当院の中心性網膜症に対する治療の目的は、第一に目の周辺の経穴に鍼をさして(決して痛い鍼ではありません。またどうしても鍼が苦手という方には鍼をささずに治療する方法もあります。)温灸器で目の周囲を温めることにより目の血行を促進させます。また、刺激量を高めて治療を行う場合は電気針療法を施すことをもあります。
目の周りの血流量を高めることにより、網膜と脈絡膜の間に溜まっている漿液を排出するように促します。
また中心性網膜症は、ストレスとの関係が考えられていることから全身を診て施術していきます。特に当院では、自律神経測定器を用いて自律神経の状態を把握した上で施術に入ります。自律神経は自分の意志とは無関係に働いていてくれている神経で目の働きともとても深い関係にあります。鍼灸治療で自律神経を整えることにより、目の不調が改善されることが多いです。
東洋医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、眼の疾患は肝の機能の障害が深く影響していると考えられています。肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。
また中医学では「肝腎同源」といわれており、肝血と腎精は互いに補い合っています。肝の異常は、すぐに腎にも影響をもたらし、またその逆もしかりです。
肝の機能異常や過労・睡眠不足が腎の機能に影響をもたらして腎の水を主る機能を減退させて中心性網膜症を引き起こしてしまうと考えられます。
中心性網膜症 男性 40代
二年前に物が少しゆがんで見えることから眼科を受診。中心性網膜症と診断される。
その時は、軽快したが体調により再発を繰り返す。
当院に来院する一週間前より症状が強く出ていた。
◆経過◆
◆1~5回目◆
目の症状あまり変化なかった。しかし、身体が軽くなり、夜しっかりと眠れるようになってきた。
◆6~10回◆
目視界の歪みが少しずつ軽減してきて視界が明るくなってきたと感じる。
◆11回◆
目の症状ほぼ気にならなくなった。
◆現在も体調管理のため2週に1回のペースで来院中
・考察
仕事の忙しさや夜眠れないこともあったことからストレスをとても感じている状態でした。
当院の自律神経測定器で自律神経の状態を測定したところ交感神経が優位な状態でした。仕事が終わるのも遅く、自律神経のバランスが乱れていたと考えられます。目の周りの血流改善、首肩の筋肉の緊張の緩和、全身の自律神経を整える治療を施し、効果が見られた症例でした。
症例2
中心性網膜症 男性30代
2か月前の朝に突然物が歪んで見えて中心が暗く感じた。少し時間をおいたら治るだろうと思い、そのままにして仕事をしていたら中心の暗さが朝よりも強く感じてきたため仕事を早めに切り上げてもらい眼科を受診された。眼科では中心性網膜症と診断された。ストレスが大きな原因だと言われ、ビタミン剤と血液循環を改善する薬が処方された。出された薬をに見続けて一か月経つが特に目の症状に変化がみられなかったため他に何かできることはないかと探していたところ、偶然当院のホームページを見つけてご来院された。
当院の治療
ストレスが大きな原因で自律神経を乱して末梢の血液循環が悪くなったことも考えられるので自律神経測定器で自律神経の状態を計測してから治療をしました。自律神経測定器の結果、測定したのが夜8時だったのにもかかわらず、交感神経が高い状態で副交感神経の活動が低い状態でした。
また問診をして行くと、発症前から仕事が急に忙しく睡眠もしっかりとれずに体に疲れをすごく感じていたとのこと。
自律神経の調整・全身の疲れの改善を目的に治療をした後に目の周りを電気鍼療法で刺激していきました。
治療経過
◇1回目◇
治療後、普段感じていた目の疲れを感じなかった
◇2~4回目◇
視界の歪み・暗さはあまり変化が見られなかったが、深い睡眠がとれるようになり身体の疲れはだいぶ取れてきた。
◇5回目◇
眼科の検査で、網膜にできた滲出液のでっぱりが小さくなっていると言われたとのこと。
◇6~9回目◇
視界の歪み・暗さが少しずつよくなってきた。
◇10回目◇
眼科の検査で滲出液がほぼ吸収されていると言われた。視界も良好。
再発防止のため定期的に当院を受診されている
症例3
中心性網膜症 50代男性
一か月前に中心性網膜症と診断され、ビタミン剤や血流改善の薬を処方されたが改善されず、他の治療方法を試したく来院した。
左目に物が歪んで見える、黒いもやの様な物が視界の中心に見えるという症状があり、そのせいで非常に目が疲れる。
営業職のためストレスが感じやすく、生活習慣も乱れ気味で睡眠時間も平均5時間と少し短め。出張も多いので外食が増えている。ランニングやマリンスポーツが好きなので、休日はなるべく運動をしてストレスを発散している。
自律神経測定の結果
ストレスが慢性化しているという事だったので、まず自律神経測定器でお身体の状態を診てみました。
夜の時間にも関わらず交感神経が高く、副交感神経があまり働いていない状態でした。また、肉体的、精神的ストレスと共にやや高く、交感神経過剰の原因の可能性があると考えました。
血管老化度は運動習慣のおかげで実年齢と変わりないとても優れた結果が出ました。
治療方針
まずうつぶせで、首肩に鍼を打ち筋緊張を緩和、その後仰向けで眼の周りに低周波鍼療法を行い血流改善を目的とした施術を行いました。
また、自律神経測定器の結果をもとに、副交感神経を優位にさせ自然治癒力を高める施術も同時に行いました。
◇1回目◇
眼は大きな変化はない。施術を受けた日の夜はよく眠れた。
◇2回目◇
まだ変化はない。終わった後はリフレッシュできてスッキリする。
◇3回目◇
症状は変わらずだが、眼の疲れは軽快。今回から刺激量、電気の出力を上げてみた。
◇4回目◇
前回後、視界のゆがみが軽減。
◇5回目◇
黒いもやが薄くなってきた
◇6回目◇
さらにゆがみ、黒いもやが軽減
◇7回目◇
前回施術後の帰宅中、ほとんど気にならなかった
◇8回目◇
眼が疲れると歪みが出るが、それ以外は気にならなくなってきた
◇9回目◇
ほとんど気にならない
中心性網膜症とは、網膜の内側にある脈絡膜という組織から血漿が漏れ出して網膜の下に溜まってしまい、網膜がドーム状に剥離してしまう疾患です。
脈絡膜は、血管が多くあり、眼球に栄養を行き渡らせる働きがあります。
網膜は、視覚的な映像を電気的な信号へ変えて、脳へ情報を送るカメラのフィルムのような役割があります。
この脈絡膜と視細胞の間にある網膜色素細胞は、血管を透過する漿液全てが網膜に作用しないようにしています。しかし、この網膜色素上皮に異常が発生すると、漿液が漏れて眼底に浮腫ができます。
中心性網膜症の症状として
ⅰ)中心暗点
視野の中心が暗く見えます。
ⅱ)小視症
物が実際よりも小さく見えます。
ⅲ)変視症
物が歪んで見えます。
中心性網膜症は、30代~50代の働き盛りの男性に多い傾向にあり、片側の目に多く起こります。稀に両目に起こることがあり、多くは網膜剥離が治ることで症状が軽快してきます。
中心性網膜症の原因はいまだはっきりとはわかっていません。しかし、30代~50代の働き盛りの男性に多いことや過労や睡眠不足が続いたあとに起こることが見られることからストレスが目に悪影響をもたらして発症していると考えられています。
また、妊娠時期に発症することもあることからホルモンバランスの変化やステロイド剤などの副作用でおこることも考えられています。
中心性網膜症の原因は、いまだはっきりとした原因はわかっていませんが、働き盛りの男性にかかりやすいことから心身のストレスが大きな要因の可能性があると考えられています。当院にご来院される中心性網膜症も患者さんの中でもパソコン仕事や細かい作業を長時間行っていて発症してしまったという方が少なくありません。仕事が立て込んでろくに休みが取れずに睡眠時間が少なかったなどという日常生活でのストレスが大きかった方が発症しやすいと感じます。
・ストレスを溜め込まない
ストレスを溜め込むと心身に様々な悪影響をもたらすということは誰もが知っていることかと思いますが、目に関してもそうです。特に目は細かい毛細血管が多く張り巡らされており、ストレスなどによる自律神経の乱れは目にあらわれやすくなります。趣味を適度にしたり、軽いウォーキングなどの有酸素運動などをすることで心身をリラックスするように心がけましょう
・睡眠時間を十分に確保する
中心性網膜症を発症した多くの方は、その前の期間に睡眠時間が少なくなっていたと言います。しっかりと睡眠時間を確保することで治りも早くなりますし、発症・再発の予防となります。
・労働時間を考える
特に主に事務仕事やカメラマンなど目を酷使する時間が長いと目に負担がかかり、中心性網膜症にかかりやすいです。長時間の労働は避けて仕事中は必ず1時間に一度は休憩を取って目を休めることが必要です。
・飲食に気を付ける
中心性網膜症を治す、再発予防をする際に飲食に気を付けることは大変重要です。お酒は一時的に体の巡りを良くしますが、大量の飲酒は体の疲れを蓄積させて目にも悪影響がでます。食事も三食きちんと摂って塩分を摂りすぎないように注意しましょう。
Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 19:45 / 院長コラム コメント&トラックバック(%)