1.まずは詳しく問診をします。
ストレスやホルモンバランスの変化などが原因の場合があります。しっかり問診することで原因を割り出していきます。また、どういった時に症状があらわれるのかということも重要になってきます。
2.自律神経の状態を計測します。
耳管開放症の原因が自律神経の乱れにある場合も多いので、自律神経測定器で自律神経の状態を計測した上で治療に入ります。
3.まずは仰向けで自律神経調整療法を行います。
多くの方が、体が冷えていたり、症状に対するストレスなども多くかかっているのでここ治療お灸療法なども併用してリラックスできる体の状態に持ってきます。
4.うつ伏せで首肩の筋緊張をとります。
僧帽筋や胸鎖乳突筋などの筋の過緊張状態は、耳の血行不良をまねきます。それらの筋をほぐすことで血行不良の改善を目指します。また「腎」や「肝」の重要な経穴を刺激することで「腎」や「肝」の働きを調整します。
5.横向きななっていただき耳周りを集中的に施術します。
症状の出る耳側を上にして横になっていただき、集中的に施術することで、耳や耳周辺の血流を改善します。体の状態により耳周りにはりを刺して電気をつなぐ通電療法も行います。
30代女性
半年ほど前から仕事を辞めて耳管開放症の症状を発症。働いている以前は、症状は全く起きていなかったが、結婚して家事を優先するようになり仕事もやめてから外出時に耳閉感や自声強調を感じるようになった。1日1~2回症状を感じてそれがまたストレスとなり外出も少し億劫に感じている。耳鼻科では、耳管開放症と診断されたが具体的な治療はされず、生活指導を少しされただけとのことだった。
その他にも目や胃の症状などの体の症状も抱えており、それらのストレスも耳管開放症に関係していると考えられる。
当院の治療
生活環境が変わり、仕事をしている時とはまた違うストレスが耳管開放症の引き金となっている考えられました。自律神経の状態も乱れがちで、全体的な調整療法も重要だと感じました。
また、頸部や肩の凝りも強くそれらも鍼灸施術により改善を目指しました。
治療経過
◇1回目◇
鍼灸施術に対する恐怖感が少しあったため最初は刺激量を抑え、痛電気療法を控えました。治療後体が少し軽くなったが耳の症状は変わらない
◇2回目◇
1回目の治療後だるさが出たため今回も治療の刺激量を抑えて治療しました。
耳の症状は変わらず
◇3回目◇
鍼灸治療にも徐々に身体が慣れてきたため刺激量を上げていきました
◇4~5回目◇
少し耳閉感や自声強調が治まってきた気がするとのこと
◇6回目◇
前回までは耳の症状は少し良くなっていたが、また以前に戻ってしまった
◇7~9回目◇
以前から気になっていた体の症状を精密検査したところ何も異常が見られなかったとのことでご本人としても気が楽なったとのこと。当院施術後身体も非常に楽になり、それから徐々に耳の症状が1日1回出ていたのが2~3日に1回ほどとなった。
症状が出ても数秒で程度で治まる。
症例2
50代女性
当院にご来院される2年ほど前から耳のつまり感が気になるようになった。症状の変化が激しく、強く耳のつまり感が出る時は同時に自分の発した声が自分の頭の中で響くように聞こえたり、めまいを感じたりしていた。家事や仕事で疲れも溜まっていたせいもあり、少し休めば症状がとれると思って病院を受診しないでいた。しかし、睡眠をしっかりとって休息してもなかなか症状が緩和されないため病院の検査を受けることにした。結果、耳管開放症と診断されて精神安定剤などを処方されて服用したがあまり改善されなかった。
身体の調子が悪い時は、曇りや雨の天気になると一日中、耳の詰まった感じ・自分の声が頭の中に響く感じ・めまいを感じていた。
治療経過
耳の症状の他にも腰痛や子宮内膜症も患っていたため、同時に治療していきました。耳・腰・子宮の症状ということで東洋医学的には『腎』の機能が弱まることによって『肝』にも影響を与えて様々な症状を引き起こしている考えられるので特に腎に関する経穴を中心に治療していきました。
◇1回目◇
治療後、体は少し楽になった感じはあるが耳の症状はあまり変化が見られなかった。
◇2回目◇
右の耳の塞がった間隔はなくなった。それと同時に左の耳塞感を強く感じるようになった。
◇3回目◇
左の耳閉塞の改善は見られない。右の耳塞感は完全されてきた。
◇4~6回目◇
一進一退の状態が続いた。基本的に天気の良い日は耳も調子よく、天気が崩れ始めると同時に耳の症状も強くなる。
◇7回目◇
左耳の症状が軽減されてきた。
◇8回目◇
一番耳症状が弱かった時を『1』強く出た日を『10』とすると2~3くらいのレベルまで回復してきた。普段は全然気にならない。身体が疲れてきたり、天候が悪くなると少し気になる程度
症例3
50代 男性
20年ほど前から自分の声が異常に響く症状に悩んでいた。その時は原因がわからなく、特に薬なども処方されなかった。自分でサプリメントや漢方などを飲んでなんとか過ごしていた。しかし、昨年風邪を引いて体調を崩してから左耳だけ耳塞感と自分の声が響く症状が強く出るようになってしまった。それを境に左の鼻もつまるようになって睡眠の妨げにもなっていた。
かなり症状が強く出たため、もう一度耳鼻科を受診したところ耳管開放症と診断された。鼻炎薬などの薬を処方されていくらか軽快することもあったが、仕事で疲れた時や天候が悪くなる日などは症状が強く出て薬の効果もあまり感じられない。
治療
自律神経調整と首肩の筋緊張の緩和、耳周りの施術に加えて鼻炎止めの経穴も用いて総合的に治療して行きました。初診時に自律神経の状態を測定したところ交感神経の活動が高く自律神経の乱れがみられました。
◇1回目◇
治療後2日ほどは耳塞感と自分の声が響く症状は感じられなくなった。3日以降は疲れた時に感じる程度
◇2回目◇
次回から4日空けて来院。以前見られた首肩の筋緊張は和らいでいるように感じた。
◇3回目◇
今回も治療後2日ほどは治療効果が継続
◇4~7回目◇
段々鼻炎も治まってきて、治療効果も延びてきた。1週間に一度ほどのペースで来院。その間はほぼ症状は感じられない
◇8回目◇
2週間後に来院。たまに疲れてくると自分の声が響くかなと感じるが、睡眠をとると直ぐに軽快
◇9回目◇
また2週間後に来院。今回は疲れてきても症状は感じられなくなった。
症例4
◇症状◇
一か月前ぐらいから仕事が忙しくなり、そのストレスのせいか耳の耳塞感や自声強調といった症状が出始めた。横になったり口を大きく開いたりすることによって症状はなくなるが、日に日に閉塞感や自声強調が強くなる。両耳に症状が現れているが特に右側が強い。その他にも疲れてくると眼瞼痙攣の症状も現れる。
◇当院の治療◇
まず、自律神経測定器で自律神経の状態を測定したところ、ストレスを受け続けたのが原因で自律神経のバランスが乱れていたので自律神経調節の治療を行った。また、首肩の筋肉が固まっていて、心臓から耳への血液の流れを阻害して異常を起こしているので、頸肩を含めた全身の筋肉を緩める治療を行っていきました。
最後に、全身の筋肉が緩まり血流が良くなったところに、今度は耳周りに鍼をうち耳に血液を集め、耳管の周りの細胞の動きを正常に戻す治療を行いました。
◇経過◇
・1回目
少し症状が軽くなった気がするが、まだ症状はつよい
・2~5回目
耳の症状の状態は波があり少し軽いかなといった日もあるが、基本的にはやはり耳塞感や自声強調が気になる
・6回目
以前は体の疲労感をすごく感じていたが、疲れを感じることが少なくなり、耳の症状も以前よりは気にならなくなったかもとのこと。
・7~11回目
治療を受ける度に耳の症状が軽減していって11回目を終えたころには日常生活で全く気にならない日も出てきた。
・12回目
体調によって耳の調子も悪くなってしまうかなと感じてもなんとか持ちこたえて耳塞感までも行かなくなった。
症例5
30代男性
中学生の頃に耳の詰まり感や自声強調や呼吸音が響くなどの耳の不調が発症し、病院で両耳の耳管開放症と診断された。それから様々な治療を試したが効果が現れず約15年間悩まされている。
ストレスはあまり感じないが、パソコン作業が多いため姿勢が悪く首肩コリが強い。また慢性的な鼻炎や顎関節症があり、幼少期に中耳炎を繰り返していた事が耳管開放症の発症や慢性化の要因と考えられる。
当院の治療
まずうつ伏せで背部兪穴や首肩の筋緊張が強い部分に刺鍼を行いました。
次に仰向けになり耳の経穴(耳門、聴宮、聴会、翳風)や首前面にある胸鎖乳突筋、こめかみの側頭筋に低周波鍼療法を行いました、また自然治癒力を高めるために自律神経を整える経穴も刺激していきました。
治療間隔は3日~7日に1回ペースでご来院頂きました。
治療経過
◇1回目◇
まだ大きな変化はないが、耳の詰まり感は軽快したような気がする。
◇2回目◇
鼻詰まりと眼精疲労も気になるため、耳に併せてそちらの治療も行った。
◇3回目◇
前回から耳の変化はないが、よく寝れる。
◇4回目◇
耳の詰まりや自声強調が軽快し、症状が全く出ない日があった。
目の疲れや鼻詰まりも楽になってきた。
◇5回目◇
さらに症状が軽快。以前は両耳同時に症状が現れていたが、現在は片耳ずつになってきた。
◇6回目◇
気になる日が少なくなってきた。
◇7回目◇
疲れや睡眠不足の日は症状が出やすいが、それ以外は気にならない。
◇8回目◇
完全には消失していないが、症状が現れる日はほとんどない。
現在、経過観察中。
耳管開放症は、東洋医学で言う「腎」と「肝」が深く関係していると考えられています。
東洋医学では、五臓六腑の「腎」と耳が深い関係にあると言われています。
「腎は耳に開竅する」と言われており、聴覚が東洋医学でいう腎臓と深いかかわりがあるということを示しています。
東洋医学の「腎」は、西洋医学でいうそれとは違った役割を持っています。
東洋医学の「腎」の役割は、主に生長・発育・生殖・水液代謝を主ることです。その中でも腎の精気は、聴覚と関係が深く、多ければ聴覚機能は正常に働き、逆に少なければ聴覚機能は減退してしまいます。
また東洋医学の「肝」には「疏泄をつかさどる」という役割があります。すみずみまで機能を通行させることをさし、情緒を安定させ精神状態を正常に保つ・自律神経系の機能によって全身の機能を円滑に保つという重要な機能があります。
この「肝」と「腎」はとても深い関係にあり「肝腎同源」と言われており、同時に障害されることが多いです。そして同時に障害されると耳管開放症にかかりやすいと考えられています。
・深くおじぎをする
・しばらく横になり休む
・ガムをかむ
・首や耳の後ろにカイロなどを当てて温める
・水をのむ
・耳の後ろを軽く揉む
・お風呂に入って温まる
・肩を回して筋肉をほぐす
・首周りのストレッチをする
耳管開放症とは、通常は閉じているはずの耳管が開いたままであったり、うまく開かなかったりして、耳の詰まり感や自分の声が響くなど耳の症状を呈する疾患です。耳鼻科などで検査を受けても異常なしといわれることも多く、多くの人が悩んでいる症状の一つです。
まだまだ認識の薄い疾患ですが、耳管開放症にかかっている人は日本で軽症者を含めると600万人にも上るといわれており、患者数が増え続けている疾患のうちの一つです。
もし、耳の詰まり感や自分の声が響くような感じがして耳鼻科にいっても異常なしと言われたらこの耳管開放症かもしれません。耳管開放症が常に出ている場合は少なく、病院では症状が出ていないので診断が難しいといわれているからです。
耳管開放症の症状
耳管開放症の症状は、耳閉感・自声強調・フワフワしためまい・低音が聞き取りづらいなどがあります。
耳塞感
最初は、エレベータで上った時に起こるような耳が詰まったような感覚が突然あらわれる場合が多いです。そして気付いた時には症状が消えています。
自声強調
耳閉感が起こり、次第に自分の声が響くようになります。耳が詰まった時に自分の声が耳にこもるというような感覚は誰しも経験があるかと思います。しかし、耳管開放症の症状の場合、それが何倍も感じるようになり、声がこもるというより声が自分に響くというような感覚に陥り、とてもストレスに感じます。重症化すると自分の声が響き過ぎて自分が今何をしゃべっているのかわからないほどとなってしまいます。
そして、進行すると耳が聞こえなくなることもあるとてもこわい症状です。
耳管開放症の自己チェック法
1.あくびやエレベータなどに乗っていない何気ない時に耳の詰まり感を感じる
2.自分の声がこもる・響くような感じがする
3.1・2の症状が深くおじぎをしたり、横になって休むとなくなる
このような場合は耳管開放症かもしれません。
耳管の役割
耳の構造は外耳・中耳・内耳に分かれます。
外耳
外耳とは、その名の通り耳の外側にあたる部分です。私たちが目で確認できる体外に出ている耳介で音を集めて、外耳に伝えます。そして外耳道を介して中耳に音を伝えていきます。外耳とは私たちが耳かきをする部分です。
中耳
中耳とは、鼓膜の奥にある部分です。鼓膜の奥にはツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨という3つの小骨に繋がっています。内耳の中は空洞となっていますが、空気圧を適切な状態に保ったり、細菌の排出機能などとても重要な役割を担っています。
内耳
内耳は、耳介→外耳→中耳と伝えられてきた音を蝸牛という器官で電気信号に変えて蝸牛神経に伝えて脳に伝えるとても重要な器官です。また平衡感覚もつかさどっており、内耳が障害されると耳の症状と加えてめまいなどの平衡感覚に異常をきたす場合が多いです。
耳管
耳管とは、中耳と鼻の奥をつなぐ約3.5センチ程の器官です。外気と中耳の圧を一定に保つ重要な役割があります。
なぜ外気と中耳の圧を保つのが重要なのかと言いますと、外気と中耳との圧が違うと鼓膜がうまく振動せずに音がうまく伝わらないからです。
例えば、エレベーター高い階に移動したとします。すると、気圧は低下するので、中耳の圧の方が外気よりも高くなり鼓膜が外側につっぱった状態となります。鼓膜がつっぱった状態だと鼓膜がうまく振動せずに音が伝わりません。よって耳が詰まったような感覚や「キーン」と耳鳴りが起きたような状態となってしまうのです。
そこで、その状態を解消してくれるのが耳管というわけです。耳管は中耳と鼻の奥と繋いでいて普段は閉じています。しかしあくびやつばを飲み込むと耳管は開くことにより、鼻の穴を通して中耳と外気の圧が一定となり、鼓膜の突っ張った状態を解消するのです。
なぜ耳管が開きっぱなしだと問題なのか?
中耳と外気と一定に保つ役割のある時間ですが、開きっぱなしだとやはり問題があります。
鼻から空気を吸うとき、鼻と耳をつないでいる耳管が開いた状態だと耳からも空気を取り入れようとしてしまうため、鼓膜は内側につっぱってしまいます。逆に空気を吐くときは空気を耳から排出しようとしてしまうため鼓膜が外側につっぱってしまいます。
鼓膜が突っ張った状態は、音が振動しづらいため耳塞感を生じやすくなります。
なぜ自声強調が起きる?
自分の発した声は喉から鼻へ伝わり、耳管が閉じている状態では鼓膜の方まで音は伝わりません。しかし、耳管が開いている状態では、鼻から耳管を通して自分の声が鼓膜に伝わってしまうため自分の声がこもる感じや自分の中で響く感じがしてしまうのです。
耳管開放症の原因は、かぜに伴う上気道炎や副鼻腔炎に伴う後鼻漏の場合があります。
鼻とのどは繋がっていますが、鼻汁が喉の方へ流れて行ってしまう症状が後鼻漏といいます。後鼻漏の状態が続くととても不快に感じ食欲や睡眠にも影響を与えます。
またその他にも
・急激なダイエット
急激な体重減少により、耳管の周りの脂肪組織も減少することで耳管が開放しやすくなってしまいます。
・ホルモンバランスの変化
特に女性に多いですが、妊娠などのホルモンバランスの変化により耳管開放症にかかってしまう場合があります。妊娠すると6人に1人の割合で、耳管開放症に罹ってしまうほどといわれています。
・自律神経の乱れ(血行不良)
自律神経の乱れ特に交感神経活動の亢進は、耳管開放所の原因になる場合があります。
交感神経は活動的な状態で、交感神経が活発な状態は体が戦闘状態にあるということです。体が戦闘状態の時は、体の重要な器官(内臓など)に血流を確保しようとするため自然と末梢の血流は少なくなってしまいます。すると耳管や耳管周囲の血流も低下してうっ血がとれるため耳管が開きやすい状態となってしまいます。
・脱水症状
激しい運動時に耳管開放症の症状が出る方も多いです。先ほど述べたとおり自律神経、交感神経活動が活発が原因の場合もありますが、体の水分が少なくなり、耳管周りにむくみが取れて耳管が開きやすい状態となります。
お灸は温熱で血行を良くして、患部を治す事や、経絡経穴に使用することで自然治癒力を高めたりします。
経穴の中には特効穴があり、下痢を止めたり、便秘を治したり、ものもらいに効いたりと色々あります。
症状を和らげることや症状に即効したり、人の自然治癒力を上げることで健康的な身体を作ってくれる作用があります。
怪我や炎症にも効果的です。
炎症部にお灸をすることで
身体がお灸の熱さで火傷した!と思い、患部に白血球を集めて炎症を治します。
昔はわざと火傷させて膿んだことで身体の毒素が出すという治療法もありましたが
今は科学的に調べられて、火傷させなくても効果がでることがわかってきており、より効果的な治療が施されるようになってきました。
このような過程で、当院でのお灸療法も火傷をしないように施術します。
しかしながら個人個人で肌の強度は違います。少しの熱さでも火傷しやすい方や、凄い熱さでも火傷しにくい方までいますので、施術する際に施術者が熱さを伺いながらお灸をします。
病院でもお灸を勧めるところもあります。
逆子治療にはお灸が有効的です。逆子は、身体の冷えが原因で赤ちゃんが正しい位置から逆さまになって固定された状態のものです。
東洋医学では身体の下半身が冷えて起こるためと考えられており、足の特別な場所にお灸をすることで、下半身が温められて赤ちゃんが正常な位置に戻ってくれる治療法です。
松尾芭蕉とは日本人なら誰もが知っている昔の有名人です。
松尾芭蕉が旅を続けられたのも、足にある足三里という経穴にお灸をしたからと言われています。
女性は冷え性・むくみ・生理痛・便秘・下痢など様々な症状に悩まれる方が多いです。
これも下半身にある経穴を使うことで治療できたり、症状を緩和させることができます。
女性ホルモンは下半身の冷えに大きく関わってきますので、お灸の温熱療法で改善されると悩むことも少なくなると思います。
今はお灸が市販で購入することができますので
ご自宅でセルフケアもできます。
簡単なせんねん灸から煙がでないお灸やアロマの匂い付きのお灸まで簡単に購入できますので、治療院に通うことが難しい方はご自身で調べて経穴にお灸をしていただくと良いと思います。
ただし施術者が患者さまの身体をよく診た状態でお灸を施術した方が効果がありますので、
お悩みされている方や辛い方は治療院にて専門的にお灸施術を受けられた方が良いと思います。
40代女性 腕の重だるさ・痛み
半年ほど前から長時間のデスクワークにより腕の疲労を感じるようになった。
以前は自分で押したりお風呂にゆっくり浸かれば楽になっていたが、ここ最近はあまり効果がなく、重だるさに加えて痛みもでるようになった。
仕事はこれからさらに忙しくなるため、少しでも疲労を回復できればということで来院された。
慢性的な首肩こりがある。
仕事中の姿勢もあまりよくなく、整形外科でストレートネックだと言われた。
鍼灸治療は今まで一度だけうけたことがある。
当院の治療
腕を触診したところ、力をいれていない状態でも硬さが目立ち、筋肉の緊張が強いことが分かりました。
だるさを感じている前腕だけでなく上腕の硬さもあることから、慢性的な肩こりから肩が内巻きになり、腕まで症状が出ていると説明しました。
腕に鍼をしたことがなく恐怖心もあったため、肩は鍼・腕はお灸を行うことにしました。
症状が慢性化している点から、自律神経の調節もあわせて行いました。
治療経過
◇1回目◇
お灸は熱くなく、じんわりあったかい感じで気持ちよかった。
硬さがなくなったわけではないが、痛みはなくなりだるさはずいぶん楽になった。
◇2~4回目◇
回数を重ねるうちに腕がやわらかくなってきた。
仕事が忙しいと疲れがたまるが、前ほど気にならない。
肩こりはまだ残っている。
◇5回目◇
腕の痛みはなくなった。
今後は肩こりの治療をメインに行っていく。
重症筋無力症は、難病指定されている疾患の一つで日本人の約10万に13人ほどの割合で発症していると言われています。細やかな検査をしないとわからない場合も多く、実際にはもっと多くの方が重症筋無力症にかかっているとも考えられています。
重症筋無力症は女性に多く発症しており、男性よりも1.5~2倍ほど発症リスクが高まります。20代から50代の女性に多かったですが、原因は定かではありませんが近年男女とも50代以上で発症する方も増えていっています。重症筋無力症は、自己免疫疾患の一つで自己免疫疾患は増加傾向にあるため重症筋無力症もその一つかもしれません。
重症筋無力症の主な症状は、体のあらゆる部分の筋力が低下してしまうことです。
最も顕著に現れるのが手足を動かす筋肉であったり、眼球を動かす筋肉・まぶたを上にあげる筋肉などです。
そのため、正常時よりも日常生活で余計に手足に負担がかかってしまうためにすぐに疲れてしまったり、夕方以降に症状を強く感じやすくなってしまいます。
手足の筋肉が低下してしまうと物をよく落としてしまったり、字がうまく書けない、症状の進行具合が強い場合ですと立ち上がれない・歩行できないなど著しくQOLが低下してしまいます。
また、呼吸筋にも筋力低下が見あられる場合、呼吸がしづらく命の危険性も伴うこともあり、注意が必要です。
目の筋力が低下してしまうと、目を動かす外眼筋が弱くなることで左右の目の焦点が合いづらくなってしまうため物が二重に見えてしまう複視の症状が出てしまったり、まぶたを上に上げる上眼瞼挙筋やミュラー筋の働きが弱まりまぶたが上がりづらくなる眼瞼下垂症状が現れてしまいます。
その他にも身体のさまざまな部分が筋力低下をしてしまうことでいろいろな症状を呈します。
・口周りの場合
粗食動作がうまくいかず、物が食べずらくなってしまいます。口がうまく閉まらないこともあるため食べ物やよだれや口角からあふれ出てしまいます。
声を出す筋肉にも影響を与えてしまう場合にろれつがうまく回らない場合もあります。
・顔周りの場合
表情がうまく作れません。本人としては笑っている表情をしていると動作をしていても受け手には違う表情に見えてしまう場合もあります。
重症筋無力症はさまざまな筋肉の働きが正常に作動しません。それは末梢神経と筋肉のつなぎ目である神経筋接合部が自己免疫によって破壊されてしまうことによって脳への筋肉の信号がうまく伝わりづらくなります。
すると筋肉に力が入りづらくなったり、思うように動かせなくなるのです。
なぜ自己免疫によって神経筋接合部が破壊されてしまうかなどのメカニズムはまだ解明されていません。
よって西洋医学的な治療は発症年齢や症状の出ている部位、重症度などによっても変わってきます。
入院などをして免疫機能を抑えるステロイド薬や免疫抑制剤を投与したり、状態がそれほどひどくない場合は抗コリンエステラーゼ薬などを内服して様子を見ることもあります。
自然と症状が落ち着いたり、逆に強いストレスなどがトリガーとなって症状が悪化する場合などもあります。
当院にご来院される重症筋無力症の多くは眼瞼下垂症状や複視症状でお悩みになってご来院されます。
自己免疫疾患ですので自律神経も深く関わりがあると考えるためまず初診問診時に自律神経の状態を測定したうえで施術に入っていきます。
主に目の周りの施術がメインとなりますがその他の気になるお身体の部分も併せて施術していきますので問診時に全身の症状をお伝えください。
基本的にまずはうつ伏せで施術を行い、首肩や背部兪穴といいまして五臓六腑に重要なツボがありますのでそれらのツボを刺激していきながらお身体の自律神経のバランス調整などを行ってきます。また、重症筋無力症の方の特徴としまして首肩コリの痛みを感じていらっしゃる方が多いです。
当院ではそれらの症状にもアプローチしていきます。
うつ伏せ施術が終わりましたら仰向けとなり目の周りの施術を行います。基本的には鍼通電治療を用いますがその方の鍼治療の身体の反応を診て刺激量は調整して行っていきます。
初めてで鍼治療にまだ慣れていない・まだ鍼治療への怖さがある場合に関しましては鍼通電治療を用いず徐々に刺激に慣れさせていきますのでご安心ください。
20代 女性
病態
当院にご来院される1か月前から物が二重に見える複視症状でご来院されました。当初病院では外転神経麻痺と診断を受けていました。重症筋無力症の疑いはあったが、はっきりとは検査結果でない状態。
外転神経麻痺と全身疲労、首肩の筋緊張の緩和を目的にとりあえず治療を開始していきました。
症状に波があったものの7回目の施術後には少しずつ複視の状態が改善されていったが、それ以降急に複視症状が悪化。
細かく病院で検査を受けたところ正式に重症筋無力症と診断を受けたとのこと。
それ以降も鍼灸治療を3回受けて真正面の視界はほぼ一つにまで見えるようにまで回復。
重症筋無力症と診断を受けて入院からの経過
それから1か月ほどはステロイド投与で入院。
退院後もステロイド剤を服用して経過観察。
退院して1か月ほど経過してから鍼灸治療を再開。
ステロイド薬による全身のむくみ特に頬部あたりのむくみが気になるとのことで循環改善の鍼灸施術も併せて目の周りの施術を中心に行っていきました。
2~3週間に1度ほどのペースで鍼灸治療を受診。複視の調子は段々と改善されてきて体調良くなってきたことから3か月後に職場復帰。
職場復帰してからも目や身体のメンテナンスで1か月に1度ほどのペースで鍼灸治療を受けられています。
花粉症はアレルギーに効果がある経穴を使用した経絡治療や自律神経調節治療を中心に行っていきます。目のかゆみや充血には「晴明」「太陽」「攅竹」「角孫」、鼻炎症状がある場合は鼻周りの特効穴「迎香」「上迎香」「神堂」「神庭」にも刺鍼を行います。
鼻周りの経穴には、状態に合わせて電気鍼で刺激していきます。
東洋医学では、「気」「血」「水」の三つの流れ、バランスが重視されます。
この三つが絶えず体中を巡り合って健康な生命活動を維持していると考えられています。
しかし、この三つのバランスが崩れると体に不調が生じます。
花粉症の場合「水」と大きな関わりがあります。
体に必要以上の水が入ることを水毒と言い、過労やストレス、水の取りすぎで体調を崩すと胃腸の調子が悪くなり、吸収力が低下します。胃腸の働きが悪くなると液状の飲食物が体内に残ってしまい余った物が水毒となります。
花粉症は鼻水や涙が止まらない症状から、吸収されない水分が水毒なり体の外に出る事で発症すると考えられています。
水分調整には「脾」「肺」「腎」が大きな役割を担っています。
脾は全身にまんべんなく水分を運搬する機能で、肺は全身の水分をコントロールしています。腎は水分代謝の役割を担っており、余分な水分を尿に変え体外に排出する機能を持っています。
また、鼻づまりや目の充血は粘膜がうっ血状態となっている事から、「瘀血」と捉えています。
この瘀血は、のぼせやイライラなど気逆の症状が現れることもあるため、それらの状態が見られる場合は瘀血、気逆を正常に整えるツボも使用していきます。
花粉症は、植物の花粉が原因の季節性アレルギーのことを言います。
主に鼻と目の症状からなるアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が現れます。
また花粉に振れやすい顔や首回りに湿疹がおこる花粉皮膚炎も発症することもあります。
花粉といったアレルゲンが鼻粘膜に付着すると、抗体が体内で作られマスト細胞と結合します。
その後再び花粉が鼻粘膜に付着するとマスト細胞からヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサン、PAF(血小板活性化因子)等といったアレルギー誘発物質が放出され、それらの物質が鼻粘膜にある神経や血管を刺激し、鼻水やくしゃみ、鼻づまりといったアレルギー反応を引き起こします。
目の場合も同様で、花粉が瞼の粘膜に付着するとヒスタミンなどが発生し粘膜を刺激するため目の充血やかゆみを引き起こします。
また目の知覚神経が刺激されるとその影響で涙腺神経も刺激されるので流涙も強くなることがあります。
近年、花粉の飛ぶ時期でしか発症しないものでしたが、ダニや複数の花粉に対してアレルギー反応を起こし一年中花粉症に悩んでいる人も増加しています。
・鼻水
・くしゃみ
・鼻づまり
・鼻のかゆみ
・目のかゆみ
・目の充血
・流涙
・皮膚の湿疹
・皮膚のかゆみ
・頭痛
・微熱
春はスギ花粉を筆頭に、ヒノキ、白樺、ハンノキなどの樹木花粉が多く、これらの花粉は十数km、中には数百kmまで風に乗って飛ぶこともあり、スギやヒノキが少ない都市部まで大量に舞ってくる事があります。
時期は地域によって違いますが、2月~4月がピークと言われています。しかし、スギ花粉は10月から6月まで飛ぶこともあり、アレルギー反応が強く出やすい人はピーク時以外でも発症する事もあります。
秋の花粉はブタクサ、イネ、ヨモギ、カナムグラが多く、早くて8月の終わりころから飛び始め、11月まで飛びます。特に9月頃がピークになることが多いです。
イネに関しては5月頃がピークになります。
上記だけではなく、日本では61種類の花粉によるアレルギーが発見されています。
花粉症の治療は、鼻噴霧様のステロイド薬、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服といった薬物療法が中心になります。
また、花粉のシーズン前にレーザー照射で鼻粘膜表面を変性、収縮させることにより鼻水、くしゃみ、鼻づまりといった症状を軽減させる治療もあります。しかし、この方法は花粉の症状が出てから行っても効果がでないので、シーズン前に受ける事が大切です。
また、アレルギーの原因となる抗原を体内に少しづつ投与する事によって、アレルギー反応を起こしにくい体質に変化させるアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法、皮下免疫療法)があります。これは免疫を獲得するために行われる予防接種とは違い、間違って獲得してしまった免疫の排除を目的として投与します。
花粉症は自律神経の乱れで症状が悪化することがあります。
まずは睡眠をよくとる事。規則正しい生活を送ることが大切です。
他には多量の飲酒、喫煙も鼻粘膜を刺激してしまうので控えましょう。
外出時はマスクやメガネを装着する、室内に持ち込まないように工夫をしましょう。
朝の起床時に鼻が詰まったり鼻水やくしゃみが止まらなくなる事があります。
これはモーニングアタックと呼ばれていて、自律神経のバランスが乱れることで起こります。
自律神経は活動時に働く交感神経と睡眠中やリラックス時に働く副交感神経があり、目覚めて副交感神経から交感神経に少しずつ切り替わります。
交感神経は鼻粘膜の血管を収縮させ、くしゃみや鼻水を抑えますが、起床直後はまだうまく働いていないためくしゃみや鼻水が出ます。
睡眠不足や慢性的なストレスで自律神経が乱れている人は、より花粉症の症状が強く出やすくなります。
当院の高眼圧症に対する施術は、第一に目の周辺のツボにハリやお灸の刺激をすることのより目の血行状態をよくします。高眼圧症は目の周りの筋疲労や血液の循環障害ということも言われていますので、目の周りを刺激することでそれらの改善を図ります。
またさらに刺激が必要の場合は、鍼通電療法も用います。
高眼圧症は五臓六腑の肝と腎が深く関係していると考えられていますので、肝や腎の特に重要なツボも用いてハリやお灸の刺激をしていきます。
眼圧は、寒い冬や午前中に高くなることから交感神経の活発なときに眼圧も高くなることが考えられています。当院では、自律神経測定器を用いて自律神経の状態を把握することで自律神経調整療法を施します。
鍼灸の効果として交感神経の活動を抑制して副交感神経を活発にすることが挙げられます。交感神経の活動を抑制することで眼圧を下げる効果が期待できます。
東洋医学では五臓六腑の『肝は目に開竅する』といわれており、目の疾患は肝機能の障害が深く影響していると考えられています。肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。また、東洋医学の肝は、腎との関係が深く、『肝腎同源』といって相互に依存している関係です。
よって腎が弱ってきても肝に影響を与えて目の症状として出ることがあります。腎の精気は歳を重ねるごとに減少傾向にあり、歳と共に腎の機能は低下しやすいです。それに伴って目にも様々な症状を呈します。
高眼圧症の鍼灸治療症例
40代女性
パソコンのお仕事や家事などで多忙な日々を過ごしており、目のかすみや視力の低下が少し気になるということで眼科を受診したところ眼圧が31mmHgとなっており、緑内障の予備軍である高眼圧症と診断された。視野が欠けることや実際の数値の視力低下は見られなかった。
眼科では、眼圧を下げる薬を処方されて点眼しているが、それだけでは効果があまり見られなかったため鍼灸治療も併用して受けていきたいということで当院を受診されました。
当院の治療
この方は、お仕事や仕事も忙しく、運動習慣もなく睡眠不足や寝つきの悪さなども続いていたため、自律神経測定器で自律神経の状態も測定しました。結果、交感神経が高い状態で副交感神経は低く、体の緊張状態が抜け切れていない状態でした。
まず自律神経調整療法で自律神経の状態を整えて首や肩の凝りもつらい状況でしたので、それらの調子を整えてから目の周りの施術を施しました。
◇1回目◇
治療後目の痛みや目のかすみが軽減されたように感じた。
◇2回目◇
一回目の治療後体が少し重だるく感じたが、次の日には軽快。前日パソコン作業を長くしていたため、首肩のハリがつよい。
◇3~6回目◇
鍼の刺激にも慣れてきたため、刺激量を増やして治療効果を高めていきました。
◇7回目◇
眼科で眼圧を測定したところ、23mmHgにまで下がっていた。
◇8~9回目◇
からだの調子が良くなり、寝つきもよい。
◇10回目◇
眼科で眼圧を測定したところ、18mmHgにまで下がった。
高眼圧症とは、房水の作り出す機能と排出する機能に障害があり、慢性的に眼圧が高い状態をいいます。
眼圧とは、眼球内を満たしている房水という眼球内液の圧力を示します。この房水の生産や排出に異常をきたすと眼圧が高くなってしまいます。この眼圧が正常範囲を超えて30mmHg以上になってしまうと、視神経が圧迫されて萎縮することで、視野欠損などに繋がります。
そういった症状が出た場合は、高眼圧の緑内障と診断されますが、人によっては症状が出ない場合もあります。その場合は、高眼圧症とされるのです。言わば、緑内障の予備軍です。
高眼圧症の症状としましては、
などが挙げられます。
眼圧は、日時によっても変化してそれにより症状が出ます。
眼圧を高くなる原因は
などが挙げられます。
また、眼圧が視神経に与える影響にも個人差があり、眼圧が高くても視神経に影響が出にくい方もいれば、正常の眼圧の範囲でも視神経に影響が出る方もいます。日本人の中で緑内障が一番多いのは正常眼圧緑内障でもあります。
生まれつき視神経が弱い方、老化や目の使いすぎによる目の疲労が原因で正常の眼圧範囲内でも緑内障の症状が出ると言われています。
また眼圧が高くなる原因として、血液循環が関与しているとも言われています。
生活習慣を見直していくことで眼圧の上昇をある程度抑えることが可能だと言われています。
基本的には血液や体液の巡りをよくすることが挙げられます。実際に眼圧に関係している眼の硝子体には血管はありませんが、その周りには細い血管が張り巡らされており、目の周りの血液や体液の巡りが悪い状態となっていますと、眼球内の防水の流れも悪くなってしまうために眼圧が上昇しやすい状態になってしまうのです。
また、目の周囲の血流が悪い状態が続いてしまいますと、眼圧が上がりやすくなるばかりでなく、視神経にうまく栄養が行き渡らない状態となってしまうために視神経にも悪影響を及ぼしかねません。
その他、低血圧の方は眼圧の変動が大きくなってしまい緑内障へと進行するリスクが高くなることがわかってします。高血圧の方も動脈硬化によって血管がもろい状態となり眼の毛細血管に悪影響がでます。
普段から運動習慣や血圧や血糖値を意識した食生活を行うことである程度は眼圧の上昇を抑えられるのです。
睡眠では、寝る姿勢が眼圧上昇にとっては重要です。
目の位置が身体に対して低くなればなるほど重力の関係で眼のほうへ体液が溜まりやすく眼圧が高くなりがちです。
ある研究では、座った状態で眼圧を計測するのと横向きで眼圧を計測した状態とでは、眼圧が3~4mmHgも変化するという報告もあります。
特にうつ伏せで寝る方は注意が必要です。眼圧を測定した時点では正常の範囲内であっても夜間にうつ伏せで寝ていることで眼圧が上昇してしまう時間が長くなり視神経を圧迫して緑内障に進行してしまう危険性があります。
眼圧上昇を抑えるために一番いい寝る姿勢は仰向け姿勢と言われています。
アメリカの研究ではさらに頭を30度ほど上げて寝るとと眼圧が下がったという研究結果が報告されています。
その他、腰から上半身にかけてなだらかに上げていくようなくさび枕を用いると韓国の研究では枕無し睡眠に比べて眼圧が3mmHg低下したという研究結果も出ています。
清水大地
資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院
関節リウマチの東洋医学的鍼灸治療
リウマチの場合、関節に多く症状が出ていますから
関節周囲に鍼灸治療を行えばよいというものでもありません。まず五臓六腑の機能低下と自律神経の乱れを整えていくことで、自己免疫力を高めていくことを基本とします。
『リューマ=流れ』が滞っている状態ですから、
全身の気血津液の流れや、関節に至るまでの経絡(ツボの流れ)を整えることは治療法において大切といえます。
またリウマチは自己免疫疾患に分類され、免疫系の不具合や異常反応によって引き起こされる部分もあります。免疫機構において間違って自己の身体に攻撃してしまうことによっておこされます。攻撃してしまう部分が関節や滑膜であると、リウマチの症状となるのです。
免疫機構を正常な状態にするために、脊柱(中枢神経系)の背部兪穴と関節の症状に効果的な合水穴を用いていきます。
免疫機構を正常な状態に近づけていくには、体質を変えていく必要があります。(本治法)
ですからリウマチになってからの期間が長い場合であれば、
治療の期間も比例して、期間が必要になります。
逆をかえせば、早期に発見し早期に治療すれば症状が悪くなることはないのです。
また、症状が出ている部分に直接鍼灸施術を行い、症状緩和のアプローチも行っていきます。
早期発見早期治療を原則とし、病歴や臨床症候などをふまえ適切な治療を選択することが重要です。
リウマチはWHO(世界保健機関)でも鍼灸の適応疾患とされており、代替療法として有効性が認められている疾患です。
西洋医学と東洋医学(鍼灸治療・漢方等)の良い部分を選択して症状を改善していくことが治療効果をあげやすいといえるでしょう。
40代女性
3ヶ月前に手の関節にこわばりを感じ整形外科を受診したところ関節リウマチと診断された。
現在は薬を服用し経過をみているが、東洋医学の観点からも治療を行ってみたいとのことで当院を受診された。
デスクワークのため手を使うことが多く、症状が強く出ているときは仕事に集中できない。
季節の変わり目や湿気が多いときはときに症状がでる。
また、慢性的な肩こり、頭痛もあり最近は食欲も低下している。
当院の治療
リウマチは全身の結合組織を浸す病気であるため、痛みがでている場所だけでなく全身症状を軽減させ、全身の血流を改善していくことも重要です。
身体の機能を高め、調子を整えるためにお腹や背中のツボを鍼で刺激します。
首肩の緊張はかなり強かったため鍼通電療法を用いて筋緊張の緩和をはかりました。
また、痛みがでている部位に直接鍼とお灸をして、痛みの緩和・炎症の消失をはかる治療も行いました。
◇1回目◇
施術直後の指の変化はいまいち感じなかったが、全身がポカポカして身体が軽くなる感覚はあった。
◇2回目◇
お灸をすると痛みが和らぐ。炎症が前回よりも良くなっている。
◇3回目◇
肩こりは楽になってきた。
頭痛もここ最近はでていない。
セルフケア用にお灸を購入し、自宅でもやってみることにした。
◇4〜8回目◇
朝晩のお灸の効果もあってか、こわばりはでても以前より楽な日が増えた。
食欲も改善し、以前と同じだけ食べられるようになった。
今後も症状軽減のためセルフケアと鍼灸治療を継続する。
リウマチとは、ギリシャ語の『リューマ』という『流れ』を意味する言葉から由来しています。関節が痛む病気は脳から悪い液体が流れ出していると考えられていました。
リウマチは一般的には関節リウマチのことをさします。
広い意味では関節や周囲の骨や筋肉が痛む全般の病気をさすこともあります。リウマチは女性に多く発症すると言われ、男性の5倍もの罹患率で30代~50代に発症のピークがあります。
※
以下リウマチ:関節リウマチ
リウマチの初期の症状は
・身体がだるい
・力が入らない
・気力がない
・脱力感
・微熱が続く
・貧血気味
などの症状がでることがあります。初期の場合だとなかなかリウマチに気づくことはまれで、風邪などの他の症状と思い、見過ごすことが多いです。
リウマチの典型的な症状といえば、朝のこわばり感がでることです。朝起きて1時間ほどは腫れぼったい感覚で動かしにくい症状が出ます。この症状は全身の関節に出ますが、手の手指関節や手首関節に起こりやすいです。上記のようなリウマチの初期症状にプラスして朝のこわばりを感じるようであればすぐに病院で検査を受ける必要があります。朝のこわばりが起こりリウマチが進行すると手の関節は独特な変形を起こして
・ボタン穴変形
手の第二関節に炎症が起き続けると起こりやすい状態です。指の第二関節は内側に第一関節は外側に曲がることでボタン穴のような形になります。
・スワンネック変形
その名の通り白鳥の首のように指関節が曲がってしまう状態です。指の第3関節に炎症が続いてしまう場合に起きます。
・尺側偏位
親指を除くすべての指が小指側に常に曲がってしまっている状態です。尺側偏位は徐々に進行するため変化に気づきにくいです。
リウマチの初期の症状は身体がだるい、力が入らない、気力がない、脱力感、微熱が続く、貧血気味などの症状がでることがあります。初期の場合だとなかなかリウマチに気づくことはまれで、風邪などの他の症状と思い見過ごすことが多いです。
リウマチの典型的な症状といえば、朝のこわばり感がでることです。朝起きて1時間ほどは腫れぼったい感覚で動かしにくい症状が出ます。この症状は全身の関節に出ますが、手の手指関節や手首関節に起こりやすいです。
リウマチの症状は緩解と増悪を繰り返し、慢性的な経過をたどることが多いです。手の関節ばかりでなく、全身の関節にも起こる可能性があり左右対称性におきやすいといわれています
手関節以外にも
・膝関節
・股関節
・肘関節
・頚椎
などの関節にもリウマチは起きることがあるのです。
また初期症状のように関節以外にも全身の症状を呈することがあります。皮膚の下にできる皮下結節や血管系への炎症や目の炎症も出現することもあります。
リウマチの原因ですが、今のところ明確には原因はわかっていません。ただ分かっているところもあります。
①免疫調節機構の異常
リウマチは大まかに分類すると自己免疫疾患になります。簡単にいうと、この免疫機能が味方なのか敵なのかわからなくなり、自分の組織を攻撃してしまうことによるものではないかと考えられています。
②遺伝子的素因
リウマチにはなりやすい人となりにくい人がいます。遺伝子的要因は関係していますが、必ずしも遺伝するというわけでもありません。リウマチ患者の男女比は4対1で女性になりやすい疾患といえるでしょう。
③感染症によるもの
最近の研究ではリウマチは感染症が原因になっているというデータもあります。
①薬物療法
薬物療法は関節の炎症を抑えることを目的とします。
・抗炎症剤(炎症を抑えて痛みを和らげる薬で非ステロイド系、ステロイド系にわけられる)
・抗リウマチ剤(免疫の異常を改善して病気の進行を抑える薬)
・生物学的製剤
(生物によってつくられるタンパク質などを利用比較的新しい薬。サイトカインの動きを抑制する働きがある薬です。)
②リハビリテーション
リハビリテーションの分野でも運動療法や物理療法で症状をコントロールすることも大切と言えます。
運動療法では、関節や筋肉の機能を高めて機能低下を防ぎます。
物理療法では、超音波や温熱、光線などの物理的刺激により血液循環を良くして痛みを和らげることもできます。
③手術療法
関節の機能が失われて、日常生活に支障をきたす場合だと手術の対象になります。また薬を服用しても痛みが激しく続く場合も手術の対象です。手術(関節固定術、人工置換術等)は関節の機能を回復させるためで、リウマチの症状が完全に治るということではないのです。
当院のものもらいに対する施術目的は、第一に目の周辺の経穴にハリ刺激を施すことにより抗炎症作用を促します。
またものもらいは五臓六腑の「肝」に深く関係しているので肝に関する経穴を用いて肝血を補うことや「肝気」の巡りをよくします。また肝の陽気が過亢進して頭の方へのぼっていくことでものもらいの症状を起こしているとも考えられるので肝の陽気を抑え、なおかつ下げる治療もする必要があります。風熱の邪気によって引き起こされる場合はそれらを体外に出す施術が必要になります。
ものもらいは、風邪や糖尿病の時など免疫力の低下が原因と考えられることが多く、自律神経の乱れから起こる場合もあります。当院では、自律神経の状態を把握した上で施術させていただき、全身の自律神経のバランスも調整します。
また当院では、ものもらいの治療に対してお灸治療を多く用います。目の周りにお灸をいたしますが、痕などは残らず心地よいお灸を施しますのでご安心ください。
東洋医学では五臓六腑の「肝」は目に開竅するといわれており、目の疾患は肝の機能障害が深く影響していると考えられています。
「肝血」が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。
また肝の陰陽のバランスが崩れてしまい肝の陽気の過亢進がおきると次第に陰液を消耗して肝陽が頭の方へ上がっていきます。するとものもらいなどのさまざまな目の疾患、高血圧、頭痛、自律神経失調症などを引き起こします。
また外からの風熱の邪気が体に侵入すると目は犯されやすく、ものもらいを引き起こす原因にもなります。また熱邪は肺を犯し津液を濃縮して「痰」を生じます。東洋医学では「痰」は気道から分泌される痰だけではなく、他の広義の「痰」があり、気血や津液の循環を阻害します。それは霰粒腫の原因となります。
30代女性
1カ月ほど前から右まぶたが赤く腫れてしこりがあった。眼科で処置をしてもらい一時的には腫れが引くが、2.3日経つとすぐにまた赤く腫れあがり、痛みを感じるようになってきた。1か月ほど前から特に仕事も忙しく睡眠不足が続いていた。仕事が忙しい時は、帰宅後化粧を落とさず気づかずに寝ている時もあり、目の周りの衛生環境はよくなかったとこと。最近目の痛みが強く出ていて仕事にも支障が出てしまう程となってしまったため当院を受診されました。
当院の治療
まず自律神経測定器で自律神経の状態を把握して治療に入りました。仕事のストレスや睡眠不足も重なり、自律神経の乱れている状態でした。まず、全身の調整治療で自律神経の調整を行い、右目周りを中心にお灸の施術を行いました。
経過
◇1回目◇
治療後、目の痛みは軽減されたが腫れはまだ引いていない
◇2回目◇
腫れはまだ引いていないが、痛みがだいぶ軽減されて夜ぐっすり眠れるようになった
◇3回目◇
体調がよくなってきたと実感。赤みは残っているが、腫れが少しずつ引いてきた
◇4~5回目◇
腫れは引き、若干の赤みがある。
体調が崩れてくるとまた再発の恐れがあるので、2~3週間に1回ほどの治療間隔で3か月ほど通院していただいています。
60代 女性
2カ月前に両目ともにものもらいが出来て眼科を受診した。抗炎症作用のある点眼薬を処方されてしばらくすると右目はすぐに痛みもなく、ものもらいも改善していったが、左目のものもらいに関しては点眼薬をしてもものもらいは小さくなっていかなかった。痛みはだいぶ軽減されたが、左目下にものもらいが残っており、違和感を常に感じる。再び眼科を受診したが、切って中の膿を出す方法もあるがそこまで大きなものでないため、経過観察するとのことで帰された。
しかし、一向に左目下のものもらいは小さくならずになんとかしたいとのことで当院にご来院されました。
当院の治療
仕事は忙しい時と忙しくない時の波があり、忙しいと夜遅くまでパソコン作業をすることがあり、ちょうど2カ月前は仕事が忙しかったとのこと。また、家庭でもご主人が病気をされて看病しないといけなくなり、心労も重なっていた。寝つきも悪く、睡眠も浅い状態で夜中に目覚めることもあり、体の疲れは溜まっている状態だったとのこと。
まず、自律神経測定器で自律神経の状態を把握した上で自律神経を整える施術、ものもらいが出来ている周囲を中心に鍼やお灸で炎症を抑えるような施術を行っていきました。
経過
◇1回目◇
一回目の施術後、ものもらいの大きさは3分の2程度に軽減。しかしまだ違和感はある。施術した夜は良く睡眠がとれて夜中目覚めることが無かった。
◇2回目◇
2回目治療後の3日後くらいに左目下のものもらいは半分程度の大きさになった。
◇3回目◇
3回目の治療後、左目下のものもらいは3分の1程度に軽減された。全体的な身体の調子は少し悪く天気が悪いとふわふわとした軽い頭痛とめまいを感じるとのこと。
◇4回目◇
ものもらいはほぼ軽快。違和感も感じられなくなった。
◇5回目◇
目の施術より身体全体の施術を中心に行っていった。以前よりも寝つきが良くなり、途中で目覚めることがなくなった。
30代男性
3週間前に右目のまぶたの上あたりにものもらいができて眼科を受診。霰粒腫と診断された。
眼科ではとりあえず経過観察で状態が変わらなければステロイド注射か切開手術を行うと言われた。
3週間たっても一向によくならないばかりか少しずつしこりが大きくなっていると感じており、ステロイド注射をしたがあまり改善が見られなかった。切開手術は痕も残る可能性もあるためあまり気が進まずほかに治療法がないかと鍼灸治療を試してみたいということでご来院されました。
治療
霰粒腫ができて間もなくは痛みや赤みが強く出ていたが今では痛みを消失している状態。
当院の施術では、目の周りに鍼やものもらいの特効穴として知られている『二間』などにお灸を用いて用いて施術を行っていきました。また目の周りにホットタオルをおいて温めてマイボーム腺に詰まっている脂成分を軟らかくすることで自然排出や吸収を促すように施術も行っていきます。
経過
段々としこりが小さくなっていって6回の施術でほぼ消失したので施術を終えました。
20代女性
2か月前に右瞼が腫れて眼科に受診したら霰粒腫と診断された。
ステロイド注射を受けたが腫れが完全に引かず、手術を回避するため来院した。
以前は痛みがあったが、現在は痛みはなく赤く腫れているのみ。
まつ毛の下まで濃い目のアイラインをよく引くので、それが原因でマイボーム腺が詰まり霰粒腫が発症したと考えられる。
当院の治療
初めに自律神経測定器でお体の状態を確認しました。
夜の時間帯にもかかわらず、自律神経の交感神経が過剰に働いていました。
お話をお伺いすると、ここ数か月間寝不足の日が続いていて、疲労がなかなか抜けない状態ということです。
まず、うつ伏せで首肩の筋緊張に対する治療を行い、次に仰向けで眼の周辺にある攅竹、四白、太陽、魚腰に刺鍼し、同時にものもらいの特効穴である二間にお灸、自然治癒力を高めるために自律神経調節治療も行いました。
治療間隔は1週間に1~2回ペース。
治療経過
◇1回目◇
鍼は初めてで少し緊張気味でしたので、初回はソフトな刺激で行って、慣れてきたら少しずつ刺激量を上げていきました。
◇2回目◇
まだ大きな変化はない。
◇3回目◇
患部の変化はないが、よく寝れて疲れが感じにくくなってきた。
◇4回目◇
腫れが少し引いてきた。
◇5回目◇
前回より腫れが半分の大きさに縮小。
◇6回目◇
目立った変化はない
◇7回目◇
さらに腫れが小さくなってきた。
◇8回目◇
赤みが少しだけ残っているが、ほとんど気にならない。
ものもらいとは、目の周囲のまぶたが赤く腫れて、痛みやかゆみを伴う症状を指します。ものもらいには2種類あり、原因や症状はそれぞれ異なります。
◆麦粒腫
麦粒腫とは、まぶたの表面についている黄色ブドウ球菌などの細菌がまぶたの分泌腺や毛穴に入って感染し、化膿したものです。症状は主にまつ毛の根元あたりのまぶたの一部が赤く腫れて次第にかゆみが痛みへと変わっていきます。
まぶたが赤く腫れる他にまばたきすると目が痛い、充血する、ゴロゴロするなどの症状を伴う事もあります。時には耳たぶの付け根やリンパ節まで腫れる事があります。麦粒腫の特徴として化膿が進行していくと腫れが大きくなっていくことが挙げられ、まつ毛の根元付近が腫れてくると見た目としても非常に目立ちやすくなります。
◆霰粒腫
霰粒腫とはまぶたの中にできるやや硬いできものです。まつ毛の生え際近くに脂の成分を出すマイボーム腺というものがあり、それが詰まって腫瘍ができて慢性の炎症を起こします。細菌に感染してしまうこともあり、その場合は麦粒腫との区別がつきにくくなります。
霰粒腫の症状としてはまず、まぶたにしこりを感じるようなり、炎症を起こした場合はかゆみや痛みも伴います。霰粒腫の特徴としてまぶたの裏側が腫れるため、見た目としてまぶたがぼっこり膨らんだ状態になってしまいます。症状が進行していくと腫れが大きくなっていき、不自然なほどにまぶたが盛り上がり更に患部が赤くなってしまいます。
ものもらいができる原因は様々で次のようなものが考えられています。
ⅰ)まぶた周辺の不衛生
まぶた周辺を清潔にしておかないと黄色ブドウ球菌などの細菌に感染しやすくなります。また,まつ毛の根元は雑菌がたまりやすいため、できるだけ清潔にしておく必要があります。
ⅱ)目をこする
目に異物が入ったときや目が疲れた時などに目をこすってしまうと手に着いた細菌などが目に入ってしまい、細菌に感染しやすくなります。
ⅲ)免疫力の低下
細菌が体に入っても体に抵抗力があれば、ものもらいにはなりにくいです。しかし風邪や糖尿病、自己免疫疾患などで免疫力が低下している状態の時はものもらいにもかかりやすくなります。
ⅳ)化粧品
アイシャドウなどといった化粧も細菌を増殖させる原因となり、ものもらいになりやすくなります。またまつ毛の内側まで化粧すると分泌腺の出口が塞がれてしまい、ものもらいの原因となります。
ⅴ)コンタクトレンズ
コンタクトレンズの装着時に細菌が目や目の周囲につきやすくなり、ものもらいの原因となります。
◆まぶたの周辺を清潔に保つ
まぶたの周辺とくにまつ毛の根元は細菌がたまりやすので、汚れた手などで目をこすらないようにしましょう。
◆化粧品類に注意する
アイメイク関連の化粧品は出来るだけ使用しないか、刺激の少ないものにしましょう。またメイクは残さずにしっかりとクレンジングしましょう。
◆前髪
前髪から細菌が目に入ることもあるので、前髪はできるだけ目にかからないようにしましょう。
◆規則正しい食生活
身体の抵抗力を上げるためにも普段から規則正しい食生活や睡眠をとることが大切です。
◆コンタクトレンズの使用
コンタクトレンズを使用している場合は、毎日のケアをしっかりと行いましょう。コンタクトレンズをつけたり、はずしたりする時には手指を清潔にしてから行ってください。
清水大地
資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院
【東京・池袋】ものもらいの原因や症状・治療方法・費用・注意点などを徹底解説
当院の胸郭出口症候群に対する治療は胸郭出口付近のツボにお灸を施すことにより斜角筋群の筋の過緊張を緩めてその下に通る動脈・静脈・神経の通りをよくします。
また、痺れや痛みの強い付近のツボを刺激することで血行を良くし、筋肉や骨に栄養が行き渡るように促します。また鍼を刺すことにより筋肉の弛緩を促し、鍼の刺激により痛みを感じる閾値を上げて痛みを感じにくくする作用を促します。
胸郭出口症候群は五臓六腑の「肝」と「腎」と「脾」に深く関係しているので肝と腎と脾に関するツボを用いて肝血や腎気を補うことや脾の作用不足を正常に戻すように促します。また「風寒」や「湿」の邪気によって引き起こされる場合はそれらを体外に出す治療が必要になります。
東洋医学の診断方法に基づき全身の調整治療も行っていきます。胸郭出口症候群は、全身性の疲労や気血の滞りが原因の場合もあるので部分的な治療ではなく全身を診て治療していきます。
また、お腹や背部も施術することで身体全体の緊張を緩め、自律神経の調整も行っていきます。
腕や手の痺れでお困りの方は、腕の置き場所がなく、夜もよく眠らないという方が多いです。そういった方々に当院独自の自律神経調整法を行うことで改善される方が多いです。
東洋医学では胸郭出口症候群は体の外から邪気を受けるため発症するものと東洋医学でいう「肝」と「腎」と「脾」が何らかの原因で損傷して働きが弱まって発症するものと考えられています。そういった原因で頸部付近もしくは上肢の気血が滞り、それが痛みや痺れの原因となると考えられています。
体の外からの邪気として一番胸郭出口症候群が発生しやすいのは、寒く風のあたる場所にいた時などに体に悪さをする「風寒の邪気」を受けた時です。次いで湿度の高い場所にいて「湿邪」を受けた時などです。
また長い間重いものを背負っていた時やパソコン作業をしていた時などに気血は滞り、それが頸部付近であった場合に胸郭出口症候群を発症する可能性が高くなります。
東洋医学でいう「肝」は血を貯蔵して必要に応じて供給・消費する作用や自律神経系の作用を通じて血管を収縮あるいは弛緩させて、体内各部の血液量を調節する作用があります。
「腎」は人体の生命活動の基礎となる物質を貯蔵しており、「脾」は筋肉や軟部組織に栄養を供給しています。「肝」・「腎」・「脾」のそれらの機能が弱ると全身的に血や体液が不足し、筋肉や骨などの様々な器官に栄養を送ることができず、さらに上記のような条件が加わることで胸郭出口症候群がおこりやすくなります。
胸郭出口とは、鎖骨、一番上の肋骨の間、前斜角筋、中斜角筋などによって構成される隙間のことをさしており、胸郭出口症候群とは、この部分を通る鎖骨化動脈や静脈、それに神経が圧迫されるために起こる疾患です。圧迫される場所によって斜角筋症候群・肋鎖症候群・過外転症候群・頸肋症候群と呼ばれますが、総称して胸郭出口症候群と言います。
症状としてもっとも多いのは、上肢のしびれ感、放散痛、脱力感など自覚症状が目立つがときに上肢にチアノーゼや筋委縮のような他覚的所見を伴うこともあります。また電車のつり革につかまる時のように手を上にあげる動作でしびれを感じたり、手指の冷感、首や肩の凝り・痛みなども症状として挙げられます。
胸郭出口症候群は15~50歳の各年齢層にみられますが、20代に最も多い疾患です。なで肩の体型の人に起こりやすい傾向があり、一般に女性のほうに多いようです。また発症に左右差はなく、両側性よりも片側性のことが多いようです。
鎖骨周辺で神経や血管を圧迫する原因は、いくつかあり、これらをまとめて胸郭出口症候群と言います。
斜角筋症候群
前斜角筋もしくは中斜角筋という首にある筋肉の間で神経・血管が圧迫されると生じると考えられるものです。
肋鎖症候群
第1肋骨と鎖骨の間が狭く、そのために神経・血管の圧迫を生じると考えられているものです。
過外転症候群
腕を上げて後ろにそらす運動をすることで烏口突起のところで神経・血管が伸ばされ過ぎて小胸筋によって圧迫されて生じるものです。
頸肋症候群
頸肋の存在によって胸郭出口が狭められて神経・血管の圧迫を生じるものです。頸肋とは、第7頸椎に接続する余分な異常肋骨で、一種の奇形です。
胸郭出口症候群の原因は様々なものが考えられています。多い原因としまして過度な筋力トレーニングや猫背による小胸筋の過度な筋緊張が起こってしまい胸郭出口症候群の症状が現れます。ジムなどでベンチプレスなどのハードなトレーニングをしている方やデスクワークなどで常に前傾姿勢となってしまい猫背やストレートネックになってしまう方がこれに当てはまります。こういった方々たちに場合症状が慢性化・重症化してしまう場合も少なくなく、上肢や肩の症状ばかりでなく、耳鳴りや難聴などの耳症状や顔面部の痺れ症状の原因となってしまう危険性もあります。
・耳鳴りについて
・難聴について
また、胃や食道の状態も影響を与える場合があり、特に逆流性食道炎で胃液が逆流して食道や口腔内が胃液で刺激されて首肩の筋収縮が起きてしまうために呑酸や胃の使え感とは別に頚椎症・肩こりや胸郭出口症候群の原因となってしまうのです。
・逆流性食道炎について
・肩こりについて
・頚椎症について
その他にもストレスや不安感、精神的な緊張感も斜角筋群・胸筋群に影響を与えてしまいやすいと言われており、過度なストレスや不安感は首肩回りの筋肉に過緊張状態を作り出してしまい胸郭出口症候群を患ってしまうこともあります。
※胸郭出口症候群の徒手検査
徒手検査とは、体の中の筋肉の筋力や腱反射、圧迫部位などを特定する検査法で病院などでも行われるものです。当院でも徒手検査をすることでどこの筋肉に異常があるかまたは中枢性の障害か末梢性のものかを特定して施術に反映していきます。胸郭出口症候群の徒手検査では、実際にどの部分の神経が圧迫されているのか徒手検査で特定していきます。
代表的な胸郭出口症候群の徒手検査として
・モーレイテスト
患者さんに座っていただき、鎖骨上の腕神経叢という部分を母子で圧迫します。そのときに腕などに痛みが放散した場合、腕神経叢の圧迫によって胸郭出口症候群が起きている可能性があります。
・ルーステスト
患者さんに座っていただき、肩関節を90度外転・90度外旋・肘を90度屈曲の姿勢をとり、3分間指の曲げ伸ばし運動をしてもらいます。その時3分持たずに前腕部のだるい感じや手指の痺れを感じて腕を下してしまった場合、肋鎖間隙での腕神経叢の圧迫が疑われます。
・ライトテスト
患者さんに座っていただき、施術者は背後から患者さんの橈骨動脈の拍動を触ります。そして、患者さん自身で腕を動かさずに施術者が肩関節を90度外転・90度外旋・肘を90度屈曲に患者さんの橈骨動脈に触れながら腕を動かしていきます。その際に橈骨動脈の拍動が触れなくなった場合、肋鎖間隙での血管の圧迫が疑われます。
・エデンテスト
施術者が患者さんの背後に回り、ライトテストと同様な形で橈骨動脈の拍動を触ります。そして施術者は拍動を触りながら、患者さんの腕を後ろの方へ引っ張っていきます。その際に拍動が弱くなった場合に肋鎖間隙での血管の圧迫が疑われます。
・アレンテスト
施術者は患者さんの背後に回り、患者さんの症状が出ている方の腕の脈を触りながら、患者さんの腕をルーステストと同様の肢位をとります。さらに患者さんは腕を上げた方と逆側に首を回します。その際に橈骨動脈の拍動が弱くなった場合、斜角筋群の過緊張状態や短縮による神経もしくは血管の圧迫が疑われます。
40代 男性
・症状
デスクワークを一日10時間以上こなしていて、普段から肩こりや首の痛みを感じていた。ここ二週間前より肩より上に腕を上げる動作が強くなり、パソコンを打っている時に腕に痺れを感じるようになってきた。当院来院の2,3日前より痺れ症状が強くなり、腕に力が入りにくくなってきた。整形外科で胸郭出口症状群と診断されて当院に来院された。
趣味のテニスなども力が入らずにつらい状況であったため、なんとか鍼灸で痛み無くテニスを行いたいとのことだった。
3.自律神経測定治療・圧迫している部位をほぐす治療をします。
・治療経過
1回目
治療後の反応として痺れは強く出たが、肩こりや首の痛みはだいぶ楽になった。
2回目
仕事が忙しく、少し間隔があいてしまったため痛みが戻っていた。治療後は、1回目と同じような体の反応があった。
3回目
4日後に来院。痺れはまだ残っているが痛みの方はだいぶ軽減。パソコン作業を長時間すると腕にだるさを感じる。
4~6回目
仕事が立て込み疲れてくると症状が強く出るが、痺れも比較的楽な日が出てきた。
7~10回目
控えていたテニスを再開。5割程度の力と量で行っていただいた。プレー中は痛みは出なかったが、終わってからは少し症状が出た。
11回目
痛みが出る以前と同じようにテニスができるようになった。仕事でパソコン作業を行ってもつらくなくなった。
症例2
30代男性
2~3年ほど前から左側の首から背中の痛みを感じるようになってきた。仕事はパソコン作業と力仕事が半分半分程度とのこと。その状態が長く続いて、あまりに辛い症状が出た時はマッサージに行くなどしてその場をしのいでいた。そして、ここ2カ月ほど前から首や背中の症状に加えて左上腕や左手までに痛みや重だるい感じが出てきた。
整形外科を受診して電気治療・湿布・牽引の治療等行ったが、あまり改善されずに当院にご来院されました。
治療経過
触診の結果、左の胸鎖乳突筋や斜角筋群が硬く筋緊張が見られた。また左上腕・前腕も硬く特に上腕二頭筋・橈側手根伸筋に筋緊張が強くみられた。治療としては筋緊張の強く出ている筋肉に置鍼療法・鍼通電療法とお灸刺激を加えて筋緊張をとっていきました。
まずうつぶせで施術を行い、次にうつ伏せで左右の首肩部の経穴に刺激をして筋緊張をとるアプローチをしてから最後にそれでも取れきれない部分を手技療法やストレッチ療法で取っていきました。
◇1回目◇
治療後、身体全体のだるさが出た。次の日にはだるさもなく、身体が楽になった感じ。左側の症状はあまり変化は見られず
◇2回目◇
治療後、前回ほどのだるさは見られない。左側の症状、次の日は痛みやだるさがいくらかましになったと感じたとのこと。
◇3回目◇
左側の症状、痛みが強く出る場所が日によって違う。
◇4回目◇
左側全体的に楽になってきた。一番つらい時の痛みを10とすると4回目治療後では4程度とのこと。
◇5回目◇
今週仕事が忙しいことに加えて天候悪く身体も重だるい。治療後はすっきり。痛みの段階は前回同様4程度。
◇6回目◇
左の頚部が一番つらい。その他の部分の痛みやだるさは感じなくなった。
◇7回目◇
左頚部の痛みほぼ感じない。仕事で疲労してくると少し気になる程度。痛みの段階は2程度。
◇8回目以降◇
仕事が立て込んだり、身体の調子を崩すとその都度ご来院されて身体の調子を整えています
症例3
50代男性
3か月前から右手~腕にかけて強いしびれが発症した。ゴルフ中首を痛めたのがきっかけだったが、病院の診断では胸郭出口症候群と言われた。時間に経過とともに軽減してきたが、1か月前から右前腕、上腕、示指、母指にしびれが強くなり始めた。
徐々に強くなり、現在も進行中。
他にも鍼灸やマッサージを受けてみたがあまり良くならず、藁をつかむ思いで来院した。
年に80回プレイをするぐらいゴルフ好き。ゴルフが生活の一部で、しびれによりゴルフが思うようにできないのがかなりつらい。
ボールインパクト時に頸部が浮いてしまう癖があり、それを防ぐために首に力が入り負担が掛かっている可能性がある。
頸部は前弯が消失しており、ストレートネック。
首を前屈することでしびれが増強される。
当院の施術
頸部や肩、肩甲骨周辺に鍼を打ち、電気を流して筋緊張による神経の圧迫を解消する施術を行いました。とくに頸部の斜角筋や、小胸筋といったしびれの原因部分である筋肉を徹底的に緩めていきます。
しびれが出ている患部にも直接鍼やお灸を施し、症状を抑制していきました。
治療経過
◇1回目◇
5%程良くなった。
◇2回目◇
前回からあまり変わらない。
◇3回目◇
前回よりは軽くなったが、まだしびれは強い。
◇4回目◇
少しずつ良くなっている。
◇5回目◇
前回後、しびれがかなり軽快してきた。
◇6回目◇
調子が良かったため少しゴルフを練習して、また悪化してしまった。
◇7回目◇
しびれが前回から30%まで軽減。
◇8回目◇
しびれは50%まで軽減。
◇9回目◇
しびれはほとんど気にならなくなった。
ゴルフをしてみたが、悪化もせず以前のようにプレイできた。
◇10回目◇
2か月ぶりに来院。調子がいい。ゴルフも問題なくできる。
清水大地
資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院
足底の痛みを引き起こす病気や怪我として以下のようなものが挙げられます。
足根管症候群
下足首の内側で脛骨内果、距骨、踵骨、などの骨とそれを覆ってている屈筋支帯で囲まれる部分を足根管と呼びます。足の裏(足底)の感覚を伝える神経である後脛骨神経(こうけいこつしんけい)は、この足根管を通りその中で枝分かれしています。
足根管症候群とは何らかの原因によって足根管の内圧が高くなり、足根管内に存在する後脛骨神経(こうけいこつしんけい)が障害されることで発症します。
症状
足底部のしびれや痛み、感覚障害が生じます。さらに経過が長くなると足の裏の筋肉が萎縮を起こします。
原因
足根管の中を通る腱の炎症が波及したり、ガングリオンなどの病変による圧迫によるものが多いとされています。その他、きつい靴による圧迫、骨折などによる怪我や距踵骨癒合症などによっても足根管症候群になることがあります。
治療
消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗り薬、局所の安静、腱鞘炎を治めるための足根管内注射などの保存的療法が原則です。また、土踏まずが浅い場合はアーチサポートを装着します。
難治性の場合や筋萎縮のあるもの、足首の変形や腫瘤のあるものなどは手術が必要になる場合もあります。手術は屈筋支帯の切離を行い原因となっている組織を取り除き脛骨神経の減圧と剥離を行います。
足底筋膜炎・足底腱膜炎
足の指の付け根からかかとまで、足の裏に張っている腱組織、筋組織が繰り返し受けた物理的ストレスにより炎症が起きる病気です。
原因
歩行時に床からの繰り返しのストレス(衝撃)を受けることで足底腱膜のかかとの付着部に炎症が生じます。また、歩くとき足の土踏まずは浮き沈みの動作を繰り返しますが、この動作で足底腱膜に伸び縮みのストレス(牽引)が生じ、腱膜付着部の炎症を引き起こします。
また、扁平足、甲高、肥満の方などは足底腱膜炎の危険因子とされています。
症状
朝、歩きはじめにかかとの裏が痛いのが典型的な症状です。酷くなってくると、長時間の歩行や立位でも痛みが強くなります。
治療
圧痛、X線、超音波検査、MRI検査などを必要に応じて行います。治療は保存療法が一般的で安静、消炎鎮痛薬による炎症の軽減、外用薬の塗布、貼付などを行います。また、症状が強ければステロイド薬の注射を行うこともあります。その他運動療法や物理療法、テーピング、踵骨パッド、足底板、アーチサポートなどの検討を行います。
踵骨下滑液包炎
滑液包とは皮膚や筋肉、腱、靭帯と骨が擦れる部分で衝撃を吸収する役割を担っている部分です。
その滑液包が炎症を起こすことがあり、それがかかとの足底部に発生したしたものを踵骨滑液包炎といいます。
歩きすぎ、スポーツなどでアキレス腱やかかとを使いすぎたときや、ハイヒールなどかかとに負担のかかる靴を長時間履いていた時に起こりやすいといわれています。かかとやかかとの底の部分が痛み、腫れを起こすことがあります。
種子骨障害
足の親指の付け根には種子骨という小さな骨があり、筋肉や腱の働きを助けています。この種子骨に炎症が起こったものが種子骨障害で、歩く、走る、踏み込むなどの動作親指の付け根のふくらみに痛みを感じます。
また、指を反らしたり指で押したりした場合にも痛みを生じます。バスケットボールや、陸上競技、踏み込むことの多い剣道や空手などの格闘技をする人に多く見られます。
中医学では筋肉や関節のしびれ、痛み、だるさなどを「痺証(ひしょう)」として捉えます。
「痺証」の痺の文字は通じない、塞がるの意味を表しており体の気や血の流れが障害されている状態を指します。
「痺証」は生体の弱りなどにより、風邪、寒邪、湿邪、熱邪などの外邪が体内に侵入し経絡の気血運行を阻害することで生じると考えられています。
足底の痛みがある方は足底のみに原因があるとは限らず、足関節、膝関節、股関節周囲の筋緊張が見られたり関節のバランスが崩れている場合が非常に多いため、まず腰部、臀部、大腿部、下肢のツボに鍼やお灸で刺激を与え、筋肉や関節のバランスを整えます。
また、東洋医学的観点から足の経絡の気や血の流れを整えるツボも取り入れます。
そして足部のツボに鍼やお灸で刺激を与えることで筋緊張を緩和し、血液循環を促進させることで炎症を早く抑えたり、疲労物質や発痛物質の代謝を促す、神経の圧迫を除く作用が期待できます。
足底部は痛点(痛みを感じる感覚受容器)が多く痛みを感じやすい部分なためお灸をメインに施術を行いますが、状態によっては痛みの強い部分や筋緊張の強い部分に鍼を刺し微弱な電気を流すでことで鎮痛効果や抗炎症作用を促していきます。
当院では合わせて自律神経系の調整施術を行うことで全身的な血行を促進し、内臓機能調整や免疫力を高めることで症状が治癒しやすいお体の状態を整えていきます。
40代女性
20代の頃からバレエや社交ダンスが趣味で多いときでは週に5日練習をしていた。発表会などもあり最近では練習に熱が入って足首周りが痛むようになってしまった。
普段もたまに足首周りが痛くなることはあったが今回は足の裏や腰まで痛みが出てしまって、バレエのつま先立ちが痛みでうまくできない。
痛みを我慢しながら過ごしていたら更に悪化。
日常生活でも階段の上り下りでも痛みが出るようになってしまった。
普段鍼治療をしてもらっている治療院があるが、足の裏に鍼を指すことは難しいと言われてどこか足の裏に鍼を刺してもらえるところがないかと検索したところ当院のホームページを見つけてご来院されました。
当院の治療
腰部から下肢全体にかけて触診したところ腰部の筋緊張が強くそれが背部まで筋肉の引くつれが起きてしまっている状態でした。
また、脛の前脛骨筋や後面の腓腹筋・ヒラメ筋にも固結部位がみられそれらも足首の可動域に影響を与えて足裏の痛みにも関与していると考えました。
まず、仰向けとなり下肢前面や股関節周りに鍼やお灸をして筋肉を緩めていきます。
次にうつ伏せとなり腰背部への刺鍼やお灸で筋緊張を緩和させて下肢後面にもアプローチをしてメインの足裏の鍼通電治療を行っていきます。
足裏は痛点も多く点在しているため、細い鍼をしています。筋肉に届かせて鍼通電治療を行うため刺入深度はある程度入れていきます。
15分ほど電気鍼治療を行い、最後に軽く筋肉をほぐすマッサージをして治療を終えました。
次の日の練習からバレエでの足首の伸びが軽やかになって痛みが半減したとのこと。その日の状態に合わせて治療を変えてコンディション管理を行っています。
まず、最初に血液循環や内臓の働きに関与する自律神経のバランスや血管の状態を、自律神経測定器で測定させて頂き、お身体の状態を診ていきます。
目の周りの血行は肩や首周りの筋肉の緊張が大きく関わっているため、まずうつ伏せで首肩周りの施術を行い、同時に背部の五臓六腑の働きを調整するツボを刺激し筋緊張の緩和と内臓機能の調整を行います。
その後目の周囲のツボに鍼やお灸を施すことで目の周りの血液やリンパの循環、肌のターンオーバーを促し、筋肉の緊張を緩和しクマを改善していきます。また、自律神経を整えるツボに刺激を与えることで、全身の血液循環や内臓の機能調整、免疫力の向上を促し全身の機能のバランスを整えていきます。
東洋医学ではクマは「気滞血瘀」と考えられています。つまり、ストレスや疲労により気の流れが上手くいかない「気滞」と、血流の悪化「血瘀」状態の事を指します。
気滞や瘀血により眼の周りの血行も悪くなるとまぶたがはれぼったくなったり、目の周りがくすむ原因となります。
また、不規則な食生活や偏食などにより、消化吸収を司る脾胃の働きが弱くなることで食物から吸収した栄養を全身に巡らせる気、血の流れを停滞させ、目の周りの血液循環にも影響を与えることや、睡眠不足や疲労、生活リズムの乱れにより腎の働きが弱くなり身体のエネルギーである精が不足し肌の代謝を衰えさせることも原因の一つといわれています。
50代 男性
1年ほど前から目の下のクマが気になり始めたとのこと。30代までは仕事で身体を酷使しても眠ったり休息すれば治っていはいたが、最近ではクマがなかなか取れなくなってしまった。
周囲からも疲れた表情をしていると指摘されて気にされている。
仕事はパソコン作業がメインで常に目を酷使している状態で眼精疲労も強く出ている。お仕事も多忙で平日は5時間くらいの睡眠時間しか確保できない。
当院の治療
目の下のクマの色は青黒く目の下ばかりでなく目の周り全体的に血行が良くない状態が見受けられました。
施術前に自律神経測定器で自律神経の状態を測定させて頂いたところ交感神経の状態が優位であまりリラックスできていないという結果が出ていました。ご本人は寝つきは悪くないとおっしゃっていましたが睡眠の質が悪く、朝の目覚めや気怠さも出ているとのことで、自律神経の状態を整える全身的なバランス調整施術や睡眠のツボも取り入れつつ施術を行っていきました。
首肩回りや背部の経穴から行って自律神経の状態を整え、首肩回りの筋緊張を緩和させて頭周りの血流の改善を行ってから、次に仰向けとなり目の周りに施術を行います。
鍼施術ばかりでなく、目の周りを軽く温めるお灸施術も用いまして目の周りの血流量を上げていきます。
経過
一回目の施術の後、眼精疲労はかなり楽に。10段階中4くらいになったとのこと。目の下のクマはまだ変化は見られず。3回目・4回目を過ぎたあたり目の下のクマの色が改善されてきて周囲からも顔色が良くなったと言われて喜んでおられました。
寝不足が続いてしまったり、身体の疲労が溜まっていたりすると目の下にクマができたことがあるという経験は多くの方がしたことがあるかと思います。 眼球の周りには、たくさんの毛細血管が集まっており、目の周りやまぶたの皮膚はその他と比べても非常に薄い構造でできています。
体の外からで毛細血管がすけて見えるため、すぐに身体の状態を反映しやすく、寝不足の状態であったり、身体が疲弊していると血流などが悪くなり目の下のクマとして現れるのです。
また、その他にも目の下のクマができる原因はあり、目の下のクマが何かしら病気のサインであったりもするため注意が必要です。
目の下のクマはそのクマの色によって原因であったり現れる症状が異なります。
茶クマ
茶クマの原因は主に目の周囲の皮膚にメラニン色素が沈着して目の下が茶色に見えるものです。色素沈着が起こるには様々な原因があります。
<色素沈着の起こる原因>
・目の周りをこすることにより眼の周囲の皮膚にメラニン色素が付着して茶色っぽく見える
・血液循環が悪いため肌の透明感が無くなりくすんでいる
・加齢により皮膚に過酸化脂質が増加し、肌をくすませる
(紫外線にあたると活性酸素が肌の脂質と結びついて過酸化脂質になります。これが増えると肌のみずみずしさや弾力が無くなりくすみの原因となります。)
・マスカラやアイラインなどのアイメイクの色素の沈着
・角質層のキメが荒れていて光が乱反射したり、肌のターンオーバーの低下により古い角質が剥がれず、厚くなることで透明感が失われくすんで見える
黒クマ
黒クマは皮膚のたるみやへこみが原因といわれています。
生まれつき目の下のくぼみが少ない、加齢により目の周りの脂肪が萎縮したり目の周りの筋肉のたるみで皮膚のへこみが目立つために影が出来る事や、加齢により眼の下の眼窩脂肪を支えている筋肉が緩み眼窩脂肪が突出することにより、たるみが生じ目の下にへこみが出来る事が原因となります。
青クマ
血行不良による目の下のクマです。血行不良によるクマがある方の中には肩こりや頭痛、冷え性の方が多いといわれています。その他にも疲労やストレス、低体温、眼精疲労、睡眠不足なども血行不良の原因として挙げられます。
青クマは乾燥や冷えが厳しい冬の時期に起こりやすい傾向にあります。
目の下のクマは重大な病気のサインである場合もあるため注意が必要です。長い間クマが消えないそして上記の3種類のクマに当てはまりそうにない場合は、一度病院を受診して検査を受けてみてください。
肝機能障害
肝臓には解毒作用や老廃物を排除し、血液を綺麗にする役割がありますがこの機能が低下すると血液が浄化されにくなり血液が滞って目の下にクマが出来やすくなることがあります。
病気までとはいかなくてもアルコール、甘いものの摂りすぎ、過労などによって臓器が疲れている時もこのような状態に陥ることがあるため生活や食生活の改善を図ることが重要です。
腎機能障害
腎臓は血液中の老廃物など不要物をろ過し余分な水分と一緒に尿として排出する働きがあります。
しかし、腎臓の機能が低下すると血液中の老廃物を十分にろ過できなくなってしまい血液が汚れてしまいます。血液が汚れると血液の色は黒ずんでそれが目の下の薄い皮膚を通して黒ずんだ血液が見える事で青クマとなります。また水分調整が上手くできないことで体がむくみます。目の下は身体の中でも特にむくみが出来やすい部分です。
目のむくみは影を作り目の下にクマが現れる原因になります。なお、腎臓の機能の1つとしてホルモン分泌がありますが、この腎臓が分泌するホルモンに赤血球を作るエリスロポエチンがあります。腎臓の機能が低下すると赤血球を作る機能が失われ、段々と酸素運搬量が少ないどす黒い血となって他の要因と相まって目の下のクマとなります。
バセドウ病
バセドウ病は喉にある甲状腺で作られるホルモンが過剰に分泌される病気です。主な症状として眼球の突出があります。これは目の周りにある脂肪や筋肉が炎症を起こして腫れ目の中の圧力(眼窩圧力)が高まることで眼球が前にせり出してくるものです。眼球突出に伴い眼窩脂肪も前にせり出すためたるみを起こし黒クマができることがあります。
鉄欠乏性貧血
赤血球内にあるヘモグロビンの量が減ると貧血が起こります。ヘモグロビンを作るためには鉄分が不可欠です。
この鉄分が不足することによって起こる貧血が鉄欠乏性貧血です。貧血になると血行が悪くなり、赤黒い色をした還元ヘモグロビンが停滞し、目の下にクマとなって現れます。
うつ病
うつ病になると両目と口の周りが青白くなる特徴があります。これは自律神経の異常によって目の周りの筋肉や口の周りの筋肉に血液がスムーズに流れなくなり血行不良を起こしているためです。
アトピー性皮膚炎
下まぶただけではなく目の周り全体がくすんでいる場合はアトピー性皮膚炎や花粉症皮膚炎の可能性があります。デリケートな目の周りの皮膚にハウスダストや花粉が付着して炎症を起こし、色素沈着による茶クマになります。
突出した脂肪を除去する「経結膜脱脂法」
下まぶたの裏から結膜をごく小さく切開し、突出している眼窩脂肪を取り出し、眼の下の膨らみを無くすことでクマを解消します。
「経結膜的眼窩脂肪移動術」
下まぶたの裏側を切開後、脂肪を除去せずにくぼんだ影の部分に移動させることで「経結膜脱脂法」より自然な仕上がりを目指すことが出来ます。
たるみの下の影を解消する「ヒアルロン酸注入」
目の下のたるみが顕著ではない黒クマは影の部分にヒアルロン酸を注射し、肌を持ち上げる事でクマを解消できる場合もあります。
効果が半永久的な「オートファイバー法」
眼の下のくぼみに脂肪を注入する方法です。自身の脂肪を臀部や大腿部から吸引しそれを注入します。異物ではないので安全性が高く、半永久的に残ります。
・睡眠をしっかりとる
血行不良で出来る青クマや色素沈着によって出来る茶クマのケアとして、まず睡眠時間をしっかり確保することが挙げられます。血行不良は寝不足や冷えが原因になっていることが多いためです。また、睡眠不足はターンオーバー(肌の新陳代謝)を乱す原因にもなります。ターンオーバーが正常に行われない事で色素沈着を起こすメラニン色素がスムーズに排出されず、茶クマの原因になってしまいます。
・目の周りの血行促進
目の周りの筋肉をマッサージしたり蒸しタオルを目に当てて温めるのは目の周りの血行促進や、リンパの流れをスムーズにしむくみ解消に効果的です。ただし、マッサージをする際は強く擦りすぎないように注意が必要です。強い摩擦は刺激となり色素沈着を招きます。
・目の周りの筋肉を鍛える
目の周りの筋肉の衰えはたるみの原因となります。例えば目をぎゅっと閉じて5秒間キープし目を大きく開いて5秒間キープといったまぶたの動きを五回ほど繰り返す運動は目の周りの筋肉のストレッチと筋肉の強化になります。
・目元のアンチエイジングでたるみを防ぐ
目元のハリをもたせるために、コラーゲンやヒアルロン酸といった肌にハリを与える成分を含んだクリームや美容液を取り入れてたるみを防ぐことも有効です。
・バランスの良い食事
過度のダイエットなどで目の周りの皮膚がやせてしまうと、目が落ちくぼんでしまいそこに影が出来てクマになってしまうことがあります。また、栄養不足や偏食により内臓の機能が低下してしまうことが血行不良の原因となる事もありますので、食事はしっかりバランスよく食べることが大切です。また、クマ改善に有効な栄養素として血液をサラサラにし血行不良を改善するレバーやホウレン草などに含まれるビタミンEや青魚に含まれるDHAなどを意識して摂取すると良いでしょう。
清水大地
資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院