冷えを取り除いていきます。

お腹へのお灸治療

 

慢性胃炎の鍼灸治療

 

慢性胃炎の鍼灸治療

慢性胃炎の当院の治療はまず自律神経測定器で自律神経の状態を計測することから始めます。慢性胃炎でご来院される多くの方は、交感神経の活動が活発で逆に副交感神経の活動が弱い方がほとんどです。

慢性胃炎の鍼灸治療

まずは、自律神経の調整療法を行い、東洋医学的観点から『』や『』の機能を正常に戻すような施術をしていきます。

慢性胃炎の背部への鍼灸治療

施術間隔の目安は、最初の1か月程度は週に1~2回程度でその後叙情に施術間隔を延ばしていきます。

 

 

慢性胃炎の東洋医学的考え

 

慢性胃炎は東洋医学では、が深い関わりがあると言われています。脾の『運化を主る』作用と胃の『受納と腐熟を主る』という働きは、飲食物の消化・吸収・排泄に関連しています。

よって『脾』と『胃』の働きが低下してしまうと消化・吸収の働きも鈍くなってしまうので慢性胃炎の原因となってしまいます。代表的な病証としましては、脾陽虚胃陽不足』などが挙げられます。

 

 

慢性胃炎の鍼灸治療症例

50代 男性

40代の頃から慢性的な胃炎に悩まされていた。発症当時は、胃潰瘍が発見されて胃潰瘍は薬など服用して治ったがその後も胃もたれ上腹部の違和感を感じるようになってしまった。その度に薬を飲んでいるが、最近仕事のストレスや家庭内のトラブルで薬の効果も薄れてきたように感じる。
外で接待など外食することも多く、接待の次の日は必ず胃の調子が悪くなり、仕事にも集中できない。

治療
まず自律神経測定器で自律神経の状態を計測してから施術していきました。問診していくと接待以外にも暴飲暴食をすることがあり、特に仕事がうまくいかなかったときはストレス解消でついつい食べすぎたりお酒に頼ることがあるとのことでその習慣は少しずつ改善していただくように指導しました。

◇1~3回目◇
体全体の体調がよくなっていることを実感。まだまだ胃の不調を感じることはあるが、薬を飲むと落ち着くようになった。

◇4~6回目◇
症状に波があるが、胃の不快感を感じることが少なくなってきた。

◇7~10回目◇
徐々に薬に頼ることも少なくなってきた。さすがに接待などでお酒を飲みすぎると胃の不快感を感じるが半日ほどで不快感を感じなくなった。

 

慢性胃炎とは

慢性胃炎はその名の通り、何らかの原因により慢性的に胃に炎症がおきている状態です。

胃は飲食物の消化の第一段階と殺菌の重要な役割があります。胃の粘膜からは大量の胃液が分泌されて胃壁の保護や外来の細菌を殺す役割などを担っています。

胃酸は非常に強い酸性で、慢性胃炎を考えるうえで特に重要となるのが胃粘膜を覆っている粘液です。粘液が不足してしまうと非常に強い酸性を持つ胃酸によって胃壁は傷つけられてそれが慢性化してしまうと慢性胃炎となってしまうのです。

慢性胃炎

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の場合でも症状を呈さない方もいますが、慢性胃炎の代表的症状としまして

 

・上腹部に違和感
慢性胃炎の中で一番多い症状です。食事をしている時または食事をしていない時でも常に胃部や上腹部に不快感を感じます。上腹部が締めつけられる感じや重たいような感覚になることもあります。

・胃もたれ
慢性的に胃もたれを感じます。脂っこい食べ物などを食べた時には誰でも胃もたれを起こした経験があるかと思いますが、慢性胃炎となるとその他にも胃にそこまで負担とならない食べ物でも胃もたれを感じてその感覚が長く続いてしまいます。

・食欲不振
慢性胃炎となってしまうと胸やけを感じる事があったり、胃液の分泌が減少しているため食べ物の消化がされにくく、そのため食欲不振となってしまう場合もあります。

・嘔吐
食べ物がなかなか消化されずに胃の内容物が逆流して嘔吐してしまうこともあります。症状が重症化してしまうと吐血などの急性胃炎のような症状も呈します。

・口臭
胃の機能が低下して分泌液が減少すると食べ物がなかなか消化されないため、胃の中で食べ物が異常発酵してしまい、卵の腐ったような口臭となることが多いです。

・なにも症状が出ていない場合も
慢性胃炎の厄介なところは胃炎となっていてもほとんど無症状で少し不快感を感じる程度などで症状を自覚する頃には疾患が進行している場合もあることです。

 

 

慢性胃炎の分類

慢性胃炎は胃壁の状態によって分類されます。

 

・表層性胃炎
表層性胃炎はその名の通り比較的表層の胃壁が軽い炎症を起こしてしまっている状態です。若い年代に多く発症し、空腹時に胃の痛みや腹部膨満感などを感じます。症状は比較的軽く、胃がんなどに進行する可能性は低いですが、胃壁の炎症と修復を繰り返していくうちに胃の運動機能も低下して症状が進行してしまうこともあります。

 

・萎縮性胃炎
萎縮性胃炎は表層性胃炎と違い、胃がんに進行してしまうリスクが高いと言われています。萎縮性胃炎を発症していない方の3.8倍も胃がんを発症するリスクがあると言われているほどです。

 

・肥厚性胃炎
肥厚性胃炎は炎症と修復を繰り返していくうちに胃の粘膜が厚くなってしまう疾患です。胃の粘膜が厚くなってしまうと何が問題かといいますと、胃液や胃酸の分泌が増えてしまって胃粘膜を傷つけやすくなってしまい胃の痛みや胃もたれに繋がりやすくなってしまいます。肥厚性胃炎も胃がんにかかるリスクが高くなると言われています。

 

 

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因は多岐にわたり、ストレスや老化、ピロリ菌感染などが挙げられます。

 

・ストレスによる自律神経の乱れ

自律神経は自分の意識とは無関係に働いている内臓や血液循環などを主っている神経です。胃の働きもこの自律神経と深い関わりがあります。胃腸の働きは主に自律神経の中の副交感神経が管理しています。副交感神経は、体を休めるリラックス神経です。食事をすると胃腸が働きだすことで副交感神経の活動も高まり、人によっては眠気を誘うのです。

また胃酸の分泌も自律神経が調整しています。

職場や家庭などでの過度なストレスは自律神経を乱します。それらのストレスは主に副交感神経の活動を弱られてしまい胃腸の働きを低下させてしまうために慢性胃炎の原因となってしまうのです。

 

・暴飲暴食や喫煙習慣

脂っこい物を多く食べ過ぎたりと偏った食生活を続けていると胃粘膜が傷つけやすくなってしまい慢性胃炎の原因となります。過度な飲酒も胃液を減少させて胃粘膜の炎症繋がります。喫煙は、血管を収縮させることが知られていますが、胃粘膜に対しても同様に血流を悪くさせて胃酸の分泌促進に繋がります。

 

・胃の老化現象

胃をはじめとした内臓も筋肉で出来ています。体の見える部分の筋肉と同じように内臓の筋肉も高齢となると年々筋力・働きが低下していってしまうのです。胃に関しても活動が年々低下していってしまう傾向にあり、消化不良を起こして慢性胃炎の原因となります。

 

・ホルモンバランスの変化

ホルモンバランスの変化も慢性胃炎の原因となります。特に更年期となると女性ホルモンや男性ホルモンの分泌が異常を引き起こし、それを主っている自律神経にも影響を与えて自律神経の乱れに繋がってしまいます。

 

日常生活での注意点

慢性胃炎は、胃壁が炎症を引き起こし、胃の機能が低下する疾患です。胃炎は食生活や生活習慣などが原因となって起こることが多く、予防には以下のようなポイントがあります。

食事

  1. 食事の改善

胃炎のリスクが高まるのは、過剰なアルコールやカフェイン、辛い食べ物や脂質の多い食品を摂取することによって胃の粘膜がダメージを受けるためです。栄養バランスの良い食事を心がけ、消化の負荷が少なく、胃腸に刺激を与えない食物を摂取するようにしましょう。また、食事の間隔が長すぎるのも胃に負担をかける原因となるため、ある程度決まった時間に食事を摂ることも重要です。

 

  1. 禁煙

喫煙は胃酸の分泌を促してしまい、胃炎を引き起こす原因の一つです。喫煙量が多ければ多いほどリスクは高くなりますので、完全に禁煙することが大切です。

 

  1. ストレスマネジメント

ストレスがたまりすぎると胃に負荷がかかり、胃酸の分泌が亢進して胃炎を引き起こすことがあります。ストレスを軽減するためには、趣味や運動、スキルアップなど自分の好きなことに時間を使うことが良いでしょう。また、十分な睡眠をとることもストレス軽減につながります。

瞑想やヨガでのゆったりとして呼吸法も有効です。

 

 

  1. 薬の服用の注意

過剰な非ステロイド性抗炎症薬の使用や、抗生物質の長期使用は胃炎の原因になります。薬剤師や医師の指導の下で正しく薬を使い、過剰な使用をしないよう注意しましょう。

 

  1. 定期健診を受ける

胃炎の早期発見・治療は胃がんなど重い疾患を予防するためにも大切です。定期的な胃カメラ検査や腹部のエコー検査など、胃腸の健康状態を定期的にチェックしましょう。

 

以上により、健康的な生活習慣を心がけ、胃に負担をかけないような食生活の改善を行っていくことが、慢性胃炎の予防につながります。

 

吉祥寺αはりきゅう院開院

令和5年5月1日(月)より

吉祥寺αはりきゅう院

が開院いたしました。4店舗目の分院となります。

吉祥寺駅から徒歩3分ほどに場所にありましてとてもアクセスが良い場所にあります。

施術内容は、他の院と特に変わりございませんのでお近くの方はお気軽にご利用ください。

 

吉祥寺αはりきゅう院
東京都武蔵野市南町1-11-11武蔵野ビル402
TEL:0422-29-9938
HP:https://kichijoji-shinkyu.com/

複視の鍼灸治療症例

 

複視症状

 

当院には、複視でお悩みの方が多くご来院されております。複視になってしまった原因も様々で神経麻痺や筋肉の異常、自己免疫疾患、また病院で精密検査を受けても特に原因が分からなかったという方もいらっしゃいます。効果には個人差もございますが、多くの方が複視の程度が軽減されて日常生活が楽になったというお声を頂いております。

発症して早期に施術を受けて頂くほどその効果は良いです。複視症状で悩まれている方は、一度試しにでも施術を受けてみることをお勧めします。

複視の鍼通電療法
複視の鍼通電治療

複視のお灸治療

複視のお灸治療

 

 

複視の鍼灸治療症例

60代 女性
1か月ほど前に急に左目の痛みと圧迫感を感じるようになった。仕事や家事でストレスとなることがあり、その体の反応かなとおもい、体を休めれば良くなると思ってそのままにしておいた。すると2日後くらいから物が二重に見えるようになってしまい特に左側の物が強く二重に見えてしまう。病院を受診したところ左目の外転神経麻痺と診断された。しかし、特に何も処置を行ってもらえずに体を休めるように言われただけだった。目の症状が出てきて耳鳴りや左顔面部の痛み・頭痛も出るようになってきてしまった。

治療
触診の結果、頚部の筋緊張が強く出ていました。そのほか自律神経のバランスも悪く、症状が出てからは不安で眠りも浅いとのことでした。
まず、うつ伏せ施術で首肩の筋緊張の緩和と東洋医学の肝と腎の経穴を中心にはり灸施術を施していきました。次に仰向けとなり左目中心の施術と自律神経のバランス調整を行っていきました。

◇1回目◇
1回目の治療後、身体のだるさが強く出て家に帰ると直ぐ眠ってしまったとのこと。次の日身体は軽く、左首肩・頭痛症状は半分程度に軽減。左目の痛みや複視症状は改善は見られない

◇2回目◇
2回目治療後、左目の動きが少し良くなったと感じた。正面を凝らしてみると複視は起こらない。動いているものを見るとまだ複視状態。

◇3回目◇
耳鳴り症状が半減。寝つきが良くなったとのこと。目の症状は2回目以降変化なし

◇4回目◇
右目も何となくまぶたの重たさを感じたとのことで右目も施術。

◇5回目◇
頭痛薬を飲む回数が明らかに減少。以前は飲んでもう頭痛が治まらなかったが今は薬の効果も感じられる。

◇6回目◇
左目の動き改善。日常生活ではほぼ複視の症状で悩まされない。動きの速いものをみるとずれる時がある。病院でも左目の動きが良くなっていると言われたとのこと

◇7回目◇
早い動きの物にも目が慣れるようになってきた。しかし、注意してみるため、目の疲れは感じやすいとのこと。

◇8回目◇
右目のまぶたの重たさ軽減。視力も良くなったとのこと。

 

 

症例②

60代男性
2週間ほど前から新聞やパソコン画面がぼやけて見えるようになってきた。以前から遠くのものは見えづらく、視力の低下を感じていた。最近近くのものが見えづらくなってきたことから老眼の症状が始まったかなと感じていた。しかし、2週間ほど前から近くのものを見ることがつらくなってきて徐々に二重に物が見えるようになってしまった。
日常生活でも不自由を感じていてあまりに症状がひどくなってしまったので眼科を受診したところ、右目の動きが悪いため二重に物が見えていると言われた。確かに右側に視線をやると二重の幅が広がるとのこと。しかし、なぜそのような状態になってしまったのかという原因は眼科の検査でもわからずに経過観察と言われた。

 

治療
以前、交通事故に遭った時に頸部を損傷して常に首に違和感を感じているとのことでした。たまにひどい時は整形外科でけん引してもらっていた。触診してみると頸肩の筋緊張が強く、それも何かしら目に影響を与えていると考えられたのでまずうつ伏せ施術で頸肩に鍼通電療法を施した後に仰向けとなり自律神経の調整施術と右目を中心に目周囲に鍼通電療法を施していきました。

◇1~3回目◇
3回目までは目についてはあまり変化がみられなかった。頸肩の筋緊張はいくらかほぐれている。

◇4回目◇
4回目の施術終了後から真正面のものは二重に見えることがなくなった。普段複視症状がつらく、片眼で見るための眼帯をしていたが眼帯せずに過ごせるようになった。

◇5~8回目◇
徐々に右に視線をやっても複視になる範囲が狭くなってきた。8回目終了後には日常生活には支障なく過ごせるようになった。

◇9~12回目◇
たまに集中して近くのものを見て目を使った時は複視症状が出る時もあるが以前のようなつらさはない。その日しっかりと睡眠をとると複視症状は回復できる。まだ電車内などで速く動いている物を目でとらえようとすると目が追い付かない感じがあるが普段は全然複視症状は気にならなくなった。

 

 

症例②

30代 男性
当院にご来院される2週間前から複視の症状が出た。複視は像が上下にずれてしまうタイプで近くが大きくずれてしまい、遠くの物を見ても少し像がずれてしまい車の運転に支障が出てしまう。仕事で車を運転するため3週間ほど仕事を休むことになった。
仕事は、朝早くから夜遅くまで長時間労働でたまに夜勤もあり、生活はかなり不規則だった。体の疲れもとても溜まっていて複視の症状が出た可能性があった。病院で脳の検査や重症筋無力症の検査を行ったが特に検査結果に異常はみられなかった。病院では治療は特に行われず安静を指示されたが、ご本人としては何か手はないのかと探していたところ当院のホームページを見つけてご来院されました。

 

治療
普段からの不規則の生活のせいか、自律神経のバランスも大きく崩れていた。首の付け根付近の筋緊張も強く出ていたのでまず初めにうつ伏せ治療で首肩の筋緊張の緩和、背部兪穴の肝・心を中心に施術していきました。次に仰向けとなり目の周りの施術と自律神経のバランス調整治療を行っていきました。

◇1回目◇
治療後、複視のずれ幅が少し改善。日常生活でのつらさが少なくなった。

◇2回目◇
以前は正面を見ても像がずれることが多かったが2回目の施術以降は正面は像が合うようになった。朝方はまだ日常生活でも辛さを感じる

◇3回目◇
視線を左右に動かすとピントがついていかずに像がずれるように感じる

◇4回目◇
4回目治療以降は日常生活で複視の症状が出る事はなくなった。ここで仕事への不安感などから夜寝つきが悪くなったり、突然胸の圧迫感や手足のしびれを感じるようになったとのことで心療内科系疾患への治療へ方針をシフトしていった。

◇5~8回目◇
夜寝つきもだんだんと改善。仕事へも無事に復帰することができたが、仕事している際中にたまに胸の圧迫感やわき腹当たりのはり感などが出ることがあり現在も通院加療中です。

 

 

症例③

50代 男性
当院にご来院される6ヶ月前に転倒して頭部を強打した。すぐに救急病院に行き、処置をしてもらったが、その時から2週間ほどかけて物が二重に見える症状が強くなっていってしまった。特に脳神経の異常は画像診断などで見られなかっため、経過観察となった。お医者さんには、3カ月ほどかけて徐々に良くなっていくと言われ、ビタミンB12が処方された。しかし、6カ月ほど経過しても複視の症状は一向に改善されずに何かほかに治療の手段はないかとインターネットで調べて当院にご来院されました。
ご本人の感覚としては、左目の動きが悪く物が二重に見えているような感覚とのこと。正視の状態では少し左目が内側を向いている。視界以外には、頭部を強打した後遺症は見られない。

 

治療
頸部の筋緊張が強く、特に後頭部付近の板状筋の硬直が見られたので、まず最初にうつ伏せとなり、背部や頸肩部の筋緊張を緩める鍼灸施術を行っていきました。次にうつ伏せとなり、左目中心に鍼を刺してさらに刺した鍼に電気の刺激を加えることで目周囲の筋肉や神経に刺激を与えて症状改善を図っていきました。近く地方に転勤するとのことで2日おきに集中的に治療していきました。

◇1回目◇
治療後若干、左目の動きが良くなったように感じるが、複視の状態は特に変化なし

◇2~5回目◇
左目の動きが徐々に良くなっていっている。以前感じていた頸肩こりも感じにくくなった

◇6~8回目◇
以前はどの方向を見ても物が二重に見えていたが、今は左下のほうだけが二重に見えている状態となった。それ以外は正常に見えている

◇9回目◇
大体正常に見えるようになった。少し左下方向を見ると複視の状態が出るが日常生活ではほぼ支障なく生活できる。しかし、目を凝らして物を見ているせいか目の疲労感を感じやすくなった。目を良く使った日の夜に複視の状態が出る時がたまにある。
治療9回目を終了したころに地方に転勤となったため、生活でのケアの方法などをアドバイスして治療を終了した。

 

症例④

70代 男性

1か月ほど前から物が二重に見える複視症状を発症。年齢も年齢なだけにすぐに病院で検査を受けて脳のMRIなどを受けても特に原因が特定されなかったとのこと。

図面など細かいものやパソコンなども仕事で見る機会が多く、目の疲れからくる一時的なものだと医師から言われた。
ビタミン剤を処方されて服用していたが、一向に良くなる気配がないため他に治療法がないかと検索したところ当院のホームページを見つけてご来院されました。

 

治療

図面やパソコンなどの近くの物を見るときも物が二重に見える・左側の視界はさらに二重の幅が大きく感じるとのこと。また、遠くの景色もさらに二重の幅が広くなって気持ち悪くなってしまう。

高齢であることから針の刺激量を少し抑えつつ調整しながら目の周りは電気鍼治療も行っていきました。

◇1回目◇

一回目の治療後、翌日の朝から効果が感じられたとのこと。まず、近くの物が見えやすくなってパソコン作業時や図面を見るときはしっかりと一つに見えるようになった。少し離れたテレビ画面などはまだ二重に見える

◇2回目◇

治療日から日数が経過するごとに状態が少し戻って行ってしまったが、2回目治療後も1回目同様に近くの物が見えやすい。

いくらか遠くの物も二重の幅が狭くなったように感じる

◇3回目◇

3~4メートルくらい離れた物だとほとんど正常に見えるようになった。家の中ではそこまで不憫を感じない。遠くの景色や階段を降りるときはやや少し怖さを感じる。

◇4回目◇

遠くの景色もほとんど一つに見えるが、夕方以降仕事で目を使っていると目の疲れを感じて物が二つに見えるときもあり。

目の疲れを感じた時などにメンテナンスのために通院加療。

 

症例⑤

80代 男性

 

当院にご来院される1か月ほど前から急に朝物が二重に見えてしまうようになってしまった。すぐに病院でMRIなどの検査をしたが、原因がわからずに動眼神経麻痺と診断を受けた。

医師からは経過観察で半年ほどかけて治っていく場合もあるとのことで、特に何も処方されなかったとのこと。

 

特に右眼の動きが悪く、真正面から左側の視界は物がひとつに見えるが、右側の視界は物が二重に見えてしまう。またテレビ画面を見るくらいの距離だと二重に見えてしまう、眼の前ほどに物を持っていくと正常に見える。

 

物が二重に見えてしまうため人との距離感がわからなくなって外で歩く際は、右眼のを隠す眼帯をして何とか歩行している状態。階段も恐々と手すりを持ちながら降りている

 

治療経過

初診時触診をしたところ、頸部の筋緊張も強いような状態でした。まずうつ伏せで首肩や背部兪穴を用いて首肩周りの筋緊張の緩和や五臓六腑の特に肝や腎に関するツボを刺激していきます。

 

次に目の周りに鍼をさして電気を流す鍼通電療法を用いて目の周りの筋肉や神経に直接刺激を与えていき改善をはかります。

 

5回目の施術終了後、だんだんとひとつに見える範囲が広がってきて、右側の視界もひとつに見えるようになってきた。ご家族にも眼球の動きが良くなっていると指摘されたとのこと。

 

施術8回目までだんだんと症状改善していったが、テレビを夜遅くまで見ることが多くなってしまって少し症状がぶり返した感覚。遠くの視界が複視

 

施術10回目以降また症状が改善してきた。以前は、人とすれ違う時が二重に見えてしまうためこわかったが、怖くなくなりテレビ画面もひとつに見えて遠くの視界もひとつに見えるようにだんだん変化していった。

日常生活に支障がない程度に回復。右側に視線をやると少し二重に見えるかなという程度。

 

眼精疲労の鍼治療症例

眼精疲労の鍼治療と東洋医学

 

 

眼精疲労の主な症状は、目の疲れに伴う痛みピントが合わせづらい視力の低下などの目の症状に加えて首肩こり頭痛全身の倦怠感などの全身症状も呈します。目は、人間の外部から得られる情報の中の約8割をも占めるといわれるとても重要な臓器の一つです。その視覚情報に不具合や不快感が生じてしまいますと全身にも影響を及ぼしてしまうのです。

現代社会では、パソコン作業やスマートフォン操作の増大によって近くの物を注視する機会が増えたことによって目に負担がかかり、目に関するトラブルが急増しています。人間の目は本来遠くのもが見えやすいように構造されています。それは、昔は目によって獲物を捕らえて狩りをしていたり、天候の変化を見極めて身を守っていたことに由来します。それが現代では、そういった機会少なく逆に近くの物を見る機会が増えており、それが目の構造とは真逆となって目に負担をかけているのです。

 

 

近くの物にピントを合わせようとすると目のピント合わせる毛様体筋に負担がかかり、その周りの眼輪筋などにも波及してしまいます。また、視線を動かすことが少なくなり、目を動かす6つの筋肉(外直筋・内直筋・上斜筋・下斜筋・上直筋・下直筋)が衰えてしまうことで物が二重に見えてしまう複視症状にもつながりかねません。

複視

当院の眼精疲労に対する鍼治療では、目の周りに鍼を刺して疲労している筋肉に直接アプローチすることで目の循環を改善して疲労物質を排出してあげて栄養ある血液を行き届かせるように施術していきます。また、目の周りに温かいお灸を施すことで凝り固まった筋肉を緩ませる施術も行っていきます。

 

眼精疲労のはり灸治療

 

その他、眼精疲労を東洋医学で考えますと、五臓六腑の『』が深く関係しています。目にとって肝はとても重要な五臓の一つで肝の機能が低下してしまうと目に気血が十分に行き届かなかったり、逆に肝火が上炎してしまって充血や目の痛みに繋がってしまうと考えられています。当院では、肝のツボも用いて肝の状態を正常に戻すような施術も行っていきます。

眼精疲労のうつ伏せはり治療

 

 

また、全身施術として自律神経調整治療も行っていきます。目と自律神経も深い関係にあります。目のピントを調整する機能であったりまぶたの開閉、血液循環は自律神経が関係しています。目の不調は自律神経の乱れにつながりかねません。自律神経の乱れを整えることで目にもいい作用が働くと考えて施術していきます。

初診時に必要であれば自律神経測定器を用いて自律神経測定も行ってその方に合わせた自律神経調整治療を行っていきます。

眼精疲労の自律神経調整のはり治療

 

 

眼精疲労の鍼灸治療について詳しくはコチラ←

視力低下の鍼灸治療について詳しくはコチラ←

複視の鍼灸治療について詳しくはコチラ←

首コリの鍼灸治療について詳しくはコチラ←

 

 

 

眼精疲労の鍼治療症例

 

症例①

30代女性

社会人となって事務職に就いてからパソコン作業の時間が増えてそれに伴い5年ほど前から目の疲れや目の奥の痛みを定期的に感じるようになった。夜遅くまで仕事などもある時があり、なかなか寝付けない・全身の倦怠感・頭痛などの全身症状も最近出てきた。

眼科を受診したところ、少しドライアイ気味だが特に大きな病気は見つからず、目薬が処方されて点眼をしているがあまり良くならなかったため鍼治療を受けてみようと思ったとのこと。

 

鍼治療

特に目の奥の痛みが左側に現れることが多く、それに伴って左首肩にも痛みが波及していくとのことで、左目と左首肩に比重を置いて施術していきました。また、問診時に自律神経の乱れもあると考えられたため、自律神経測定を行い自律神経のバランスも調整する自律神経調整治療も合わせて行っていきました。

まず、うつ伏せとなり首肩の筋緊張の強い部分に鍼をしてその他背中にあるツボも施術していき、次に仰向けで目の周り特に左目の鍼の本数を増やして治療しました。左目にはさらに鎮痛効果が期待できる鍼通電を行い、症状の緩和をはかりました。

自律神経調整治療ではお腹手足のツボを用いて鍼やお灸療法も行っていきました。

・1~2回目
一回目の治療後、一番つらい状態が10(VAS)だとすると3~4程度に症状は落ち着いた。下肢の冷え症状も強く出ていたため、下肢にお灸を多く行って全身の巡りを良くしていきました。

 

・3回目
日常的に左目の痛みを感じることはなくなった。違和感程度。左目のVASは1~2ほどで、左首肩はまだVAS3~4ほど。

・4~5回目
仕事が忙しい時でも以前よりは寝つきが良くなってきた。左目と左首肩のVASは1~2ほど。でも、どうしても無理して体を酷使すると痛みが少し出る時もあるため、症状が出そうになった時だけ不定期に来院。

 

症例②

 

20代男性

美容師の仕事をしており、細かい作業が多く目をよく使う。また、髪を切る姿勢は頸肩に負担が多くかかるため常に首肩こりに悩まされていた。忙しい時は、ほぼ休みなく一日中カットをしている時もあり、そのような日は夕方くらいから目の周りに痛みが出てひどい場合には頭痛やめまいを起こすようになってしまった。

病院を受診して薬を処方してもらっていくらか症状は抑えられているが完璧な状態までいかずに何とかもう少し体が楽に仕事ができるようになりたいということで当院にご来院された。

 

鍼治療

まず頸肩の筋緊張の緩和と立って仕事をする機会が多く腰部の筋肉も過緊張状態であったためうつ伏せでそれらの筋肉をほぐしていきました。つぎに仰向けとなり、目の周りの筋緊張の緩和と自律神経の調整施術を行っていきました。また、眠りも浅く寝ても疲れが取れないという状態だったことから睡眠に関するツボも用いて鍼とお灸の施術を行っていきました。

・1回目
治療後、頸肩は楽になり、いつもよりも睡眠が深く取れたように感じたとのこと。目の状態はまだ夕方ごろになると疲れを感じてくる

・2回目
以前よりも目の状態は良くなったように感じるが、まだ夕方以降に調子が崩れてしまう

・3回目
夕方以降の目の状態は、VAS4程度と徐々に改善が見られるようになってきた

・8回目
7回目まではいい状態と悪い状態を繰り返す調子の波があったが、8回目以降は体も安定。夕方以降となっても目の疲れを感じにくくなった。

 

 

症例③

 

30代男性

半年前から目の奥の痛みや乾きが気になるようになった。

目薬をさしてもその場はよくなるがすぐもとに戻ってしまう。

1日10時間以上パソコンを使用している。

細かい作業が多く、長時間続けると頭痛がでることもある

目を温めると調子はいい。

 

当院の治療

目の周りの筋緊張の緩和を目的として、目のまわりに鍼を行い低周波治療器で電気を流した。

温めると症状が緩和されるとのことだったので、電子温灸器で目の周りを温め、血液循環がよくなるように治療した。

デスクワークによる首や肩のこりもあったためうつ伏せで背部の治療も行った。

 

経過

1回目

施術後視界がクリアになり、目の奥の痛みがなくなった。

 

2回目

目の痛みが軽減し、目薬も効くようになった。

頭痛も以前より回数が減っている。

 

5回目

仕事をしていると疲れるが、目のまわりを押したり温めると目の奥の痛みはとれるようになった。

頭痛も2週間出ていない。

今後も定期的な治療を続ける。

 

監修

 

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

大腿四頭筋への鍼灸治療

大腿四頭筋とは

 

大腿四頭筋

大腿四頭筋は、大腿(太もも)の前面に位置する四つの筋群で、大腿直筋(だいたいちょっきん)、内側広筋(ないそくこうきん)、外側広筋(がいそくこうきん)、中間広筋(ちゅうかんこうきん)から構成されています。この4つの筋肉はすべて膝関節をまたいでついており、膝を伸展させるのが主な役割ですが、大腿直筋は唯一股関節もまたぐため、股関節の屈曲にも貢献しています。

大腿四頭筋は、筋繊維が鳥の羽のように斜めに並ぶ「羽状筋」というタイプの筋肉で、強い力を発揮することができます。

 

大腿四頭筋と関連する疾患

 

・大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)

大腿四頭筋の過緊張により膝のお皿の上側に痛みが発生します。膝蓋靱帯炎と原因は同じですが場所は違います。ジャンプ動作はもちろんダッシュなどの動作でも痛みが伴います。繰り返しの動作が続くほど受傷する可能性が高くなります。

 

・オスグッド病

10~15歳の成長期の子供が、跳躍やボールをけるスポーツをしすぎると発生します。大腿四頭筋の力は、膝蓋骨を経由し膝を伸展させる力として働きます。
オスグッド病は膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。

 

・大腿四頭筋損傷

大腿四頭筋のうち損傷しやすいのが大腿直筋と中間広筋の二つです。大腿直筋は股関節と膝関節の二つの関節にまたがっているため特に損傷しやすいです。この筋肉に何らかの急激な牽引力が加わることで肉離れを起こしたり、外力が筋肉に加わることにより損傷します。

特に急激なストップとスタートを行うランニング動作を必要とするスポーツで起きやすい障害の一つです。筋肉が損傷すると発赤、腫脹、内出血、患部を押した痛みを伴います。受傷直後には、まずRICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を的確に行うことが必要です。

 

・大腿四頭筋炎

大腿四頭筋炎とは、太ももの付け根や膝の2,3cm手前あたりに痛みや腫れを生じる疾患です。体を動かしているときや長時間立ったままの時に痛みが現れます。
椅子に座ったりして太ももをしばらく安静にしていると痛みが軽減するという特徴もあります。原因として加齢による太ももの筋肉の衰えや、バランスの悪い姿勢での長時間の立ち仕事、ハイヒール、外反母趾、偏平足、ハイアーチなど、足の骨の疾患を持っている人は、大腿四頭筋炎を起こしやすいです。

また、バレーボールなど、ジャンプを多く使う習慣のある人もこの疾患を起こしやすいことが知られています。

 

・変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節の変形と痛みを主症状とした進行性の病気です。40歳以上の中高年の女性に多く、その原因は様々で、加齢による膝関節の老化や体重増加(肥満)、外傷、素因(遺伝子)、生活習慣なども関与しています。

大腿四頭筋は歩行の際の蹴り出しと着地の際に、膝関節に加わる衝撃を吸収する役目を担っています。膝関節に加わる衝撃は普通に歩くだけでも自分の体重の1.5倍~2倍掛かると言われ、また階段昇降では2倍~3倍とも言われており膝関節と大腿四頭筋は切っても切れない関係です。

この大腿四頭筋が筋力低下を起こすとその衝撃をうまく吸収することが出来ず膝への負担がより一層掛かってしまいます。衝撃を受けた膝は時間の経過とともに変形していき、最終的には変形性膝関節症になってしまうということです。

変形性膝関節症の鍼灸治療について

大腿四頭筋トレーニング

 

 

東洋医学的考え方

 

東洋医学では人体には14本のエネルギーの流れがあると考えられていますが、大腿四頭筋は「小腸経」と関係のある筋肉です。

また、東洋医学では痛みを「痺証(ひしょう)」と呼びます。痺は「流れが悪く通じない」という意味で、身体の気や血の流れが悪くなり痛みを引き起こしていると考えます。また、これらの流れを妨害する原因としては風・寒・湿・熱・などの邪が侵入して起こると考えられています。

つまり何らかの原因で経脈(けいみゃく・・気血の流れる通路)が悪くなり気血が滞るためと考えるのです。

また、必要な気血などが足りない場合にも、筋肉が正常に働けずに痛みが出ると考えられています。

 

 

当院の大腿四頭筋に対する鍼治療

 

肉離れのはり治療

 

頭筋の筋緊張や膝の痛みに関与する場所に鍼やお灸を施します。

鍼灸は人間が持つ傷の修復作用を利用して、痛みにより固まった筋肉の緊張を緩和させます。

人間が体に傷を負うと血液循環が促進されるのですが、鍼灸では鍼やお灸を使用しあえて微細な傷を作り出すことで、血液循環を促し筋肉の緊張を緩和させます。

筋緊張が緩和され、血液循環が促進されると炎症物質や発痛物質の代謝を促し消炎・鎮痛効果、治癒促進の効果、関節可動域の拡大などが期待できます。

また、症状によって急性期には安静が必要な時期もあり、局所への治療はある程度炎症が治まってから行うのが無難ですが、この時期も経絡を応用した遠隔部よりのアプローチも消炎効果が期待できます。

 

 

頸椎椎間板ヘルニアの鍼灸治療

頸椎椎間板ヘルニアに対する当院の鍼灸治療

当院の頸椎椎間板ヘルニアに対する治療の目的は、第一に首や肩背部のツボや痛みの強い部位に鍼をさして痛みやしびれの軽減をすることです。
また必要であらば、微電流を流すことにより血行を良くしたり、筋の過緊張を和らげます

 

頚椎椎間板ヘルニアの鍼灸治療

 

頸椎椎間板ヘルニアは五臓六腑の「」と「」に深く関係しているので腎や肝に関する経穴を用いて「腎気」や「肝血」を補うことや頸部の気血の流れをよくします。また「風寒」や「湿」の邪気によって引き起こされる場合はそれらを体外に出す治療が必要になります。

東洋医学の診断方法に基づき全身の調整治療も行っていきます。頸椎椎間板ヘルニアは全身性の疲労や気血の滞りが原因の場合もあるので頸部だけの部分的な治療ではなく全身を診て治療していきます。
また頸椎椎間板ヘルニアで長い間その症状に悩まされていると自律神経の乱れに繋がります。当院では、自律神経測定器を用いてその日の体の状態を見極めてから施術することにより、ほかとは違う施術効果が得られるのです。

当院の頸椎椎間板ヘルニアニアの施術で、仕事や家事がスムーズにできるようになり意欲的に取り組めるようになったと喜びの声を頂いております。

 

頸椎椎間板ヘルニアの東洋医学的考え

東洋医学では頸椎椎間板ヘルニアは体の外から邪気を受けるため発症するものと中医学でいう「」と「」が何らかの原因で損傷して働きが弱まって発症するものと考えられています。また「腎」は年齢を重ねるごとに機能が低下しやすく、40歳以上という頸椎椎間板ヘルニアの発症年齢層とも一致しており、「腎」は椎間板ヘルニアと深い関係にあると言えるでしょう。そういった原因で頸部付近の気血が滞り、それが痛みや痺れの原因となると考えられています。

体の外からの邪気として一番頸椎椎暗板ヘルニアが発生しやすいのは、寒く風のあたる場所にいた時などに体に悪さをする「風寒の邪気」を受けた時です。次いで湿度の高い場所にいて「湿邪」を受けた時などです。

 

また長い間椅子に座ってパソコンなどの仕事をした時に気血は滞り、それが頸部付近であった場合に頸部椎間板ヘルニアを発症する可能性が高くなります。

中医学でいう「肝」と「腎」の機能が弱ると全身的に血や体液が不足し、筋肉や骨などの様々な器官に栄養を送ることができず、さらに上記のような条件が加わると頸椎椎間板ヘルニアがおこりやすくなります。

 

両者の関係は深いので「肝腎同源」とも言われており、「肝」と「腎」の症候が同時にあらわれることが多いです。

頚椎椎間板ヘルニアの鍼灸治療症例

 

 

50代女性

母の介護や日々の家事などにより一年前から常に肩や首のコリや重だるさを感じていた。ここ2カ月ほどは母の介護の量が増えて生活がさらに忙しくなってきた。その頃から腕に痺れを感じるようになってしまった。近くの整形外科を受診したところ頸椎椎間板ヘルニアと診断され、そこの整形外科で温熱療法や電気療法をしてもらっていたが、あまり症状の改善が見られないということで当院にご来院されました。

当院の治療
①問診
丁寧に問診していきます。この方の場合、母の介護や家事の忙しさがストレスとなり、痛みをさらに増強されているとも考えられるので、一通り問診した後は、自律神経測定器で自律神経の状態を計測していきました。

②自律神経測定器で計測
自律神経側器の結果、交感神経の活動が高い状態でした。

 

 

③仰向けで自律神経調整療法
まずは仰向けで自律神経調整のための施術をしました

 

④うつ伏せで痛みやしびれの改善
次にうつ伏せになっていただき、頸部~背部にかけてはりに電気をつないで流す通電気療法も行いました。

⑤最後の仕上げの手技療法
また一度仰向けとなっていただき頸部を軽く牽引したり、指圧をしていきました。

 

治療経過
◇1回目◇
首や肩の痛みや重だるさがだいぶ軽減された。

◇2回目◇
治療間隔が1週間ほど空いてしまい、症状は依然と同じように出ていた。

◇3回目◇
今回は首やの調子が良かったが痺れはまだかなり感じる。家事などしている時は特に。

◇4回目◇
痺れの感じ方が弱くなった。

◇5回目◇
ほぼ痺れを感じなくなった。

 

40代女性

当院にご来院される2か月ほど前から右手の痺れ、特に親指と人差し指の痺れと痛みを感じるようになった。しばらくして左ひじ周りにも痛みが出るようになったため心配になって整形外科を受診。

診断結果は、頚椎椎間板ヘルニアと左脛骨概則上炎ということでした。

前々から疲れたりすると首の痛みを感じていたが最近は強く出るようになって痺れや握力低下までも感じるようになってしまった。

デスクワークが主で仕事をしていると首や左右上腕がつらくなっていくる。

マッサージや整体なども受けてみたがあまり効果が感じられずに友人の紹介で鍼治療受けてみようと思いご来院されました。

 

当院の治療

まず仰向けで前頸部の筋緊張の緩和と左の上腕・前腕部の筋緊張を取り除く鍼灸施術を行っていきました。

次にうつ伏せとなり、首肩周りの筋緊張の緩和の鍼灸施術を行い、合わせて鍼通電治療を用いて鎮痛効果の期待できる施術法を行っていきました。

最後に、首肩周り左右上肢のストレッチを行い、筋肉を弛緩させていきます。

 

経過

一回目の施術で右手の痺れは2~3日消失4日目からまた気になるようになった。左ひじはあまり変わらず。

2回目以降、左ひじの痛みがだんだんと消失。左右上肢の痺れや痛みもだんだんと良くなっていった。

8回目の施術まで症状が良くなったり悪くなったりを繰り返していたが、9回目以降は症状に波がなくなっていって完全に消失していきました。

今でもたまに仕事や家事で負担をかけるとコリ痛は出るがそんなに長続きしていない。

 

40代女性

半年前から仕事が急激に忙しくなり、家でも仕事をするようになった。

もともとひどかった首、肩のコリが悪化し、常に重だるさを感じるようになった。

2週間前に腕に軽いしびれを感じたため整形外科を受診したところ、頚椎椎間板ヘルニアと診断された。手術の必要はないため、負担をかけないよう指導されたが仕事をしているとたまにしびれが出る。

まだ仕事が落ち着くまで数ヶ月かかりそうなので、仕事に支障がでない程度まで改善したいとのことで来院された。

 

当院の治療

触診したところ、長時間のデスクワークによる首肩こりが目立った。

背中も緊張状態がみられ、睡眠時間をきいたところ4〜5時間と短いことが分かった。

忙しさで交感神経が過剰になり睡眠中も体に力が入っていると推測できる。

十分な休息をとっていないため首肩こりもなかなか改善せずヘルニアに至ったと考えられる。

まずはうつ伏せで首、肩、背部の自律神経に関するツボを中心に鍼をさし、こりが強い首には鍼通電療法を用いた。

その後仰向けで自律神経の調整、首の牽引を行った。

◇1回目◇

施術後、首の重い痛みが軽減した。しびれの変化はまだわからない。

◇2回目◇

大きな変化なし。

◇3回目◇

毎日あった腕のしびれが1〜2日おきに減った。しびれている時間も以前より短くなっている。

◇4回目◇

首肩こりはまだ感じるがしびれは今のところ軽減してきている。

たまに違和感があるが、首のストレッチなど伸ばすことで楽になる。

◇5回目◇

今週はしびれを感じなかった。

首肩のこりもなくなってはいないが最初とくらべると随分楽になった。

これからも忙しくなるため今のペースでケアを続ける。

仕事が落ち着いたら間隔をあけてのメンテナンスに切り替えるつもり。

頸椎椎間板ヘルニアとは

 

頚椎椎間板ヘルニアの主な症状

頸椎椎間板ヘルニアとは、首の骨の間にある椎間板が飛び出して、急激な片側の頸・肩・腕などの痛みを発症します。
頸椎とは、背骨のうちで頭蓋骨につながる7個の椎骨を指します。上から順に第一頸椎・第二頸椎と名付けられています。椎骨は円柱状の椎体と後ろにある椎孔をアーチ状に囲む椎弓よりなり、椎孔は上下に重なって脊髄を通す脊柱管をつくります。

椎体と椎体はいくつかの靭帯や椎間板という組織によりつながれています。椎間板は外縁部を構成する線維性軟骨組織でできた線維輪と中心部を構成する軟らかい髄核という組織でできています。髄核は弾力性とある程度の流動性があり、それらが圧の分配を行って脊柱の屈伸やねじれを可能にしています。

椎間板の線維輪が弱くなって全体として膨隆したり、線維輪が断裂して中の髄核が脱出したりして椎間板組織が神経根もしくは脊髄自体を圧迫して首や肩、腕の痛みや痺れを引き起こします。椎間板ヘルニアは腰椎に起こることが多いのですが、首にも起こることがあり、その場合は「頸椎椎間板ヘルニア」といいます。頸椎ヘルニアは腰椎椎間板ヘルニアに比べて発症年齢が高くて40歳以上に多く発症します。

頸椎椎間板ヘルニアの好発部位は頭を支えるのに最も負担を強いられる下位の頸椎です。したがって、第五頸椎と第六頸椎間の椎間板、第六頸椎と第七頸椎間の椎間板にヘルニアが多く発生します。

頸椎椎間板ヘルニアの主な症状は、首から背中にかけてのこり不快感疼痛などと首の運動制限が生じることに加え、飛びだした髄核が脊髄や神経根を圧迫するために圧迫された神経によって腕や手指のしびれ疼痛が現れます。

頸椎症状
頸椎症状では、後頭部・首から肩・肩甲背部のこりや不快感、疼痛などと首の運動制限が現れます。通常、首を後ろに倒す動作で増悪して安静にすると軽快します。またせきやくしゃみにより疼痛が生じることもあります。

神経根症状
神経根症状では片側の背部痛や上肢への放散する痛み、前腕や手指の痺れと感覚障害、脱力感、筋委縮などを認めます。圧迫される神経によって症状が現れる場所が違います。

脊髄症状
感覚障害としては手指や手掌全体に及ぶ痺れ感が主体で、さらに体幹、下肢に広がります。運動系では、筋力の低下や書字・更衣時のボタンかけ、食事動作など手の細かい動作が難しくなります。また圧迫がひどくなると、排便や排尿などに関する神経が障害され、頻尿や残尿感、便秘などの症状が現れます。

 

 

 

頸椎椎間板ヘルニアの原因

椎間板という組織自体は加齢とともに老化しやすい組織であり、歳をとるとともに髄核の水分が減少します。椎間板が水分を豊富に含んでいれば、クッション性も可動性も高いのですが、水分が減少してくると重い頭を支える働きも低下していきます。

そして椎間板の一部が外にはみ出しやすくなって、神経を圧迫するのです。それが頸椎椎間板ヘルニアの一番の原因です。また脊髄圧迫は生まれつき脊柱管が狭い人に起こりやすく、圧迫による脊髄症状を起こす危険性が高くなります。

 

美容鍼と鍼灸効果について

当院での美容鍼灸の特徴

当院の美容鍼灸は身体の状態を診て、顔面部の美容鍼灸と併せて全身治療をしていくのが特徴です。

美容鍼

 

美容鍼灸も近年多くの治療院で目にすることがありますが、ただお顔の気になる部分に鍼を打つというところとは違います。
顔には健康状態が出ているもので、顔と内臓(身体)は相関関係にあります。
例えば口まわりに肌荒れや炎症があったとしましょう。口や唇は消火器とその機能を表しやすいと言われています。食べ過ぎたり、飲み過ぎたりした翌日に口まわりに炎症が出ていたなんて経験もまさしくこの相関関係をよく示しています。

顔の気になる部分でも内臓の状態が描写されていておこることもあるのです。ですから顔だけでなく五臓六腑や自律神経を整える全身治療もすることが、より美しさを引き出すということにつながるのです。

美容鍼の全身治療

 

 

美容鍼灸とは

 

中国では美容鍼灸科というものがあり、古くから日常の中に浸透していました。

 

世界三大美女の一人、楊貴妃も美容鍼を愛用していたと伝えられていて、3000年前よ2023美の悩みに答えてきた歴史があるのです。

 

東洋医学の考えの中に、健美(健美)という考え方があります。

真の美しさは健康の上に成り立つものであるという考え方で

美しさ・健康は表裏一体の関係で、内面的にも外面的にも美しい

ことが真の意味で美しいと言えるのです。

美容鍼の施術では、顔周りに鍼灸を行っていきます。

美容鍼を希望される方が、一番気になるところに対しては入念に施術して

いきます。

・顔周りのたるみが気になる方

・ほうれい線がきになる方

・肌質や肌荒れが気になる

・しわ・しみが気になる

・目をぱっちりと開かせたい。

・顔の左右差が気になる

・目の疲労を取りたい

このようなところが気になるところでいえば多いです。

 

目をパッチリさせる美容鍼

美容鍼の効果

 

美容鍼は本当に効果的なのか?と思う方もいると思いますので、そこの部分もお話させていただきます。

 

  1. 鍼を顔に刺すことで体は免疫反応を起こし、周囲の血流をアップしてくれます。新陳代謝もあがるというわけです。
  2. 鍼(特異的刺激)により、刺入部位の血流の流れが良くなり、細胞に十分な栄養が届きます
  3. 新陳代謝があがることにより、肌のターンオーバーも促進され肌色、肌質が良くなるのです。
  4. 繊維芽細胞を活性化して、コラーゲン・エラスチンなどの生成を高めます。
  5. 顔の筋肉を整えることで顔の印象が変わってきます。

 

 

凝った表情筋はほぐし、使わなくて緩んだ表情筋は引き締めていくのです。

美容鍼に対する鍼灸治療 症例

30代 女性

同僚に顔が疲れていると指摘されたことがきっかけで美容鍼に興味をもった。

確かにここ数年で目のくま、ほうれい線などが濃くなった気がしていて、マッサージなどをしてみるもののあまり変化がわからない。

1日中パソコンかスマホを見ているので目も重い状態が続いている。

顔の疲れをなくし、血色のいいお肌になりたい。首肩のこり、頭皮の硬さも慢性的に感じている。

 

当院の治療

触診したところ首肩のこりがかなり強く血行不良がみられる。

首肩のこりは目のまわりの血行不良にも繋がるためクマができやすくなり、また、

頭皮の硬さは顔全体のたるみを引き起こすため、ほうれい線が目立つようになる。

そのため顔だけでなく首肩など身体全体のケアをしている必要がある。

まずはうつ伏せで首肩、背中のツボを用いて全身のキン肉の緊張の緩和をはかる。

その後仰向けで顔と頭に鍼をして、顔の血流改善を目的に鍼通電療法を行った。

美容鍼灸は最初につめて施術をすると効果が現れやすいので、3日おきの施術をすすめた。

 

◇1回目◇

施術後は身体が軽くなり目がぱっちり開くようになった。

ほうれい線はまだわからないが目のまわりの血色はよくなりクマは少し薄くなった気がする。

◇2回目◇

前回同様、施術後はすごく楽になり、顔全体がゆるむ感じがする。

◇3回目◇

以前まで夕方以降は頭痛がでていたが、鍼灸を今週は一度も頭痛がなかった。

頭皮もゆるんできているのかもしれない。

目の疲れも軽減している。

◇4回目◇

同僚に顔がシュッとしたと言われた。

余分なむくみが取れて、ほうれい線も以前より気にならなくなっている。

◇5回目◇

目の調子がよく、クマも化粧で隠れる程度にまで改善した。

今後はペースを週1にのばして続けていきたい。

 

美容鍼でよくある質問

Q.顔に鍼を刺していたくないのですか??

全く痛みがないというわけではないですが、とても痛いというわけでもないです。

鍼の刺激が心地よく感じるという方もいますので個人差は多少あります。

表情筋が凝っていたり、老廃物が溜まっていたり、乾燥していたりする部分は痛く感じやすかったりするケースが多いです。

 

Q,安全ですか?血はでないですか?

使い捨ての美容鍼用の鍼を使っていきますので安全です。

美容鍼灸学のカリキュラムを履修しており、知識や技術も豊富ですので安心して受けていただけます。

血はほとんど出ませんが、ごく稀に出血することはあります。

大量に出血があるということはありませんからご安心ください。

 

Q,副作用はありますか?

化粧品を使って肌にアプローチする、美容外科的にメスをいれる、というわけではありませんから副作用という観点からみればかなり少ないと言えます。

刺鍼で100%内出血を防ぐことは残念ながらできません。鍼灸による内出血は通常数日~二週間ほどで消えていきます。これは身体のどの部分に関しても言えることです。

強いていうなら鍼を刺すという特徴上、内出血が起こることがあるくらいでしょうか。基本的に副作用はないと言えるレベルです

 

Q,女性の先生に施術してもらうことは可能ですか?

女性鍼灸師が在籍していますから、予約の際お申しつけください。

 

Q,男性でも施術してもらえますか?

営業マンの方や接客業の方などが身だしなみの一つとして受けられています。

男子の方でもお気軽にお申しつけください。

 

 

まとめ

 

近年の鍼灸美容鍼灸において、美容鍼の施術方法・施術料金・時間・効果も含めて

様々です。当院では身体のことを含めてお顔の気になる部分や患者様のWⅰshを大切にしています。お顔のこの部分をもう少し良くしたい♪たるみを解消したい♪

身体やお顔の症状でも少しでもお役に立てればと思います。

お灸で冷え症対策

 

お灸の冷え性への効果

 

毛細血管や細動静脈の微小循環は全身の各組織細胞に対する生活物資の供給と代謝産物の除去にありますので、微小循環の改善を目的として、お灸治療をします。

冷え性のお灸治療

お灸は、皮下の毛細血管を拡張させて血流を改善できることと、温熱刺激による治療の方が患者さんが心地良いと感じるため冷え性治療に良く使います。

背部の冷え性治療

 

 

 

MT式温灸器
MT温灸器

全身や下半身の冷えなどの範囲が大きいときにはMT式温灸器を使います。

これは先端が丸くなっていて、滑らせながら効率よく広範囲を温めていくことができます。

灸頭鍼

_MG_0371
皮膚に刺した鍼の先端にもぐさをのせて火をつけて温めていきます。鍼の効果とお灸の効果が期待でき、当院でもよく使われる施術法です。

 

点灸
施術風景5

冷えに効く経穴に施すことで体内循環を整えて身体の内から温めていきます。

 

YY2_4742

器械によりお灸と同じ効果がだせるもので、お腹や手足の末梢に効率良く温度を伝えていくことができるものです。

 

自律神経調整法

自律神経測定器により自律神経のバランス確認後

自律神経調節法を行います。これにより体内のバランスを取り戻し、自律神経を正常に働かせることでその人が本来持っている自然治癒力を最大限まで高めることができますので

自律神経由来の冷え症をかなり改善させることができます。

 

冷え症とは

冷え性の定義ははっきりと決まっていませんが

中枢温と末梢温の温度較差がみられ、暖かい環境下でも末梢体温の回復が遅い病態であり、多くの場合、冷えの自覚を有している状態」や「通常の人が苦痛を感じない程度の温度環境下において、腰背部、手足末梢、両下肢、あるいは全身的に異常な感冷感を自覚し、この異常を一般的には年余にわたって持ち続ける病態で多くの場合、この異常に関する病識を有する」とも言われています。

両方共に言えるのは本人の自覚症状による病態であると考えられています。

ですので、他人が触って冷たくても本人が訴えなければ冷え性ではないことになります。

冷え症

原因

原因はさまざまで自律神経の異常からくるものや、男女差環境生活習慣心臓血管障害リンパなどがあります。冷え性の方は体の血液循環が悪く肩こり腰痛膝痛の原因となったり、体のあらゆる部分に悪影響を与えます。

 

  • ・自律神経の乱れタイプ

交感神経が働き過ぎて冷え性になります。

交感神経は血管を収縮させて体温を外に逃がさないようにします。内臓の働きは生命にとって大事ですので、中心部には優先的に血液が供給されますが、末梢には血液量が少なくなります。末梢に温かい血液が回らなくなると手足に冷えを感じるようになります。

 

交感神経により血管が締められている状態ですと外側から温めても効きません。

このような状態には、温かい身体の中心部をさらに温めてあげることで、温度を下げようと末梢の血管が拡張して末梢血流量を上げることができます。

自律神経失調症について

 

交感神経は人がストレスを感じると強く働きますので、お仕事や生活でストレスを多く感じる方はこのタイプの冷え性が多いと思われます。

 

に副交感神経が働き過ぎて冷え性になることもあります。
熱が外に逃げすぎてしまう場合です。

寒いときには血管が収縮して体表に流れる血液から温度が逃げないようにしますが、交感神経が弱い方は、血管の収縮が上手くできないために体表から温度が逃げてしまい冷えを感じるようになる場合もあります。

 

 

 

自律神経は互いのバランスが取れている状態が一番正常に働きます。

どちらかが優位の状態ですと身体のバランスを上手く取れないために冷え症へと繋がってしまします。

 

  • ・リンパや静脈系タイプ

リンパ管系は組織液やリンパ液を回収してくれる働きがあります。このリンパ管系の運搬障害が生じると、皮下組織に過剰に水分が溜まりやすく、冷え症に繋がります。

静脈は老廃物を含んだ体内の水分の内約9割を回収しているため、静脈に障害がでると冷え性に繋がります

重力により身体の中の水分は下半身へと流れていきやすいので、リンパや静脈が原因で冷えを感じる方はリンパ浮腫などのむくみなども一緒に悩まれていることが多いです。

 

熱産生力が低いタイプ

ダイエットなどをしている方に多いのですが、

身体は熱を食事や運動から作ります。ダイエットなどをしている方は食事量も減っているため食事からの熱エネルギーが少なくなっています。さらに筋肉は熱を作るためダイエットなどで筋肉量が落ちていくと熱産生量も少なくなってさらに熱を生み出さない体になります。

皮下組織にある脂肪は保温材の役割があります。この皮膚と血管の間にある保温材が少ないと外に熱が逃げやすくなってため身体が冷えやすくなります

 

この熱産生量が低い冷えは10代~30代の女性に多いタイプです。

 

体温や血圧をコントロールしている自律神経のバランスを崩しやすいのも女性です。

冷え性の灸治療症例

 

50代女性

足先の冷えが強く、夜眠れないため来院された。

靴下をはいていても寒さを感じる。

足元以外の冷えは特に気にならない。

冷たい飲み物が好きで、がぶ飲みしてしまう。

慢性的に腰痛もあり、冷えと腰痛治療を希望したい。

当院の治療

触診したところ、足首からつま先までの冷えがとても強かった。

手は問題なく、お腹は下腹部あたりに冷えがあり、腰は仙骨のあたりに冷えがある。

もともと腰痛もちであるため、腰の血行不良から足の冷えが強くでてしまっていると推測した。また、冷たいものを好むことから内蔵にも冷えがあると考えられる。

腰から臀部は圧痛も多かったため、まずはうつ伏せで腰まわりの施術を行う。

その次にお腹を電子温灸器で温めながら、足に灸頭鍼と点灸を行う。

内蔵の機能低下も考えられるため、自律神経系の調節もあわせて行った。

経過

◇1回目◇

お灸を足にしているとぽかぽかする感じが気持ちよかった。

◇2〜9回目◇

施術のあとは足が温かく夜もぐっすり眠れる。

自宅でもできるセルフ灸を朝晩してもらうことにした。

◇10回目◇

足の冷えはかなり改善。

まだ冷たくなるときもあるが、毎日ではない。

 

 

生活習慣

規則正しい生活を送るとともに冷飲食をなるべく避けてもらい適度な運動をしてもらうことが大切です。本人の冷えに対する取り組みで冷え症を大きく改善できますので養生法も大事です。

患者とともに冷えに対する問題意識を持ち、それを改善していけるように治療と養生法を的確にアドバイスしていくことが当院の治療方針です。

 

西洋医学では冷え性は病気として認識されていません。東洋医学では寒熱は重要な要素として捉えていますので、冷え性の治療は東洋医学が有効的な疾患だと思っています。

肩こりの鍼灸治療

身体を冷やしてしまう食べ物

漢方医学では、体を温めるショウガなどの食べ物と身体を冷やしてしまう食べ物があると考えられています。体を冷やす食べ物は熱症状が出ている時などに食すると非常に有効な場合もありますが、冷え性の方が食べてしまうと体の冷えをさらに加速させてしまい逆効果です。知らず知らずのうちに身体を冷やしてしまう食べ物を多く摂取してそれが冷え性の原因となっている場合もあるのです。
身体を冷やしてしまう食べ物として代表的なものとして

熱いところでよく取れるの食べ物
・バナナ
・レモン
・みかん
・パイナップル
・トマト
・きゅうり
・スイカ
・なす

などがあります。熱い地域で住む人たちは元来から体を冷やす食べ物を多くとるようになっているため熱い地域で多く取れる野菜や果物は体を冷やす作用のものが多いです。
その他、水分を多くとりすぎていたり、白砂糖や化学調味料も身体を冷やしてしまうものとして知られています。生野菜も身体を冷やしてしまうためなるべく火を通して食べることが好ましいです。
また、食べすぎも身体を冷やすもととなります。飲食物が胃の中に入り消化が行われると多量の血液が胃腸の壁に集まります。胃腸を働かせて消化活動を行う必要があるため、体のあらゆる器官から血液が運ばれるため体の熱は低下してしまうのです。