乱視の治療

乱視に対する当院の鍼灸治療

 

当院の乱視に対する施術は、目の周辺のツボにハリやお灸の刺激をすることで目の血行状態をよくします。

 

乱視の鍼治療

 

鍼がどうしても苦手という方には、お灸だけの施術もございますので、ご相談ください。

乱視のお灸治療

また乱視は五臓六腑の肝に深く関係しているので肝に関する経穴を用いたり、東洋医学の診断方法に基づき全身の調整治療を行います。乱視の患者さんは、頭痛やイライラ感・睡眠障害に悩まれる方が多いので、部分的な治療ではなく全身を施術することが重要だと考えております。全身施術を行うことにより人間の本来もっている自然治癒力を高めます

当院による乱視の施術目的は、乱視に併発する目の疲れや眼精疲労の症状を軽減することです。角膜の屈折率などの問題で乱視が起きていた場合、乱視自体の回復は大変難しいものがありますが、それに併発する症状を抑えることで患者さんの日々の生活が充実し、よりよくなることが見込めます。

また中国では、はり灸施術での回復事例もあり、西洋医学とは違う東洋医学の観点により少しでも乱視が回復できる機会を提供致します。

 

 

乱視の鍼灸治療症例

 

当院にご来院される1か月前から遠くも近くもぼやけて見えるようになってしまった。もともと視力は良いほうで眼鏡やコンタクトレンズもつけずに日常生活を送れていた。眼科で検診を受けたところ軽い乱視があると言われ、眼鏡を勧められたが今まで眼鏡をかけたことが無く抵抗があったため自力で治したいということで当院にご来院されました。
近く車の免許の更新もあるため眼鏡をかけなくてもいいように免許を更新したいという願望もあった。

 

当院の治療
最近、仕事やプライベートでもスマホなどを使う機会が多かったため、目が疲れているとのこと。また忙しさのあまり睡眠を充分をとれていないとのことからまず身体の状態・自律神経のバランスを測定していきました。その結果を踏まえて

・自律神経のバランスを整える
・首肩の筋緊張の緩和
・目の周りの筋疲労緩和と循環改善

を目的に施術していきました。

治療経過
1回目の治療後は目の見え方の変化はわからなかったが首肩は楽になったとのこと。治療回数を重ねていくごとに体が楽になってきたと感じてそれに伴い目も見えやすくなってきた。
5回目の治療終了後に車の免許の更新があったが、無事に眼鏡なしで免許更新ができた。

 

 

 

乱視の東洋医学的考え

 

中医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、目の疾患は肝の機能障害が深く影響していると考えられています。
肝は精神情緒の安定・自律神経系を介した機能調節もおこなっており、それらの機能低下は身体に様々な影響を与え、さらに肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。

乱視の生活上の注意点

 

ⅰ)正しい姿勢での勉強や読書を心掛けましょう。目と本の距離は30cmほどは離しましょう。
ⅱ)運動や散歩などをして遠くを見る習慣をつけて目に負担をかからない生活を心掛けましょう。
ⅲ)パソコンなどでの長時間作業は避けましょう
ⅳ)目を細めて物を見ないようにしましょう。

 

乱視とは

 

乱視とは角膜や水晶体が歪んでいることにより光が網膜に届くまでの間に乱れてしまい、焦点が合わなくなる目の屈折異常です。
正常の場合、屈折した光が眼球後ろの網膜上のある一点に焦点が合い、像を結んで物が見えるのです。遠視や近視の場合は像を結ぶ位置がずれているものの、必ずどこかに焦点があります。

しかし乱視の場合は焦点が無いので、遠くも近くもはっきり見えず、また物の一部が霞んで見えたり、歪んで見えたりします。理論上、眼球が完璧な球体であれば、乱視は生じませんが、人間の目は大なり小なり歪みがあるのが普通で、そうなると角膜や水晶体を通過する光の屈折が光の入ってくる方向によって均一ではなくなります。年齢が若く、軽度の乱視では自覚症状がありませんが、ある程度以上の乱視や軽度でも年齢を重ねるにしたがって、症状が徐々に現れてきます

乱視の症状として遠い所も近い所もみえにくいなどの視力障害眼精疲労を伴うこともあります。乱視は調節に努力がいることから物を普通に見ているだけなのに疲れ目になったり、頭痛がしたり、集中力が続かないなど普段の生活でも影響が現れます。
乱視は子供のうちから生じている場合もあり、なかなか気づきにくいものです。子供が頭を傾けて物をみる、目を細めて物をみる、目の疲れや頭痛などを訴えるといったことがあれば早めに対処する必要があります。

 

乱視の原因

乱視には角膜の球面が歪んでいる角膜乱視と水晶体が一定方向に歪んでしまい元に戻らなくなった水晶体乱視があります。ともに先天的なものと後天的なものの二種類があります。先天的な場合の原因として胎児の状態や出産時の対処にも影響されます。また遺伝的なものもあります。さらに乳幼児期の肥満も関係してくると考えられています。

後天性の角膜乱視の原因で、最も多いのは目を細めることで眼球にかかる圧迫と考えられています。近視の初期に遠くを見る際、目を細めたりすると目の周りの筋肉が角膜に余計な圧迫を加え、角膜や眼球が歪んでしまう場合があります。

このため、近視だと無意識に目を細めて見てしまう人も多いですが、角膜乱視を予防するためにも目を細めることを避けるようにする必要があります

後天性の水晶体乱視の原因として考えられるのは偏った目の使い方で水晶体が歪んでしまうことです。例えば仕事などで長時間パソコン画面などをみていると、水晶体が下に引っ張られて元に戻らなくなる状態になってしまい、乱視の原因となります。

このため水晶体乱視を予防するためにも長時間パソコンなどの作業をしないようにする必要があります

 

ⅰ)正乱視
角膜のカーブが均一でないものが正乱視で、これは先天的な原因が大抵ですが、角膜の病気が原因となることもあります。また、近視や遠視が誘因となる場合も多く見られます。

ⅱ)不正乱視
屈折面での屈折が不規則で、円柱レンズでの補正ができない乱視が不正乱視です。原因としては円錐角膜翼状片などによる角膜の非対称な歪みや外傷による水晶体の亜脱臼、加齢性変化による白内障やまれに円錐水晶体などの水晶体疾患などです。

 

 

乱視の一般的治療

一般に角膜の歪みによる正乱視は、円柱レンズまたはハードコンタクトレンズによる矯正が適しています。不正乱視の治療はその原因が角膜の形状異常によるものであれば、ハードコンタクトによる矯正が適していますが、水晶体が原因である不正乱視は、正乱視と同じくコンタクトレンズによる矯正はできません。
現在は乱視はエキシマレーザーによる角膜の屈折矯正手術によりある程度は補正できるようです。

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 17:05 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから