目の充血の原因と鍼灸治療

目の充血と東洋医学の関係

目は五臓六腑の肝臓と深い関わりがあることは以前のブログでもお伝えしてきました。

東洋医学の肝は、血を貯蔵して必要に応じて身体に送る役割や気血を体の隅々に行き渡らせる役割、筋の緊張や運動を制御する役割があり、目に開竅することで肝の状態は目に反映されやすいと考えられています。

目の充血に関しましても東洋医学では肝の異常ととらえられています。

病態としては、『肝陽上亢』や『肝火上炎』といいます。

肝陽上亢は肝の陰液不足で肝陽を制御できないがために肝陽が頭の方へ上って行ってしまい、顔面部や頭部に熱証の症状が見られます。

肝陽上亢では目の充血の他にめまい・頭痛・顔面紅潮・イライラ感・耳鳴りなどの症状が見られることがあります。東洋医学的な治療として肝の機能を整えて肝陽を制御したり、肝陰を補う治療となります。

肝火上炎では、肝の陽気の勢いがあまりに強すぎて肝の陽気が上に登ってしまう状態です。その場合、肝陽上亢の症状とは違い、虚証の症状が見られません。

自律神経系の過亢進や中枢神経系の興奮あるいは、炎症による症候と考えられます。肝火上炎では、目の充血の他に睡眠障害・頭痛・自律神経失調症・高血圧症・肝炎・口喝・便秘などの症状が見られる場合があります。東洋医学的な治療としては肝の機能を正常に戻して肝火を瀉す治療が中心となります。

 

目の充血に対する鍼灸治療

 

目の充血に対する鍼灸治療では、まず第一に目の炎症や痛みを引かせるような鍼灸施術を行っていきます。

目の充血に対する鍼灸治療

その他、その人の充血原因に合わせたオーダーメイドの施術も行っていきます。

目の充血に対する下肢への鍼灸治療

また、東洋医学的にみると目の充血は五臓六腑の『』の異常が原因で起きることが多いと考えられています。
特に肝の陰液不足である肝陽上亢の状態や肝の陽気が過亢進による肝火上炎の状態によって目の充血が起きやすいので、それらの状態を取り除く効果のあるツボを刺激していきます。

目の充血に対するうつ伏せ鍼灸治療

施術後、好転反応として一時的に充血が強くなったように感じる場合がございますが、その後充血が落ち着いてきて充血が気にならなくなる方が多いです。治療感覚の目安は最初の4~5回は治療間隔をつめて3~7日の間隔で治療、その後治療間隔を徐々に延ばしていきます。

 

 

目の充血の原因

目の充血は、誰もが経験したことがある症状です。目の充血はよくあることといって放置しておくと重い病気が隠れている場合があります。

目の充血だからと言って放置せずにすぐに対処しなければいけない疾患もあるのです。

それを判断するには、目が充血する部分を確認することが重要です。目の充血する部分によって主に3つの充血の種類に分類できます。

目の充血

結膜充血

結膜充血は、その名の通り結膜が充血することです。結膜は、眼球とまぶたを結ぶ組織でまぶたの内側と白目の部分を覆っています。役割としてまぶたの運動をスムーズに行わせたり、黒目部分で強膜と結びついて眼球運動の手助けをしています。この部分が充血していると結膜炎の可能性が高く、黒目から離れるにしたがって充血が強くなってくる・眼球の下ちょうどあっかんべーのポーズをした時に充血が確認できることが特徴です。

結膜炎にも細菌性結膜炎・ウィルス性結膜炎・アレルギー性結膜炎の3つがあります。

 

・細菌性結膜炎
細菌性結膜炎の場合、結膜部分の充血の他にも目やにが多く出ることが特徴です。原因となる細菌として黄色ブドウ球菌インフルエンザ菌などが挙げられます。 特に黄色ブドウ球菌は人間の肌や喉・鼻に存在している菌で健康で免疫力が備わっている時は、特に影響をもたらしません。しかし、体の抵抗力や免疫力が低下した時に、不衛生な手のまま目をこすったり、コンタクトレンズの付け外しをした時に結膜炎を発症してしまいます。

 

・ウィルス性結膜炎
ウィルス性結膜炎は細菌性結膜炎よりも感染力が強く、集団感染の危険性のある病気です。ウィルス性結膜炎も目の充血の他に大量の目やに目のゴロゴロ感、涙やまぶたの晴れなどの症状が特徴です。ウィルス性結膜炎の場合、目やにに特徴があり、糸を引くようなねばねばとした白い目やにが出ます。

ウィルス性結膜炎の原因となるウィルスにはアデノウィルス・エンテロウイルスなどがあります。その中でもアデノウィルスによる結膜炎が特に多く見られます。アデノウィルスの感染力は強く、ウィルスの付着したタオルで目をこすってしまうと感染したり、プールの水を介しても感染することがあります。

ウィルス性結膜炎にかからないためにも日ごろの手洗いの習慣・タオルや目薬を共有しない・プール後には目を洗うなどの対策が必要です。

 

・アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎はよく見られるのが花粉症やハウスダストによるものです。花粉やハウスダストがアレルゲンとなり、目にアレルギー反応を起こさせます。アレルギー性結膜炎の症状は、目の充血のほかに目の異物感・かゆみ・まぶたの腫れがあります。目の症状ばかりでなく、アレルギー性結膜炎で悩まされている方のほとんどは鼻炎や気管支喘息などの症状にも悩まされている方が多いです。

 

・その他
上記の3つ以外にも目の酷使ドライアイ・コンタクトレンズの長時間使用・紫外線の影響も考えられます。特に近年ではパソコンやスマートフォンの普及により、目を酷使する人が増えています。そういった画面を集中してみている時は、どうしてもまばたきの回数が減ってきます。まばたきは涙を目の表面に行き渡らせる働きや涙を生成するように脳に働きかけるといった役割もあります。よってまばたきの回数が減ってしまうと涙の量が減って目が傷つきやすくなってしまい充血してしまいドライアイや眼精疲労の症状が出てしまうのです。

 

 

毛様充血

毛様充血は黒目に近づくにしたがって充血が濃くなってくることが特徴です。毛様充血の場合、まぶたの裏の充血は見られません。黒目の部分は角膜と言いますが、角膜はカメラでいうレンズの枠割があり光の屈折に影響を与えて網膜にピントを合わせる働きがあります。毛様充血は、結膜充血よりも重篤な疾患が隠れている場合があり、すぐに病院で検査を受ける必要があります。

毛様充血に隠れている病気として角膜炎・強膜炎・ぶどう膜炎・緑内障などがあります。

 

・角膜炎

角膜はちょうど黒目の部分で角膜炎はその部分い炎症が起こったです。原因は外傷や細菌・ウィルス感染によって起こるものや原因不明のものもあります。感染性の原因となるものとして、真菌・アカントアメーバ・ヘルペスウィルスなどがあります。

角膜炎の治療について

 

・強膜炎

強膜炎は充血が強く出て痛みも伴います。原因として自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患や梅毒・結核・サルコイドーシスなどがあります。また原因が分からない場合も多く眼科領域の中でも実態が分かっていない病気のうちの一つです。

強膜炎の治療について

 

・ぶどう膜炎

ぶどう膜は、強膜とぶどう膜の中間に存在して虹彩・毛様体・脈絡膜の3つがあります。瞳孔から入る光の調節や水晶体の厚さを変える働きなどがあり目にとってとても重要な組織です。このぶどう膜が炎症を起こしてしまうと、視力の低下・目の痛み・充血・光の量がうまく調節できない・かすみ目・飛蚊症など様々な症状を呈します。原因は、ぶどう膜炎と診断されても3人に1人は原因不明です。原因が分かるもので多いものとしてサルコイドーシスや原田病、ベーチェット病などが挙げられます。

 

・緑内障

緑内障は、網膜上で入ってきた光の情報を脳へと伝達する視神経に異常が生じてしまい視力低下や視野欠損が見られる疾患です。硝子体の中の房水が排出と産生のアンバランスを起こして視神経を圧迫することにより、緑内障が発症しますが、急激に眼圧が高まることで目の充血が見られることがあります。充血の他にも急激に眼圧が上昇すると目の痛みや頭痛、吐き気なども伴います。

緑内障の治療について

 

結膜下出血

結膜下出血は結膜の下にある毛細血管が破れて出血したものです。原因は、過度な飲酒・くしゃみや咳・外傷などによっても起きる可能性があります。

目の出血が明らかにわかり心配になりますが、多くの場合は1~2週間で自然に吸収されることが多いです。症状もほとんどなく、結膜下出血の場合、目の痛み・かゆみや視力低下などの症状も伴いません。 しかし、頻繁に網膜下出血を繰り返す場合血管の異常である動脈硬化や高血圧・糖尿病などが隠れている場合があります。

網膜下出血の場合、血管が破れて出血したものなので結膜充血や毛様充血などとは違い血管の走行が見えないことが特徴です。

充血

 

 

目の充血を予防する生活習慣

・目の酷使をしない
特に現代ではパソコンやスマートフォンを見る機会が仕事・プライベートでも増えてきています。そういった画面を集中的に見ている時は自然と瞬きの回数が減るということがわかっています。瞬きの回数が減少してしまうと涙を生成する機能が低下してドライアイとなり、目の疲労や目の充血につながってしまいます。パソコン・スマートフォンを使用している時は40~60分ごとに休憩時間を設けて目を休めるように心がけましょう。また意識的に瞬きをすることも効果的です。

・コンタクトレンズの取り外しと使用時間
コンタクトレンズを取り外しするときは必ず手を洗い衛生面を保つことを心がけましょう。手が不衛生のままコンタクトレンズの取り外しをしてしまうとそこから菌やウィルスが侵入してしまい、目の充血・炎症につながってしまいます。コンタクトレンズを日常的に着用するような人は特に注意してください。またコンタクトレンズの長時間の着用もコンタクトレンズの汚れや目の表面が乾燥することで目の充血の原因となってしまいます。

・部屋の湿度とエアコンの風
部屋の湿度が低い状態ですと目の乾燥を招き、目の充血につながりやすくなります。エアコンの風も直接目にあたらないように気を付けましょう。

・アイメイク
まぶたの内側には目の表面のうるおいを保つ役割を持つ油が分泌されるマイボーム腺があります。その部分をアイメイクにより化粧で覆ってしまうとうまく油の分泌が行われずにドライアイとなり、目の充血とつながってしまいます。

・紫外線
外出時はサングラスや帽子をかぶるなどして直接紫外線が目にあたらないように気を付けましょう。紫外線は目の組織を傷つけてしまい、目の充血へとつながってしまう危険性があります。

・睡眠
十分な睡眠がとれずに体の疲労が蓄積されると目へも影響が出て眼精疲労や目の充血、ドライアイなどの原因となってしまいます。

 

症例

40代 男性

一か月前から目が充血しはじめて、時間がたてば治まると思ったが全く治らなかったので、来院した。普段はプログラミングの仕事をしており長時間のパソコン作業が日課になっている。眼精疲労は常にあるが、目薬して誤魔化している。

目の表面の痛みはなく、どちらかといえば奥の方が痛い。

睡眠時間は4~5時間程度で常に体の疲れ、だるさがある。

 

当院の治療

目の表面の痛みがない事や、長時間のパソコン作業、睡眠時間、白目の充血具合を踏まえて考察した結果、炎症による物ではなく、強度な眼精疲労が原因による物と判断しました。

首肩コリは自覚がないという事でしたが、触診してみると張りが強く、眼の血流を阻害している原因の一つと考えました。

まず、自律神経測定器で自律神経やストレス度をチェックしたところ交感神経が高くなっており、精神的ストレス、肉体的ストレス共にやや高い状態でした。

施術はうつ伏せで首肩の筋肉を緩める治療から入り、仰向けでは眼の周りに鍼を刺し、電気を流して血流改善を促し、同時に自律神経調節治療も行いました。

 

1回目

充血の変化はないが、身体や目の疲れは取れやすくなった

2回目

眼精疲労が軽快してきた

3回目

少し赤みが取れてきた

4回目

両目とも中心部分はほぼ赤みが取れたが、外側が残っている

5回目

外側も少しずつ薄くなってきた

6回目

全体的に充血軽快

7回目

ほぼ気にならなくなった

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 11:55 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから