HOME >  眼の下の痙攣の鍼灸治療

Archive for the ‘院長コラム’ Category

眼の下の痙攣の鍼灸治療

火曜日, 2月 1st, 2022

眼の下の痙攣の原因

眼の下の痙攣の原因

ストレスや病気が原因で起こるもの

・眼瞼ミキオネア

眼精疲労、疲れやストレス、栄養不足などにより眼輪筋の攣縮がが起こります。コーヒーなどの興奮性の食品や薬剤などの摂取も症状が強く出る傾向にあります。上眼瞼、もしくは下眼瞼がさざ波状に動く状態で通常片側に起こります。

痙攣も数秒程と短時間ですが、一日に何度も起こることが多いといわれています。通常数日から数週間で自然に治まります。

 

・眼瞼痙攣

瞼を開閉させる筋肉が勝手に痙攣を起こす病気です。40代~70代の中高年に多く男性よりも女性に多い病気で、原因がハッキリとは解明されていませんが、脳内の運動を制御するシステムが機能障害を起こすや他の眼病からの刺激、抗うつ剤の副作用などが考えられています。

・片側顔面痙攣

最初に下まぶたの引きつる感じから始まり目の周囲の痙攣、次第に上まぶたまで痙攣が広がります。そのうち頬に広がりさらに悪化するとまぶたが一時的に閉じた状態になります。緊張した時や、寝不足の時などは痙攣が増強する傾向にみられます。発症年齢は40歳から60歳代の女性に多いといわれています。

痙攣はほとんど片側ですが約1%の方は両側に起こります。

原因

顔面の運動を司るのは顔面神経ですが、耳の後ろのあたりの頭蓋内、小脳橋角部というところで顔面神経を動脈硬化などにより蛇行した動脈が接触し、その拍動性に圧迫刺激することによって、顔面神経が過敏な状態となり、顔面の筋肉を動かそうとしないのに活動電位の情報が伝わってしまい、痙攣を引き起こすと考えられています。

 

西洋医学的治療

検査、診断

①誘発検査

口をすぼめたり、まばたきなどの動作で痙攣が誘発されるかどうかを見ます。

②筋電図検査

健側顔面痙攣に特徴的な異常な筋電図反応や、顔面筋のF波の異常反応をとらえます。

③画像検査

CTやMRIにより血管の蛇行(動脈硬化)の有無や、痙攣を起こす他の病気(脳腫瘍など)が無いか調べます。

治療

薬物療法

内服

症状が初期で、痙攣が目の周囲に限られている場合、抗けいれん薬、抗不安薬などの内服治療がありますが、有効性は低く効果的な治療は現時点ではありません。

ボツリヌス毒素注射

ボツリヌス毒素を注射することで神経の伝達物質を抑えることで人為的に軽度の麻痺を起こし筋肉の収縮を抑える方法です。約90%の人に効果があるといわれています。しかし、効果は平均4カ月程度で、そのため年に数回繰り返し注射を行う必要があります。

神経ブロック注射

アルコールを顔面神経に注射し軽度の麻痺を起こして痙攣を抑えますが、数カ月経つと再発することがあります。

手術療法

血管の圧迫を外科的に取り除く手術で神経血管減圧術と呼ばれており、耳の後ろの頭蓋骨に穴をあけ、顕微鏡を使って行う手術です。根本的な治療で有効率は高いですが、手術後の後遺症で聴力低下が起こることがあります。これは、顔面神経と聴神経が近い位置にあり、血管と顔面神経を離す際に、聴神経に触れてしまうことで起こります。

眼の下の痙攣の鍼灸治療

眼の下のけれんに対する鍼灸治療は、眼の下の部分の血流改善と自律神経の調整治療、東洋医学的観点からの治療の3つが主となります。

・目の下の血流改善

筋肉は栄養が行き届かない状態ですと痙攣を起こしやすいです。たとえば、サッカーなど激しい運動を行った後は足が痙攣することがよくありますが、あれは乳酸などの老廃物が筋肉に溜まり筋肉の異常痙攣を起こしている状態です。

目を良く使う現代の社会では目が疲労しやすく、目の周りの循環が悪い状態にあります。

そこで、目の周りに鍼やお灸の施術を施すことで目の周りの循環を改善していきます。

また、必要であれば刺した鍼に電極を繋いで鍼通電療法を施していきます。筋肉は神経からの電気信号で動いているため電気の刺激を加えていくことで改善をはかっていきます。

 

目の下の痙攣に対する鍼治療

 

目の下の痙攣に対する鍼通電治療

 

・自律神経調整治療

ストレスなどの自律神経が乱れると筋肉に異常が起こりやすくなります。

自律神経は、血液循環を主っておりそれにより筋肉にも影響が出てきます。特に交感神経の活動が活発な時間が長い状態が続くと全身の血流は悪くなってしまい弱い部分の異常が起こりやすいとされます。

 

目の下の痙攣に対する自律神経調整治療

 

・東洋医学的観点からの治療

東洋医学では、目と筋肉に深い関係がある五臓六腑があるといわれています。

それは、『』です。

西洋医学の肝臓を思い浮かべてしまいますと、ピンと来ないかと思いますが、東洋医学では肝は目に開竅するといわれ、肝は肌肉をつかさどるとされているのです。
それは、肝の病変は目や筋肉に現れやすいということです。

当院では、目の治療に対して肝のツボを多く用いて施術していきます。また、東洋医学では肝と腎は深い関係にあるとされ、『肝腎同源』と言われています。これは、肝と腎は同じ源で補い合う関係で肝が異常の場合腎も異常をきたしている可能性が高いということを示しています。当院では、腎のツボも積極的に用いまして、施術を行っていきます。

肝・腎への鍼灸治療

 

 

症例

30代 男性

パソコン作業が多く、目の疲れを感じていた。ある日突然左目の下がピクピクと牽連する様になってしまった。今では、ほとんど一日中痙攣している。他人から見るとそこまで痙攣しているかのように見えないが、本人としては痙攣することによって仕事に集中できない状態。たまに右目も痙攣する様になってしまっている。

 

治療

目の周りの循環改善を主に自律神経の状態や腎・肝のツボを用いた全身調整の施術も行っていきました。初診時に自律神経測定器を用いて自律神経の状態も測定しました。

経過

7回ほどの治療でほぼ軽快。最初の3回目ほどは、痙攣が徐々に治まっていき、目が疲れた夕方以降に痙攣を感じるようになった。一進一退の状態がしばらく続いたが、7回目を終わったあとにはほぼ痙攣を感じなくなりました。

 

 

40代 女性

元々は、眼精疲労で夕方以降パソコン作業をしていると、目の疲れや痛みの治療に当院に通院されていました。

ある日、急に左目下がピクピクと痙攣するようになってしまってなかなか治らない。眼科でも特に異常なしとのことで目を休めるように言われたとのこと。

当院の治療

その方は、デスクワークがメインで一日に8時間以上はパソコン作業をするような仕事で目を酷使されています。

目ばかりでなく、自然と食いしばりをしているせいか顎周りの筋肉の緊張状態も強く、肩首コリもひどい状態なのでまずうつぶせで首肩回りの施術を行って首肩回りを緩めた状態から次に仰向けとなり、左目の下を中心に左右目の周りや顎周り、頭部の経穴を用いてお顔全体の血流量を上げていきます。

また、手足やお腹の経穴も用いて自律神経のバランス調整施術も合わせて行います。

左目下の痙攣の治療経過としまして、その方の場合定期的に施術を受けて頂いているおかげか2回目で左目下の痙攣は消失しました。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

 

目の充血の原因と鍼灸治療

金曜日, 1月 28th, 2022

目の充血と東洋医学の関係

目は五臓六腑の肝臓と深い関わりがあることは以前のブログでもお伝えしてきました。

東洋医学の肝は、血を貯蔵して必要に応じて身体に送る役割や気血を体の隅々に行き渡らせる役割、筋の緊張や運動を制御する役割があり、目に開竅することで肝の状態は目に反映されやすいと考えられています。

目の充血に関しましても東洋医学では肝の異常ととらえられています。

病態としては、『肝陽上亢』や『肝火上炎』といいます。

肝陽上亢は肝の陰液不足で肝陽を制御できないがために肝陽が頭の方へ上って行ってしまい、顔面部や頭部に熱証の症状が見られます。

肝陽上亢では目の充血の他にめまい・頭痛・顔面紅潮・イライラ感・耳鳴りなどの症状が見られることがあります。東洋医学的な治療として肝の機能を整えて肝陽を制御したり、肝陰を補う治療となります。

肝火上炎では、肝の陽気の勢いがあまりに強すぎて肝の陽気が上に登ってしまう状態です。その場合、肝陽上亢の症状とは違い、虚証の症状が見られません。

自律神経系の過亢進や中枢神経系の興奮あるいは、炎症による症候と考えられます。肝火上炎では、目の充血の他に睡眠障害・頭痛・自律神経失調症・高血圧症・肝炎・口喝・便秘などの症状が見られる場合があります。東洋医学的な治療としては肝の機能を正常に戻して肝火を瀉す治療が中心となります。

 

目の充血に対する鍼灸治療

 

目の充血に対する鍼灸治療では、まず第一に目の炎症や痛みを引かせるような鍼灸施術を行っていきます。

目の充血に対する鍼灸治療

その他、その人の充血原因に合わせたオーダーメイドの施術も行っていきます。

目の充血に対する下肢への鍼灸治療

また、東洋医学的にみると目の充血は五臓六腑の『』の異常が原因で起きることが多いと考えられています。
特に肝の陰液不足である肝陽上亢の状態や肝の陽気が過亢進による肝火上炎の状態によって目の充血が起きやすいので、それらの状態を取り除く効果のあるツボを刺激していきます。

目の充血に対するうつ伏せ鍼灸治療

施術後、好転反応として一時的に充血が強くなったように感じる場合がございますが、その後充血が落ち着いてきて充血が気にならなくなる方が多いです。治療感覚の目安は最初の4~5回は治療間隔をつめて3~7日の間隔で治療、その後治療間隔を徐々に延ばしていきます。

 

 

目の充血の原因

目の充血は、誰もが経験したことがある症状です。目の充血はよくあることといって放置しておくと重い病気が隠れている場合があります。

目の充血だからと言って放置せずにすぐに対処しなければいけない疾患もあるのです。

それを判断するには、目が充血する部分を確認することが重要です。目の充血する部分によって主に3つの充血の種類に分類できます。

目の充血

結膜充血

結膜充血は、その名の通り結膜が充血することです。結膜は、眼球とまぶたを結ぶ組織でまぶたの内側と白目の部分を覆っています。役割としてまぶたの運動をスムーズに行わせたり、黒目部分で強膜と結びついて眼球運動の手助けをしています。この部分が充血していると結膜炎の可能性が高く、黒目から離れるにしたがって充血が強くなってくる・眼球の下ちょうどあっかんべーのポーズをした時に充血が確認できることが特徴です。

結膜炎にも細菌性結膜炎・ウィルス性結膜炎・アレルギー性結膜炎の3つがあります。

 

・細菌性結膜炎
細菌性結膜炎の場合、結膜部分の充血の他にも目やにが多く出ることが特徴です。原因となる細菌として黄色ブドウ球菌インフルエンザ菌などが挙げられます。 特に黄色ブドウ球菌は人間の肌や喉・鼻に存在している菌で健康で免疫力が備わっている時は、特に影響をもたらしません。しかし、体の抵抗力や免疫力が低下した時に、不衛生な手のまま目をこすったり、コンタクトレンズの付け外しをした時に結膜炎を発症してしまいます。

 

・ウィルス性結膜炎
ウィルス性結膜炎は細菌性結膜炎よりも感染力が強く、集団感染の危険性のある病気です。ウィルス性結膜炎も目の充血の他に大量の目やに目のゴロゴロ感、涙やまぶたの晴れなどの症状が特徴です。ウィルス性結膜炎の場合、目やにに特徴があり、糸を引くようなねばねばとした白い目やにが出ます。

ウィルス性結膜炎の原因となるウィルスにはアデノウィルス・エンテロウイルスなどがあります。その中でもアデノウィルスによる結膜炎が特に多く見られます。アデノウィルスの感染力は強く、ウィルスの付着したタオルで目をこすってしまうと感染したり、プールの水を介しても感染することがあります。

ウィルス性結膜炎にかからないためにも日ごろの手洗いの習慣・タオルや目薬を共有しない・プール後には目を洗うなどの対策が必要です。

 

・アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎はよく見られるのが花粉症やハウスダストによるものです。花粉やハウスダストがアレルゲンとなり、目にアレルギー反応を起こさせます。アレルギー性結膜炎の症状は、目の充血のほかに目の異物感・かゆみ・まぶたの腫れがあります。目の症状ばかりでなく、アレルギー性結膜炎で悩まされている方のほとんどは鼻炎や気管支喘息などの症状にも悩まされている方が多いです。

 

・その他
上記の3つ以外にも目の酷使ドライアイ・コンタクトレンズの長時間使用・紫外線の影響も考えられます。特に近年ではパソコンやスマートフォンの普及により、目を酷使する人が増えています。そういった画面を集中してみている時は、どうしてもまばたきの回数が減ってきます。まばたきは涙を目の表面に行き渡らせる働きや涙を生成するように脳に働きかけるといった役割もあります。よってまばたきの回数が減ってしまうと涙の量が減って目が傷つきやすくなってしまい充血してしまいドライアイや眼精疲労の症状が出てしまうのです。

 

 

毛様充血

毛様充血は黒目に近づくにしたがって充血が濃くなってくることが特徴です。毛様充血の場合、まぶたの裏の充血は見られません。黒目の部分は角膜と言いますが、角膜はカメラでいうレンズの枠割があり光の屈折に影響を与えて網膜にピントを合わせる働きがあります。毛様充血は、結膜充血よりも重篤な疾患が隠れている場合があり、すぐに病院で検査を受ける必要があります。

毛様充血に隠れている病気として角膜炎・強膜炎・ぶどう膜炎・緑内障などがあります。

 

・角膜炎

角膜はちょうど黒目の部分で角膜炎はその部分い炎症が起こったです。原因は外傷や細菌・ウィルス感染によって起こるものや原因不明のものもあります。感染性の原因となるものとして、真菌・アカントアメーバ・ヘルペスウィルスなどがあります。

角膜炎の治療について

 

・強膜炎

強膜炎は充血が強く出て痛みも伴います。原因として自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患や梅毒・結核・サルコイドーシスなどがあります。また原因が分からない場合も多く眼科領域の中でも実態が分かっていない病気のうちの一つです。

強膜炎の治療について

 

・ぶどう膜炎

ぶどう膜は、強膜とぶどう膜の中間に存在して虹彩・毛様体・脈絡膜の3つがあります。瞳孔から入る光の調節や水晶体の厚さを変える働きなどがあり目にとってとても重要な組織です。このぶどう膜が炎症を起こしてしまうと、視力の低下・目の痛み・充血・光の量がうまく調節できない・かすみ目・飛蚊症など様々な症状を呈します。原因は、ぶどう膜炎と診断されても3人に1人は原因不明です。原因が分かるもので多いものとしてサルコイドーシスや原田病、ベーチェット病などが挙げられます。

 

・緑内障

緑内障は、網膜上で入ってきた光の情報を脳へと伝達する視神経に異常が生じてしまい視力低下や視野欠損が見られる疾患です。硝子体の中の房水が排出と産生のアンバランスを起こして視神経を圧迫することにより、緑内障が発症しますが、急激に眼圧が高まることで目の充血が見られることがあります。充血の他にも急激に眼圧が上昇すると目の痛みや頭痛、吐き気なども伴います。

緑内障の治療について

 

結膜下出血

結膜下出血は結膜の下にある毛細血管が破れて出血したものです。原因は、過度な飲酒・くしゃみや咳・外傷などによっても起きる可能性があります。

目の出血が明らかにわかり心配になりますが、多くの場合は1~2週間で自然に吸収されることが多いです。症状もほとんどなく、結膜下出血の場合、目の痛み・かゆみや視力低下などの症状も伴いません。 しかし、頻繁に網膜下出血を繰り返す場合血管の異常である動脈硬化や高血圧・糖尿病などが隠れている場合があります。

網膜下出血の場合、血管が破れて出血したものなので結膜充血や毛様充血などとは違い血管の走行が見えないことが特徴です。

充血

 

 

目の充血を予防する生活習慣

・目の酷使をしない
特に現代ではパソコンやスマートフォンを見る機会が仕事・プライベートでも増えてきています。そういった画面を集中的に見ている時は自然と瞬きの回数が減るということがわかっています。瞬きの回数が減少してしまうと涙を生成する機能が低下してドライアイとなり、目の疲労や目の充血につながってしまいます。パソコン・スマートフォンを使用している時は40~60分ごとに休憩時間を設けて目を休めるように心がけましょう。また意識的に瞬きをすることも効果的です。

・コンタクトレンズの取り外しと使用時間
コンタクトレンズを取り外しするときは必ず手を洗い衛生面を保つことを心がけましょう。手が不衛生のままコンタクトレンズの取り外しをしてしまうとそこから菌やウィルスが侵入してしまい、目の充血・炎症につながってしまいます。コンタクトレンズを日常的に着用するような人は特に注意してください。またコンタクトレンズの長時間の着用もコンタクトレンズの汚れや目の表面が乾燥することで目の充血の原因となってしまいます。

・部屋の湿度とエアコンの風
部屋の湿度が低い状態ですと目の乾燥を招き、目の充血につながりやすくなります。エアコンの風も直接目にあたらないように気を付けましょう。

・アイメイク
まぶたの内側には目の表面のうるおいを保つ役割を持つ油が分泌されるマイボーム腺があります。その部分をアイメイクにより化粧で覆ってしまうとうまく油の分泌が行われずにドライアイとなり、目の充血とつながってしまいます。

・紫外線
外出時はサングラスや帽子をかぶるなどして直接紫外線が目にあたらないように気を付けましょう。紫外線は目の組織を傷つけてしまい、目の充血へとつながってしまう危険性があります。

・睡眠
十分な睡眠がとれずに体の疲労が蓄積されると目へも影響が出て眼精疲労や目の充血、ドライアイなどの原因となってしまいます。

 

症例

40代 男性

一か月前から目が充血しはじめて、時間がたてば治まると思ったが全く治らなかったので、来院した。普段はプログラミングの仕事をしており長時間のパソコン作業が日課になっている。眼精疲労は常にあるが、目薬して誤魔化している。

目の表面の痛みはなく、どちらかといえば奥の方が痛い。

睡眠時間は4~5時間程度で常に体の疲れ、だるさがある。

 

当院の治療

目の表面の痛みがない事や、長時間のパソコン作業、睡眠時間、白目の充血具合を踏まえて考察した結果、炎症による物ではなく、強度な眼精疲労が原因による物と判断しました。

首肩コリは自覚がないという事でしたが、触診してみると張りが強く、眼の血流を阻害している原因の一つと考えました。

まず、自律神経測定器で自律神経やストレス度をチェックしたところ交感神経が高くなっており、精神的ストレス、肉体的ストレス共にやや高い状態でした。

施術はうつ伏せで首肩の筋肉を緩める治療から入り、仰向けでは眼の周りに鍼を刺し、電気を流して血流改善を促し、同時に自律神経調節治療も行いました。

 

1回目

充血の変化はないが、身体や目の疲れは取れやすくなった

2回目

眼精疲労が軽快してきた

3回目

少し赤みが取れてきた

4回目

両目とも中心部分はほぼ赤みが取れたが、外側が残っている

5回目

外側も少しずつ薄くなってきた

6回目

全体的に充血軽快

7回目

ほぼ気にならなくなった

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

不眠症の鍼灸治療

水曜日, 1月 26th, 2022

 

当院の不眠症に対する鍼灸治療

 

不眠の原因の一つに自律神経の乱れがあります。交感神経と副交感神経のバランスが乱れているために脳にある睡眠のスイッチが作動しづらくなるというものです。

当院では、自律神経のバランスを測る器械があります。交感神経と副交感神経のバランスを調べることや身体的ストレス、精神的ストレスなども測れます。

自律神経測定器

 

このデータを元にその方その方にあった治療方法で施術していきます。

 

不眠症の自律神経調整鍼灸治療

 

鍼灸治療は自律神経のバランスを整えるのに優れた治療法です。

また、不眠に効果のあるとされるツボも刺激していきます。例えば、『百会』や『失眠』というツボは、不眠症に効果があると良く知られたツボの一つです。

百会への鍼治療
百会への鍼

 

失眠へのお灸
失眠ツボへのお灸

 

 

その他、背部兪穴と言われる五臓六腑の調子を整えるツボも用い施術していきます。
不眠症の背部兪穴への鍼灸治療

 

 

それらの治療を組み合わせて鍼とお灸を使い小一時間程の施術後には効果を実感していただけると思います。

 

不眠症の東洋医学

東洋医学では不眠と五臓六腑の『』が深い関係にあると言われています。五臓六腑の『心』は西洋医学の心臓の機能と似ている部分もありますが、異なる点も多くあります。似ている点では、「心は血脈を主る」という点です。

「血脈を主る」とは心臓の拍動による循環の維持を意味しています。心臓のポンプ作用による血液の運搬と人体各部の新陳代謝をを指します。

その他、東洋医学の心では、「心は神を主る」と言われ、思考や分析、判断力や脳の情報処理能力などの意識や思慮活動などの西洋医学でいう大脳皮質の高次脳機能も心が役割を担っています。この部分が、不眠と深い関係にあり、心の機能が低下してしまうと不眠にかかりやすくなってしまうのです。寝つきが悪くてなおかつ眠りが浅い、夢をよく見る場合は、『心血虚』という状態が考えられます。

また、東洋医学で『心』と『腎』は深い関係にあり、『心腎相交』と言われます。心と腎はお互いに助け合って、活動の元となる心火と腎水を活性化しあってその役割を担っているのです。その心と腎の関係が悪くなり、お互いの活動ができない状態を『心腎不交』といい、この状態となってしまうと不眠は重症化しやすくなってしまいます。

不眠の東洋医学的治療では、まず脈診や舌診などで心の状態を見て正常に活動できているか診ていきます。そして、次に腎の状態も診て正常に戻させるようなツボを選定していきます。

 

 

不眠症の鍼灸治療症例

 

40代 男性
仕事で夜勤があり、夜通し働いて一日休んでまた夜通し働くというサイクルを繰り返していた。夜勤中は仮眠をとれることもあるが、もちろん深い眠りにつくことができずに仕事から帰ってから寝るという生活をしていたとのこと。30代の頃はそういった生活でもなんとか体は健康で持ちこたえていたが、最近重労働の作業なども加わり、腰痛や肩の痛みがひどくなってからなかなか寝付くことができなくなってきた。
一日寝つくことができずにまた仕事に行くということもあったとのこと。するとめまいや立ちくらみ、目の痛みなどの症状が出て仕事にも支障が出るようになってしまっていた。病院を受診したところ、特に検査では異常が見られなかったため、現在も仕事を続けている。

腰痛・肩の痛み・睡眠を改善したいという目的で当院にご来院されました。

当院の治療
まず、自律神経測定器で自律神経の状態を把握していきました。検査の結果や張り自律神経が乱れている状態で体の疲れや精神的ストレスも高い状態でした。自律神経を整える治療を中心に首・肩・目の症状改善を目的に治療していきました。

治療経過
◇1回目◇
治療後いくらか体がすっきりしてその日はよく眠ることができた。その次の日からまたあまり寝つきがよくなかったとのこと。

◇2回目◇
腰や肩の痛みは一番つらかった時と比べると4割くらいは楽になったとのこと。

◇3回目◇
治療に専念するとのことで会社に2週間の休みをもらって治療に専念した。

◇4回目◇
仕事のストレスから解放されたからか嘘のように腰・肩・目は楽になり睡眠の質もよくなっていると感じた。

◇5~8回目◇
休職中、体は楽で症状はほぼ改善された。

◇9回目◇
職場に復帰し、また元の生活に戻ったが睡眠の質は悪くなっていないとのこと

 

60代 女性

更年期症状の一つとして不眠症になり、1年前に食道がんが見つかり全摘手術をしたことでより症状が強くなった。

現在の平均睡眠時間は2〜3時間程度。睡眠導入剤を飲んでようやく眠れるが、2時間ほどで目が覚めてしまう。

一度目が覚めると眠れなくなる。

食道がないため食べるものに制限がかかり、好きなものが食べられないストレスもある。

せめて5〜6時間は眠れるようになりたい。

睡眠不足と栄養不足による体力・免疫力低下で身体のあちこちが痒くなるのも合わせて改善したい。

 

当院の治療

自律神経測定器の結果で交感神経が優位であることがわかった。人間関係のストレスが強く、考え込んだり不安になることが多い。

何も考えずゆっくりする時間が少ないため、副交感神経に働きかけるツボを用いてリラックスできる治療を行った。

首肩の慢性的なコリがあるとそれだけで眠りの質は低下するため、首肩の治療も併せて行う。

治療経過

◇1回目◇

鍼灸治療は初めてだったので弱めの刺激で治療した。

施術後は眠気がつよくふらつく感じがあった。

 

◇2回目〜6回目◇

施術当日は、2時間ごとに起きて合計で6時間眠れるようになった。

首肩のコリを感じられるようになったたるめ、首肩の筋肉を緩める治療を追加した。身体の痒みが落ち着いてきた。

 

◇7回目〜9回目◇

施術当日は一度も起きず5時間眠れるようになった。

肩の痛みはとれた。首コリは以前よりは楽になった。

調子が悪い時は身体の痒みがでるが、それ以外は痒くならなくなった。

 

◇10回目◇

まだ波があるが、1週間のうち5時間以上眠れる日が2〜3日はある。今後も継続して経過を観察する。

不眠症とは

不眠症とは、寝ようと思ってもなかなか寝付けなかったり、睡眠してもすぐに起きてしまい睡眠を維持できない状態を言います。
昼と夜が逆転して日中に眠気に襲われる集中できない疲れが取れない食欲低下などの不調が起きます。

日本では、5人に1人が良質な睡眠を得られていないという調査結果があります。不眠症は、若い人より中年期以降の方に多い症状です。加齢とともに増加するので60歳以上では、3人に1人の割合になるそうです。男女差では、男性よりも女性に多いと言われています。

季節では、梅雨や季節の変わり目に不眠になる方が多いようです。気温差や日照時間などの影響で、体温調節が難しくなることや睡眠リズムが変動するためだと言われています。

睡眠不足になると体内の疲労物質などが上手く除去できないため疲労が溜まりやすく日中に身体や頭が重だるく感じます。人の身体は、睡眠時に血圧や血糖が下がるため、寝ていない身体や睡眠障害の方は、糖尿病高血圧などの原因になります。

不眠には、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害があります。

 

入眠障害・・・寝付きが1時間以上など長く寝付けないのが入眠困難のタイプが入眠障害です。

中途覚醒・・・眠りついても途中に何度も目が覚めて熟睡できないのが中途覚醒です。

早朝覚醒・・・早朝に目が覚めてしまうことや、予定する時刻よりも早く目が覚めて寝られなくなるのが早朝覚醒です。

熟眠障害・・・起きてもぐっすり寝た感じがないのが熟眠障害です。

 

不眠症

 

 

不眠症の原因

不眠症の原因には、環境身体精神状態生活習慣などが主な原因としてあげられます。

生活習慣では、昼夜が逆転することや寝るタイミングが1週間の中でバラバラなど毎日のリズムが違う人は体内リズムも乱れるため不眠症にかかりやすいです。

 

心の病気には不眠を伴うものが多いです。悩み事精神的ストレスも不眠の原因として多いです。ストレスを多く感じると脳内の自律神経中枢に影響がでて不眠になります。

身体的要因では、頻尿慢性的な痛み、男性より女性、加齢によるものがあげられます。

暑くなったり急に寒くなると身体の体温中枢が上手く機能しないため不眠になりやすいです。季節の変わり目や寒暖差によっても起こります。時差や場所によっても原因となります。

 

上記以外にも睡眠時無呼吸症候群むずむず脚症候群うつ病など病気や症候群によっても不眠になります。これらは、二次性の不眠症となります。原発性は医学的にも薬にも影響されずにおこるものを言います。

 

不眠症の対策

朝日を浴びる・・・朝に太陽の光を浴びると体内時計がリセットされて夜に眠気がくるようになります。

運動習慣をつけましょう・・・適度な運動は疲労感がでて睡眠を誘います。全身の筋肉が柔軟になるほど血液循環は良くなり体調を整えやすくなります。

睡眠にこだわらない・・・寝よう!寝よう!と思う程寝つきが悪くなる時があります。睡眠は人によって変わるものですが、1日動けるものであれば必要最低限の睡眠は取れていることにもなりますので、寝るときはなるべく考えないようにしましょう。

寝る前はリラックスして目に刺激的なものは控える・・・寝る前に緊張するようなことやスマホを長時間使うなどの脳が興奮するようなことは控えましょう。寝る前にお酒を飲むのは止めたほうがいいです。脳が興奮しやすく深い眠りがへるため翌日に身体が重くなりやすいです。

寝る前はしっかり寝る準備を・・・眠りやすい環境を作ることも大切です。身体をストレッチして全身の血の巡りをよくしたり、眠る1~2時間前から部屋の照明を暗くする、温度や湿度にも注意すると眠りにつきやすいです。

 

睡眠と体温の関係

近年の睡眠の研究で深部体温を下げれば眠くなるということがわかっています。さらに皮膚温度と深部体温の差が縮まると眠りやすくなるという研究データがあります。皮膚温度と深部の体温との差を縮めるためには、皮膚温度を上げて熱を放散させて深部体温を下げる必要があるのです。そのためにできることは、まず入浴時間を調整することが挙げられます。ある実験では、40℃のお風呂に15分入った後だと入浴前よりも深部体温がおよそ0.5度上がったという結果が出ています。

深部体温は上がった分だけその後に下げようとする体の性質があります。それは自律神経の働きでホメオスタシスと呼ばれ、体外の温度に左右されることなく体温を一定の状態に保とうとする力が働くのです。よって入浴により、一時的にあげられた体温はその後下げようとする力が働き、その働きを利用してスムーズに入眠できるようになるのです。入浴によっておよそ0.5℃上がった深部体温が元に戻るまで約90分かかり、入浴前よりさらに下がっていくのは90分よりもあとになります。

そのように考えますと、入眠する前の90分前にはお風呂を済ませておくとその後さらに深部体温が下がって皮膚温度との差も縮まることで入眠がスムーズになるのです。

 

 

自己評価

世界共通で使われているアテネ不眠尺度(AIS)という、不眠症判定法のチェックシートがあります。

過去1か月以内の状態で、週3回以上あてはまるものにチェックをして判定する方法です。

A.寝つきにどれくらい時間がかかったか?

0 寝つきは良かった。

1 少し時間がかかった。

2 かなり時間がかかった。

3 非常に時間がかかった。または全く眠れなかった。

B.夜間、睡眠の途中で目が覚めましたか?

0 問題になるほどではない

1 少し困ることがある

2 かなり困っている

3 深刻な状態か、全く眠れなかった。

C.希望する起床時間より早く目が覚めて以降眠れない

0 そのようなことはなかった。

1 少し早かった。

2 かなり早かった。

3 非常に早かった。または全く眠れなかった。

D.睡眠時間は足りていますか?

0  充分である。

1少し足りていない。

2 かなり足りない。

3 全く足りていない。または全く眠れなかった。

E.日中の気分はどうですか?

0 いつも通り

1 少し滅入った。

2 かなり滅入った。

3 非常に滅入った。

F.睡眠の質についてどうですか?

0 満足している。

1 少し不満。

2 かなり不満。

3 非常に不満。または全く眠れなかった。

G.日中の眠気はどうですか?

0 全くない。

1 少しある。

2 かなりある。

3 激しい。

H.日中の身体や精神の活動状態はどうですか?

0 いつも通り。

1 少し低下した。

2 かなり低下した。

3 非常に低下した。

 

以上の項目の数字を合計したもので判断します。

1~3点・・・睡眠がとれています

4~5点・・・不眠症の疑いが少しあります

6点以上・・・不眠症の可能性が高いです。

 

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

高血圧の鍼灸治療

日曜日, 1月 23rd, 2022

高血圧に対する当院の鍼灸治療

 

当院の高血圧に対する治療目的は、まず第一に鍼灸治療を施すことにより全身の調整を図り、自律神経のバランスを整えます。中医学では局所的に診るのではなく、全体的に診ることが特徴のひとつであり、全身治療を行うことにより自然治癒力を高めます。

高血圧のはり灸治療

 

また高血圧は中医学的に見ると「心」「腎」「肝」作用不足や相互関係の崩れなどで発症すると考えられているので、鍼灸治療を用いてツボを刺激することで「心」「腎」「肝」の作用不足を補ったり、相互関係の崩れを修復するように治療します。その他高血圧の患者さんでは頭痛肩こり慢性的な痛みを訴える方が少なくありません。そういった患者さんには頭痛や肩こりの解消、痛みの緩和を目的とした治療も並行して行っていきます。

高血圧の背部への鍼灸治療

当院の鍼灸治療による高血圧の治療は、降圧を目的としてそれにより、高血圧の合併症を予防することです。
また西洋医学とは違う東洋医学の観点により少しで高血圧が正常に回復できる機会を提供することです。それにより、患者さんの仕事の質の向上や生活の質の向上、生活習慣病の予防が期待できます。

 

 

高血圧の東洋医学的考え

 

高血圧は、中医学でいう「心」「腎」「肝」が深く関係していると考えられています。

ⅰ)心腎不交
中医学では「心」と「腎」の正常の関係は「心の陽気」が「腎の陰液」を温め養って、逆に「腎の陰液」も「心の陽気」に栄養を与え、陽気が強くなり過ぎないように抑制する相互関係を保っています。しかし、その関係が疲労や慢性病、精神的緊張などで崩れると「心の陽気」を抑えきれずに「心火」に変化して上昇したり、「腎の陰液」を消耗しすぎて「腎陰虚」という病態が発生したりします。
「心腎不交」は高血圧の他に不眠症や自律神経失調症、更年期障害、甲状腺機能亢進症なども引き起こすと考えられています。

 

ⅱ)肝陽上亢
「肝陽上亢」とは「肝」の陰液不足で、「肝陽」を抑制できずに「肝陽」が上昇することです。また「肝」と「腎」の関係はとても深くどちらかが不足した状態になるともう一方も不足した状態になりやすく「肝腎同源」ともいわれます。よって「腎」の異常は「肝」にも影響を与え、「腎陰」不足は「肝陽上亢」の症状を呈する事もあります。
「肝陽上亢」は高血圧の他に上半身とくに顔面や頭部に明らかな熱の症状が見られ、自律神経失調症や更年期障害、慢性肝炎、慢性腎炎、不眠症なども見られます。

 

 

高血圧の鍼灸治療症例

 

70代 男性
数年前より血圧が高く、降圧剤を服用していた。薬を飲み続けると内臓などに負担がかかるということを知人からきいてできれば、薬の服用をやめたいと思い当院にご来院されました。
また、首肩のコリ・慢性的な腰痛の症状もあり、高血圧の治療と並行して行っていきました。
治療は主に自律神経の調整治療と血流の改善、硬い筋肉を緩める治療をして行きました。

治療経過
◇1回目◇
首肩や腰の症状は一回でだいぶ改善されたとのこと。血圧にまだ変化は見られない

◇2~8回目◇
一週間に一回ほどのペースで治療、全身の調整治療をして行きました。毎朝家で血圧を計測していただき、その経過をみていきました。
治療開始から2か月ほど経過した時に徐々に血圧が下がっていき、降圧剤を飲んでいると血圧が低すぎる値にまでなりました。処方していただいている医師と相談していただき、徐々に薬を減らしていくことになりました。

 

60代 男性

約10年前、健康診断で高血圧が分かった。最高血圧165mmHg、最低血圧が120mmHg。

飲酒・喫煙をやめ、食事も減塩をこころがけるなど生活習慣を改善したが、数値は変化なし。運動は毎日2.5キロのジョギングを行っている。

薬の服用に抵抗があるため、鍼灸や漢方で治していきたい。

以前までほかの鍼灸院に通院していたが、5回定期的に通っても変化がみられなかったため当院に来院された。

 

当院の治療

本人は無自覚の身体のこりがあり、自律神経測定器の結果からも交感神経が高く緊張状態が強いことがわかった。また、手足も冷えており血行不良もみられた。

身体が冷えると末端まで血液を送り込もうと心臓のポンプに圧力が加わり血圧があがることもあるため、自律神経の調整と四肢末端の血流改善を行い、心臓の負担を減らすように治療をした。

治療経過

◇1回目◇

特に変化なし。

◇2回目◇

初回治療の翌日150mmHgまで低下した。2日目からはもとに戻った。

◇3回目◇

前回と同様で大きな変化なし。

◇4回目◇

最高血圧150mmHgまで低下。

◇5回目◇

4回目から1か月半あいて来院したが、血圧は最高150mmHgを維持している。

正常血圧を目指して今後も継続して経過をみていく。

 

 

高血圧とは

高血圧とは動脈内の圧力が異常に高い状態のことです。

心臓はポンプのように毎分60~70回くらい血液を血管へと押し出しています。心臓が収縮して血液を押し出した瞬間は、血管に一番強く圧力がかかり、最高血圧といいます。

そして収縮した後に心臓が拡張する時には、圧力が一番低くなり、最低血圧といいます。最高血圧と最低血圧のどちらが高くても高血圧といいます。
血圧は重症度によって分類されますが一般的に最高血圧140mmHg以上または最低血圧が90mmHg以上に保たれた状態を高血圧といいます。日本人では40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧にかかっていると言われており、日本人に大変多い疾患です。

 

血圧を調節しているのは、無意識下に体内の代謝などを調節する神経系の一部、自律神経系の交感神経と腎臓です。何らかの脅威に対する体の生理的反応が起こると、交感神経はいくつかの方法で一時的に血圧を上昇させます。腎臓も血圧の変化に直接的に反応し、血圧が上昇すると、腎臓が塩分と水分の排出量を増やすので、血液量が減り、血圧は正常に戻ります。
また血圧が低下すると、腎臓はレニンという酵素を分泌して血圧を上昇させます。

 

血圧は運動後やカフェインが含まれている飲み物を飲んだ時、たばこを吸ったりすると上がり、安静時には下がります。また時間によっても変動して、朝が最も高く、夜寝ている間が最も低くなります。

血圧は変動しやすく、また病院や診療所で血圧を測るときだけ高血圧を示す場合もあり、一回の測定で高血圧を示すことが問題なのではなく、血圧の高い状態が続いた時に問題となります。

最近では家庭血圧計が普及していますが、家庭でリラックスした状態で測定した血圧値のほうが、診察室で医師によって測定された血圧よりも将来の脳卒中や心筋梗塞の予測に有効であるという疫学調査結果が出ています。

高血圧に自覚症状はほとんどなく、人によっては高血圧と診断される直前から肩こりがひどくなった、頭痛がするようになったなどと訴える場合もありますが、これは高血圧の特有の症状ではないので、症状だけでは高血圧を見つけることはできません。

高血圧は、症状がほとんどないままに、長年にかかってひそかに血管を蝕んでいくため「サイレント・キラー」とも呼ばれています。

高血圧

 

高血圧の合併症

血管を流れる血液の圧力が高くなると、つねに血管に刺激がかかって、血管内皮から血管収縮物質が分泌される事で、血管内皮が障害されます。またこの修復過程で動脈硬化の原因となる物質が形成されます。それと同時に血液を高い圧力で送り出しているのは、心臓なので、心臓が多くのエネルギーを必要として疲れやすくなります。

ⅰ)脳卒中

脳梗塞脳出血は、高血圧ととても深い関係にあります。高血圧により動脈硬化となると、それは全身に広がって血液の流れを悪くしますが、時に多くの血液を必要とする臓器である脳や心臓に害が及びます。動脈硬化により脳血管が硬くなると血液の流れが悪くなり、そこに血の塊ができて血管がつまりやすくなります。これが脳梗塞です。

一方、硬くなった細い血管はもろくもなりやすく、そこに高い圧力がかかると脳の血管が破れて、脳出血がおこります。

ⅱ)虚血性心疾患

心臓の筋肉に酸素と栄養を運ぶのは冠状動脈と呼ばれる血管で、これが硬くなると血液の流れが滞ってそこに血の塊ができやすくなります。そして血管が詰まって心筋が血液不足になり、狭心症心筋梗塞などを引き起こします。

ⅲ)腎障害

高血圧は脳卒中や心臓病以外にも腎臓も影響を大きく受ける臓器です。腎臓は、血液の中からいらない老廃物や有害なものをろ過してとりだして尿にし、体外に出すという大きな役割を担っています。
そのため腎臓の本質部分は、糸球体という毛細血管の集合体になっており、動脈硬化がおこって血液の流れが悪くなると、腎臓の働きは低下します。糸球体は再生しないため、最終的には腎不全となり、人工透析などの治療を受けなければならなくなります。

ⅳ)心臓肥大・心不全

高血圧が長い状態続くと、心臓の仕事量が増えてそれに対応しようとして心筋が肥大していきます。肥大した心筋はさらに高血圧の負荷によって拡張し、最終的には心不全に陥る可能性があります。

ⅴ)高血圧脳症

これまで述べてきた慢性的な影響とは別に急激な高血圧により、脳圧が亢進し、頭痛・視力障害などの急性症状を引き起こした状態を高血圧脳症と呼びます。

頭痛

 

 

高血圧の種類

高血圧の原因は様々なことが考えられるが、その中ではっきりと原因がわかる高血圧は、全体の1割にも満たしません。日本人の高血圧の大部分は原因が特定できない高血圧なのです。

ⅰ)本態性高血圧

本態性高血圧は、原因がはっきりと特定できない高血圧で日本人の高血圧のほとんどがこれにあたります。両親からの遺伝素因に加えて、生後の成長過程、日々の食事、ストレスなどの生活習慣が複雑に絡みあって生じると言われています。

ⅱ)二次性高血圧

二次性高血圧は、原因がわかっている高血圧で、原因として次のような疾患があげられます。

  • 腎疾患(慢性糸球体腎炎・糖尿病性腎症など)
  • 内分泌疾患(クッシング症候群・褐色細胞腫・甲状腺機能亢進症など)
  • 血管病変(大動脈縮窄症など)
  • 薬剤症(ステロイドなど)

 

⑦高血圧の生活上の注意点

  • 食塩摂取量を制限する(1日6g未満)
  • 適正体重を維持する(BMI22程度)
  • アルコール摂取量を適量にする
  • 適度な運動療法をする(一日30~45分程度)
  • 禁煙
  • 脂質の摂取量を制限する

 

子宮筋腫の鍼灸治療

土曜日, 12月 25th, 2021

子宮筋腫に対する当院の鍼灸治療

当院ではまず、女性ホルモンと深く関与している自律神経のバランスや血管の状態を自律神経測定器で測定させて頂き、お身体の状態を診ていきます。

自律神経とホルモンバランスの調整は脳の視床下部でコントロールされているため自律神経のバランスが乱れると引きずられるようにホルモンバランスも乱れを生じやすくなります。そのため、ホルモンバランス、自律神経のバランスを整えるツボに鍼やお灸で刺激を与えます。

子宮筋腫の鍼灸治療

また、腰部、下腹部、下肢の冷えや筋肉の緊張があると子宮の血液循環が悪くなりやすく、自己治癒力も低下してしまいます。そのため鍼やお灸を用い下半身を温め、筋肉の緊張を緩和する施術をしていきます。下半身の血液循環を促進する事で子宮や卵巣など骨盤内に十分な酸素と栄養が行き届き、健康な細胞に生まれ変わる作用を促します。

子宮筋腫のうつ伏せ鍼灸治療

 

 

当院では、さまざまな種類のお灸を用いて下腹部・下肢を中心に身体全体を温めていきます。

・電子温灸器
お腹をしっかりと温めていきます。もぐさを使うお灸とは異なり、持続的に熱を入れることが可能で火傷の心配もありません。

・灸頭鍼
さした鍼の上にもぐさをのせて火をつけていくことでお灸と鍼の両方の効果が期待できます。

子宮筋腫に対する灸頭鍼治療

・長生灸
簡易式のお灸で腰部や肩部などに行っていきます。

子宮筋腫に対する長生灸

・点灸
直接皮膚にもぐさをのせて線香で火を付けます。もぐさが燃え消える前に火を消すたやけどの心配はございません。ツボにピンポイントに熱を入れる際に行っていきます。

 

 

子宮筋腫の東洋医学

 

東洋医学的に診ると子宮筋腫は、五臓六腑の『』の「疏泄を主る」という機能が深く関係していると考えられています。肝の疏泄を主るという機能は、すみずみまで気や血を体の細部に送り届ける機能のことをさします

。疏泄を主るという機能が正常に働くことで体の機能が正常に保たれたり、情緒を安定させて精神状態の安定化もつかさどっているのです。また、自律神経の部分にも作用して全身の各機能が正常に行われるようにもしています。

その疏泄を主るという機能が不調となってしまうと気がうっ滞した病態となってしまいます。東洋医学では肝の機能以上によって生じた気がうっ滞してしまった状態を『肝気鬱結』といい、機体の病態から血おや陰虚の病態へと悪化してしまうこともあります。肝気鬱結は憂うつ感や情緒不安定などの精神的な状態の他にも食欲不振や嘔吐、便秘、月経痛、月経不順などの病態も症状として現れます。このほか、肝気鬱結によって血管運動神経系の失調が続いてしまうと、血も滞ってしまい、子宮筋腫などの腹部の腫瘍も生じてしまうことがあるのです。

鍼灸治療では、肝に関するツボを刺激して肝の機能を正常化するような施術を行っていきます。

 

 

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは子宮を形成する筋肉(平滑筋)の細胞が増殖して出来る良性の腫瘍です。
腫瘍自体に命への危険性はありませんが、放置すると大きく成長してしまい10kgを超えるような大きさまでになることもあります。子宮筋腫の代表的な症状は経血量の増加です。しかし、子宮内膜症などとは違い月経痛はそれほど強くならないようです。

他にも生理周期が乱れたり、月経以外の出血、下腹部痛や頻尿、排尿痛を伴うこともあります。子宮筋腫の詳しい発生原因はいまだ解明されていませんが、初潮前の女性には見られず、閉経後には腫瘍が小さくなることから、「エストロゲン」という女性ホルモンが関わっていると考えられています。
そのため、ホルモンの分泌の盛んな30才以上の成熟期に多く見られ、成人女性の4~5人に1人がなると言われるほど身近な病気です。この説の他に免疫力の低下ストレスの影響なども考えられています。
子宮筋腫は出来る場所と発育する方向によって、粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下筋腫の3つに分類されます。現れる症状はその大きさよりも出来る場所に影響を受けます。

・粘膜下筋腫
子宮の内側を覆う子宮内膜のすぐ下に出来る筋腫で、子宮の内部に向かって発育する筋腫です。
子宮筋腫の中で発生頻度は低いですが筋腫が小さくても症状は重くなりやすいのが特徴です。不正出血、貧血、動悸、息切れ、月経過多、月経期間が10日以上続く「過長月経」などを引き起こします。粘膜下筋腫は筋腫の中でも月経過多により貧血の症状が出やすいといわれています。
また、筋腫が大きくなり膣や子宮頚管の中に押し出される「筋腫分娩」になると不正出血時の量が多くなります。不妊や早産の原因となりやすく手術が必要になるケースも多くあります。

・筋層内筋腫
子宮内膜の外側にある「子宮筋層」という筋肉の層に形成される筋腫です。
子宮筋腫のうち約70%と最も多くみられる筋腫で、小さい時はほとんど無症状ですが、筋腫が大きくなるにつれて子宮も大きくなり変形します。子宮が強く収縮する事で下腹部痛や腰痛の他、過長月経、頻尿、便秘などを引き起こす事があります。出来た場所や大きさによっては不妊や流産の原因にもなります。

・漿膜下筋腫
子宮の外側を覆う漿膜のする下に出来る筋腫で子宮の外側に向かって大きくなります。
無症状のことがほとんどなので気付きにくく、粘膜下筋腫、筋層内筋腫と比べて過長月経の症状は少ないのが特徴です。筋腫が捻じれて「茎捻転」を起こすと急激な腹痛を引き起こします。

診断

婦人科の検診、内診など

・超音波検査
これらの検査でおおよそ子宮筋腫かその疑いがあるかが分かります。

・子宮筋腫の検査
MRI,CTなどの影像による検査、貧血検査、腫瘍マーカー検査、血液検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査、子宮癌検査、心電図検査などから症状に応じて検査が選択されます。

 

西洋医学的治療

治療方は筋腫の大きさや位置、症状、年齢や本人の希望等を医師と相談して選択していきます。良性のコブですから症状が出ていないのであれば治療をせずに経過を見ていく事もあります。

・薬物療法
女性ホルモンの「エストロゲン」が子宮筋腫の発生、発育に関係していると考えられているため「GnRHアゴニスト」などの薬剤でエストロゲンの分泌量を抑え、子宮筋腫を小さくする方法がとられることもあります。他にも漢方薬によってホルモンバランスを整え、根本的な体質改善を目指す方法もありますが筋腫自体の治療に用いられることは稀です。

・手術
薬物療法でも症状が緩和されなかったときには子宮そのものを取り除く子宮全摘術や、腫瘍のある部分だけを取り除く筋腫核出術が検討されます。

 

その他にも子宮に栄養を供給する血管を薬で閉じて筋腫への栄養を断ち筋腫の成長を止める「子宮動脈塞栓術(UAE)」と超音波の力で筋腫を小さくする「収束超音波治療(FUS)」などの新しい治療法がありますが、子宮の機能を低下させる恐れがあります。

子宮筋腫が出来てしまうと受精卵が着床するスペースが減ってしまうだけでなく、子宮の内壁が硬くなったり、変形したりと受精卵が着床しずらい状態が引き起こされてしまい、初期流産を引き起こす可能性が高くなります。
また、卵管付近の筋腫は卵管が精子や受精卵を運ぶ機能を低下させ、卵管自体を閉塞させて受精卵の移動を妨げます。明らかな不妊原因になっている場合は子宮筋腫の摘出手術を行う事もありますが、子宮筋腫があっても100%妊娠できないわけでは無く大きさや場所によるため産婦人科の医師との相談によって治療法を選択していきます。

 

症例

40代 女性

一年前に子宮筋腫と診断されて、病院で定期的に通院、治療を行ってきたが、ここ最近になって症状が強くなってきた。症状は不正出血、月経不順で出血量が多く、常に貧血に悩まされていて鉄剤が欠かせない。痛みなど他の症状はない。

 

 

当院の治療

まずお身体の状態を細かくチェックするため、触診や脈診をさせていただきました。

脈は細く、特に腎経と肺経の脈が弱くなっていました。腹部は全体的に冷えており、下肢の冷えもかなり強いです。

お仕事の影響で生活が不規則になり、ストレスも強く感じている様子でした。

 

まず、仰向けで自律神経調節治療に加え、足や腹部の冷えを取るため鍼とお灸を施し子宮の血流循環の促進を目的とした施術を行いました。

次にうつ伏せになり首肩や背中、腰の緊張を取る施術や、仙骨の八りょう穴という女性ホルモンに効果的なツボを刺激し、骨盤血流量を増加させました。

 

 

1回目

まだあまり変化はないが、施術後は身体がポカポカして気持ちよかった。

 

2回目

出血量が少し減少した。

 

3回目

出血量がさらに減少し、貧血の症状が軽減。

次回から変化を見るため週1の間隔から、週2に変更。

 

4回目

2週間空けたが、調子はいい。

 

5回目

忙しくて睡眠時間が短かったせいか、少し出血したが以前よりは少ない。

 

6回目

ほとんど出血していない

 

現在、経過観察中

 

 

光視症の鍼灸治療

土曜日, 12月 25th, 2021

光視症の当院の鍼灸治療

まず、首肩のコリに対する治療を行っていきます。心臓から目に送られる血液は首の血管を通ります。首肩が硬くなっていると、コリにより血管が圧迫されてしまい良い血液の流れを阻害してしまいます。また、役目を終えた古い血液も心臓に戻りにくくなり、頭部に悪い血液が留まってしまいます。

 

光視症の頸肩鍼治療

次に、目の周りのツボに鍼を打ち、さらに微弱な電気を流す事によって目の血流の改善と電気の刺激により網膜の癒着を緩めていきます

 

光視症の鍼通電治療

光視症の治療は目や筋肉に対するものだけではなく、「」や「」といった東洋医学的な五臓六腑の調整と自律神経のバランス調整を加えることにより、疲労の蓄積やストレスの軽減といった体質改善を行い、光視症の改善や症状の進行を防止していきます。

 

 

光視症の東洋医学的考え

 

東洋医学では目は五臓六腑の「」と深くかかわりがあると考えられています。そのため「肝」の機能が低下すると目に異常が出やすいといわれています。肝は血液の流れをコントロールしたり血液を貯蔵する役目があり、肝の機能が低下することにより全身に回る血流が低下してしまいます。特に目は血液が届きにくい場所でもあるため、目に何かしらの異常が出やすくなってしまいます。これを「肝血虚」といいます。

また、高齢者や慢性的な疲労を抱え込む人の場合は肝だけではなく、「」の機能低下も目に影響されるといわれています。「腎」は、東洋医学的には生命力を表しており、加齢や慢性的な疲労やストレスにより腎の力が弱まっていきます。

血液は骨髄でも作られるのですが、東洋医学では骨髄を司っているものは「腎」であり、腎がうまく働かなくなると血液が作られなくなるのです。血液の製造力が低下すると、血液の量も少なくなってしまうので、目の虚血状態が生まれてしまうのです。これを「腎虚」といいます。

 

 

 

光視症とは

 

 

光視症とは硝子体剥離や網膜剥離の前兆によって起こる症状の1つで、目に光が当たらない状態や暗いところにもかかわらず突然稲妻のような光が視界を走る症状の事をいいます。光視症は中高年に発症しやすく、飛蚊症と同じように網膜剥離や網膜裂孔の初期症状として現れる事もあります。

 

また、片頭痛に伴うチカチカ光が見える症状は閃輝暗点とも言われ、原因ははっきり解明されていませんが脳の血管が急激に収縮し、視覚を司っている視覚野への血流量が一時的に減少する事で起こると言われていて、片頭痛の前兆に閃輝暗点が起きることでも知られています。末梢性の物を光視症、中枢性の物を閃輝暗点と2つに分類されます。

 

 

片頭痛の鍼灸治療

 

光視症

 

光視症の原因

 

 

光視症は、硝子体が網膜から剥がれようとする硝子体剥離の前触れとして起きる事が原因ですが、若い時は硝子体は透明なゼリー状になっているのですが、老化が進むとゼリー状のものが液化と収縮をし、その変化から硝子体と映像を脳に伝えるフィルムの役割をする網膜の間に隙間ができ硝子体を包む膜が網膜から分離します。

この状態を硝子体剥離と言いますが、硝子体と網膜の癒着が強いとその部分はすぐに剥がれようとせず、目を動かすたびに硝子体が揺れて網膜が引っ張られます。その時に生じる牽引力を網膜は光の信号として変換してしまい、視界に光が発生したように見えてしまいます

 

これらは、老化ストレス過労睡眠不足、強い近視が引き金になって起きるのですが、ストレスの蓄積や老化が始まると自律神経が正しく働かなくなります。そうすると自律神経がコントロールしている血液循環も悪くなり硝子体に異常を起こしてしまいます。

 

 

 

他には、打撲やコンタクトレンズの不適切な使用により角膜に傷がついたり、細菌やウイルスなどによる角膜の感染というような角膜の異常や急激な眼圧の上昇でも光視症が起こることがあります。

 

 

光視症の症状

 

 

閃輝暗点は、光視症とは違いモザイク模様のようなチカチカした光やノコギリの様なギザギザした光、水面から反射したような光が15分~30分くらい見えることがありますが、光視症は閃輝暗点と違い、瞬間的に稲妻や流れ星のような光が走ったり、光が点滅しているように見えます。

特に、視野の外側に見えることが多く、目を動かしたり頭を振るときに症状が現れやすいのが特徴です。

網膜剥離網膜裂孔硝子体剥離の初期症状として、視界にゴミや蚊が飛んでいるように見える飛蚊症の症状以外にも、こうした光視症の症状も出る場合もあるので注意が必要です。

 

 

 

光視症の西洋医学的治療

 

光視症は、硝子体剥離や網膜剥離、片頭痛の前触れが原因として起こるため、それらの治療を行っていきます。加齢による硝子体剥離は時間が経つと自然に回復していくため病院での治療は経過観察のところがほとんどですが、網膜剥離や網膜裂孔を起こしている場合はレーザーで傷を塞ぐレーザー光凝固術や硝子体手術を行います。片頭痛の場合は、脳の拡張しすぎた血管を元に戻す薬や、神経の活動を抑える薬を使用して治療していきます。

 

 

 

光視症の症状が出たなら…

 

光視症は網膜の強い癒着で症状が出現しますが、硝子体と網膜が剥がれると症状はなくなります。しかし、癒着が強い状態で剥離を起こすと網膜が裂けてしまい失明の危険もあるので、眼科医への受診が必要です。

 

 

 

症例

50代 男性

 

ある日気が付いたら電気が走るような光が見えるようになった。特に、首を動かすと視界の外側に光が見える。飛蚊症も以前から発症していたため念のため眼科で検査を受けたが異常が見つからなかった。

疲労の蓄積や睡眠不足、目の使い過ぎの時に光視症が発現することが多い。

普段はIT関連でエンジニアの仕事しているため長時間のデスクワークをしている。

そのため、眼精疲労や肩こり、ひどくなると頭痛が起こる。

 

当院の治療

 

まず自律神経測定器で自律神経やストレスの状態を確認したところ、精神的ストレスと疲労度がやや高く、自律神経も交感神経が非常に高く副交感神経が低い状態でバランスが乱れていました。お話を伺うと睡眠時間が平均5時間程度と短く、疲れがなかなか取れない状態が続いていました。

また、首肩のコリも強く緊張していたため、うつ伏せで首肩の筋緊張の緩和を目的とした施術を行いました。

次に、仰向けで目の周りの経穴(攅竹、魚腰、太陽、四白)に鍼を打ち、低周波の電気を流し刺激をしました。同時に副交感神経を働かせるため、自律神経調節治療も行いました。

 

 

1回目

緊張したが、思ったより痛くなかった。

 

2回目

まだ変化はない。

 

3回目

首肩は軽くなってきたが、目の症状は変わらない。

 

4回目

光の見える頻度が少なくなってきた。

 

5回目

前回よりさらに減少。

 

6回目

気になることはほとんどなくなってきたが、首を振ると光が強く出る。

 

7回目

ほとんど気にならない。

 

月経前不快気分障害(PMDD)の鍼灸治療

金曜日, 12月 10th, 2021

当院の月経前不快気分障害(PMDD)に対する鍼灸治療は、自律神経のバランスと女性ホルモンのバランスを整え、身体の冷えを取り除き全身の血流を良くすることにより、症状の改善を促します。

治療手順

1問診

しっかりと問診をして原因がありそうな部分を特定していきます。

 

2自律神経測定

自律神経測定器を用いて現在の身体の状態を把握します。

自律神経測定器

 

3仰向け治療

腹部・手足のツボを用いて自律神経の調節を行います。

冷えのある部分にはお灸も行います。

顎関節症の自律神経調整鍼灸

このとき婦人科系のツボも用いて、女性ホルモンのバランスも整えていきます。

 

4うつ伏せ治

背部兪穴という五臓六腑の状態を調節するのに重要なツボがありますので、その部分に刺激をいれていきます。

主に「脾」「腎」「肝」のツボを用います。

神経性(心因性)嘔吐症の背部兪穴の治療

また、下肢・骨盤周囲にも施術を行います。

骨盤内血流が増加することで子宮内膜が健康な状態になるため、乱れていたホルモンバランスが整いやすくなります。

 

月経前不快気分障害とは

 

月経前不快気分障害(PMDD)とは、月経の数日前から精神症状を引き起こす病気です。

主な症状は、気分の落ち込み、不安感、緊張感、イライラ、悲しみなど様々で、日常生活に支障をきたしてしまう重度なものです。

この重い精神症状は、生理の7~10日前に現れ、生理が始まるころに消失するのが特徴です。

 

月経前不快気分障害(PMDD)と似た症状で月経前症候群(PMS)が存在します。

月経前症候群(PMS)も、生理前に心身ともに不調が現れ生理開始とともに良くなる、という点ではとてもよく似ていますが、月経前不快気分障害(PMDD)は月経前症候群(PMS)と比べて精神症状がより重症であると言えます。

閉経が近づくにつれ症状が増すこともありますが、閉経後には症状は消失します。

 

月経前不快気分障害(PMDD)の原因

 

月経前不快気分障害(PMDD)の原因はいまだ解明されてはいません。

 

しかし、生理前に増加する黄体ホルモンの影響が大きいことは分かっています。

通常であれば月経が近づくにつれて黄体期に増加した黄体ホルモンの量は、1週間程度で徐々に低下していきます。しかし、月経前不快気分障害(PMDD)症状が強い場合、黄体ホルモンは月経の数日前に急激に減少するため精神状態が不安定になってしまうのです。

 

また、もう一つの女性ホルモンである卵胞ホルモンとのバランスが乱れることも原因のひとつであると言われています。

いずれにせよ女性ホルモンの乱れが大きく関わっていると考えられます。

 

他にもストレスや姿勢、睡眠、食生活、低血糖、自律神経の乱れなども大きく作用すると言われています。

 

月経前不快気分障害(PMDD)の西洋医学的治療法

 

・SSRI

セロトニンなどの働きを高め、気分を安定させる作用があります。

うつ病に対してはこれらの薬の効果が現れるのに数週間かかりますが、月経前不快気分障害(PMDD)には即効性があると言われています。

特にイライラや怒りの感情などを抑えるのに効果的です。

 

・漢方薬

東洋医学的には月経前気分不快症状には瘀血治療を基本とします。

瘀血とは血の流れが滞った状態をさします。

このとき血の流れだけでなく気の流れも滞っていると考えられるため、気・血の流れを良くする漢方薬が効果的です。

 

また、精神症状に加えて心身症状もみられる場合は鎮痛薬や便秘薬などが処方されます。

 

東洋医学からみた月経不快気分障害(PMDD)

 

東洋医学では子宮を「女子胞」と称します。

女子胞は「脾」「腎」「肝」と深く関与しています。

 

これら3つのバランスが崩れることで子宮の血液循環が滞り瘀血に繋がります。

①脾の機能失調により肝や腎精が不足する

脾の機能が低下すると、腎精や肝血を十分に化生できないため腎精不足や肝血虚になります。

 

②肝腎精血不足

腎精不足になると血を十分に化生できず肝血虚がおこります。

また、不足した肝血を化生するために腎精が消耗されると腎精不足がおこります。

 

症例

 

30代女性

 

4〜5年前から、生理前になると気分の落ち込み、パニック、集中力の低下などの症状が現れた。

基本的に梅雨の天気が安定しないときや、秋から冬の気温の低下がある際に出現していたが、1年前の出産を期に悪化し、生理2週間前から上記の症状が毎月でるようになった。

生理前はメンタルが安定せず、家事と育児をこなすことで精一杯でイライラしたり、悲しくもないのに涙が止まらなくなるときもある。

日常生活に支障がでるため、弱めの精神安定剤を服用している。

もともと婦人科系は弱く、生理不順でピルを服用していたが、肝臓の数値が悪化したため現在は服用を中止している。

手足の冷え、気圧頭痛、首肩こりは慢性化している月の半分は体調が悪いため、疲労もなかなかとれない。

病院にいっても薬をもらうだけで改善はみられず、家族のすすめもあり今回はじめて鍼灸治療を行うことにした。

 

当院の治療

初診時は生理後で比較的安定していたため自律神経に大きな乱れはなかったが、疲労度が高く、自律神経調節能力の低下がみられた。

PMDDは自律神経が大きく関わってきているため、まず自律神経の調節を行い、婦人科系のツボを用いてホルモンバランスを整えるように治療した。

また、触診したところ、首肩・背部の筋肉の張りが強く、手足・下腹部に冷えが強くでていた。

張りが強い場所には鍼を用いて筋緊張の緩和、冷えが強い部位には鍼とお灸を行い血流改善をはかった。

 

治療経過

◇1回目◇

治療後身体がぽかぽかして眠気がでた。久しぶりにリラックスできた。

◇2回目◇

前回治療後、調子は良かった。

昨日気圧頭痛があり、痛み止めと精神安定剤を服用したところ副作用でだるさが強い。

自律神経の調節と首肩の緊張をとることで、だるさはなくなりスッキリした。

◇3回目◇

身体の余分な力がぬけて、日常的にあった重だるさは減ってきた。

慢性的な首肩こりはまだある。

生理予定1週間前だがメンタルは安定している。

◇4回目◇

生理2日目。メンタルは安定しており、イライラも悲しみもない。

生理痛は強くあったため、腰・臀部に鍼とお灸を行い骨盤内の血流を良くする治療をした。

◇5回目◇

全体的に調子がいい。薬を飲まなくてもメンタルが安定するようになった。

首肩こりもまだあるが、そこまで気にならない程度になった。

治療間隔を少しあけて今後も継続していく。

 

日常でできる対処法

 

月経前不快気分障害(PMDD)の特徴として、生理の数日前から精神症状があらわれ生理開始とともに症状が消失するのが大きな特徴です。

つまり、ある程度の病状を予測できることになります。

この点を生かして、生理前にはできる限り仕事のピークや心身に負担のかかるイベントを避けることが第一です。

 

また、症状が出た際は下記の内容を日常に取り入れてみるのがよいでしょう。

 

①発症時も無理に通常と同じ効率を求めない

症状がでているときは、普段当たり前に出来ていることが出来なくなる場合がほとんどです。

いつもと同じ生活を求めると新たなイライラを生むため、「いつもの60%くらいの力で仕方がない」くらいの気持ちで過ごしましょう。

 

②休日や睡眠時間を確保して心身ともに余裕をもつ

ホルモンバランスを整えるためにも、十分な睡眠をとりリラックスする時間を作ってストレスを緩和させることが大切です。

ゆっくりお風呂につかったり鍼やマッサージを受けたり、身体を休めることを意識しましょう。

過敏性腸症候群の鍼灸治療

月曜日, 11月 15th, 2021

①過敏性腸症候群に対する当院の鍼灸治療

 

当院の過敏性腸症候群に対する施術は、第一にハリやお灸などの刺激により自律神経のバランスを整える自律神経調整法を行います。
中医学では局所的に診るのではなく、全体的に診ることが特徴のひとつであり、全身治療を行うことにより自然治癒力を高めます

また過敏性腸症候群は東洋医学的に見ると「」や「」の機能低下が原因で発症すると考えられているので、鍼灸施術を用いてツボを刺激することで「脾」「胃」の機能を正常化させます。
また過敏性腸症候群の方は、手足の温度や体温が低い場合が数多く見受けられるので、腹部を温めるお灸などを施し、体の内側から温めることで全身の血流改善体の冷えの改善を試みます。

その他過敏性腸症候群の患者さんでは頭痛肩こり・慢性的な痛み・めまいなどを訴える方が少なくありません。そういった患者さんには頭痛・肩こりやめまいの解消・痛みの緩和を目的とした治療も並行して行っていきます。

当院の施術は、東洋医学の観点により少しでも過敏性腸症候群を改善できる機会を提供することにより、患者さんの仕事の質の向上や生活の質の向上が期待できます。

 

 

過敏性腸症候群の鍼治療

 

電気のお灸でお腹を温めて自律神経の調整を行います。

 

鍼灸治療で腸の蠕動運動が活発化するという研究結果も

全日本鍼灸学会では、足三里と合谷への鍼刺激と腹部のツボ(中かん・天枢・関元)への鍼刺激によって腸の蠕動運動の指標であるグル音が亢進したという研究結果が報告されています。

また、研究では、過敏性腸症候群とクローン病患者ともに4年以上罹患期間があり長期の薬物療法を受けている方に鍼灸治療を行ったところ症状の改善とともに薬の量の減量もしくは中止することが出来たという報告もあります。

「鍼灸で過敏性腸症候群が改善する」

www.jsam.jp/pdflib/kiso_p10.pdf

 

 

②過敏性腸症候群に対する東洋医学的考え

過敏性腸症候群は、東洋医学でいう「」「」の病変が大きく関係していると考えられています。
東洋医学でいう「脾」「胃」は西洋医学でいうそれらとは違った役割・機能を持ちます。
たとえば東洋医学でいう「脾」は、消化器系全般の消化吸収機能・栄養代謝・体液調節の一部・免疫機能などの機能やリンパ系の循環などを含めた役割を担っています。
また、「胃」は、胆汁・膵液ならびに胃・十二指腸・小腸などの消化機能すべてを含めた役割を担っています。「脾」と「胃」は互いに密接な関係があり、「胃」が飲食物を消化して栄養物に変化させて「脾」が栄養物を吸収し、体中に運搬します。

また、その過程でできた不要物は、小腸や大腸に運ばれるのです。その際に「脾」「胃」に異常があると小腸や大腸にも影響を与えて下痢や便秘、腹部膨満感などを引き起こすと考えられています。

「脾」「胃」は熱や寒の邪気を受けると異常をきたしやすく(主に冷た過ぎる食べ物や熱過ぎる食べ物、刺激物)、またストレスなどにより「肝」の「情緒を安定させ精神状態を快適に保つ機能」や「視床下部・自律神経系の機能によって、全身の各機能が円滑に行われるように調節する機能」が低下すると、「脾」「胃」に影響を与えるといわれています。

 

 

 

③過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群とは、腸の検査などを行っても炎症や潰瘍などの目に見える異常がないのにもかかわらず、慢性的な下痢便秘などの便通異常と腹痛腹部の張り感などの腹部症状を呈する症候群です。
過敏性腸症候群は、高頻度な心身症のうちの一つで、社会的・環境的ストレスなどにより消化器症状が増悪することが特徴です。文明が発展していくことに伴って、以前には見られなかった現代文明特有のストレスによる関連疾患が増加しており、過敏性腸症候群はその代表的な疾患です。

過敏性腸症候群により、QOL(生活の質)は著しく低下し、仕事の質にも影響を与えることから過敏性腸症候群の治療していくことはとても重要なことです。

 

過敏性腸症候群

 

④過敏性腸症候群の鍼灸治療症例

 

30代 男性 会社員

一年前よりお腹の張り感と下痢の症状が出るようになってきた。会議での発表やお客様との大事な打ち合わせがある日の朝に特に感じるようになり、電車の中で腹痛に耐え切れなくなり、目的地の手前で降りてトイレに駆け込むこともあった。市販の薬などで対応していたが、ここ2~3週間で毎日のように症状が出るようになってしまい、さすがに心配になり胃腸内科を受診。

検査では特に大きな原因は見つからず、過敏性腸症候群と診断された。
胃腸内科から処方された薬を飲む以外にも治療法はないかとインターネットで探していたところ当院を見つけてご来院されました。

・自律神経測定の結果
お昼頃計測したのにもかかわらず副交感神経が非常に高い状態で、自律神経の乱れが出ていた。副交感神経は、日中低くて夕方・夜にかけて上がってきて自然と眠りにつくことが理想的です。この方の場合平日は夜遅くまで仕事しており、副交感神経の理想的な形とは真逆の反応が出ていると考えられます。また、寝つきも悪くてご本人としても眠りが浅い状態と感じており、朝目覚めてもすっきりした感じはない。
自律神経の状態を正常に戻すことが重要だと考えられます。

治療経過
◇1回目◇
鍼灸治療が初めてということもあり、弱い刺激でお灸は心地よい柔らかい暖かさのお灸法を用いました。治療後、体がすっきりした感じがあったとのことでしたが、次の日の朝には治療前と同じような症状が出てしまった。

◇2~3回目◇
1回目の治療後少しだるさが出てしまったが、少し横になるとだるさが取れてくるということで刺激の量も少しずつ増やしていきました。治療後の朝腹痛などの症状はあまり感じられなかったが、次の日には症状が戻ってしまっていた。

◇3~5回目◇
下痢の症状は治まってきたが逆に便秘になることもあり、下痢と便秘を繰り返すようになった。

◇6~8回目◇
夜寝つきが良くなってきた。時間のある時や出勤時間などにウォーキングなどの運動をすることで夜程よい身体の疲れを感じる。便秘も解消されてきた。

◇9~10回目◇
再度自律神経測定器で計測した結果、昼頃では副交感神経が前回よりも低く正常に近い値だった。下痢・便秘の状態も良く、体調が良いとのこと。重要な会議の前などは少し緊張して少し寝つきが悪かったり、腹部に違和感を感じることは少しある。

 

この方の場合、運動習慣もなく、お酒も毎日のように飲まれるということで食生活も乱れていました。当院での施術と並行して生活習慣も改善していただけるようなプログラムを組みました。現在も身体の調子を整えるという目的で定期的にご来院していただいております。

 

 

 

30代 女性 営業職

当院ご来院1週間前から下痢が続いている。内科で薬を処方されて服用しているが、なかなか改善されてこない。最近仕事でのストレスを強く感じており、特に朝出社する直前に腹痛及び下痢症状が出ることが多い。
日常生活でも普段から身体の冷えが強く、夕方以降は足のむくみもひどくなる。疲れた時は顔色が悪くなり、血色が悪く同僚からも心配されていたとのこと。睡眠や食事はとることができているが、食欲はなく食べる量も少ない。また朝疲れが残っていると感じる日が多い。運動は週末にパーソナルトレーナーの指導のもとでトレーニングやストレッチを行っている。

 

当院の治療
自律神経測定器の結果、自律神経の乱れがあったのでまず第一に自律神経を整える目的で施術しました。下肢のむくみや冷えに関しましてはお灸を多用して施術して改善をはかります。東洋医学的検査法の脈診や舌診を行った結果、『肝血虚』『脾胃陽虚』だったのでそれらを整える治療もしていきました。

治療経過
◇1回目◇
鍼灸治療が初めて刺激に対して少し不安があるということで細い鍼・熱すぎないお灸を用いて弱い刺激を心掛けました。治療を受けた日の夜は寝つきが良く、深い睡眠がとれたとのこと

◇2回目◇
治療後、身体の疲れが取れてきていると実感。まだ朝は腹痛や下痢症状が出る。週末以外にも軽いストレッチやウォーキングをしてもらうようにした。

◇3回目◇
身体の冷え・疲れがだいぶ取れてきた。脈診をしても脈に力が出てきて「肝」や「脾」もだいぶ回復してきた様子

◇4回目◇
週に2日ほどしか朝の下痢・腹痛症状を感じなかった。以前は薬を飲んでもあまり効果がなかったが、同じ薬でも症状が止まり効果が出るようになってきた。

◇5回目◇
ほぼ朝の症状を感じなくなった。食欲も出て睡眠も深くなり身体の疲れも感じにくくなった

◇6回目以降◇
今まで週に1~2回のペースで治療を受けていたが間隔を空けて治療を受けるようになった。どうしても仕事などで疲れることもあるので今は1か月に1~2回のペースで通院加療中。

 

過敏性腸症候群 20代女性

 

もともと精神的ストレスが強く胃腸も弱い体質であったが、半年前に強いストレスを受け下痢と便秘を繰り返すようになった。とくに電車通勤時に腹痛が出現することが多く、非常に苦痛になっている。仕事も忙しく、ここ最近はゆっくり寝れていない。

全体的に腹部の張りが強く、特に左側と下腹部に軽度の圧痛がある。手先足先末端の冷えが強い。デスクワークのためか首肩の強い筋緊張がみられる。

痩せ型で、全身的に筋量が少ない。

当院の治療

ストレスにより自律神経が乱れが腸の機能に異常をきたしていると考え、まず自律神経調節治療を行いました。

さらに内臓の負担を軽減するため腹部に鍼を打ち、筋緊張の緩和を目的とした施術を行いました。

また、うつぶせの状態で五臓六腑のツボを刺激し、東洋医学の観点に基づいた全身の調節を行いました。

治療経過

◇1回目◇

とてもリラックスできた。当日は便秘だったが、少し排便することができた。

◇2回目◇

便秘と下痢の波が少なくなってきた。

◇3回目◇

お腹の筋緊張が緩和してきた。鍼に対する緊張も和らいできた様子だったので、首肩コリの治療も開始した。

◇4回目◇

電車内での腹痛が減少し、電車に乗る不安感が減少。

◇5回目◇

良く寝れるようになった。

まだ少しお腹の調子が悪い時もある。

腹部のお灸を開始

◇6回目◇

前回から少し良くなったような気がする。

◇7回目◇

大きな変化はない

◇8回目◇

腹痛は気にならなくなってきた。

便秘はたまにあるが、頻度は少ない。

 

 

 

 

⑤過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は、消化管症状と同時に精神症状もあらわれます。不安感睡眠障害倦怠感うつ病自律神経失調症状などが多くみられます。
過敏性腸症候群もそれら精神症状も精神的・身体的ストレスが引き金と考えられており、合併頻度が非常に高いのです。

過敏性腸症候群は、20代~40代の女性に多く発症すると言われていますが、日々変化している現代社会において近年は、男性や小児・高齢者においても発症することが少なくありません。
一般的に便秘型過敏性腸症候群は女性が多く発症して、下痢型過敏性腸症候群は男性が発症しやすいといわれています。女性は大腸の収縮力が男性よりも弱く、大腸通過時間が遅くなることから便秘になりやすいと考えられています。

 

 

⑥過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の発生メカニズムは未だ十分に明らかにされていませんが、遺伝と社会環境職業・教育環境などの環境要因の両方がその発生頻度に影響する可能性が考えられており、ストレスとの関わりが大きいです。
社会環境的な要因として農村部より都市部、発展途上国よりも先進国、一般人よりも医学部学生の発生頻度が高いという報告もあり、ストレスの大きいと考えられる環境の方が発症しやすいといえます。

 

過敏性腸症候群における症状は、下痢・便秘などの便通異常と腹痛・腹部不快感などの知覚に関するものに大きく分けられます。
一般的に消化管運動が亢進すると下痢が誘発されて消化管の圧力が上昇し、腹痛をも引き起こすと考えられています。また逆に消化管運動が低下すると便秘になると考えられます。

脳は消化管における運動・分泌・血流などを調節しています。一方、消化管からの情報は脳へ伝達され、脳から消化管へ伝えられる調節機能にも影響を与えます。すなわち、脳と消化管の間は一方通行ではなく、相互に情報が行き来しているのです。

 

近年、過敏性腸症候群ではこの脳と腸の相関関係がとても重要なことと考えられているのです。
様々なストレスは、自律神経のバランスを崩して、自律神経によって支配されている消化管運動に異常を起こし、さらに痛みを感じやすくさせます。そういった消化管異常は、便通異常を引き起こし、消化管内の圧力を上昇させて腹痛をも引き起こします。

そして便通異常や腹痛の情報は、脳にストレスを感じさせてさらに消化管異常や痛みを増悪させる、そういった負のスパイラルが過敏性腸症候群の病態把握として注目されています。
この負のスパイラルを解消するには、全体を診て治療するという東洋医学の特徴が重要であり、鍼灸施術が有効であると当院は考えています。

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

中心性網膜症の鍼灸治療

月曜日, 11月 15th, 2021

中心性網膜症に対する当院の鍼灸治療

 

当院の中心性網膜症に対する治療の目的は、第一に目の周辺の経穴に鍼をさして(決して痛い鍼ではありません。またどうしても鍼が苦手という方には鍼をささずに治療する方法もあります。)温灸器で目の周囲を温めることにより目の血行を促進させます。また、刺激量を高めて治療を行う場合は電気針療法を施すことをもあります。

 

中心性網膜症の電気鍼治療

目の周りの血流量を高めることにより、網膜と脈絡膜の間に溜まっている漿液を排出するように促します。

また中心性網膜症は、ストレスとの関係が考えられていることから全身を診て施術していきます。特に当院では、自律神経測定器を用いて自律神経の状態を把握した上で施術に入ります。自律神経は自分の意志とは無関係に働いていてくれている神経で目の働きともとても深い関係にあります。鍼灸治療で自律神経を整えることにより、目の不調が改善されることが多いです。

中心性網膜症のお灸治療

 

 

中心性網膜症の東洋医学的考え

東洋医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、眼の疾患は肝の機能の障害が深く影響していると考えられています。肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。
また中医学では「肝腎同源」といわれており、肝血と腎精は互いに補い合っています。肝の異常は、すぐに腎にも影響をもたらし、またその逆もしかりです。

肝の機能異常や過労・睡眠不足が腎の機能に影響をもたらして腎の水を主る機能を減退させて中心性網膜症を引き起こしてしまうと考えられます。

 

 

 

中心性網膜症の鍼灸治療症例

中心性網膜症  男性  40代
二年前に物が少しゆがんで見えることから眼科を受診。中心性網膜症と診断される。
その時は、軽快したが体調により再発を繰り返す。
当院に来院する一週間前より症状が強く出ていた。

◆経過◆
◆1~5回目◆
目の症状あまり変化なかった。しかし、身体が軽くなり、夜しっかりと眠れるようになってきた。

◆6~10回◆
目視界の歪みが少しずつ軽減してきて視界が明るくなってきたと感じる。

◆11回◆
目の症状ほぼ気にならなくなった。
◆現在も体調管理のため2週に1回のペースで来院中

・考察
仕事の忙しさや夜眠れないこともあったことからストレスをとても感じている状態でした。
当院の自律神経測定器で自律神経の状態を測定したところ交感神経が優位な状態でした。仕事が終わるのも遅く、自律神経のバランスが乱れていたと考えられます。目の周りの血流改善、首肩の筋肉の緊張の緩和、全身の自律神経を整える治療を施し、効果が見られた症例でした。

 

症例2
中心性網膜症 男性30代
2か月前の朝に突然物が歪んで見えて中心が暗く感じた。少し時間をおいたら治るだろうと思い、そのままにして仕事をしていたら中心の暗さが朝よりも強く感じてきたため仕事を早めに切り上げてもらい眼科を受診された。眼科では中心性網膜症と診断された。ストレスが大きな原因だと言われ、ビタミン剤と血液循環を改善する薬が処方された。出された薬をに見続けて一か月経つが特に目の症状に変化がみられなかったため他に何かできることはないかと探していたところ、偶然当院のホームページを見つけてご来院された。

当院の治療
ストレスが大きな原因で自律神経を乱して末梢の血液循環が悪くなったことも考えられるので自律神経測定器で自律神経の状態を計測してから治療をしました。自律神経測定器の結果、測定したのが夜8時だったのにもかかわらず、交感神経が高い状態で副交感神経の活動が低い状態でした。
また問診をして行くと、発症前から仕事が急に忙しく睡眠もしっかりとれずに体に疲れをすごく感じていたとのこと。
自律神経の調整・全身の疲れの改善を目的に治療をした後に目の周りを電気鍼療法で刺激していきました。

治療経過
◇1回目◇
治療後、普段感じていた目の疲れを感じなかった

◇2~4回目◇
視界の歪み・暗さはあまり変化が見られなかったが、深い睡眠がとれるようになり身体の疲れはだいぶ取れてきた。

◇5回目◇
眼科の検査で、網膜にできた滲出液のでっぱりが小さくなっていると言われたとのこと。

◇6~9回目◇
視界の歪み・暗さが少しずつよくなってきた。

◇10回目◇
眼科の検査で滲出液がほぼ吸収されていると言われた。視界も良好。
再発防止のため定期的に当院を受診されている

 

症例3

中心性網膜症 50代男性

一か月前に中心性網膜症と診断され、ビタミン剤や血流改善の薬を処方されたが改善されず、他の治療方法を試したく来院した。

左目に物が歪んで見える、黒いもやの様な物が視界の中心に見えるという症状があり、そのせいで非常に目が疲れる。

営業職のためストレスが感じやすく、生活習慣も乱れ気味で睡眠時間も平均5時間と少し短め。出張も多いので外食が増えている。ランニングやマリンスポーツが好きなので、休日はなるべく運動をしてストレスを発散している。

自律神経測定の結果

ストレスが慢性化しているという事だったので、まず自律神経測定器でお身体の状態を診てみました。

夜の時間にも関わらず交感神経が高く、副交感神経があまり働いていない状態でした。また、肉体的、精神的ストレスと共にやや高く、交感神経過剰の原因の可能性があると考えました。

血管老化度は運動習慣のおかげで実年齢と変わりないとても優れた結果が出ました。

治療方針

まずうつぶせで、首肩に鍼を打ち筋緊張を緩和、その後仰向けで眼の周りに低周波鍼療法を行い血流改善を目的とした施術を行いました。

また、自律神経測定器の結果をもとに、副交感神経を優位にさせ自然治癒力を高める施術も同時に行いました。

◇1回目◇

眼は大きな変化はない。施術を受けた日の夜はよく眠れた。

◇2回目◇

まだ変化はない。終わった後はリフレッシュできてスッキリする。

◇3回目◇

症状は変わらずだが、眼の疲れは軽快。今回から刺激量、電気の出力を上げてみた。

◇4回目◇

前回後、視界のゆがみが軽減。

◇5回目◇

黒いもやが薄くなってきた

◇6回目◇

さらにゆがみ、黒いもやが軽減

◇7回目◇

前回施術後の帰宅中、ほとんど気にならなかった

◇8回目◇

眼が疲れると歪みが出るが、それ以外は気にならなくなってきた

◇9回目◇

ほとんど気にならない

 

 

 

 

 

中心性網膜症とは

中心性網膜症とは、網膜の内側にある脈絡膜という組織から血漿が漏れ出して網膜の下に溜まってしまい、網膜がドーム状に剥離してしまう疾患です。

脈絡膜は、血管が多くあり、眼球に栄養を行き渡らせる働きがあります。

網膜は、視覚的な映像を電気的な信号へ変えて、脳へ情報を送るカメラのフィルムのような役割があります。

この脈絡膜と視細胞の間にある網膜色素細胞は、血管を透過する漿液全てが網膜に作用しないようにしています。しかし、この網膜色素上皮に異常が発生すると、漿液が漏れて眼底に浮腫ができます。

中心性網膜症の症状として

ⅰ)中心暗点

視野の中心が暗く見えます。

 

ⅱ)小視症

物が実際よりも小さく見えます。

 

ⅲ)変視症

物が歪んで見えます。

 

中心性網膜症は、30代~50代の働き盛りの男性に多い傾向にあり、片側の目に多く起こります。稀に両目に起こることがあり、多くは網膜剥離が治ることで症状が軽快してきます。

 

中心性網膜症の原因

中心性網膜症の原因はいまだはっきりとはわかっていません。しかし、30代~50代の働き盛りの男性に多いことや過労や睡眠不足が続いたあとに起こることが見られることからストレスが目に悪影響をもたらして発症していると考えられています。

また、妊娠時期に発症することもあることからホルモンバランスの変化ステロイド剤などの副作用でおこることも考えられています。

 

 

 

中心性網膜症の日常生活での注意点

 

中心性網膜症の原因は、いまだはっきりとした原因はわかっていませんが、働き盛りの男性にかかりやすいことから心身のストレスが大きな要因の可能性があると考えられています。当院にご来院される中心性網膜症も患者さんの中でもパソコン仕事や細かい作業を長時間行っていて発症してしまったという方が少なくありません。仕事が立て込んでろくに休みが取れずに睡眠時間が少なかったなどという日常生活でのストレスが大きかった方が発症しやすいと感じます。

・ストレスを溜め込まない
ストレスを溜め込むと心身に様々な悪影響をもたらすということは誰もが知っていることかと思いますが、目に関してもそうです。特に目は細かい毛細血管が多く張り巡らされており、ストレスなどによる自律神経の乱れは目にあらわれやすくなります。趣味を適度にしたり、軽いウォーキングなどの有酸素運動などをすることで心身をリラックスするように心がけましょう

・睡眠時間を十分に確保する
中心性網膜症を発症した多くの方は、その前の期間に睡眠時間が少なくなっていたと言います。しっかりと睡眠時間を確保することで治りも早くなりますし、発症・再発の予防となります。

・労働時間を考える
特に主に事務仕事やカメラマンなど目を酷使する時間が長いと目に負担がかかり、中心性網膜症にかかりやすいです。長時間の労働は避けて仕事中は必ず1時間に一度は休憩を取って目を休めることが必要です。

・飲食に気を付ける
中心性網膜症を治す、再発予防をする際に飲食に気を付けることは大変重要です。お酒は一時的に体の巡りを良くしますが、大量の飲酒は体の疲れを蓄積させて目にも悪影響がでます。食事も三食きちんと摂って塩分を摂りすぎないように注意しましょう。

不安障害の鍼灸治療

月曜日, 11月 1st, 2021

不安障害に対する当院の鍼灸治療

不安神経症の鍼灸治療方針

 

当院ではまず治療を行う前に自律神経測定器で自律神経の状態を把握した上で施術を行っていきます。

交感神経が優位かまたは副交感神経が優位かで施術法や使用経穴が異なってきます。また、初診時に問診時間をとって詳しく病態を把握していますので些細な体の気になることでもご遠慮なくご相談ください。

自律神経測定器

 

その他にも東洋医学的観点からも施術していきます。不安神経症で悩まれている方の多くは上記のように『心気虚』です。当院の鍼灸治療では、『心』の機能を回復させて『気』を充実させます。

不安症に対する鍼灸治療

頸部の筋緊張の緩和も不安神経症には有効です。うつ病や不安神経症など心療内科疾患の方の多くは、頸部の胸鎖乳突筋という筋肉が過緊張状態の方が多いです。
その部分の筋緊張が強く出てしまっていますと、その下を通過している血管を圧迫してしまうことで頭部への血液循環が悪化してしまう危険性があります。それらを解消することで症状改善を目指していきます。

 

治療期間・治療頻度の目安としましては、最初の1か月程は治療間隔を詰めて週に2回ほどの治療間隔でそれから徐々に治療間隔を延ばしていきます。合計で3カ月を1つのクールとされることをおすすめします。不安神経症は決して治らない病気はないですが、根気よく治療を続けていく必要もあります。

不安症のうつ伏せ治療

 

 

不安神経症に対する東洋医学的考え

不安神経症は、東洋医学でいう『』と五臓六腑の『心』が深く関わっていると考えられています。
東洋医学の『気』は体内を流動する精微物質の一つと考えれており、体内を巡って臓腑の機能や精神的活動または体外から邪気から体を守る役割も果たしています。『気』の作用が十分に機能しないと、不安感などの精神的症状の他にも元気が出ない・倦怠感・食欲不振・イライラ感・頭痛・不眠など様々な体の症状を呈します。

五臓六腑の『心』は『神志を主る』と言われ、思考・分析・判断・情報処理などの意識や思考活動をになっています。

『心』の機能が充実していれば、思考力や判断力、記憶力などが正常に機能します。『心』の機能が低下してしまうと、不安感・動悸・めまい・倦怠感などの症状があらわれてしまいます。

上記の二つの『気』と『心』の機能が低下している状態を『心気虚』といい、不安神経症の原因となります。

不安症の鍼灸治療のエビデンス

小うつ病患者と不安障害患者の心臓自律神経系機能に対する鍼の効果を評価する研究がドイツの大学病院で行われました。

小うつ病あるいは不安障害をもつ患者36名、平均年齢43歳で女性19名、男性17人が被験者です。

用いられたツボは百会や神門、内関、申脈といった経穴に刺鍼をして一方は頭部や手足にツボが存在しない箇所に偽鍼を行いました。

安静時5分間の心拍変動を鍼をする前と鍼をした5分後、15分後にそれぞれ測定していきます。

結果は、偽鍼群と比較すると鍼治療群は5分後及び15分後の平均安静時心拍数が有意に減少がみられました。偽鍼群と比べて鍼治療群は、心拍の安定が見られ、心臓ー迷走神経による心拍調節能力を相対的に増強して自律神経系の生理学的調節機能を促進することが結論付けられています。

 

不安症の鍼灸治療症例

30代 女性
結婚を機に会社を退職して前の仕事よりも労働時間の短い仕事に転職した。その新しい仕事先で上司との気が合わずにストレスを感じていた。結婚生活でもケンカが絶えず、将来本当にやっていけるのか不安感を感じるようになった。
その不安感がなかなか取れず、胸の圧迫感や全身の倦怠感を感じて仕事にも出ることが出来ずに会社を休みがちになってしまうようになってしまった。
薬に頼らずに不安感を取り除きたいということでたまたま見たホームページよりご来院された。
治療
まず、自律神経測定器で自律神経の状態を測定してから治療を行っていきました。交感神経が以上に高ぶっており、自律神経の乱れがみられたので自律神経を整える治療を中心に行っていきました。

治療経過
◇1回目◇
治療後、漠然とした不安感・胸の圧迫感が少し軽減したと感じた。

◇2回目◇
仕事で上司と接するとまた不安感を感じた。

◇3~5回目◇
体の疲労感が少しずつ和らいでいったが、不安感はあまり変化なし

◇6回目◇
以前は夜に不安感を感じて寝つきが悪い時があったが、寝つきが良くなったように思うとのこと

◇7回目◇
日常生活の中でも不安感を感じても自分でコントロールできるようなってきた。

◇8回目◇
上司との会話中や家庭内のトラブルがあると多少不安感を感じるが、長続きはしない

 

 

 

不安神経症とは

 

不安という感情は、自分の身を守るためにとても重要な感情です。何となく不安を感じることで身の危険から逃げることが出来たり、何らかの対処ができます。

しかし、その感情が続いてしまい自分でコントロールができなくなってしまうと、精神的あるいは身体的にも大きな影響を与えてしまいます。

下記のような状態が続いているようでしたら不安神経症の疑いがあるので注意が必要です。

 

心配事や不安感を感じる日が週の大半を占める

なんでもない出来事でも緊張したり不安を感じる

不安感や心配事を自分で和らげることが出来ない

疲れやすく、常に気怠い

めまい・ふらつき・頭重感を感じる

イライラして落ち着かない

夜でも神経が高ぶっていて疲れていても眠れない

不眠症

 

不安神経症とは、その名の通り不安感を主症状とする疾患です。前述のとおり、不安感は人間にとって必要な感情です。不安感があること自体はなんや病気でもありませんが、不安感が長く続いていたり、不安感が自分で全くコントロールできなくなってしまったら病的な不安の可能性があり、その不安感は精神もしくは身体にも悪影響を与えてしまいます。

不安神経症は、女性にかかりやすい疾患と言われており、男性の約2倍も発症していると言われています。基本的に6か月以上慢性的に不安感が続き、最初は身体的変化みられずに病院を受診することが少ないですが、頭痛や動悸などの身体的変化みられてはじめて病院を受診することが多いようです。

しかし、病院を受診して様々な検査を受けても特に異常がみられずに心療内科を紹介されて初めて不安神経症とわかることがあります。

不安神経症は、身体的にも精神的にも症状があらわれます。

 

精神的症状

・慢性的に続く不安感

・イライラ感

・記憶力や集中力の低下

・悲観的になり、小さなことでも落ち込む

・中途覚醒や寝つきが悪くなる

・外出するのも億劫になる

 

身体的症状

・頭痛や頭重感

・動悸やめまい

・倦怠感

・慢性的な疲労感

・慢性的な首肩こり

・便秘

・頻尿

不安神経症とパニック障害の違い

不安神経症とパニック障害は元々「不安神経症」と呼ばれる一つの病気として認識されていました。しかし、その症状が多岐にわたっていたため米国精神医学会が診断基準を定めてそれによって不安神経症とパニック障害が区別されるようになりました。

パニック障害と診断されるのは以下の13項目で4つ以上が突然発症して10分以内にその症状が頂点に達することで4つ未満であれば全般性不安障害として診断されることが多いです。

  1. 動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
  2. 発汗
  3. 身震いまたは震え
  4. 息切れ感または息苦しさ
  5. 窒息感
  6. 胸痛または胸部の不快感
  7. 嘔気または腹部の不快感
  8. めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
  9. 現実感消失(現実でない感じ)または離人症状(自分自身から離れている)
  10. コントロールを失うことに対する、または気が狂うことに対する恐怖
  11. 死ぬことに対する恐怖
  12. 異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)
  13. 冷感または熱感

4つ未満当てはまる場合でもすべて全般性不安障害と診断されるわけではなく、自律神経失調症のようなその他の精神疾患と診断されることもあります。
しかし、現代ではパニック障害や不安神経症の人は増加傾向にあり、一生のうちに一度はこの病気にかかる方は決して少なくありません。

不安神経症の原因

不安神経の原因は人によって様々ですが、主に精神的な悩みや不安、精神的なショックが原因となります。主に職場や結婚・離婚・引っ越しなどの生活環境の変化、大切な人との死別や裏切り、突然の解雇など社会からの断絶などがその要因となりえます。

しかし、なかにはそういった原因が全く見られない場合もあります。その場合、遺伝的な要因・その人の性格的要因・女性の場合ホルモンバランスの変化など考えられる原因は様々です。

不安神経症の方に多く見られる性格

・真面目で責任感が人一倍強い

・仕事や勉強に決して妥協しない完璧主義

・人によく気を遣って言いたいことがあまり言えない

・物事に必要以上にこだわりが強い

・ストレスの発散をせずにため込みやすい

・緊張しやすい性格

・物事に対して常に慎重で細かく分析しがち

 

正しい食事で不安を軽減させる

食事とメンタルは一見するとあまり関係がないと思われるかもしれませんが、食事がメンタルに及ぼす影響は様々な研究から明らかになっています。

ここ最近の研究で、健康的な食事をしている人の方が、格段にストレスに強いということが分かってきています。

特に

・ジャンクフードを食べる

・揚げ物を多く食べる

・飲酒習慣がある

・お菓子や清涼飲料水をよく摂取する

・加工肉を食べる

 

これらが習慣化してしまっている方は、これら摂取を控えるだけでもメンタルが大きく改善する可能性が高いです。研究では、3か月でストレス耐性が付いてくるという結果が出ています。

それにプラスして今注目を集めているのが、オーストラリアのメルボルン大学などが開発した

『SMILES』

という食事法があります。

中海式の食事、フルーツ・野菜・魚・オリーブオイルを大量に食べる食事法をベースにしたものです。

 

2017年に発表された論文では、大うつ病に苦しむ男女に対して12週間「SMILES」の食事法を続けてもらい症状の変化を見ました。

結果は食事法を取り入れたグループは取り入れていないグループに比べて症状が3割も改善されたというものです。

生きていくのがつらいと感じていた人がちゃんと暮らしていこうと思うようになるレベルにまで改善されたのです。これは、通常投薬治療で得られる効果よりも優れたものです。

「SMILES」は地中海式食事をベースに

・全粒粉のパンやパスタ

・野菜一日握りこぶし6個分

・野球ボール3つ分くらいのフルーツ

・一週間に豆類を180グラム

・1日にナッツを掌に軽く乗るくらいの量を食べる

・週に120グラム以上の魚類

・脂身の少ない肉類

・週に6個以上の卵

・1日小さじ3杯のオリーブオイル

・乳製品

 

細かいガイドラインがありますが、これらすべてを実行するのは至難の業かと思いますので、普段より野菜とフルーツを多く食べるようにしておかずは魚類を中心にすることを心がけてみましょう。

お米は白米よりは玄米にあまりカロリーは気にする必要はありません。ちゃんとした食事を楽しむという心構えも重要です。

 

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから