食いしばりの鍼灸治療

食いしばりとは

食いしばりは、上下の歯で強く噛み合わせる事をいい、『クレンチング症候群』とも呼ばれます。

通常、上下の歯と歯が接しているのは、食事の時だけになるので、一日あたり20分程度です。それ以外の時は、上下の歯は2、3㎜程度隙間を開けた状態で保っているのが正常です。しかし、食いしばりの癖がある方は、一日に一時間から場合によっては数時間、大きな力で上下の歯を噛み合わせる状態になります。

そして食いしばりにより、顎にも負担がかかってしまうと、顎関節症や無呼吸症候群の原因にもなりかねます。

 

食いしばりの原因

食いしばりの主な原因は、ストレス緊張などの精神的なものが原因とされています。対人関係や生活環境など何かしらのストレスがある場合や、緊張する場面に遭遇する事で食いしばりが生じやすくなります。

食いしばりは、中枢性のストレスに対する防御反応として生じる生理現象のため、現代社会ではほとんどの人が多かれ少なかれ見られる現象である事が最近の研究でわかってきました。また、噛み合わせなどにより、顎の筋肉の緊張がアンバランスになっているとこなども考えられます。虫歯で歯に痛みがあったり、その後治療をしたが不適合な高さの補綴物が入っていたり、抜歯後に治療をせずにそのままにしてしまい噛み合わせが悪化が起きている場合には、歯ぎしりや食いしばりが起こりやすくなります。

この様に、食いしばりの原因は、精神的・肉体的なストレスお口の中の環境全身疾患やお薬の副作用など、様々な因子が絡んできます。

 

食いしばりが原因で起こる症状とリスク

【口腔内】

・歯が欠けたり割れたり、ヒビが入る

・虫歯ができる

・歯の動揺がみられる(ぐらつきがみられる)

・顎関節症になる

・歯周病が悪化する

・知覚過敏の悪化

・口腔内が乾燥する

食いしばりが原因で歯のエナメル質が擦れてしまったり、欠けてしまう恐れがあり、欠けたりヒビが入った所から細菌が入り、虫歯になる恐れもあります

また、歯や歯を支えている顎の骨に持続的に力が加わり負担がかかると、歯が移動したり動揺(ぐらつき)が起こり、噛み合わせが悪くなってしまいます。そして、顎の骨に力がかかると、顎関節症になる恐れがあり、顎関節症で顎周りにある唾液腺を圧迫すると、口腔内が乾燥してしまい細菌が増殖しやすくなる為、もともと歯周病がある方は食いしばりが原因となり悪化することがあります

 

【身体】

頭痛

肩こり

首こり

顎周辺の痛み

顔面痛

エラの張り

ほうれい線の目立ち

表情筋への影響

食いしばりで側頭筋が筋緊張することにより、頭痛を起こします。また側頭筋だけでなく、噛みしめる咬筋など、さまざまな筋肉が緊張するため、肩こりや首こりがおこ原因になります。

そして、食いしばりにより、顎周辺やお顔の筋肉が緊張している場合は、ほうれい線が目立ち顔のたるみや表情筋への影響が出てしまい、表情筋が過緊張すると顔面痛が起こるケースもあります。

 

病院・歯科医師での食いしばりの治療法

食いしばりの治療法としては、マウスピース療法行動変容療法ボトックス療法があります。

マウスピース療法・・・食いしばりを無意識に行っている就寝中にマウスピースを装着して行う療法です。食いしばる力をマウスピースにより分散させ歯に加わるダメージを軽減する効果が期待できます。マウスピースは症状や状態に合わせてその都度作り直す必要があります。

行動変容療法・・・正しい行動ができるように変えていく療法になり、上下の歯と歯を合わせない様に意識させます。上下の歯を接触させていると気づいたら歯と歯を離すように心がけ、顎周りの筋肉をリラックスさせるようにします。

ボトックス療法・・・筋肉を弛緩させる効果のあるボツリヌス菌を筋収縮が最も強いとされる咬筋に注入し、筋収縮に制限をかけます。筋肉の緊張が緩和されエラの張りが減少し小顔効果も期待できます。

 

食いしばりの対処法

食いしばりは、ご自身での生活習慣を見直して対処する必要があります。

【対処法】

全身のストレッチ・・・食いしばりが原因となり、顎周りだけでなく、肩凝りや首のこりが強くなります。また、逆に首や肩がこっていると食いしばりを起こしやすいくなります。その為、全身のストレッチを行い筋肉を緩めると良いでしょう。

 

患部のマッサージ、弛緩療法・・・顎周辺や、側頭筋、表情筋、首や肩周り筋肉をマッサージします。マッサージすることで、筋肉を弛緩させ、血流を改善し、患部の痛みや張りを軽減させます。手指でのマッサージが難しい時はマッサージ用のツールを使用して行うと、必要以上に力を使わずとも行う事ができるのでオススメです。

また、マッサージは痛気持ちいいぐらいの力で行うことで、筋肉が早く緩みやすくなります。

 

姿勢の改善・・・猫背や巻き肩など姿勢の悪い方は首や肩に負担がかかり、肩凝り、首こりが起こり、それが原因となり食いしばりを起こしやすいです。そして、就寝時の姿勢もとても大切になってきます。横向きの姿勢で寝ると片側の顎や肩へと負担が大きくなってします。就寝時の姿勢とともに、ほおづえなどの顎に負担のかかる姿勢のクセも改善していく事が大切です

 

食いしばりの当院での鍼灸治療

口内炎の鍼灸治療

当院では、自律神経測定器にて自律神経の状態を把握した上で治療に移ります。

自律神経は交感神経、副交感神経の二つに分けられ、交感神経は日中の活動時に活発に働く神経で、副交感神経は夕方から夜にかけて優位に働くリラックス神経です。この二つの神経がバランスをとりながら無意識下で全身の筋肉血管ホルモンの分泌など様々な調整を行っているため、ストレス疲労生活習慣の乱れなどから自律神経のバランスが乱れると心身の不調をきたす原因になります

本来、寝ている時は自律神経の副交感神経が優位になるので筋肉は緩むのですが、食いしばりをしてしまうと、交感神経活動が亢進し副交感神経の活動は抑制されてしまい、体と心を休める時間である睡眠時間にしっかりと身体が休まらず疲労が溜まってしまいます。

また逆に、ストレスや過労が自律神経のバランスを崩す原因となり、就寝時に交感神経が優位になってしまうことで口を閉める筋肉が緊張してしまい、食いしばりを起こしてしまいます。

その為、自律神経のバランスを整える治療に加え、東洋医学的観点から【肝・心】に関わる経穴に刺激を与えることで、食いしばりの影響による顎や、首、肩、側頭筋の筋肉の過緊張を取り除き、顎関節周囲にかかる負担を軽減させる治療を行います。

また、状態の必要に応じて鍼に微弱な電気を通し、鎮痛作用や筋緊張の緩和、血流の促進を促します。

 

自律神経の治療

食いしばりの原因はストレスの影響が大きいと考えられるため、身体がストレスを受けると、脳が反応して自律神経を乱します。自律神経の状態を良くすることでストレス緩和や症状の改善を促し、免疫を上げることができます

また、生活習慣からの影響も自律神経に関係するため、自律神経を整えるには、バランスの良い食事睡眠適度な運動をするなど、生活習慣の見直しも必要になります。

当院では、自律神経測定器があります。この測定器では、交感神経と副交感神経のバランスや肉体的ストレスや精神的ストレスなども測る事ができます。測定結果を元に、お一人お一人に合ったオーダーメイドの治療をします。そして、東洋医学の治療法と自律神経療法を組み合わせることでより治療効果を高めることができます。

鍼灸治療は自律神経を整えるのにとても優れた治療法です。自律神経を整える経穴やストレス解消の特効穴を用いて症状改善を目指します。

また、自律神経のバランスを整える事で筋肉の過緊張を緩和し、血行を促進して症状を改善し、再発や悪化を防いでくれます

食いしばりの症状でお悩みの方は、東京α鍼灸院へお越しください。


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 17:36 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから