母指CM関節症の鍼灸治療

母指CM関節症の鍼灸治療

 

当院ではまず、自律神経測定器にて血管の状態や自律神経のバランスを測定し、現在のお身体の状態を把握した上で治療へ移ります。

自律神経とは私たちの意志とは無関係に作用する内臓機能、血液循環、免疫機能など体の様々な機能を司っている神経で、日中活動時に優位に働く交感神経と、夕方から夜にかけて優位に働く副交感神経この二つを合わせて自律神経といいます。

ストレスや疲労、生活習慣の乱れなどによりこの自律神経のバランスが乱されると全身的な血液循環の悪化や、免疫力の低下を招き、炎症等が治りにくい体質になってしまう原因となります。

東洋医学の特徴である全身を診るという考え方から、自律神経のバランス調整や、ホルモンバランスの崩れも原因の一つとして考えられる場合は内分泌系の機能を調整するツボも用います。

また、東洋医学的観点から「」や「」などの内臓機能調整、「気、血、津液」の巡りを整えるツボも用い全身的なバランスを整えることで本来体が持つ自然治癒力を高めます。

また、母指CM関節症の方の多くは、手をかばう動作で腕や首肩の筋肉の過緊張が見られる場合が多く、そうすると末梢への血液循環も悪くなり関節の変形が進行しやすくなったり、治癒が遅くなる原因となります。そのため、首肩や上腕部の筋緊張を緩める治療を行うことで上肢の筋肉の柔軟性を高め、末梢への血液循環を促進します。

 

母指CM関節症の首肩鍼灸治療

 

その後前腕や手に位置するツボに鍼やお灸で刺激を与え、筋肉の緊張を緩め、血液の循環を促進することで、関節の炎症による腫れや痛みの治癒の促進、変形の進行の抑制、関節可動域の拡大が期待できます。

母指CM関節症の鍼灸治療

母指CM関節症とは

手の母指には3つ関節がありますが、そのうち一番身体に近い関節が手根中手関節で略称として一般にCMと呼ばれます。母指CM関節症は母指CM関節に生じる変形性関節症です。

手指の関節は膝と同じように変形性関節症(軟骨の摩耗や反応性の骨増殖を伴う病気)が生じやすい部位です。

母指は物をつまんだり、握る際に非常に大事で、「曲げる、伸ばす、開く、閉じる、廻す」など様々な方向に動く特徴がありますが、その分負荷がかかりやすく軟骨の摩耗や変性が生じやすいのです。

CM関節症は閉経後の女性に多く、これは女性ホルモンのエストロゲンは腱や滑膜の腫れをとる作用があり、閉経後急にエストロゲンが減少することで腱や関節に炎症が起こりやすくなるためと考えられています。

 

 

原因

過度の関節の酷使や加齢に伴い、この関節を支えている靭帯がゆるくなったり関節の表面を覆う軟骨がすり減ることで発症します。

その他骨折や脱臼の後にも起こることがあります。進行すると亜脱臼を起こします。

 

 

症状

親指の付け根の痛み、腫れ、不安定性などが出現します。特に物をつまむ動作や瓶のふたを開ける時など親指に力を入れる動作で痛みが強く感じます。

親指は手の動作においてとても重要な関節ですのでその他の色々な日常生活動作にも障害が出てきます。進行に伴い関節が亜脱臼して骨が出っ張ってきます。

母指が開きにくくなり、スワンネック変形という独特の変形が徐々に生じてくる場合があります。

 

 

西洋医学的治療

 

診断は症状、圧痛部位の確認や疼痛誘発試験、レントゲン画像から行います。

治療は、初期の段階では消炎鎮痛薬、安静を保つための装具固定、関節内へのステロイド注射などが中心となります。それらの治療を行っても痛みが強く、動きも制限されている場合、あるいは変形が強く不便を感じたり外観が気になる場合などには手術が考慮されます。

傷んだ関節軟骨を切除し腱による関節の安定化を行います。

 

東洋医学的考え方

 

中医学では関節痛や神経痛など痛みの病気を総称して「痺症(ひしょう)」と呼びます。

「痺」には「詰まって通じず」という意味があり、痛みが起こるのは体内の気血の流れの悪さにより引き起こされる症状と考えられています。

「痺症」の内的要因として、血液の流れが悪い、いわゆる「瘀血(おけつ)」の状態であることや、体内にある必要な水分で全身を潤し関節、靭帯、筋肉に潤いを与え動きを円滑にする役割を持つ「津液」が不足したり、流れが悪くなり停滞することや、老化や慢性病などによる血虚、気虚、腎虚などが素因と考えられています。

 

また、外的要因として「風」「寒」「湿」(湿気、冷えなど)などの外邪の影響(季節や環境によるもの)により血行不良を引き起こすと考えられています。

 

五臓六腑のうち筋肉がやせたり、軟骨や骨が変形した状態というのは、「腎」は骨と関係が深く、「肝」は筋と関係が深いといわれ、肝腎の不足と考えられます。

 

「腎」は西洋医学でいう腎機能のほかに生殖機能、ホルモン分泌、中枢神経系や造血などを担っており骨の発育や歯など骨格の形成に大きく関与していると考えられています。

腎は先天の精と後天の精があり、両親から授けられた生まれ持って備えている腎精(先天的なもの)と、食生活や生活習慣などから備わる腎精(後天的なもの)があります。女性は閉経もあることからだいたい49歳から、男性は56歳くらいで衰えていくと言われています。

この腎の衰えにより骨や歯が弱くなると考えられています。また、「肝」は「血」という栄養を蓄え、血流量を調整し筋肉の維持、生成などに関与しているとされています。

「腎」と「肝」は協力関係にあり一方が不調になるともう一方にも影響が及ぶと考えられています。

症例

40代 男性

最近、異動があり職務内容が変わったためパソコン操作が多くなって手の痛みを感じるようになった。特に親指の母指球あたりが最初はコリを感じる程度だったものがどんどんと悪化してパソコン作業をしていると痛みとなって感じるようになってしまった。

仕事を休み休み行ったり自分でもみほぐすなどしてだましだまし行っていたが、痛みが強くなって仕事にも支障が出てくるようになってしまい当院にご来院されました。

施術

まずお身体を診させていただいたところ前腕から母指球にかけての筋肉の緊張が強く首や肩の筋緊張も強く出ているような状態でした。

まずうつ伏せから施術を行い、頸肩周りや肩甲骨周りの筋緊張を和らげてから次に仰向けとなり前腕から母指球にかけて施術を行い筋緊張の緩和や鍼治療の鎮痛効果を目的に施術を行っていきました。

経過は、3回の施術で痛みは3割程度に軽減して仕事に支障がないほどに改善していきました。
仕事が忙しいとどうしても手関節周りの違和感等を感じることがあるためそのような時にメンテナンス的に施術を受けられています。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 19:21 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから