admin のすべての投稿

低血圧症の鍼灸治療

低血圧の東洋医学

低血圧は東洋医学的にみると主に虚弱体質や飲食不節や過労などと密接な関係があるとされ、身体のエネルギーとされる「」や「」の不足が症状を引き起こしていると捉えられます。特に女性は生理や出産、授乳などで血液を失う量も多く、血の量が不足しやすいです。

また、「気」や「血」が足りていてもストレスなどの影響で巡りが悪くなっている「気滞・瘀血」も原因の一つとして考えられます。

その他、五臓六腑の中で飲食物から栄養を吸収して血液に変える過程において関わりの深い臓器である「脾」「胃」や血液を貯蔵する「肝」、五臓六腑と関連し身体の要といわれている「腎」や心臓を指す「心」の弱りや不調が考えられます。

 

低血圧に対する当院での鍼灸治療

 

血圧は血液量と血管径により決まります。この血圧を正常に調節する機能として最も深い関わりを持っているのが自律神経です。

自律神経とは私たちの意思とは無関係に働く神経で全身の血管や内臓の働き、呼吸、脈拍、血圧、体温、消化、免疫、ホルモンをはじめ生命維持に関わるあらゆる働きを支配しており、心身を緊張、興奮させる「交感神経」と心身を休息、リラックスさせる「副交感神経」に分類され、この二つが拮抗してバランスをとることで身体の恒常性を保っています。

しかし、ストレスや疲労、生活習慣の乱れなどで「交感神経」「副交感神経」この二つのバランスが乱されてしまうと、あらゆる不調や病気を招きやすくなります。

当院では、まず初めに自律神経測定器により血管の状態や自律神経のバランスを測定し治療に入ります。

鍼やお灸を用いて自律神経のバランスを整える治療を行い、血液の循環を適正化する作用を促すことで症状の軽減や体質の改善を図ります。

低血圧の自律神経調整鍼灸

 

 

また、東洋医学的観点から「気」や「血」を補い気血の流れを良くする治療や血液の生成、循環に関わる五臓六腑の働きを整える治療も合わせて行います。

低血圧のうつ伏せ鍼灸治療

 

また、低血圧の方は肩こり頭痛などの不定愁訴を抱えられている方が多くそれぞれの症状に合わせた治療も行っていきます。

肩こりに対する鍼灸治療について

頭痛に対する鍼灸治療について

 

 

低血圧とは

血圧が通常よりも低い低血圧により、何かしらの症状が現れる状態です。低血圧に確定的な定義はありませんが、現在WHOでは、世界共通の基準として収縮期血圧(最高血圧)が100mmHg以下、拡張期血圧(最低血圧)60mmHg以下を低血圧としています。収縮期血圧とは、心臓が収縮して全身に血液を送り出す際に、心臓にかかる圧力のことです。

拡張期血圧とは、心臓が拡張して全身から心臓に血液が戻ってくる際に、心臓にかかる圧力の事です。低血圧は高血圧と違い症状が無ければ原則として治療の必要はないとされますが、低血圧が疾患として問題となるのは血圧の低下により各臓器を送られる血液量が減少し、種々の自覚症状や機能低下が発現した場合になります。

症状

・立ちくらみ
・めまい
・ふらつき
・頭痛
・不眠
・倦怠感
・眠気
・肩こり
・動悸
・息切れ
・胸痛
・胸部圧迫感
・食欲不振
・悪心
・チアノーゼ(唇や顔が青ざめる)
・手足が冷たくなる
・手足のしびれ

など

低血圧の分類

・本能性(一次性)低血圧

「低血圧症」の約8割を占め、特別な原因疾患を伴なわずに血圧が慢性的に低い状態で、同じ家系に低血圧症の人がいることも多く、遺伝による影響も大きいとされています。また、筋肉量が少なく痩せている、冷え性、疲れやすい、内臓下垂があるなどの体格的な特徴があり、体質的な場合が多いといわれています。

また、本能性低血圧は女性に多く、これは女性ホルモンの影響があると考えられています。女性ホルモンには血管を拡張する作用があるため男性よりも血圧が下がりやすくなります。

 

 

・症候性(二次性)低血圧

低血圧を引き起こす病気や薬剤などの原因があり、低血圧を引き起こすものを言います。二次性低血圧の原因となるものとして、循環器疾患、内分泌、代謝疾患、胃腸障害による栄養不良、ガンの末期、降圧剤、利尿剤、強心剤、睡眠薬、抗うつ剤などの副作用などがあります。

 

・起立性低血圧

横になった状態や座った状態から立ち上がった時に急激な血圧低下が起こり、めまいや立ちくらみ、失神などの症状を起こします。

起立性低血圧では臥位や座位の状態から立位になった時に収縮期血圧が20mmHg以上、拡張期血圧が10mmHg以上低下します。これは臥位や座位の状態から立位になった時に足の方へ流れていた血液が心臓にうまく戻れないことにより心臓から拍出する血液量が減るために低血圧が生じます。自律神経の調整機能が乱れやすい子供や高齢者、若い女性に多い傾向があります。

 

・食後低血圧

食事を摂った後に腸などの消化管に血流が増えて、その分血圧が下がってしまう現象です。食後に血流が腸に偏らないよう調整する自律神経の働きが衰えやすい高齢者に多いといわれています。

 

低血圧を改善する生活習慣

明かな病的低血圧以外の場合で低血圧を改善させていくためには、生活習慣の見直しが特に重要です。

その中でも食事と運動、ストレスを溜め込まないことが重要です。

 

・食事について
低血圧気味の方は、塩分とタンパク質をバランスよく摂取していく必要があります。
高血圧の人は、塩分を控えることが指導されることが多いですが、低血圧はその逆です。塩分には血管を収縮させることで血圧を上げる作用があります。もちろんの塩分の摂り過ぎはよくありませんが、低血圧で悩まされている方の多くは、塩分が足りていない場合が多いためバランスよく塩分を摂ることが必要です。

また、お肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質も血圧を上げることに有効です。アルコールは一時的に血圧を降下させてしまうのでなるべく飲酒は控えることをお勧めします。

その他低血圧の方は、1日3食食べなかったり、栄養バランスも偏りがある場合が多く、一日3食だいたい決まった時間に食事を摂ることも改善させていくためには重要です。

 

・運動について
低血圧の人は、一般的に手足の末端部分の血管の収縮力が弱く、心臓に血液が戻りにくい状態のことが多いです。
特に下半身の血液の戻りが弱いため下半身の運動が必要となります。ふくらはぎの筋肉は第二の心臓とも言われ、ふくらはぎのヒラメ筋と腓腹筋の収縮弛緩の働きが血液やリンパ液のポンプ作用となって体幹へと戻っていきます。

ふくらはぎの運動には、ウォーキングや階段の昇降運動が効果的です。ふくらはぎの運動自体で下肢の血液循環が改善され、さらにヒラメ筋・腓腹筋の筋力が付き大きくなることで多少の運動でも血液が戻りやすくなるのです。

 

しかし、ふらつきやめまいなどあって体調のすぐれない場合は転倒する危険性もありますので無理をして運動はしないようにしましょう。自分の体と相談しながら行いましょう。

ポスナーシュロスマン症候群の鍼治療

ポスナーシュロスマン症候群に対する鍼灸治療

 

ポスナーシュロスマン症候群の鍼灸治療では、鍼治療の効果の一つの鎮痛効果循環改善による房水内の流れを改善することで眼圧の降下を目的に施術を行っていきます。

鎮痛効果による鍼刺激では、鍼通電治療を行うこともあります。鍼通電治療を行うことで単独の鍼刺激よりもより一層鎮痛効果が期待できます。

ポスナーシュロスマン症候群に対する鍼通電治療

また、お灸治療には、炎症を抑える抗炎症効果があります。お灸を施すことによって脳はその部分が火傷を負ったと認識します。するとその部分を修復させようとして修復細胞である白血球を集めて、ついでにその周りの炎症部位を修復してくれるのです。よってお灸刺激では少しチクッとするような熱刺激を目の周りに加えていきます。

ポスナーシュロスマン症候群のお灸治療

その他、東洋医学的観点自律神経の状態把握からの全身調整施術を行っていきます。

東洋医学では目の異常は五臓六腑の『』の異常と捉えることが多いです。そのため、ポスナーシュロスマン症候群では肝に関するツボを多く用いて治療していきます。

また、ポスナーシュロスマン症候群では、ストレス疲労が原因で起こるという説もあるため自律神経の状態が影響を与えているとも考えられます。自律神経は、交感神経と副交感神経の活動のバランスによって免疫機能にも深く関わりがあります。

ポスナーシュロスマン症候群の全身調整治療

自律神経のバランスが崩れた状態で免疫機能が低下してしまっていると炎症が起こりやすくなると考えられます。

当院では自律神経測定器で今の自律神経の状態を測定することが可能です。その結果をふまえてお腹や手足・背部などのツボを用いて自律神経を整える施術も行います。

自律神経を測定する

ポスナーシュロスマン症候群とは

ポスナーシュロスマン症候群は、1948年にアメリカ人のポスナーとシュロスマンによって報告された眼の発作性炎症疾患の一種です。

発作的に眼が炎症を起こしてしまうため眼圧が急に上昇してしまい、視神経を圧迫してしまうことで緑内障のような視野狭窄障害が起きてしまいます。

眼圧の正常範囲は一般的に10~21mgといわれていますが突然40mg以上に上昇してしまいます。

 

ポスナーシュロスマン症候群の症状

ポスナーシュロスマン症候群の特徴は突然に眼圧が上昇してしまうことと炎症性の疾患ということです。そのため主に下記のような症状を呈します。

・目の痛み
・かすみ目
・視界が霧がかかったようになる
・目の充血
・頭痛

ポスナーシュロスマン症候群では、炎症が治まったりつよくでたりすることで症状が軽くなったり重くなったりを繰り返すことが多いです。症状が出ても数時間で症状が治まる場合もありますし、数週間で治まるケースもあります。

比較的予後は良好なことが多く、寛解しても後遺症が少ないとされていますが、長期的に眼圧が上がった状態ですと、視神経が圧迫を受けることで視神経細胞が壊死を起こし、視野狭窄が進むことで緑内障へ移行してしまう場合もあるようです。

・目の痛みに対する鍼灸治療
・目の充血に対する鍼灸治療
・緑内障に対する鍼灸治療
・頭痛に対する鍼灸治療

ポスナーシュロスマン症候群の原因

 

ポスナーシュロスマン症候群はいまだ解明されていません。
しかし、発症年齢は若い男性に多く、働き盛りの20~40代の男性に多く発症することからストレス疲労によって引き起こされているのではないかという説もあります。

その他、ヘルペスによるウィルス説もあります。ヘルペスウイルスは一度感染してしまうと、現代の医学では完璧に除去することが難しいとされ、一生涯神経節に規制し続けると言われています。ストレスや疲労、寒冷刺激などによって体の免疫力が低下した時にヘルペスウイルスの動きが活性化してしまい何回も同じ場所で炎症症状を起こすと言われています。

ヘルペスウイルスが起こす代表的な疾患に帯状疱疹や口唇に炎症を起こす口唇ヘルペスが知られています。

・帯状疱疹に対する鍼灸治療

 

ポスナーシュロスマンの西洋治療

ポスナーシュロスマン症候群では、長期間眼圧が上がった状態が特に危険です。眼圧が上がった状態が長く続いてしまいますと視神経細胞に影響を与えて視野狭窄障害起きてしまうリスクがあります。
そのため眼圧を下げる目薬などが処方されたり、炎症を抑える抗炎症剤が処方されます。

ポスナーシュロスマン症候群は、炎症が治まったり出たりを繰り返すため症状が治まったとしても継続的状態をみていく必要があります。

鍼灸治療は痛みを軽減させたり、抗炎症効果や循環改善による眼圧の低下させる効果が期待できるため、ポスナーシュロスマン症候群では、医師の方に処方される薬や医師に状態をみてもらうことと並行して鍼灸治療を受けていただくことを推奨しております。

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

鍼灸ダイエットの効果とは

鍼灸によるダイエット効果

 

鍼灸治療でもダイエットでは、基礎代謝のアップやむくみを取り除いたりすることで健康的にダイエットできる体づくりのサポートをします。
残念ながらここを刺激すると簡単に痩せられるツボというのは存在しません。しかし、食欲を抑えるツボや自律神経・内臓機能を高めることで基礎代謝のアップなどを通してダイエットをしたいあなたをサポートしていきます。

自律神経調整治療

 

内臓機能を高めて基礎代謝のアップ

東洋医学には、五臓(肝・心・脾・肺・腎)六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)という考え方があり、西洋医学の臓腑と似ている所もあります。それぞれに経絡といいまして気血の流れがあり、それぞれにツボが存在します。

鍼灸治療では、身体の調子を診て弱っている五臓六腑のツボを刺激して働きを正常に戻して内臓機能を高めます

内臓の機能が弱いと代謝が悪く食べ物や栄養が留まりやすくなってしまいます。内臓機能を高めて効率よく消化・吸収・エネルギー代謝を行うことで基礎代謝のアップをはかります。

 

浮腫みを取り除く

ダイエットしたい方にとって気になるのがお腹やもも回り、二の腕などの部分太りです。疾患に起因する浮腫み以外は、静脈やリンパなどが循環の悪い状態で内容物が滞っているため「むくみ」として現れているのです。

鍼刺激は、細胞を鍼を刺すことで軽く損傷させて修復細胞が血液を通して集まるためその部分の血流量が上がり血流の改善が見込まれます。

お灸刺激では、お灸の柔らかい熱で血管を弛緩させることで留まっていた血液やリンパ液を流してあげます。
また、お灸にも色々な種類があり、鋭い熱を入れることでその部分は火傷をしたと脳が判断します。すると、それを修復しようと修復細胞が集まり、血流を改善していきます。

むくみを取る鍼灸治療

 

食欲を抑える

食欲を抑えるツボは、耳ツボが有名です。ダイエットに関心のある方なら一度は「耳ツボダイエット」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
耳の前部分にあたる「飢点」や耳介にある「神門」「噴門」「」「内分泌」「」というツボを使い、食欲の抑制やダイエット中のイライラを解消させて精神を安定させていきます。
当院では、それらのツボに鍼のシールを貼って食事前などに軽くマッサージをして食欲の抑制や精神安定をはかっていきます。

 

ストレスからくる暴飲暴食を防ぐ

仕事や人間関係でストレスが溜まり、ストレスを発散させるために暴飲暴食に走る方も多いです。
そういう方に多いのが自律神経が乱れです。交感神経と副交感神経のバランスが正常に保たれていれば多少のストレスにも対応できますが、普段から自律神経の乱れがある場合ストレスのはけ口が飲食に向いてしまう危険性もあります。

当院では、初診時に自律神経測定器で自律神経のバランスを測定することでその方の自律神経の状態を把握した上で施術を行っていきます。

 

肥満の原因

 

エネルギーを溜め込む過ぎ

摂取したエネルギーが消費するエネルギーを上回ってしまうと体に脂肪として蓄積されてしまいます。
また、偏った食生活や夜遅くの夜食、まとめ食いなどは脂肪として身体に蓄積されやすくなります。

 

運動不足などによるエネルギー代謝不足

車や電車など昔と比べると歩行数などが減少し、仕事もデスクワークが増え運動量は年々減少傾向にあります。そのため摂取エネルギーが消費エネルギーを上回りやすい状態となってしまいます。

 

病気が原因の肥満

病気が原因で肥満となってしまう場合もあります。
甲状腺機能低下症などの内分泌疾患や遺伝的な疾患また精神病薬などの薬の副作用でも肥満となってしまう可能性もあります。

 

 

ダイエットをサポートする鍼灸治療

ダイエット鍼灸は、あくまでもダイエットをしたいあなたのサポート役です。鍼灸をしているからといって暴飲暴食・運動不足などの生活の不摂生をしていると元も子もありません。鍼灸を擦れば絶対に瘦せられるというわけではありません。

鍼灸で痩せやすい健康的な体づくりのサポートや食欲の抑制、精神的な安定をお手伝いしていきます。

ダイエット鍼

 

 

鍼灸ダイエットのメリット

鍼灸ダイエットのメリットは何と言いましても瘦せる以外に健康的な身体を手に入れ、体に無理のない継続的な体重維持が可能になるということです。

内臓機能を高めて基礎代謝のアップさせて新陳代謝をはかり、身体に溜まった老廃物を排出させます。

また、心身をリラックスさせて自律神経の状態を整える効果やホルモンのバランスも整えてくれる効果など様々なメリットがあります

 

五月病の東洋医学

こんにちは。院長の清水です。

今年はゴールデンウイークがなんと10連休となります。連休明け特に注意が必要なのが、五月病などの精神的疾患です。今回は、五月病の東洋医学的考えについて書かせていただきます。

東洋医学からみる五月病

東洋医学で五月病を考える上で重要になってくるのが五行学説という考えです。

東洋医学の基礎的な考えである五行学説は、病気を知る上で重要であり、宇宙に存在するすべての事物・事象を「木・火・土・金・水」の五行に分類し、個々の性質や相互関係を把握するために用いられます。

 

東洋医学では、この五行をもとに病理病態把握治療法調剤などを様々な事柄を決定するとても重要な考えです。

 

ちょうど今の春から夏に向けてという季節は五行学説に当てはめると「木→火」に移行する期間です。そして、東洋医学の五臓で当てはめると「肝→心」に当てはまります。

それが何を表すかというと今の時期は、「」の病気を起こしやすいという事です。「心」は血脈をつかさどって気血を椎動して全身を温める役割があり、夏に向けて活発になっていきます。しかし体の調子が思わしくなく、季節の変化についていけないと、うまく「心」の機能が弱くなってしまったり、逆に強く出過ぎる場合も多く見られます。

 

その二つの場合を見ていきますと…

 

 

 

「心」の機能不足

「心」の機能不足で今よく見られるのが「心血虚・心陰虚」というものがあり、主に精神不安を呈し、不眠症自律神経失調症が見られます。また、心拍動の異常を伴ったり、慢性病による栄養不良や貧血あるいは発熱などもみられます。

 

 

「心」機能の過亢進

「心」機能の過亢進状態で今よく見られるのが「心火旺・心火上炎」というものがあり、自律神経系の過興奮や刺激物の過剰摂取により自律神経失調症や不眠症・精神分裂症・神経症あるいは口内炎・舌炎などが見られます。

 

医学的に考える五月病

五月病は、医学的には適応障害うつ病パニック障害パーソナリティ障害などと考えられています。

初期症状としましては、五月の連休明けからなんとなくやる気が出ない・食欲がない・眠れない・仕事にいく気力がわかないなどでそれらがきっかけとなりさらに状態が悪化して仕事を休みがちになったり、外出するのも億劫となってしまい著しく日常生活に影響を与えてしまいます。

適応障害
適応障害は世界保健機構のガイドラインによりますと「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」とされています。五月病の場合、そのストレス因は新生活での環境の変化であったり、長期休暇と仕事との生活の違いであったりします。重症となると抑うつ気分や不安感が強く出て日常生活に支障をきたします。

 

パーソナリティ障害
パーソナリティ障害は人一倍考え方や行動に偏り・独自性が強く社会生活になじめない場合が多く、それらが重なることで連休明けの生活に支障をきたす場合があります。

 

うつ病の鍼灸治療について
パニック障害の鍼灸治療について

 

五月病は誰にでもかかる可能性があります。特に4月で環境が変わって新生活が始まった・生活のリズムが変わった・受験や就職が決まり大きな目標を達成した後に燃え尽き症候群のような状態にある方など特に注意が必要です。

 

五月病を予防する

 

五月病にかからないためには連休中の過ごし方が特に重要です。休みだからといって夜遅くまで起きて昼頃目覚めるなど出勤時や登校時とは異なる生活習慣を続けてしまうと連休明けに五月病にかかってしまうリスクが増大します。

出来るだけ平日時と同じ生活リズムで過ごすことがとても重要です。

その他、運動するということも重要です。特に有酸素運動は自律神経のバランスを整えることで精神的にも安定しやすい状態をつくります。時間を決めてメリハリある生活を送ることを心がけましょう。

また、連休中に体や自律神経のメンテナンスとして鍼灸治療を受けていただくこともおすすめです。新生活も始まり心身ともに疲れが見え始める時期ですし、寒暖差も激しい時期で自律神経も乱れがちです。鍼灸治療で心身の疲れを取ってリフレッシュしましょう。

まとめ

上記のような「心」機能の不具合は、五月病の症状と似ています。今の季節は、東洋医学の観点から見ても五月病のような精神的な不調を発症しやすい季節といえます。ある程度は精神的に不安定になりやすいと覚悟して無理に新生活に適応しようと頑張り過ぎないことも重要です。

 

焦ることはさらに精神的不安を生み、悪循環を引き起こしかねません。毎朝ウォーキングの時間を設けたり、少しぬるま湯に長めに浸かってみるなどして日々の生活でリラックスする時間を設けましょう。

また当院では、五月病の鍼灸治療も行っております。自り神経測定器で自律神経の状態を把握してその方に合わせた治療を行っております。

五月病の鍼灸治療

 

五月病かもと悩まれている方はご気軽に当院へご相談ください。

 

五月病のうつ伏せ鍼灸治療

 

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

ランナー膝の鍼灸治療

近年の健康ブームに伴って普段ランニングをされている方は少なくありません。ランニングは体の健康にはいいことですが、疲労の蓄積により膝へ大きな負担がかかっていることも忘れてはいけません。

①ランナー膝に対する鍼灸治療

当院のランナー膝に対する施術は、第一に膝付近のツボや腫れの出ている部分にはりやお灸の刺激をして炎症を抑える効果を促します。
炎症が治まったら第二段階としまして、血行を良くして筋肉や骨に栄養が行き渡るよう施します。
また必要であれば、はりを刺してそれに電気を流すことにより筋肉を動かして老廃物を排出させることや患部付近を刺激することで痛みを感じる閾値を上げて痛みを感じにくくする作用を促します。
ランナー膝では、腸脛靭帯もしくは大腿筋膜腸筋に筋緊張がみられる場合が多いのでその緊張を緩める目的の施術も施します。
東洋医学の診断方法に基づき全身の調整施術も行っていきます。ランナー膝は、全身性の疲れや気血の滞りが原因の場合もあるので膝だけの部分的な治療ではなく、全身を診て治療していきます。
また、ランナー膝の場合、オーバーユースや走り方に問題がある場合が多いのでそういった生活上の注意点などもご指導させていただきます。

場合によっては、さした鍼に電気を流す鍼通電療法も行っていきます。鍼通電療法では、鍼による鎮痛効果がより増すことが期待できます。

ランナー膝の鍼通電療法

 

 

・症例

40代 男性

ランニングが趣味で週末休みになると10キロほどランニングをしていた。
東京マラソンに出るためにランニング量を増やしていたところ5キロを走ったところで膝の痛みが出るようになってしまった。無理して走っていたところ日常生活の歩行時にも痛みが出るようになってしまった。
あと、1か月ほどで東京マラソンがあり、なんとかそれまでに痛みを軽減させて完走したいとのことで当院にご来院されました。

 

治療

まず痛みが強く出る部分に鍼を刺して電気を流す鍼通電治療で痛みを緩和させていきました。大腿部周囲の筋肉にも過緊張状態が診られましたのでそれらの部分に鍼やお灸の施術、ストレッチなどを加えながら筋肉の柔軟性を出していきました。

とりあえず2週間はランニングは控えていただき治療に専念してもらいました。日常生活での膝の痛みがなくなったので徐々にランニングを再開して距離を少しずつのばしていってもらいました。

東京マラソン前日に鍼灸治療を受けてもらい挑んでいただきました。

結果はメールにて無事痛みなく完走できたとの報告があり、とてもうれしく思います。

 

②ランナー膝の東洋医学的考え

東洋医学ではランナー膝は体の外から邪気を受けるため発症するものと中医学でいう「」と「」が何らかの原因で損傷して働きが弱まって発症するものと考えられています。特に骨を生産させる役割を持つ「腎精」は青壮年期には最も充実して維持され、中年頃から次第に衰え始めます。ランナー膝はオーバーユースや加齢などが原因の場合が多く、「腎精」との関係が深いと考えられます。そういった原因で膝関節付近の気血が滞り、それが痛みや関節可動域制限の原因となると考えられています。

体の外からの邪気として一番ランナー膝が発生しやすいのは、寒く風のあたる場所にいた時などに体に悪さをする「風寒の邪気」を受けた時です。次いで湿度の高い場所にいて「湿邪」を受けた時などです。

またランニングなどで長時間にわたり膝に負担がかかることで気血は滞りやすく、それが膝関節付近であった場合にランナー膝を発症する可能性が高くなります。

 

 

③ランナー膝とは?

ランナー膝とは、ランニングによって生じる膝関節痛の総称で、変形性膝関節症腸脛靭帯炎膝蓋軟骨軟化症などが原因となります。
変形性膝関節症とは、膝関節のクッションである軟骨の擦り減りや筋力低下、肥満、加齢などのきっかけで膝関節の機能が低下し、膝関節に炎症がおきたり、関節が変形したりして痛みが生じる疾患です。

高齢者で最も多い骨または関節疾患は、腰背部痛膝関節症です。近年の高齢者人口の増加に伴い、変形性膝関節症に代表される膝の変性疾患が急増しています。40歳未満では、ケガなどが原因で変形性膝関節症が女性よりも男性に多く発症しますが、40歳以降では体重の重い女性に多く発症します。

腸脛靭帯炎とは、ランニングなどによって膝関節に衝撃が加わって膝の曲げ伸ばしや捻るなどの動作によって、大腿骨外側の隆起に膝の外側の支えや片足でバランスを取る際に重要な役割をもつ腸脛靭帯が擦られて摩擦性の炎症が生じて痛みを発症する疾患です。特に長距離ランナーに好発しますが、ほかにバスケットボール・水泳・自転車などでも腸脛靭帯炎を発症します。

 

ランナー膝

 

ランナー膝の症状として
膝の痛み
膝の皿周囲の痛みや圧痛があり、特に運動時に痛みがあります。最初はランニングの最中に痛みがあり、やがて症状がひどくなると日常生活でも痛みを感じるようになります。腸脛骨靭帯は明らかに緊張が増して硬くなり腸脛靭帯に沿って痛みが放散します。

膝の腫れ
・ときに痛みと同時に膝周囲に腫れを生じる場合があります。

膝関節の運動制限
・膝が曲がらない・伸ばせないまたは膝に何か引っかかっている感じや歩くと膝が不安定感があります。

 

④ランナー膝の原因

ランナー膝の原因として考えられているのは、長時間のランニングによるオーバーユースやウォーミングアップ不足・休養不足・硬い路面での走行・下り坂での走行・靴が合わないなど様々です。

ⅰ)大腿四頭筋の筋力不足
大腿四頭筋の腱は膝蓋骨と連なっており、筋力不足は膝蓋骨の不安定を招いて摩擦による炎症が生じやすくなります。

ⅱ)足の小指側に体重がかかり過ぎる
足の小指側に体重がかかり過ぎると内股気味となり、すねの部分は内側にねじられ、膝蓋骨を内側に引っ張ります。一方、大腿四頭筋は膝蓋骨を外側に引っ張ることで相反する力が生まれ摩擦性の炎症が生じやすくなります。

ⅲ)構造的な異常
膝蓋骨の位置が正常よりも高すぎたり低すぎたりすることや大腿四頭筋やハムストリングが異常に硬い・アキレス腱が硬いなどの原因により摩擦の起きやすい位置に膝蓋骨があり炎症が生じやすくなります。

※大腿四頭筋
大腿四頭筋とは、その名の通り大腿直筋内側広筋中間広筋外側広筋の4つの筋肉から構成されています。膝痛や腰痛などを考える上でとても重要な筋肉です。大腿四頭筋は、腸骨棘や大腿骨から始まり膝蓋骨の上や脛骨につきます。膝蓋骨とは、いわゆる「膝の皿」の部分です。
大腿四頭筋は、筋疲労の影響が出やすい筋肉であり、動かさないと萎縮し硬直しやすい筋肉でもあります。
大腿四頭筋が筋疲労を起こしたり、筋力が低下してくると、「膝の皿」が不安定になってしまい動くことで摩擦を生み、炎症が起きてしまいます。
また高齢者などに多いですが、あまり歩行ができずに大腿四頭筋を使えないでいると、筋肉が委縮し弾力性がなくなってきます。すると、大腿四頭筋は短くなり「膝の皿」が下に押し付けられて可動性を失って痛みを生じやすくなります。膝痛にならないためには大腿四頭筋の筋力をつけること、ストレッチなどで柔軟性を保つことがとても重要となってくるのです。

大腿四頭筋ストレッチ

 

⑤ランナー膝を予防する

一度ランナー膝となり、膝に痛みを覚えてしまった場合にその時と同じようにランニングをしていると再発する率は高くなります。ランナー膝にかかってしまった理由が必ずあるわけです。その根本的原因を改善していかなければ解決に至りません。
また、まだランナー膝にかかったことのないランニングを良くされる方でもランナーの2,3割は一度は膝の痛みで悩んだことがあるという統計もあることからランナー膝にかからないように普段から注意してランニングを行うようにしましょう。

 

ランナー膝の原因として多いのが股関節や足首の硬さからくるものや大腿部や下腿の筋肉の柔軟性の低下が挙げられます。ランニングの際に足関節が過剰に内側に荷重がかかり、大腿部の外側への力が高まり腸脛靭帯への負担が増すことでランナー膝となってしまいます。

ランニング前と後にもしっかり下肢のストレッチ、股関節周りのストレッチを行うようにしましょう。また、筋肉は暖まることで柔軟性が増し、逆に冷えることで固まりやすくなります。ランニング開始前に下肢を冷やさずできるだけ温めた段階でランニングを開始することでランナー膝を防ぐことが出来ます。

その他、ランニングコースやランニングの距離も見直すことも重要です。上り坂や下り坂など傾斜のついたコースでは膝に多くの負担をかけてしまいます。膝を痛めて復帰される時期にはできるだけ平坦なコースを選んで走ることが無難です。

また、ランニングを始めたばかりの方が急にランニング距離を伸ばしたことでランナー膝になってしまうという場合も多く見られます。いきなり走行距離を伸ばすのではなく徐々に距離を伸ばすように心がけましょう。すると、筋力も徐々に増強されることで関節への負担が軽減されてランナー膝になりにくくなります。

 

ゴールデンウイーク中も休まず診療しております!

今年のゴールデンウイークはなんと10連休です

当院はゴールデンウイーク中も休まず診療しております。

4月27日(土)~5月5日(日)
受付時間 午前10時~午後7時(最終受付午後7時)

 

五月は新生活も始まり、生活環境の変化などからくるストレスや季節の変わり目で自律神経が乱れがちです。

やる気の低下や倦怠感、日頃のデスクワークからくる肩こり・腰痛・眼精疲労などお身体の疲れが出やすい時期です。

肩こりの鍼灸治療について
腰痛の鍼灸治療について
眼精疲労の鍼灸治療について
五月病の東洋医学について

大型連休を利用した体のメンテナンスにぜひご活用ください。

 

 

NHKでも紹介された頻尿・過活動膀胱(OAB)の東洋医学のチカラ

先日NHKの東洋医学ホントのチカラという番組で頻尿の患者さんに対してツボを刺激してもらったところほとんどの方で改善が見られたということが紹介されていました。

紹介された頻尿対策の記事はコチラです。

https://www.bbm-japan.com/_ct/17208637

 

当院でも頻尿・過活動膀胱の鍼灸治療を行っております。

 

過活動膀胱(OAB)とは

過活動膀胱とは蓄尿(尿を溜める)という膀胱機能の障害です。膀胱が過敏になっていて過剰に反応し尿を出そうとするため、尿を溜めて我慢することが難しくなります。

若い方から年配の方まで発症し、年齢とともに多くなってきます。男女共に起こりますが、50代以降は男性にやや多くなってきます。

 

過活動膀胱の原因

脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」のものと、それ以外の原因で起こる「非神経因性」のものがあります。

 

・神経因性過活動膀胱(神経のトラブルが原因)

脳卒中や脳梗塞などの脳血管障害、パーキンソン病、認知症、脊髄損傷、頚椎症、脊柱管狭窄症などが原因となります。

 

・非神経因性過活動性膀胱(神経トラブルとは関係ない原因

男性の場合、前立腺肥大症などの下部尿路閉塞により排尿のたびに膀胱に負担がかかり続けることにより膀胱の筋肉に異常をきたし、少しの刺激にも過敏に反応するようになり過活動性膀胱が起こることがあります。

また、女性の場合加齢や出産により膀胱、子宮、尿道などを支えている骨盤底筋が脆弱化することで、排尿メカニズムに異常をきたすことがあります。

 

・それ以外の原因

何らかの原因で膀胱の神経が過敏に働く場合や原因が特定できないものが実際には最も多いといわれています。

原因ははっきりとは解明されていませんが、加齢変化によって膀胱の伸び縮みが悪くなることや、女性ホルモンの不足により膀胱粘膜の過敏性が高まること、ストレスなどの影響により排尿に関わる自律神経が乱れることなどが関連していると考えられています。

 

 

症状

 

・尿意切迫感

急に尿意をもよおして我慢できなくなる。慌ててトイレに駆け込む。いったん尿意が気になり始めると我慢できなくなる。

 

・頻尿、夜間頻尿

頻繁にトイレに行く。夜中に何度もトイレに行く、一日8回以上、あるいは2時間異常もたない。しかし、トイレに行ってもあまり尿は出ない。

 

・切迫性尿失禁

間に合わなくて漏れてしまう。漏れる量はほんの少しのことが多い。

 

 

西洋医学的治療

 

症状と過活動膀胱症状スコア(OABSS)、尿検査、残尿測定検査、超音波検査などから診断されます。

治療は主に薬物療法と行動療法が一般的です。主に膀胱平滑筋(排尿筋)の不随意収縮を抑制する抗コリン剤や膀胱の広がりを促進するβ3受容体作動薬を使用します。前立腺肥大症が原因となっている場合はその治療を行います。

行動療法として水分、カフェイン、アルコールの摂取制限やトイレ習慣の変更などの日常生活における指導や、排尿間隔を意図的に伸ばし膀胱容量を増加させる膀胱訓練法で効果が得られる場合もあります。

また、尿道を締める骨盤底筋の強化として骨盤底筋体操の指導が行われる場合もあります。

 

 

頻尿に対する東洋医学的考え方

 

中医学において泌尿器系のコントロールは五臓六腑の機能失調と関わりがあり、特に「」と「膀胱」が大きく関わっています。尿は六腑の「膀胱」に貯蔵され五臓の「腎」によって排泄が調整されています。

ただしこの生理機能は「腎」によって統率されているため膀胱に関係する疾患は原則として「腎」の機能調整を行います。

その他、体全体の機能を調節する「」や体液の調整をする「」の機能も関係しています。

腎は年齢とともに機能が低下し「腎虚(じんきょ)」と呼ばれる状態に陥りがちです。

腎虚になると頻尿や尿漏れといった泌尿器のトラブルや、冷え、疲れやすさ、腰痛、身体の乾燥感などの症状が現れやすくなります。

また、寒くなるとトイレが近くなるように、中医学では排尿トラブルの根底には水滞、水毒などによる体の冷えがあると捉えられています。その他「血」の滞りで生じる「瘀血(おけつ)」も腎虚に関わることがあります。

 

当院での鍼灸治療

 

当院では自律神経測定器により血管の状態や自律神経のバランスを測定し、お身体の状態をふまえた上で治療へ移ります。

膀胱の収縮や拡張を司る自律神経のバランスを整える治療や東洋医学的観点から、「腎」、「肝」、「肺」をはじめとした内臓機能の調整を行います。

用いるツボは下腹部や腰部、骨盤周囲が多くなりますが、全身の血液循環を促進し自然治癒力を高めたり、体の冷えを除く目的で全身の重要なツボを用いて施術を行っていきます。

過活動膀胱・頻尿の鍼治療

 

母指CM関節症の鍼灸治療

母指CM関節症の鍼灸治療

 

当院ではまず、自律神経測定器にて血管の状態や自律神経のバランスを測定し、現在のお身体の状態を把握した上で治療へ移ります。

自律神経とは私たちの意志とは無関係に作用する内臓機能、血液循環、免疫機能など体の様々な機能を司っている神経で、日中活動時に優位に働く交感神経と、夕方から夜にかけて優位に働く副交感神経この二つを合わせて自律神経といいます。

ストレスや疲労、生活習慣の乱れなどによりこの自律神経のバランスが乱されると全身的な血液循環の悪化や、免疫力の低下を招き、炎症等が治りにくい体質になってしまう原因となります。

東洋医学の特徴である全身を診るという考え方から、自律神経のバランス調整や、ホルモンバランスの崩れも原因の一つとして考えられる場合は内分泌系の機能を調整するツボも用います。

また、東洋医学的観点から「」や「」などの内臓機能調整、「気、血、津液」の巡りを整えるツボも用い全身的なバランスを整えることで本来体が持つ自然治癒力を高めます。

また、母指CM関節症の方の多くは、手をかばう動作で腕や首肩の筋肉の過緊張が見られる場合が多く、そうすると末梢への血液循環も悪くなり関節の変形が進行しやすくなったり、治癒が遅くなる原因となります。そのため、首肩や上腕部の筋緊張を緩める治療を行うことで上肢の筋肉の柔軟性を高め、末梢への血液循環を促進します。

 

母指CM関節症の首肩鍼灸治療

 

その後前腕や手に位置するツボに鍼やお灸で刺激を与え、筋肉の緊張を緩め、血液の循環を促進することで、関節の炎症による腫れや痛みの治癒の促進、変形の進行の抑制、関節可動域の拡大が期待できます。

母指CM関節症の鍼灸治療

母指CM関節症とは

手の母指には3つ関節がありますが、そのうち一番身体に近い関節が手根中手関節で略称として一般にCMと呼ばれます。母指CM関節症は母指CM関節に生じる変形性関節症です。

手指の関節は膝と同じように変形性関節症(軟骨の摩耗や反応性の骨増殖を伴う病気)が生じやすい部位です。

母指は物をつまんだり、握る際に非常に大事で、「曲げる、伸ばす、開く、閉じる、廻す」など様々な方向に動く特徴がありますが、その分負荷がかかりやすく軟骨の摩耗や変性が生じやすいのです。

CM関節症は閉経後の女性に多く、これは女性ホルモンのエストロゲンは腱や滑膜の腫れをとる作用があり、閉経後急にエストロゲンが減少することで腱や関節に炎症が起こりやすくなるためと考えられています。

 

 

原因

過度の関節の酷使や加齢に伴い、この関節を支えている靭帯がゆるくなったり関節の表面を覆う軟骨がすり減ることで発症します。

その他骨折や脱臼の後にも起こることがあります。進行すると亜脱臼を起こします。

 

 

症状

親指の付け根の痛み、腫れ、不安定性などが出現します。特に物をつまむ動作や瓶のふたを開ける時など親指に力を入れる動作で痛みが強く感じます。

親指は手の動作においてとても重要な関節ですのでその他の色々な日常生活動作にも障害が出てきます。進行に伴い関節が亜脱臼して骨が出っ張ってきます。

母指が開きにくくなり、スワンネック変形という独特の変形が徐々に生じてくる場合があります。

 

 

西洋医学的治療

 

診断は症状、圧痛部位の確認や疼痛誘発試験、レントゲン画像から行います。

治療は、初期の段階では消炎鎮痛薬、安静を保つための装具固定、関節内へのステロイド注射などが中心となります。それらの治療を行っても痛みが強く、動きも制限されている場合、あるいは変形が強く不便を感じたり外観が気になる場合などには手術が考慮されます。

傷んだ関節軟骨を切除し腱による関節の安定化を行います。

 

東洋医学的考え方

 

中医学では関節痛や神経痛など痛みの病気を総称して「痺症(ひしょう)」と呼びます。

「痺」には「詰まって通じず」という意味があり、痛みが起こるのは体内の気血の流れの悪さにより引き起こされる症状と考えられています。

「痺症」の内的要因として、血液の流れが悪い、いわゆる「瘀血(おけつ)」の状態であることや、体内にある必要な水分で全身を潤し関節、靭帯、筋肉に潤いを与え動きを円滑にする役割を持つ「津液」が不足したり、流れが悪くなり停滞することや、老化や慢性病などによる血虚、気虚、腎虚などが素因と考えられています。

 

また、外的要因として「風」「寒」「湿」(湿気、冷えなど)などの外邪の影響(季節や環境によるもの)により血行不良を引き起こすと考えられています。

 

五臓六腑のうち筋肉がやせたり、軟骨や骨が変形した状態というのは、「腎」は骨と関係が深く、「肝」は筋と関係が深いといわれ、肝腎の不足と考えられます。

 

「腎」は西洋医学でいう腎機能のほかに生殖機能、ホルモン分泌、中枢神経系や造血などを担っており骨の発育や歯など骨格の形成に大きく関与していると考えられています。

腎は先天の精と後天の精があり、両親から授けられた生まれ持って備えている腎精(先天的なもの)と、食生活や生活習慣などから備わる腎精(後天的なもの)があります。女性は閉経もあることからだいたい49歳から、男性は56歳くらいで衰えていくと言われています。

この腎の衰えにより骨や歯が弱くなると考えられています。また、「肝」は「血」という栄養を蓄え、血流量を調整し筋肉の維持、生成などに関与しているとされています。

「腎」と「肝」は協力関係にあり一方が不調になるともう一方にも影響が及ぶと考えられています。

症例

40代 男性

最近、異動があり職務内容が変わったためパソコン操作が多くなって手の痛みを感じるようになった。特に親指の母指球あたりが最初はコリを感じる程度だったものがどんどんと悪化してパソコン作業をしていると痛みとなって感じるようになってしまった。

仕事を休み休み行ったり自分でもみほぐすなどしてだましだまし行っていたが、痛みが強くなって仕事にも支障が出てくるようになってしまい当院にご来院されました。

施術

まずお身体を診させていただいたところ前腕から母指球にかけての筋肉の緊張が強く首や肩の筋緊張も強く出ているような状態でした。

まずうつ伏せから施術を行い、頸肩周りや肩甲骨周りの筋緊張を和らげてから次に仰向けとなり前腕から母指球にかけて施術を行い筋緊張の緩和や鍼治療の鎮痛効果を目的に施術を行っていきました。

経過は、3回の施術で痛みは3割程度に軽減して仕事に支障がないほどに改善していきました。
仕事が忙しいとどうしても手関節周りの違和感等を感じることがあるためそのような時にメンテナンス的に施術を受けられています。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

胃潰瘍・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍)の鍼灸治療

胃潰瘍・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍)

本来胃は塩酸やぺプチンなどを分泌して食べ物の消化を行っていますが、この胃液が何らかの原因で胃や十二指腸の組織を溶かして胃や十二指腸の粘膜が傷つき、部分的に欠損した状態が胃に出来た場合が胃潰瘍、十二指腸に出来た場合が十二指腸潰瘍といい、両者を合わせて消化性潰瘍といいます。

 

 

原因

 

胃十二指腸潰瘍の原因は様々でピロリ菌との関連や非ステロイド系消炎鎮痛の影響、ストレスや暴飲暴食などが挙げられます。

胃はペプシンという消化酵素と塩酸を分泌しこれらの消化作用は非常に強力です。胃の壁自体も消化されそうに思いますが、胃壁を攻撃する消化液(攻撃因子)に対して、胃壁を守る機構として胃の粘膜分泌や胃の粘膜の血流など(防御因子)がバランスよく働くことで胃は自らの消化液で傷つくことを免れています。

 

しかし、この攻撃因子が増強したり防御因子が減弱したりしてバランスが崩れ、攻撃因子が優勢になると胃の粘膜が傷つき、さらにこの傷が深くなり潰瘍になると考えられています。

攻撃因子と防御因子のバランスが崩れる原因は様々ありますが、強い精神的ストレス、性格的要因(完璧主義、細かいことが気になる、几帳面など)飲酒、喫煙習慣、暴飲暴食、不規則な生活、薬物、ピロリ菌などが深く関わっていると考えられています。

 

※ピロリ菌とは

胃の粘膜に生息する細菌です。子供のころに感染すると多くの場合除菌するまで生息し続けます。感染経路は完全には解明されていませんが上下水道設備が整っていないなど不衛生な環境が原因と考えられています。
そのため衛生環境が整備された若年層では近年減少傾向にあるといわれています。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し胃の中の尿素からアルカリ性のアンモニアを作り出し胃酸を中和することで、身の回りをバリアし住みやすい環境を作り出します。粘膜に定着したピロリ菌は様々な酵素や分泌物を作り粘膜障害や胃炎を起こします。

症状

消化性潰瘍の代表的な症状は心窩部(しんかぶ、みぞおち)の痛みで、時には背中に抜けるほどの痛みとなります。その他にも胸やけやゲップなどの胃酸過多症状を伴うこともあります。潰瘍が悪化すると出血を伴うことが多く、一時的に大量出血すると口から血を吐いたり(吐血)、便に赤い血が混じったり(下血)します。

比較的ゆっくりと出血が続く場合出血した血中のヘモグロビンが酸化されて便が真っ黒になりタール便と呼ばれ、胃や十二指腸からの出血に特徴的です。出血により貧血を起こすと疲れやすさや顔色不良などが現れます。

 

胃潰瘍と十二指腸潰瘍では痛みの発生するタイミングに違いがあり、胃潰瘍の場合胃の中に食べ物が入った状態で痛みが発生することが多く、食事中や食後早い時間に痛みが発生します。
それに対して十二指腸潰瘍の場合は空腹時、特に早朝に痛みが発生します。また、食事をすることにより痛みが和らぐという特徴があります。

西洋医学的治療

消化性潰瘍の検査として上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。必要に応じて血液検査を行うこともあります。また、ピロリ菌の関与が疑われる場合にはピロリ菌の検出を目的とした血液検査や迅速ウレアーゼ検査なども行われます。

治療としてピロリ菌の関与が疑われる場合にはピロリ菌を除去するための抗生物質の使用を検討します。胃酸の分泌を抑制する目的のある内服薬の服用が使用されます。その他、胃の粘膜を増加させる薬剤や、胃の血流を促進する薬剤、組織の修復を促進する薬剤などが用いられます。

潰瘍部分の出血に緊急に対応する必要があるときは、胃カメラで止血を行います。

 

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の東洋医学的考え方

 

東洋医学では胃潰瘍や十二指腸潰瘍をその器質的変化で分類するのではなく、胃痛を主訴とする状態と捉えます。
東洋医学では「通じざれば、すなわち痛む」という言葉があり何らかの原因で気血(きけつ)の流れが悪くなると痛みが生じると考えられています。

虚寒:冷えたときや冷たいものを摂った際に痛みが強くなるタイプで胃の衛気がダメージを受けることで起こります。陽気が不足している人に起こりやすいと言われています。

胃熱:しくしくと胃がやけるように痛むのは虚寒とは反対に胃に熱がこもっているタイプで熱を冷ます治療を行うと痛みが和らぎやすいです。

肝気鬱滞:ストレスにより気を全身へ巡らす肝の働きが低下し、消化器系への気や血の流れが滞った状態です。

食滞:暴飲暴食により食べ物が停滞し痛みを引き起こすタイプです。

 

 

胃潰瘍・十二指腸潰瘍に対する当院の鍼灸治療

当院ではまず胃酸の分泌や胃の粘膜分泌や血流に深く関わる自律神経のバランスを計測しお体の状態を把握したうえで治療に移ります。

全身の血液循環、内臓機能、免疫などを司る自律神経のバランスを整えるツボや消化器系を主とした内臓機能を整えるツボに鍼やお灸で刺激を与え本来体の持つ自然治癒力を高め、消化器の働きを整えることで症状の改善を図っていきます。

胃潰瘍・胃十二指腸潰瘍に対する鍼灸治療

 

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

咽頭炎の鍼灸

東洋医学的考え方

 

東洋医学では風邪は疲労やストレスなどで体の抵抗力(正気)が弱くなったところへ風邪、寒邪などの外邪(気候の変化、湿気や乾燥、寒冷などの温度変化)が侵入することで発症すると考えられていますが、この風邪の種類を大別すると悪寒の強い「風寒型」と、発熱や炎症の強い「風熱型」に分けられます。

上気道の炎症は「風熱型」で風熱の邪が何らかの理由で身体に侵入して起こると考えられています。

いわゆる体内に熱がこもっている状態で、口の渇き、発熱などがみられます。

また、東洋医学で五臓六腑の「」は呼吸器系の機能の他、皮膚や鼻、喉、気管支などの働きも含んでおり、体温調整機能や免疫機能も含みます。そのため何らかの理由により「肺」の機能が低下すると喉の炎症が起こりやすくなると考えられています。

経絡では「肺」と「大腸」は表裏関係にあり互いに影響しあっているため、肺の機能が低下すると便秘やお腹の張りなどの大腸のトラブルが起こりやすくなるといわれています。

咽頭炎に対する当院の鍼灸

 

当院ではまず自律神経のバランスを測定し、お身体の状態を把握した上で治療に移ります。

過度なストレスや疲労などにより自律神経のバランスが崩れると免疫力の低下が起こり、咽頭の免疫システムにも影響を及ぼします。また、咽頭には自律神経が数多く存在するため、炎症が起こることで自律神経が刺激を受け、頭痛、肩こりなどの自律神経症状が起こりやすいといわれています。

頭痛の鍼灸について
肩こりの鍼灸について

内臓機能、免疫機能、血液循環などを司る自律神経のバランスを整えるツボに鍼やお灸で刺激を与えることで、免疫力、自然治癒力を高め全体的な身体のバランスを整えます。

咽頭炎の鍼灸

また、東洋医学的観点から、「肺」や「大腸」の経絡の重要なツボや、体内にこもった余分な熱を除くツボに鍼やお灸で刺激を与えます。

それに加え喉の周囲のツボを用いて咽頭周囲の血液循環を促進し炎症を抑える効果を促します。

 

咽頭炎の自律神経調整治療

 

咽頭炎とは

 

鼻や口の奥を咽頭といいますが、ここには咽頭扁桃、口蓋扁桃、口蓋垂などが存在しています。咽頭炎とは咽頭の粘膜とリンパ組織に炎症が起こる疾患です。ただし、口蓋扁桃炎に強い炎症がある場合には扁桃炎という別の病名で呼びます。

大きな意味で風邪として扱われることが多い疾患でもあります。咽頭は鼻や口を通して直接、外と接するところなので感染を起こしやすい所です。

様々な咽頭炎がありますが、大きく急性咽頭炎、慢性咽頭炎、咽頭特殊感染症に分けられます。

 

 

 

咽頭炎の原因

 

急性咽頭炎はアデノウイルスやコクサッキーウイルス感染や、A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)、インフルエンザ菌などの細菌の感染によるものが一般的です。その他にも花粉や、刺激性の強いガスなどが原因となるものもあります。

慢性咽頭炎は急性咽頭炎を繰り返したり、タバコの煙、飲酒、ほこりなどが慢性的に咽頭を刺激したり、声を使いすぎることなどにより起こります。

咽頭特殊感染症はクラミジア、梅毒トレポネーマ、結核菌、ジフテリア菌などの特殊な病原体が原因となります。これらの感染症は社会環境の変化などにより近年増加の傾向にあります。

咽頭炎は気温の変化、寝不足や疲れなどから抵抗力がおちたときに発症しやすいといわれています。

 

 

※溶連菌感染症
溶連菌とは正式にはA群β溶血性連鎖球菌という細菌です。感染する場所は鼻の粘膜や喉の粘膜、扁桃腺などが一般的です。症状として38℃~39℃くらいの発熱と喉の痛みが現れます。しかし、3歳未満はあまり熱が上がらないといわれています。風邪と違い咳や鼻水などの症状はほとんどみられません。また、頭痛や腹痛、頸のリンパの腫れ、手足などに発疹が出たり、イチゴ舌(舌がイチゴの表面のように赤くブツブツした状態になる)がみられることがあります。子供に多い疾患ですがどの年代の方でも溶連菌感染症にかかる可能性はあります。

治療は抗生物質の服薬が主になりますが、溶連菌感染症は急性糸球体腎炎やリウマチ熱などの後遺症を残すことがありますので症状が無くなっても最後まで薬を飲み続けることが重要になります。

 

咽頭炎の症状

急性咽頭炎では咽頭の痛みが急激に現れ、その他喉の違和感(不快な感じ、乾燥した感じ、つまった感じなど)、ものを飲み込んだときの痛み、咳、痰、声のかすれなどが挙げられます。

このような喉の症状に加えて全身症状として発熱、倦怠感、首のリンパ節の腫れ、筋肉痛、頭痛、吐き気、食欲不振、腹痛などを引き起こすことがあります。溶連菌感染の場合全身に発疹が現れることがあり、猩紅熱と呼ばれています。

慢性咽頭炎では咽頭の不快感、違和感などが慢性的にあり、それに伴って咳払いも増えます。

咽頭特殊感染症では、症状は普通の急性、慢性咽頭炎に似ているため、症状だけで鑑別するのは困難です。

 

 

西洋医学的治療

咽頭炎はいわゆる風邪として発症するため、診断は喉の状態を詳しく診察することで診断されます。視診により赤みや白苔の有無を確認し、インフルエンザや溶連菌が病原菌として疑わる場合には綿棒を使用してのどや鼻から検体を採取し迅速検査を行うことがあります。また、咽頭の細菌培養、血液検査などを行うこともあります。

細菌性の場合適切な抗菌剤を処方し、ウイルス性の場合は対処療法を行い自然治癒を期待します。

溶連菌による急性咽頭炎の場合、全身疾患の合併も考慮し、必要に応じてレントゲン検査、心電図、心臓の超音波検査などを行います。

薬物療法として喉の炎症を抑えるような内服薬や解熱鎮痛剤、うがい薬などを処方されます。また、痛みにより食事がとれない場合が点滴による水分補給が行われます。

ネブライザー治療

霧状の薬剤を鼻や口から吸入することによって患部に直接薬を当てていきます。ネブライザーを行うことにより患部に効率よく薬を作用させることができます。つまった鼻の通りを改善し、鼻水を出やすくしたり、鼻腔粘膜の腫れなどを鎮める効果があります。

副鼻腔炎などほかの病気が関与しているときはその病気の治療も行います。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院