胃潰瘍・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍)の鍼灸治療

胃潰瘍・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍)

本来胃は塩酸やぺプチンなどを分泌して食べ物の消化を行っていますが、この胃液が何らかの原因で胃や十二指腸の組織を溶かして胃や十二指腸の粘膜が傷つき、部分的に欠損した状態が胃に出来た場合が胃潰瘍、十二指腸に出来た場合が十二指腸潰瘍といい、両者を合わせて消化性潰瘍といいます。

 

 

原因

 

胃十二指腸潰瘍の原因は様々でピロリ菌との関連や非ステロイド系消炎鎮痛の影響、ストレスや暴飲暴食などが挙げられます。

胃はペプシンという消化酵素と塩酸を分泌しこれらの消化作用は非常に強力です。胃の壁自体も消化されそうに思いますが、胃壁を攻撃する消化液(攻撃因子)に対して、胃壁を守る機構として胃の粘膜分泌や胃の粘膜の血流など(防御因子)がバランスよく働くことで胃は自らの消化液で傷つくことを免れています。

 

しかし、この攻撃因子が増強したり防御因子が減弱したりしてバランスが崩れ、攻撃因子が優勢になると胃の粘膜が傷つき、さらにこの傷が深くなり潰瘍になると考えられています。

攻撃因子と防御因子のバランスが崩れる原因は様々ありますが、強い精神的ストレス、性格的要因(完璧主義、細かいことが気になる、几帳面など)飲酒、喫煙習慣、暴飲暴食、不規則な生活、薬物、ピロリ菌などが深く関わっていると考えられています。

 

※ピロリ菌とは

胃の粘膜に生息する細菌です。子供のころに感染すると多くの場合除菌するまで生息し続けます。感染経路は完全には解明されていませんが上下水道設備が整っていないなど不衛生な環境が原因と考えられています。
そのため衛生環境が整備された若年層では近年減少傾向にあるといわれています。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し胃の中の尿素からアルカリ性のアンモニアを作り出し胃酸を中和することで、身の回りをバリアし住みやすい環境を作り出します。粘膜に定着したピロリ菌は様々な酵素や分泌物を作り粘膜障害や胃炎を起こします。

症状

消化性潰瘍の代表的な症状は心窩部(しんかぶ、みぞおち)の痛みで、時には背中に抜けるほどの痛みとなります。その他にも胸やけやゲップなどの胃酸過多症状を伴うこともあります。潰瘍が悪化すると出血を伴うことが多く、一時的に大量出血すると口から血を吐いたり(吐血)、便に赤い血が混じったり(下血)します。

比較的ゆっくりと出血が続く場合出血した血中のヘモグロビンが酸化されて便が真っ黒になりタール便と呼ばれ、胃や十二指腸からの出血に特徴的です。出血により貧血を起こすと疲れやすさや顔色不良などが現れます。

 

胃潰瘍と十二指腸潰瘍では痛みの発生するタイミングに違いがあり、胃潰瘍の場合胃の中に食べ物が入った状態で痛みが発生することが多く、食事中や食後早い時間に痛みが発生します。
それに対して十二指腸潰瘍の場合は空腹時、特に早朝に痛みが発生します。また、食事をすることにより痛みが和らぐという特徴があります。

西洋医学的治療

消化性潰瘍の検査として上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。必要に応じて血液検査を行うこともあります。また、ピロリ菌の関与が疑われる場合にはピロリ菌の検出を目的とした血液検査や迅速ウレアーゼ検査なども行われます。

治療としてピロリ菌の関与が疑われる場合にはピロリ菌を除去するための抗生物質の使用を検討します。胃酸の分泌を抑制する目的のある内服薬の服用が使用されます。その他、胃の粘膜を増加させる薬剤や、胃の血流を促進する薬剤、組織の修復を促進する薬剤などが用いられます。

潰瘍部分の出血に緊急に対応する必要があるときは、胃カメラで止血を行います。

 

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の東洋医学的考え方

 

東洋医学では胃潰瘍や十二指腸潰瘍をその器質的変化で分類するのではなく、胃痛を主訴とする状態と捉えます。
東洋医学では「通じざれば、すなわち痛む」という言葉があり何らかの原因で気血(きけつ)の流れが悪くなると痛みが生じると考えられています。

虚寒:冷えたときや冷たいものを摂った際に痛みが強くなるタイプで胃の衛気がダメージを受けることで起こります。陽気が不足している人に起こりやすいと言われています。

胃熱:しくしくと胃がやけるように痛むのは虚寒とは反対に胃に熱がこもっているタイプで熱を冷ます治療を行うと痛みが和らぎやすいです。

肝気鬱滞:ストレスにより気を全身へ巡らす肝の働きが低下し、消化器系への気や血の流れが滞った状態です。

食滞:暴飲暴食により食べ物が停滞し痛みを引き起こすタイプです。

 

 

胃潰瘍・十二指腸潰瘍に対する当院の鍼灸治療

当院ではまず胃酸の分泌や胃の粘膜分泌や血流に深く関わる自律神経のバランスを計測しお体の状態を把握したうえで治療に移ります。

全身の血液循環、内臓機能、免疫などを司る自律神経のバランスを整えるツボや消化器系を主とした内臓機能を整えるツボに鍼やお灸で刺激を与え本来体の持つ自然治癒力を高め、消化器の働きを整えることで症状の改善を図っていきます。

胃潰瘍・胃十二指腸潰瘍に対する鍼灸治療

 

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 02:03 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから