HOME >  おりもの(帯下)の異常の鍼灸治療

Archive for the ‘院長コラム’ Category

おりもの(帯下)の異常の鍼灸治療

日曜日, 10月 18th, 2020

おりもの異常に対する東洋医学的考え方

 

東洋医学では、生殖に関わるのは五臓六腑の『』、『』、『』の機能低下と経絡では衝脈任脈の流れが滞ることで帯下の異常が引き起こされると考えられています。

当院の鍼灸治療

 

当院には女性鍼灸師が在籍しております。女性鍼灸師をご希望の場合にはご予約時にお気軽にお問い合わせください。渋谷院・三軒茶屋院にも女性鍼灸師は在籍しております。

女性鍼灸師も在籍

当院では女性ホルモンの分泌や免疫機能などに大きく関与する自律神経のバランスを機械で測定し治療へ移ります。

自律神経測定

 

 

自律神経の調整施術を行い、全身的な血行を促進し、内臓機能や免疫力を高め、症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えます。

また、女性ホルモンは骨盤内の卵巣から出ますので骨盤内血流量が大きく関係します。

骨盤のゆがみや、腰部、臀部の筋緊張が骨盤周りのバランスが骨盤内血流量に大きく影響します。下半身の状態も女性ホルモンに影響しやすいので腰部から下肢に鍼やお灸で刺激を与え、筋緊張を緩め血液循環を促進します。また、東洋医学的観点から脾、腎、肝をはじめとした内臓機能の調整、衝脈、任脈の経穴を取り入れて治療を行います。

おりもの異常の鍼灸治療

 

おりもの(帯下)とは

 

おりもの(帯下)とは女性の性器からでる様々な分泌液の集合体で、子宮内膜の粘液子宮頚管の粘液膣粘膜の分泌物や剥がれ落ちた古い細胞皮脂腺や汗腺からの分泌液などで出来たものです。通常、発育成熟期、月経前後、妊娠初期に量が多くなりますが、このような場合は病として扱いません。

帯下量が多くそのにおいに異常があり、あるいは全身症状を伴うものを帯下病といいます。

 

正常なおりものとは

エストロゲン濃度の正常な変化によっておりものが生じることがあります。

・月経周期中の排卵数日前

・新生児の出生後1~2週間(出生前に母体からエストロゲンを吸収するため)

・女児が最初の月経を迎える前の数か月

・妊娠中

・エストロゲンを含有する薬剤またはエストロゲンの産生を増加させる薬剤(一部の排卵誘発薬など)

 

一般に正常なおりものは匂いがなく、通常は乳白色またはサラサラした透明の液体です。妊娠可能な年齢にある女性では、おりものの量や性状は月経周期とともに変化することがあります。例えば、卵子が放出される月経周期の中頃(排卵期)には、子宮頸管から分泌される粘液が多くなり、サラサラになります。
また、妊娠、経口避妊薬の使用や性的興奮によってもおりものの量や性状は変わります。閉経後はエストロゲン濃度の低下に伴い、多くの場合、正常なおりものの量は減少します。

 

異常なおりものとは

以下のようなおりものは異常とみなされます。

・普通より量が多い(量は個人差が大きいため、普段の自分と比較)

・普通より濃い

・膿のような状態である

・白い塊のような状態である(カッテージチーズ状)

・灰色、緑色、黄色味を帯びた色、血液が混じった色をしている

・いやな匂いがする(生臭い)

・かゆみや灼熱感、発疹、ヒリヒリとする痛みを伴う

 

症状

かゆみ、灼熱感、刺激感、発赤、排尿時や性交時の痛みなど

 

原因

妊娠可能年齢の間は、おりものの原因は膣感染症であるのが通常で最も多いのは以下の3つです。

おりもの異常の原因疾患

 

 

・細菌性膣症

膣内を正常に保つ最近のバランスの崩れや膣内環境の乱れにより発症する疾患です。細菌性膣症に特定の原因細菌は無く、カンジダやトリコモナス以外の複数細菌の異常繁殖が原因で引き起こされます。

 

・カンジダ膣炎

過労や妊娠などによって体力や抵抗力が低下した時に膣に棲んでいるカンジダ菌が異常に増殖して起こります。また、性交渉によっても感染することがあります。
性器が赤く腫れあがり、ただれを起こすこともあります。強い痒みを感じ、チーズや酒かすのような白いおりものが出ることが特徴です。

 

・膣トリコモナス症

寄生虫の一種であるトリコモナスが、主に性交渉によって膣に感染する炎症疾患です。下着やタオル、浴室、便座などを介して感染することもあります。
女性が感染するとまずおりものの量が増えて性器に激しいかゆみを感じます。そのうち、黄色がかっていて泡立った臭いのきついおりものが出るようになります。

 

また、性感染症(淋菌感染症やクラミジア感染症)子宮頸がん、子宮頸管ポリープ、子宮頸管炎、子宮膣部びらんなどの疾患が原因でおりものが生じることもあります。

 

・淋菌感染症

淋菌という細菌による性感染症です。女性は顕著な症状が現れることが少なく、感染から数日後に外陰部のかゆみやおりものの増加が起こる程度なので、感染に気付かず慢性化することがあります。まれにおりものの色が黄色っぽくなることもあります。
また、妊婦が感染すると、新生児の結膜炎を招き、最悪は失明の危険もあります。見過ごすと炎症が尿道や膀胱に広がり、排尿時に痛みを感じるようになります。

 

・性器クラミジア感染症

クラミジアという細菌による感染症で、女性の性感染症では最も多い疾患ですが、黄色のおりものが多少増える程度の軽い症状のため感染に気付かない場合も多くあります。進行すると下腹部痛や性交痛が現れます。
また、不妊の原因となったり、妊婦の場合は胎児が産道を通過するときに感染し、重篤な肺炎や結膜炎を起こすこともあるため注意が必要です。

 

・子宮膣部びらん

子宮の入り口がただれるのが子宮膣部びらんです。おりものが増えたり、性行為の後に少し出血したりします。多くは自覚症状がありません。
びらんがあると細菌に感染しやすくなるため、子宮頸管炎などの原因になることがあります。また、子宮頸がんの初期と症状が似ているので、子宮膣部びらんに似た症状が見られたときには必ず婦人科を受診しましょう。

 

※おりものは女性の健康バロメーター

おりものの状態は健康状態によっても大きく変化するので自分では気づいていない体の不調のサインをチェックするのに役立ちます。
水っぽくて白いおりものが多く出るときは、胃腸が弱っており体がむくんでいる状態で、おりものに透明感がなく足腰がだるい時は、腎臓が弱っている状態。黄色でねばねばとしていて、臭いやかゆみがあるのは、免疫力が弱り雑菌が増殖しているから。赤っぽくて若干臭いが強いときはストレスが溜まっている証拠。また、水気も量も極端に少ないおりもののときは、体内の水分が足りずに乾燥していることが原因です。

 

性感染症のリスク因子

 

通常、膣は常在細菌によって感染症から守られています。これらの細菌は膣内の酸性度を正常範囲に維持しています。膣の酸性度が低下すると、膣内の防御機能をもつ細菌が減少し、有害な細菌が増加します。以下のような場合では有害な細菌が増殖しやすくなり、膣感染症のリスクが上昇します。

・抗菌薬の使用(防御機能を持つ細菌を減少させることがあるため)

・膣内に経血、または精液がある(膣内の酸性度を低下させるため)

・衛生状態が悪い

・頻繁な膣洗浄(膣内の酸性度を低下させるため)

・妊娠

・糖尿病

・取り忘れたタンポンなどの異物

 

などがあります。

 

 

西洋医学的治療

検査として、おりものを顕微鏡で確認したり、性感染症の菌やウイルスについて検査を行い、必要があれば消毒や薬を使用して治療を行います。

 

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の対処法とは

金曜日, 10月 9th, 2020

寒暖差アレルギーとは

季節の変わり目や、激しい温度差により自律神経が乱れて、鼻の粘膜などの毛細血管がコントロールできなくなることで引き起こされる症状です。

寒暖差アレルギーでの鼻炎

アレルギーとなっていますが、実際にはアレルギー反応ではなく、自律神経の乱れに伴う反応です。医学的な病名としては「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。鼻の粘膜が弱い人が発症しやすく、蓄膿症など他の病気との合併症が起こる場合もあります。

 

寒暖差アレルギーの考えられる原因

 

寒暖差アレルギーの原因は、温度に合わせて体を調整して適応させている自律神経の乱れです。自律神経は寒い場所では血管が収縮し、暖かい場所では血管が拡張します。

寒暖差によって自律神経のバランスが乱れる

自律神経が適切な対応が出来るのは大体7℃以内と言われています。7℃以上の気温差で鼻粘膜の血管が拡張して、鼻粘膜が腫れることによりアレルギー様の反応が起こります。

春秋など季節の変わり目で朝夜と日中との寒暖差が激しい場合ですと体温調整機能の備わる自律神経のバランスが崩れやすくなってしまうのです。

寒暖差アレルギーは春や秋などの寒暖差が強くなるときに出やすいです。
しかし、最近では夏に室内がクーラーで冷えていることや、冬は室内で暖房が効いているため、室内外の温度差が強い場所でも起こりやすくなります。

また、寒暖差の他にも、タバコや化粧品などの香り、飲酒、ストレス、妊娠などが引き金となって自律神経の異常興奮が起こり、症状を引き起こすことがあります。

 

寒暖差アレルギーの一般的な症状

寒暖差アレルギーの主な症状は

・鼻水
・鼻づまり
・くしゃみ
・咳

ですが、その他にも

・不眠
・イライラ
・倦怠感
・頭痛
・食欲低下
・皮膚の痒み
・湿疹

などが挙げられます。

 

感染症やアレルギー性鼻炎との違い

感染症はのどの痛みや発熱、粘調性の鼻水、咳などを伴います。また、アレルギー性鼻炎は、スギやダニ、ハウスダスト等の原因物質が鼻粘膜に付着することで発症します。眼の痒み、充血、涙などの症状を伴うことが多いです。

 

寒暖差アレルギーに対する東洋医学的考え方

東洋医学による鼻炎症状は水分代謝の滞りである「水毒(すいどく)」や老廃物の溜まった悪い血である「瘀血(おけつ)」と考えられています。

 

鼻炎の東洋医学

 

それらが引き起こされる原因としまして、呼吸に関係すると考えられている五臓の「」と「」の弱りや、消化や吸収に関わる「」「」の機能や、全身の気の流れを調整する「」の弱りが原因となって引き起こされると考えられています。

体の中の過剰な水分は、冷たい飲食物を摂り過ぎたり、過労やストレスが溜まったりすると胃腸の働きが衰え水分代謝が悪くなります。
すると消化吸収も低下するので、代謝されない水が体内に残留物として残るようになります。これらは病的な水分なので体の生理機能に影響を与え、肺の防衛力も低下するのです。

東洋医学では、肺は鼻や皮膚とつながっていると考えられています。そのため、肺の機能が弱くなると皮膚の防衛機能が弱まって邪気が入りやすくなり鼻水、鼻づまりなどの症状が起こりやすくなります。

また、過度なストレスや緊張などにより「肝」の機能が低下すると肝気鬱滞となり、気の流れが悪くなってしまいます。気の流れが悪いため体液の流れが鼻で滞り、鼻水や鼻づまりが生じてきやすくなります。

 

寒暖差アレルギーに対する当院の治療

当院では免疫機能の司令塔である自律神経のバランスを機械で測定しお身体の状態を把握した上で治療へ移ります。

自律神経測定

自律神経の調整施術を行い内臓機能調整免疫機能の調整全身的な血行促進を促し症状が治癒しやすいお身体の状態へと整えます。

東洋医学的概念から「肺」「腎」「脾」「胃」「肝」をはじめとした五臓六腑を整えるツボや水分代謝を促すツボ、血液循環を整えるツボなどを用いて治療を行います。

また、首肩周りの筋の緊張があると顔面部の血流が阻害される原因になるため頸肩周りの施術も取り入れていきます。

 

寒暖差アレルギーでも首肩の筋緊張は緩和させます

 

さらに、直接鼻の周囲のツボに刺激を与え、鼻まわりの血液循環を促進し、鼻粘膜の状態を整えます。また、鼻粘膜に存在する局所的な自律神経の興奮を抑える作用を促します。

寒暖差アレルギー鼻炎鍼治療

寒暖差アレルギーの一般的な対策

 

・洋服をうまく調整して、寒暖差を減らす。

・マスクを使用して寒暖差を減らす。冷たい空気が鼻や喉に直接つかないようにするため。

・規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がける

・適度な運動をして体力をつける

・夜寝るときに首が冷えるので、首回りの防寒対策を行う

・40℃前後のお湯で体を暖める

・ストレスや疲労をためない

 

 

西洋医学的治療

検査は、問診、診察、家族歴などを確認した後にさらに詳しく行われます。鼻汁検査、血液検査、皮膚テスト、鼻粘膜誘発テストなどを行います。鼻汁検査では、鼻汁の中に好酸球という細胞の有無を調べ、アレルギー症状を調べます。血液検査では抗原抗体反応を起こす抗体が、血液中にどのくらい含まれているかを調べます。また、皮膚テストや鼻粘膜テストで反応を調べることが出来ます。

治療としては症状を抑える対処療法が基本となります。

内服薬として自律神経の働きを整える抗ヒスタミン薬、漢方薬などの内服や点鼻薬として血管収縮作用のあるものやステロイドが処方されます。

また、薬物療法に効果を示さない場合手術療法を行うこともあります。

鼻づまりに対しては、鼻粘膜の一部を固める電気凝固術やレーザー治療、鼻粘膜の一部を切り取る鼻粘膜切除術などがあります。また、鼻水に対しては、副交感神経を遮断する後鼻神経切除術が行われることもあります。

 

膀胱炎の鍼灸治療

木曜日, 9月 17th, 2020

膀胱炎の東洋医学的考え方

 

排尿時の痛みをはじめとする頻尿、残尿感、排尿困難などの症状を東洋医学では「淋証(りんしょう)」と呼びます。

淋証(膀胱炎)の病証

尿は六腑の膀胱に貯蔵され、五臓の腎の作用によって排泄が調節され五臓の腎と六腑の膀胱は密接な関係にあり、両者の連携により排尿がコントロールされています。

また、体の全体の機能を調整する五臓の肝や、体液の調整をする肺の機能も関係してきます。人体の主な構成成分である気、血、津液の中では、人体に必要な正常な体液を意味する「津液」が最も関与します。

 

淋証の病因・病機

・膀胱湿熱

油っぽいものや辛いもの、甘いものの過度の摂取や飲酒過多は体内で湿熱を形成します。飲食物により生まれた湿熱は、当初は中焦といって腹部の辺りにありますが、湿の重い性質により下部へと移行して膀胱に入りこんでしまいます。
また、性器を不衛生にしていると性器を通じて、濁気が膀胱へ入り込み湿熱となります。
尿が体外に排泄されるのは膀胱の気化作用によるものですが、膀胱に入り込んだ湿熱はこの気化作用を失調させてしまいます。

 

・腎虚

腎と膀胱は表裏関係にあり、腎が虚すと膀胱の気化作用は失調します。腎陽虚は加齢、大病、妊娠、出産などにより、腎陽を消耗する結果、腎が膀胱の気化作用を抑制できなくなることや、外邪が虚の乗じて膀胱を侵しやすくなることで淋証を生じます。また、腎陰虚があると下焦に虚熱を生じ、膀胱の気化作用も失調するため湿熱を生じます。

 

・肝気鬱滞

悩みや怒りで肝が損傷されて気滞を生じ、気が鬱して火に転化したり、気と火が下焦に鬱し膀胱の気化を妨げたり、気虚による下焦の固摂機能の失調を生じます。

 

当院の膀胱炎に対する治療

 

当院では、内臓機能や免疫機能、血液循環などの司令塔である自律神経のバランスを自律神経測定器で測定し、お身体の状態を把握したうえで治療へ移ります。

膀胱炎の自律神経測定

自律神経の調整施術を行い、全身的な血行促進と免疫力や内臓機能を高め、症状が治癒しやすい状態へとお身体を整えます。

膀胱炎に対する腹部への鍼治療

また、東洋医学的観点から腎、膀胱、肝などをはじめとした五臓六腑の機能を高めるツボや、津液の流れを調整するツボも用います。さらに、膀胱炎の方は下半身の冷えがあることが多く、それが泌尿器の血行不良に繋がりその機能を低下させる一つの要因として考えられることから下半身の冷えを除く治療も取り入れていきます。

膀胱経への温灸治療

 

痛みが出ている場合は下腹部に鍼通電治療を用いてより鎮痛効果を引き出すような施術も行っていく場合もございます。

 

 

 

膀胱炎とは

 

膀胱は内面が柔らかい粘膜の袋で、尿を溜める器官です。その膀胱に炎症を起こすのが膀胱炎です。

圧倒的に女性に多い病気で、女性のうち2人に1人は経験する病気と言われており、女性には非常に身近な病気です。これは女性の体の構造として、肛門と膣が尿道に近いことや、尿道が男性に比べ4分の1ほどと短く、細菌が膀胱まで簡単に到達してしまいやすいためです。多くの場合、尿とともに最近は膀胱の外へ洗い流されますが、排尿を我慢したり、体調が悪かったりすると膀胱の中で細菌が繁殖し、膀胱炎を起こします。

膀胱炎の種類

 

・急性単純性膀胱炎

20~30歳代の若い女性に多く発症し、閉経前後の中高年期の女性にも比較的多い膀胱炎です。過労、睡眠不足、風邪、身体の冷え、排尿の我慢、性生活などが誘因となることが多いです。

 

・複雑性膀胱炎

尿路に尿停滞、異物、持続的細菌源、あるいは全身的抵抗力の低下などの基礎疾患を有する慢性膀胱炎です。複雑性膀胱炎はこれらの基礎疾患を除去しなければ感染症は治癒しないことが多いといわれています。また、複雑性膀胱炎にはしばしば複数菌感染がみられます。

 

・間質性膀胱炎

何らかの原因で膀胱の粘膜の内側の層に炎症が起こり、筋肉が萎縮する病気です。
間質性膀胱炎では尿検査などで尿中の細菌の存在は認められません。この病気の原因は分かっておらず、自己免疫アレルギー反応の関与があるのではないかという仮説がありあます。通常、膀胱には200~400mlの尿が溜まると尿意を覚えますが、間質性膀胱炎になると膀胱炎が膨らまないため、100ml以下でいっぱいになります。そして、尿が溜まると下腹部が激しく痛み、トイレに行く回数がとても多くなります。

 

・嚢胞性膀胱炎

膀胱粘膜に袋状の病変が発生します。

 

・真菌性膀胱炎

真菌(かび)の感染によって膀胱が炎症を起こすものです。

 

膀胱炎の原因

急性膀胱炎の原因としては、大腸菌やぶどう球菌などの細菌が膀胱粘膜に感染して起こるものが最も多いです。膀胱は本来細菌に対する抵抗力、免疫力をもっていますが、病気や無理なダイエット、過労で体力が落ち、抵抗力が弱くなった場合に感染しやすくなります。

また、ストレスが溜まっている時や不潔な性交渉をすると膀胱炎にかかりやすくなります。さらに、月経の前後にきわめて雑菌が感染しやすく膀胱炎が起こりやすくなります。

その他、摂取した薬剤、食物による刺激などの物理化学的刺激が原因となるものや、膀胱の粘膜にアレルギー反応が起こることが原因となる膀胱炎があります。

 

 

膀胱炎の症状

 

膀胱炎の症状

<頻尿>

尿意を催してトイレに行く回数が増加します。症状の強い時には10分前後の感覚でトイレに行くことも少なくありません。1回で出る尿の量は少なくなります。残尿感もあることが多いです。

<排尿痛>

炎症を起こした膀胱が、排尿により急激に縮まり刺激されることで痛みを感じます。排尿の途中よりも、排尿の後半または排尿後に痛むことが多いようです。下腹部や尿道口の痛みとなります。

<尿混濁>

膀胱炎になると、細菌が尿の中で増殖し、白血球や炎症を起こした膀胱の粘膜が剥がれたりして尿が白濁します。尿に膿のようなドロッとしたものが混在します。
また、匂いもきつくなることが多いようです。

<血尿>

最近に膀胱粘膜が傷つけられて、目で見て分かるほどの血尿が出ることもあります。血尿は出始めから出終わりまで同じ濃さではなく、膀胱が空っぽになる最後に強くなる、排尿終末時血尿のことがほとんどです。

これらの症状があっても病院に行かないで我慢していると、排尿しない時にも下腹部が痛むようになってしまいます。膀胱炎では通常発熱はしませんが、発熱したり、腰痛があったりする場合は、細菌が腎臓の腎盂まで炎症が広がり、腎盂腎炎になっている恐れがあります。

 

西洋医学的治療

検査・診断

基本的には尿検査で診断します。尿中の白血球や細菌数を調べて一定以上の値を認めれば膀胱炎と診断されます。

尿の細菌培養検査で原因となる細菌の同定を行いますが、診断までに一週間程度の時間がかかるため培養検査の結果が出るまでに治療も行い治ってしまう場合がほとんどです。

しかし、症状が改善しなかった場合には珍しい細菌による膀胱炎の可能性が高くなるため、初診時の培養検査をもとに治療を変更します。

 

治療

ほとんどの膀胱炎は細菌感染症であるため、抗菌薬治療を7~10日程度行うと完治します。また、症状は治療を始めて2、3日で良くなることがほとんどです。

 

予定日超過・陣痛促進の鍼灸治療

日曜日, 9月 13th, 2020

当院の陣痛促進に対する鍼灸治療

陣痛促進の鍼灸治療方針

 

陣痛促進の施術では、腹部や腰部に負担がかかりにくい横向きの姿勢で鍼灸施術を行っていきます。

鍼灸治療では陣痛促進に効果の期待できるツボ(特効穴)があり、下肢や肩部、骨盤周囲などを鍼やお灸で刺激していきます。

陣痛促進する三陰交への温灸器

また、陣痛が起こる機序の一つとして自律神経が関係しているといわれています。

自律神経とは内臓機能やホルモン分泌、血液循環などを司る自分の意志とは無関係に働く神経です。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、交感神経は緊張したり活動している時に、副交感神経はリラックスした時に働きます。

出産や陣痛はこのうちの副交感神経が優位になったときに始まり、副交感神経は、身体や気持ちを緩ませるホルモンの分泌が活発になり身体が出産に適した状態になりやすいのです。

陣痛促進の腰臀部のツボ

そのため当院では、自律神経の調整施術も取り入れて治療を行います。血液の巡りを良くして、内臓の働きを活性化させ、鍼やお灸の刺激により胎児が動き、子宮の働きが活発になって産気を催させる作用が期待できます。

また、全身特に足首周りのツボを刺激することで全身の血液循環を良くしたり、副交感神経を優位にさせることで陣痛促進の効果があると言われています。

陣痛促進の灸頭鍼治療

出産予定日超過とは

出産予定日を1週間~10日過ぎても陣痛が起こらないことがあります。陣痛が始まりいよいよ出産かという状況にもかかわらず、なかなか本格的な陣痛に至らないこともあり、このような場合西洋医学では「陣痛促進剤」の使用を考えることになります。

しかし、促進剤を使用した場合誘発された陣痛は自然な陣痛の子宮収縮に比べて回数が多く、より強烈な痛みになりやすいことが知られています。

 

そもそも陣痛とは

出産時は胎児を押し出そうとして子宮が収縮しますが、その時に感じる痛みが陣痛です。陣痛は出産の準備段階として不規則な痛みが現れる「前駆陣痛」といよいよ出産のときが近づき痛みが本格的になる「本陣痛」の二段階に分けられます。

本陣痛が始まると自分の意志でコントロールできず、どんどん間隔が短くなり、痛みが強くなっていくのが特徴です。

 

過期妊娠・過期産に伴なうリスク

医学的には、妊娠37週~41週6日までの出産を「正期産」としています。

42週に入っても分娩に至らないものを「過期妊娠」といい、妊娠42週0日以降に分娩することを「過期産」といいます。

・羊水過少

予定日を過ぎてくると胎盤の血流量が減り胎児への栄養供給が減り、おしっこの量も減少するため羊水の量が減少します。
羊水は分娩時のクッションとしての働きもあり、羊水過少になるとへその緒が圧迫される状態が起きやすく、胎児が子宮内で低酸素状態になる頻度が増え、健康状態が危険にさらされるケースがあります。

・胎便吸収症候群(たいべんきゅういんしょうこうぐん)

通常、胎児は子宮内では排尿しますが、排便はしません。胎児に何らかのストレスが加わると便を失禁してしまうことがあります。
胎児が羊水中に胎便(胎児の便)を排泄すると、分娩後の第一呼吸の際に口の中にあった胎便を吸引してしまうと肺が胎便まみれになり、重篤な呼吸障害を引き起こす可能性があります。過期妊娠ではこの病態が非常に起こりやすくなり、また重症化しやすいのが特徴です。

・巨大児

週数にかかわらず、出生体重が4000gを超えると巨大児をいいますが、過期産では巨大児となりやすくなります。
巨大児となると、出産のときに胎児の肩や頭がなかなか出てこなかったり、生まれてくるときに鎖骨を骨折してしまうなどの外傷を引き起こす恐れがあります。
また、母体の子宮頚管や会陰に深い傷を作ることがあります。

・胎盤機能不全

妊娠42週を過ぎると、胎盤が老化して胎盤の機能が低下します。するとお腹の中の胎児の栄養供給や酸素供給が低下し、胎児に対してストレスが増加します。

・過熟児

過熟児とは未熟児とは反対の言葉で、子宮内で成長しすぎて、正産期の新生児と比較して胎児仮死などを起こしやすいと言われてきました。しかし、最近の新生児医療の進歩で予後は良くなっているようです。

 

西洋医学的治療

・出産予定日が正しいかどうか再確認する

妊娠初期のCRLまたはBPD、最終月経開始日、基礎体温など改めてチェックし、出産予定日が正しく計算されているかチェックします。

・胎児の体調が良好かどうか定期的に検査をする

また、超音波検査やNST(胎児の元気さがわかるノンストレステスト)などで胎児の体調を細かく確認します。このような検査を週に1~2回行い、状態によっては管理入院になることもあります。

・分娩誘発を行う

子宮頚管の軟らかさ(熟化)の状態を確認し、それに応じて分娩誘発や熟化の促進などを行います。子宮頚管が軟らかくなって開いてこないと、胎児が出てこられません。

ですので硬い場合は、ラミナリアと呼ばれる海藻で出来た棒(徐々に水分を吸収して2~3倍になる)や、バルーン、メトロと呼ばれる風船を入れて刺激し熟化を試みます。
熟化がうまくいけば、誘発剤を使用し分娩までつなげることが出来ます。

また、卵膜を人工的に破ることで陣痛がきて分娩につながることもあります。しかしこうした試みがうまくいかなかった場合や、胎児の状態が悪くなった場合に、帝王切開になります。

陣痛促進

 

複視の鍼灸治療

金曜日, 9月 4th, 2020

①複視に対する鍼灸治療

 

複視の鍼灸治療方針

 

当院の複視に対する施術は、第一に目周囲のツボにハリやお灸を施して、目の血流量を上げて眼筋の疲労を回復するように促します。

眼筋の麻痺によって複視が出ている場合は、当院独自の電気ハリを用いて麻痺している筋肉に刺激を与える場合もございます。
また複視は五臓六腑の肝に深く関係しているので肝に関する経穴を用いて肝血を補うことや肝気の巡りをよくします。複視は、体の疲労度が強い時に症状が悪化しやすいため全身の調整施術も行っていきます。そうすることで、人間本来の自然治癒力で高い施術効果が期待できます。

複視の方は、日々忙しい時を過ごしており、自律神経のバランスが悪い方が多いです。当院では、自律神経の状態をはかった上で自律神経調整療法を行うことで複視との相乗効果が期待できます。お悩みの方はご相談ください。

複視の鍼灸治療

その他、複視患者さんの場合頸肩の筋が緊張しすぎている場合が多く、頸肩の筋緊張の緩和をすることで複視の治療にも繋がります。

首か茶の筋緊張緩和

②複視の東洋医学的考え

中医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、眼の疾患は肝の機能の障害が深く影響していると考えられています。肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。

そのほか肝は運動神経系の調節に関係があると考えられています。複視は、目を動かす筋肉の麻痺によっても引き起こされるので、そのことからも複視は肝に深く関係していることがわかります。

 

③複視の鍼灸治療の症例

30代 女性

幼少時代から読書など長時間するため視力が悪く強度の近視で、眼鏡やコンタクトで過ごしていた。社会人となり、パソコン作業をする機会が増えて、近視のほかドライアイなどの症状で悩まされていた。3年ほど前から仕事の量が増えて複視の症状が出るようになってきた。最初は特に目の疲れを感じ始める夕方に複視の症状が出ていたが、最近朝から複視の症状が出るため眼科を受診。
眼科では、様々な検査をしたが、はっきりとした原因はわからず目が軽い内斜視になっているため斜視となっているのではないかと言われた。

内斜視で複視になっている可能性があるためそれを矯正するプリズム眼鏡を眼科医から勧められたが、眼位が安定されていないためプリズム眼鏡は作ることができないといわれたとのこと。薬も処方されず、経過観察と言われて何か治療法はないかと探していたところ当院のホームページをたまたま見つけてご来院された。

当院の治療
・問診
目の疲れに繋がる生活習慣などもあるため詳しく問診していきました。
・自律神経測定
目の動きは、自分の意思とは無関係に働いている自律神経の役割も大きいため自律神経の状態を測定しました。

自律神経測定

測定した結果交感神経が高く、精神的ストレスも高い状態という検査結果が出ました。

・治療
まず、仰向けにて自律神経調整治療を行い、うつ伏せで首肩の筋の緊張緩和・五臓六腑の重要なツボを刺激しました。そして最後に仰向けにて目の周りの施術をしました。

・治療経過
◇1回目◇
治療後、すぐに効果を実感したとのこと。普段二重に見えているものが二重に見えずに何か月ぶりかの視界になったと言っておられた。

◇2回目◇
1回目の治療後から2日経つと複視の症状が段々戻ってきてしまったが、悪い時と比べると断然いい状態とのこと。

◇3~6回目◇
治療をして症状が経過して仕事が忙しくなるとまた少し複視の症状が出てくるという状態を繰り返していた。

◇7~10回目◇
段々と複視の状態となることが少なくなってきて、10回目終えたころには、日常生活でほぼ複視を感じなくなった。

症例2

50代男性

外国に出張中にいきなり外の景色が二重に見えるようになった。少し疲れが出て寝れば治ると思っていたが、寝ても複視は消えなかった。帰国後、総合病院で検査を受けて左目の滑車神経麻痺と診断された。病院ではビタミンB12を処方されて経過観察と言われただけで、特に治療されなかった。
インターネットで複視の治療を検索していたところちょうど当院のホームページにたどり着いてご来院されました。

当院の治療
複視の症状が出る前は、仕事が多忙かつ外国ということでとてもストレスを感じていた。睡眠もあまりとれておらず、身体の疲れは溜まっていく一方だったとのこと。自律神経測定器の結果も夜の測定だったのにもかかわらず交感神経の活動が高ぶっていて逆に副交感神経の活動は弱くなっていた。
また、慢性的な肩こりや腰痛もあるということで自律神経を調整する治療の他に首肩腰の筋緊張を緩めてから目の周りの治療を中心に施術していきました。

・治療経過
◇1回目◇
鍼刺激にそれほど敏感ではなかったので、自律神経調整治療・首肩腰の筋緊張の緩和の後、1回目の治療から左目中心に電気鍼療法を行った。

◇2回目◇
まだまだ複視の症状は改善されてはいないが、本人の感覚としては目・身体全体が少し楽になったと感じた。

◇3回目◇
2回目治療後一点を見つめて10秒ほど経つと複視の幅が狭まってくるようになった。

◇4回目◇
3回目治療後5秒ほどで複視のズレが修正されるようになった。

◇5・6回目◇
調子が良くなっていると実感するが、目の症状は4回目からあまり変化が見られない。

◇7回目◇
外出する際はもちろん家の中でもテレビを見る時などは眼帯をつけていたが、家の中では眼帯をつけなくても複視が気にならなくなった。

◇8回目◇
外出していてもあまり怖さは感じなくなり、眼帯をしなくてもよくなった。まだ左右に視線を動かすと少し複視が出る。

◇9回目◇
視線を左右に動かしても複視の症状が出なくなり、日常生活でほぼ不自由を感じなくなった。

症例3

50代女性

当院にご来院される8か月前より複視の症状に悩まされていた。眼科で様々な検査を受けたが、原因は特に特定されずにドライアイを緩和する点眼薬とビタミンB12が処方された。服用していると少し良くなったが、まだ複視の症状がつらく、仕事にも支障をきたしていたため当院にご来院された。
30代より肩こりに悩まされており、肩こりが強く出ると後頭部から左右の側頭部にかけて締めつけられるような頭痛が出ていた。肩こり・頭痛が強く出ていると複視の幅も広くなり、とてもつらいとのこと。特に仕事でパソコンを長時間使った後の夕方以降に症状が強く出る傾向にある。

・当院の治療
治療に入る前に自律神経測定器で自律神経の状態を測定したところ、交感神経の活動が強く出て自律神経の乱れがみられた。治療方針として、
1.自律神経の状態を整えること
2.首肩の筋緊張の緩和
3.目の周りの筋疲労の緩和と血流改善
この3点を重点的に治療していきました。

・治療経過
◇1回目◇
治療後、久しぶりに深い睡眠をとることができて次の日めがすっきりしたとのこと。治療をした次の日は複視の症状が出なかったが、2日目の夜から複視の症状がまた出始めた。

◇2回目◇
治療後、また複視の症状がなくなった。次の治療日までふくしの症状出ていない。目が気にならなくなると首・肩のコリが以前より気になるようになりはじめた。

◇3回目◇
前回治療後から複視にはなっていないが、1回だけ複視になりそうな時があった。

◇4回目◇
仕事が忙しく、こめかみが締め付けられるような頭痛が出た。

◇5回目◇
頭痛と複視の症状は出ないようになってきて、症状落ち着いている

症例4

60代男性

当院にご来院される1年前から複視の症状が徐々に出ていた。パソコンの仕事が中心で目の疲れかと思い、目を休めながらだましだまし過ごしていたがここ1カ月ほど前から物が二重に見える症状が強く出ていた。眼帯をして片目で見ないとつらくて外を出歩けないとのこと。右下を見ると二重の幅がひろくなり、階段を下りるのがこわい。
眼科を受診したところ最初は原因が分からなかったが、検査をしていくうちに眼性重症筋無力症と診断された。

治療経過
◇1~3回目◇
身体は少しずつ楽になっていると感じるが、複視の程度は変わらない。

◇4回目◇
今までは何となく右目が動かしづらいと感じていたが右下の奥の方が動かしづらいことがはっきりとしてきた。

◇5回目◇
ご本人の感覚としては複視の幅がひどい時と比べると半分程度にまでなってきた

◇6~8回目◇
複視の幅が8割程度まで回復。右下を向くと少しぶれる

◇9回目◇
複視の症状はほぼ回復。目が疲れてくると二重に見えるというよりも少しぼやける感じ

◇10回目◇
少し目のピントを合わせづらい感覚はあるがほぼ日常生活には支障はない。

◇11回目◇
目よりも首肩のコリや頭の疲れを感じるようになってきた

◇12回目◇
首肩や頭の疲れも軽減。

◇13回目以降◇
お身体のメンテナンスのために定期的に通院中

 

症例5

30代 女性

1か月前に軽い脳出血を起こして半身のしびれと軽い麻痺が出ていたが、徐々に回復。物が二重に見える状態も出ていて脳出血の後遺症で右目外転神経が麻痺していると診断された。
当院にご来院されたときには、右目が外側に向かない状態でした。

病院ではまだ見え方に変化がみられているため3~6か月で回復する場合もあるので様子を見ましょうと言われ、早く少しでも治す方法はないかとインターネットで検索されて当院にご来院されました。

初診時、問診を行ったところ飲食業で働いており、夜遅くまで忙しい日が続いて疲れが溜まっていたということでしたので念のために自律神経測定器で自律神経の状態も確認させていただき、施術を行っていきました。

治療方針は右目の電気鍼の刺激量を上げて集中的に眼の周りの施術を行っていきました。その他、交感神経の活動が高い状態でしたので全身調整も並行して行っていきました。

◇1~3回目◇
3回目までは見え方にあまり変化がみられませんでした

◇4回目◇
4回目以降に見え方に段々と変化が見え始め、最初は目に近づけないとスマートフォンの画面が見られない状態でしたが、少し距離をとってもスマートフォン画面が一つに見えるようになってきた。

◇5回目◇
まだ右方向を向くと二重に見えることがあるが部屋の中では眼帯をせずに過ごすことができるようになってきた

◇6回目◇
外の景色や動くものに焦点がまだ合いづらい状態。右目が外側に動くようになってきた。正面時の内斜視気味も改善

◇7回目◇
外でも眼帯せずに過ごすことができるようになった。多少はピントが合いづらかったり、合うまでに時間がかかったりするが日常生活ではほぼ支障を感じない

④複視とは

複視とは一つしかないものが二つに見える状態のことです。複視には片目で見ると一つに見えるのに両目で見ると二つにみえる両眼複視と片目で見ても二つに見える片眼複視があります。

・複視と乱視との違い
物が二重が見える原因は様々なものがありますが、大きく分けて片眼で見ると物が二重に見える片眼複視と両目で見ると複視となる両眼複視とがあります。

片眼複視の場合、白内障など目の病気が隠されている場合もありますが、多くの原因は乱視です。一方、両眼複視の場合は、脳神経の障害や眼筋麻痺、眼筋性の重症筋無力症などがありますが、眼科では原因不明と診断されて当院にご来院される方が多くいらっしゃいます。原因不明ということで眼科では特に治療をされずにビタミン剤などの栄養剤を処方されたという方もいます。

 

複視の症状は、脳神経の障害などこわい病気が隠れている場合もあるのですぐに眼科や脳神経外科などを受診するようにしてください。その際に複視の症状が出たらまず両目で見て複視となるのか片目だけで見ても複視となるのか自分自身でチェックしてみてください。

 

 

⑤複視の原因

 

複視の主な原因

両眼複視の原因は目を動かす筋が麻痺する眼筋麻痺で起こる場合がほとんどです。眼球には6つの筋肉が付着しています。この両眼の筋肉の動きのバランスが保たれることによって、私たちはあらゆる方向に目を動かし、焦点を合わせることができるのです。

6つの筋肉はそれぞれ脳神経(動眼神経、滑車神経、外転神経)の支配を受けています。外傷、腫瘍、炎症などの眼の疾患や脳梗塞・脳内出血などによりそれらの脳神経に障害が生じると眼筋麻痺を起こします。眼筋麻痺を起こすと目の動きが悪くなり、斜視の状態となって複視が起こります
片眼複視の原因は白内障乱視水晶体が正常の位置からずれている水晶体脱臼虹彩離断などがあります。
複視は、片側性・両側性・持続性・ずれの方向により原因がことなります。時間帯や体の疲労度によっても症状の出方が異なる場合があります。

 

 

  • 動眼神経麻痺・・・・12対ある脳神経の一つで第Ⅲ脳神経です。動眼神経は外眼筋の内側直筋・下斜筋・上直筋・下直筋を支配している神経です。この神経が動脈瘤や脳出血などで麻痺を起してしまうと、まっすぐ前方を見ていても麻痺を生じた側の目は外側を向いてしまって視点が合わずに複視を起こしてしまいます。また上眼瞼挙筋などのまぶたを上げる働きのある筋肉も支配しているためまぶたが垂れ下がる眼瞼下垂の状態にもなってしまいます。動脈瘤や脳出血が起きて複視が起こり、その状態を長く放置しておいてしまうと生命の危険もあります。複視が起きてしまったら早急に眼科などで検査を受ける必要があります。

 

 

  • 滑車神経麻痺・・・・12対ある脳神経の一つで第Ⅳ脳神経です。滑車神経は、上眼か裂から眼かに入り上斜筋をつかさどります。滑車神経麻痺になる原因は不明の場合が多いですが、頭を打って発症してしまう頭部外傷性の場合も多いです。麻痺の起こってしまった眼球は内側・下方に動かすことができないため、映像が上と横にずれてしまう複視を起こします。症状が進行してしまうと、階段を降りることがとても怖くなります。しかし、複視のズレを修正するため、麻痺が生じている筋肉と反対の方向に頭部を傾ければ、そのずれを修正することができることが特徴です。

 

 

  • 外転神経麻痺・・・・12対ある脳神経の一つで第Ⅵ脳神経と言われています。外転神経も上眼か裂から眼かに入り、外直筋をつかさどっています。外傷性のものであったり。脳動脈瘤や腫瘍、感染症などでも外転神経麻痺を発症してしまいます。麻痺がおこってしまった側の眼球は外側に動かすことが困難となるため、まっすぐ前方を見た時に内側の外眼筋に引っ張られて、複視が起きてしまいます。

 

 

  • 輻湊けいれん・・・・本人の意思とは反して目が内側を向いてしまい内斜視となる複視の状態です。これはうつ病やヒステリーなどの心療内科系疾に多いとされます。もちろん内斜視だからといってうつ病やヒステリーという疾患が確定したというわけではありません。なかには脳出血や脳梗塞が潜んでいる場合もありますので、自分で判断せずに一度病院を受診して診断を受けるするようにしましょう。

複視

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

 

耳の痛み(耳痛)の鍼灸治療

水曜日, 9月 2nd, 2020

耳痛の東洋医学的考え方

 

東洋医学では、加齢や身体の疲労により「」の機能が低下した時、またストレスにより「」の機能が低下した時、胃腸の不調が原因で「脾」の機能が低下し、水分の巡りが悪くなった時などに耳の症状は起こりやすいと考えられています。

しかし、耳の痛みの原因は様々なため問診を行う中で考えられる器官に関わる臓腑や証のツボを用いて治療を行っていきます。

 

当院の耳の痛みに対する鍼灸治療

 

耳の痛みに対する鍼灸治療

当院ではまず、内臓機能や免疫機能、血液循環を司る自律神経のバランスを機械で測定し、お身体の状態を把握した上で治療へ移ります。

自律神経の調整施術を行い、内臓機能や全身的な血液循環の促進と、免疫機能を高め症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えます。

 

また、東洋医学的観点から腎、肝、脾に関係するツボや、耳周囲の血液循環が悪くなる大きな原因として首や肩周りの筋緊張がありますので、首肩周りの筋緊張を緩めるツボも用いていきます。

さらに、耳周りのツボに鍼やお灸で刺激を与え、炎症を抑える作用や耳周囲の血行を促進します。また、場合により鍼に電気を流すことで鎮痛作用を促します。

耳の痛みに対する鍼通電治療

 

耳以外に原因があると考えられる場合、それぞれに対応した器官、臓腑や証に対応したツボを用いて治療を行います。

 

耳の痛み(耳痛)とは

耳の痛みとは何らかの原因により耳が不随意に痛みを伴うことで、耳そのものの異常で起こる場合と、耳以外の部分の痛みが広がって耳の付近で感じるものがあります。

というのも耳の知覚神経支配は複雑で、三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、頚神経(C2、C3)と多くの神経が関与しているからです。

 

耳の痛みの原因

 

耳痛の主な原因

耳が原因の耳痛(原発性耳痛)

・急性中耳炎

風邪などをきっかけとしてウイルスが耳管を通って中耳にまで入り込むと、耳内で炎症が起こり、耳の痛み、発熱、耳だれなどの症状が現れます。

 

・航空性中耳炎

急性中耳炎の一種です。飛行機の離着時の際など、急激な気圧の変化によって耳管が閉じたままになり、鼓膜の内と外の圧力の差で耳に痛みを感じます。
軽度であれは痛みや耳閉感などの症状は数時間以内で治りますが、激しい痛みや耳鳴りが数日間続くことがあります。

 

・鼓膜炎

外耳と中耳の間にある鼓膜に炎症が生じた状態を鼓膜炎と呼びます。鼓膜炎は大きく「急性鼓膜炎(水疱性鼓膜炎)」と、「慢性鼓膜炎(肉芽腫性鼓膜炎)」に分けられます。急性鼓膜炎は、風邪をきっかけに発症することが多い鼓膜炎でウイルスが原因となって起こると言われていますがはっきりとは解明されていません。耳の激しい痛みが特徴で、聞こえの低下や耳閉感などの症状も伴うことがあります。

慢性鼓膜炎の原因は完全には明らかになっていません。慢性鼓膜炎では耳の痛みはさほど強く現れず、耳だれの症状が最も多くみられます。

 

・メニエール病

メニエール病は、内耳の中のリンパ液の量が増えすぎてしまうことで起こると考えられていますが、はっきりとした原因はまだ解明されていません。
しかし、その根底には、ストレスや睡眠不足、疲労、気圧の変化、緊張面な性格などがあると考えられています。耳の痛みの症状以外には回転性のめまい、吐き気、耳鳴り、難聴などの症状が現れます。

メニエール病の鍼灸治療について

 

・耳管開放症

中耳にあり、鼻やのどに繋がっている耳管は、ときどき開閉することで中耳と外の気圧を調整しています。この耳管が開きっぱなしの状態になり、耳が塞がった感じや耳鳴り耳の痛みが生じる可能性があります。

耳管開放症の鍼灸治療について

 

・耳管狭窄症

耳管が閉じたままになってしまう状態です。のどや鼻に炎症が起きた時や飛行機に乗ったときの気圧の変化などで起こることがあります。中耳の気圧が外の気圧より低くなるため、鼓膜が内側に引っ張られ、音の振動を十分に伝えられなくなることで低音の耳鳴りや耳に痛みが起こります。

 

・外耳炎

耳の入り口付近から鼓膜までの間を外耳道と言いますが、この外耳道が細菌に感染すると起こる病気です。耳の痛み、腫れ、かゆみ、耳の詰まり、耳だれ、耳閉感などの症状が現れます。

 

・外耳道真菌症

イヤホンを長時間使用することで、耳の中の湿度が上がりカビが生えることがあります。外耳道真菌症は外耳炎の一種で、耳の痛みの他に閉塞感を感じたり、音が聞こえにくくなったりします。

その他、外傷や外耳道異物、腫瘍などでも痛みを起こす事があります。

 

耳以外が原因の耳痛(耳への放散痛、関連性耳痛、続発性耳痛)

・急性扁桃炎

扁桃にはさまざまな細菌が潜んでいます。この扁桃の細菌が風邪やウイルスに感染したり、疲労が溜まると口蓋(のどちんこ)の左右にひとつずつある口蓋扁桃に急性の炎症が起こります。発症すると発熱、喉の痛み、だるさ、悪寒、首のリンパの腫れ、耳の痛みなどがみられます。

急性扁桃炎の鍼灸治療について

 

・咽頭炎

ウイルスや細菌などによってのどの粘膜に炎症を起こす急性咽頭炎はのどの粘膜が赤く腫れ、喉のつかえの他、のどの痛みや発熱を伴い、痛みが耳の奥に広がることがあります。

咽頭炎の鍼灸治療について

 

・肩こりや首のこり

凝り固まった筋肉が頚神経を刺激すると耳の痛みを感じることがあります。

肩こりの鍼灸治療について
首こりの鍼灸治療について

 

・おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

ムンプスウイルスの感染によって、唾液腺の一つで、耳の付け根にある耳下腺が炎症を起こす疾患です。耳の痛みから始まり、高熱、食欲不振、頭痛、嘔吐などが現れます。

 

・智歯周囲炎

智歯(親知らず)により、周辺の歯ぐきが炎症を起こしている状態です。歯肉や顎のリンパが腫れるだけでなく、耳が痛くなることがあります。

 

・顎関節症

顎の筋肉や関節にトラブルがあると起こる病気です。通常は口を開け閉めする際にカクンと音がしたり、頭痛がしたりしますが、めまいや耳の痛みが生じることがあります。

顎関節症の鍼灸治療について

 

・三叉(さんさ)神経痛

顔のこめかみから目、顎、頬と三本に枝分かれした三叉神経が支配する領域に起こる痛みを三叉神経痛といいます。多くは脳に流れる血管がこめかみで神経に触れたり、神経を圧迫することによって起こります。
目、顎、頬を中心に突然ピリピリとした痛みが現れ、痛みは耳の奥から頭に及ぶこともあります。

三叉神経痛の鍼灸治療について

 

・耳性帯状疱疹(ラムゼイ・ハント症候群)

帯状疱疹ウイルスが脳から耳に出ている聴神経や顔面神経に感染する疾患です。初めに耳たぶの痛みや頭痛が起こり、次いで耳の入り口の近くに痛みを伴う小さな赤い発疹や水ぶくれが多く現れます。そして、めまいと耳鳴り、難聴が起こり、さらに表情が乏しくなったり、目を開けたり閉じたりできなくなるなどの顔面神経麻痺が現れるのが特徴です。

帯状疱疹の鍼灸治療について

 

症状

・痛みが強い

・耳の中や奥が痛い

・耳の入り口が痛い

・ズキズキ、ズキンズキンといった響く痛みがある

・耳を触ると痛い

・痛みが数日間続いている

・発熱、耳だれ、顔面痛、めまい、耳閉感、難聴などの症状が見られる

 

西洋医学的治療

耳の中に異常がないかを確認する一般的な耳鼻咽喉科的検査、内視鏡での視診、X線検査、CT、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)、細菌培養検査、血液検査などを必要に応じて行います。

治療は原因となる疾患で異なります。

 

ネフローゼ症候群の鍼灸治療

金曜日, 8月 21st, 2020

 

ネフローゼ症候群に対する東洋医学的考え方

 

ネフローゼ症候群の東洋医学

 

東洋医学ではネフローゼ症候群という疾患は五臓における「」という概念の機能の異常ととらえられています。東洋医学の腎は、腎臓そのものも指してはいますが、もっと概念が広いもので、それは、免疫系、生殖系、泌尿器系、ホルモン代謝系、カルシウム代謝系、自律神経系など幅広いものです。

五臓は「肝、心、脾、肺、腎」で成り立っており、「腎」は生命エネルギーのもととなる「」が蓄えられているため、腎に異常が生じると、身体のすべての働きに影響が及ぶと考えられています。

腎が弱ると、瘀血(おけつ)が発生して、血液の質が悪くなり、血管がもろくなり、破れたり、詰まったりします。(動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞など)また、腎が弱ると肺も弱くなり、肺は皮膚を司るため、皮膚や粘膜は弱くなり、細菌や真菌やウイルスによる感染症や皮膚炎にかかりやすくなります。

腎が弱ることを腎虚(じんきょ)といいます。腎虚とは簡単に言うと「老化」のことで、その症状は、頭、耳、下半身に現れやすいといいます。例えば、記憶力の低下、抜け毛、白髪の増加、聴力低下、耳鳴り、めまい、生殖機能の衰え、足腰のだるさ、腰痛などの症状が現れます。

また、むくみの治療に対し、腎から尿として水分の排泄を促すだけでなく、体液の調整を行う五臓六腑の三焦(さんしょう)、水分の流れ全体の調整を行う肝、消化吸収を司る脾、体表の機能や水分代謝をサポートする肺の機能を高めることも重要と考えられています。

ネフローゼ症候群に対する当院の治療

当院ではまず、内臓機能や血液循環、免疫機能などをとつかさどる自律神経のバランスを機械で測定し、お身体の状態を把握した上で治療へ移ります。

自律神経測定器

 

自律神経の調整施術を行い、全身的な血液循環を促進し、内臓機能、免疫力を高め症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えます。

ネフローゼ症候群の鍼

また、東洋医学的観点から腹部や背部、下肢などにある腎の機能を高めるツボをはじめ、五臓六腑の機能を整えるツボや水分代謝を高めるツボに鍼やお灸で刺激を与えます。

また、筋緊張や冷えを除き全身的に血液やリンパの流れを改善していきます。

下肢のむくみ解消鍼灸

ネフローゼ症候群とは

ネフローゼ症候群とは、高度のタンパク尿と血液中のタンパク質濃度の低下が起こる糸球体の病気で、原発性の糸球体そのものの病変が原因である「一次性ネフローゼ症候群」と、何か別の病気があって糸球体の病変が引き起こされる「二次性ネフローゼ症候群」に分けられます。

 

ネフローゼ症候群の原因

微小変化型ネフローゼ症候群、巣状糸球体硬化症、膜性増殖性糸球体腎炎などが一次性ネフローゼ症候群の代表的な原因です。

また、糖尿病性腎症、全身性エリトマトーデスに伴うループス腎炎などが二次性ネフローゼ症候群の原因になります。子供でも大人でも一次性ネフローゼ症候群が多く、子どもで90%以上、大人で70~80%といわれています。

 

ネフローゼ症候群の症状

 

ネフローゼ症候群の症状

 

ネフローゼ症候群の症状の第一の特徴は、強いむくみで、まぶたのあたりや足のすねなどに出て、手で押すとへこむほどです。ひどくなると体中がむくんでお腹の中や肺のまわりに水がたまってしまいます。

尿量が少なくなり、食欲不振もみられますが、体重が著しく増加します。

ネフローゼ症候群では、間質に血液中の水分が漏れるため、体全体の体液量は増えているのに体を循環する血液量は減少します。その結果、腎臓に流入流出する血液量が減り、腎前性腎不全の状態になることがあります。これは大量発汗の後、水分の補給が不十分なときに腎不全を起こすのと同じようなことで、糸球体に流れ込む血液が不足してろ過が出来なくなる状態です。

このタイプの腎不全は適切な処置を行えば正常になりますが、なかには尿細管の一部が死んでしまい、腎不全が慢性化することもあります。

また、蛋白尿(尿の泡立ち)、高血圧、貧血、肺水腫(息苦しさや息切れ、疲れやすさなど)が見られます。

 

西洋医学的治療

ネフローゼ症候群の診断基準は以下のように定められています。

(1)蛋白尿:3.5g/日以上が持続する。

(2)低アルブミン血症:血清アルブミン値3.0g/dⅬ以下。血清総蛋白量6.0g/dⅬ以下も参考になる。

(3)むくみ

(4)脂質異常症(高LDLコレステロール血症)

上記の(1)と(2)を満たしている場合、ネフローゼ症候群と診断されます。この他むくみと脂質異常症が診断の補助となります。

まずは、尿検査と血液検査が行われ、上記の基準を用いて診断します。その後超音波検査やCTで腎臓の形態を評価し、原因疾患を特定するために、腎生検(細い針で腎臓の組織を一部採取する検査)が行われます。

ネフローゼ症候群は初期は入院による安静、臥床、薬物療法が治療の基本です。安静にするだけでたんぱく尿とむくみが軽くなることもあり、安静にする事により腎臓の働きを安定させます。

薬物療法はまず第一に選択されるのが副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)です。その他、利尿薬、抗凝固薬、抗血小板薬、免疫抑制薬などが用いられます。

また、食事療法として塩分の制限が必要になります。

 

うつ病の鍼灸治療

金曜日, 8月 7th, 2020

①うつ病に対する当院の鍼灸治療

当院のうつ病に対する施術は、第一に自律神経測定器を用いて自律神経の状態を把握した上でハリやお灸を施していきます

うつ病の鍼灸治療方針

交感神経優位か副交感神経が優位かによって施術法が異なり、様々な施術により全身の調整を図り、自律神経のバランスを整えます。うつ病にかかると首や肩に硬くなっている肩が多く、首肩部にハリを刺して微電流を流す場合もあります。

うつ病の鍼通電治療

 

東洋医学では、症状を局所的に診るのではなく、全体的に診るということがとても重要な考えで全身治療を行うことにより自然治癒力を高めます。またうつ病は東洋医学的に見ると「気」の作用不足や「気」流れの滞りが原因で発症すると考えられているので、ハリやお灸を用いてツボを刺激することで「気」を補ったり、「気」の流れの滞りを解消させるように促します。

うつ病の自律神経調整お灸

その他うつ病患者さんでは頭痛肩こり慢性的な痛みを訴える方が少なくありません。そういった患者さんには頭痛や肩こりの解消、痛みの緩和を目的とした治療も並行して行っていきます。
当院の鍼灸治療によるうつ病の施術目的は、西洋医学とは違う東洋医学の観点により少しでもうつ病が回復できる機会を提供することです。患者さんが社会復帰ができるように一緒になってサポートしていきます。

うつ病の鍼治療

 

うつ病に対する鍼灸治療の効果について

 

うつ病の薬は、依存性があるものもありなかなか薬の服用を辞めることが出来ない場合があるため、うつ病に対する鍼灸治療の効果についての研究が国内外で行われています。

鈴鹿医療科学大学のラットによる研究
『水浸ストレスによるうつ病ラットにおける鍼刺激の影響』では、水に浸からせて軽度鬱状態をラットに作り、そのラットに頭部にある百会というツボと眉間にある印堂というツボを鍼刺激することで抗うつ薬と同じようにうつ状態が明確に改善されたという研究結果が出ています。

 

神奈川県立精神医療センターでの研究
また、神奈川県立精神医療センターでは東洋医学研究室というものがあり、そこでうつ病に対する鍼灸治療の研究が盛んにおこなわれています。海外の研究では、SSRIによる治療に鍼灸を追加することで抗うつ効果を高めてなおかつ薬の副作用を抑える可能性があることが分かっています。
参考サイト
神奈川県立精神医療センター 東洋医学研究室

 

ドイツのゲルセンキルヘン・プロテスタント病院心療科での研究
全般性不安障害や軽度うつ病患者56名を対象に行われた研究では、鍼治療を受ける群28名、偽鍼を受ける群28名にランダムに割り当てられて2週間で10回の治療を行い経過を見ていきました。
5回治療後・10回治療後にハミルトン不安尺度・ハミルトンうつ尺度・ゼルッセン不安リストなどの尺度を用いて検証していきました。
結果は5回後の施術効果に有意差は見られなかったが、10回後には87.5%の確率で鍼治療群の尺度が改善されて鍼治療が有効であると報告されています。

※参考文献
『鍼のエビデンス』 医道の日本社

②うつ病の東洋医学的考え

うつ病は、東洋医学でいう「」が大きく関係していると考えられています。「気」は、体内を流動する精微物質のひとつであり、人体の各種の生理的機能に相当します。「気」は中医学でいう脾胃や肺によって生成され、心または肺の作用によって全身に行き渡ります

うつ病の病証

そして肝や腎の作用によって量を調節されます。「気」の基本的機能としては、生長、発育、代謝の推進、推動の維持及び体温の維持・調節、病邪の防御または排除などがあります。うつ病はそういった作用を持った「気」が不足したり、流れが滞ったりすることで発症するものと考えられます。

「気」の作用不足による症候では臓腑の機能低下や抵抗力の減退などがあらわれ、元気が出ない、気力がない、無力感、声に力がない、動きたがらない、食欲不振などの全身的な虚弱の症状が出ます。とりわけ心の気の不足(心気虚)ではうつ病の症状が出やすく、不安感や胸苦しいなどの精神面または循環系の症候がよく見られます。

精神的ストレスや飲食の不節制などにより「気」の流れが滞ると自律神経系の緊張や過亢進による症候があらわれると考えられています。とりわけ肝の気の流れが滞ると精神的な素因に関係する症状があらわれ、憂うつ感、怒りやすい、胸脇部の張った痛みなどの症状が見られます。また肝の流れが滞る状態が長く続くと、自律神経系の過亢進に伴って、頭痛、のぼせ、胸やけ、難聴、不眠などの症状をあらわします。

・うつ病に見られる主な病証
心脾両虚
過度な思い悩みは心や脾の気血を身体のすみずみまで行き渡らせようとする作用が低下して脳など身体のすみずみまで気血が行き渡らずに身体に様々な症状をもたらします。気分が落ち込みやすく、物忘れもひどくなります。その他の症状として寝つきが悪い・不安感・めまい・動悸などがみられます。

肝血虚
長期間の精神的ストレスにより肝の機能が弱まり、肝の血を蔵して排泄・排出する調整する作用が低下します。するとイライラ感が強く出たり、かすみ目・ドライアイ・手足の痺れ・毛髪異常などの症状が出やすくなります。

腎虚
腎精は先天の精と言われ、年を重ねるごとに腎精は減少します。それに加えて慢性疾患などが重なるとさらに腎精は不足します。すると物忘れが激しくなり、感情の変化も激しくなります。その他、耳鳴り・下肢や腰の重だるい痛み・脱毛などの症状が出やすくなります。

またうつ病を東洋医学的に見て行くと、大きく分けて「急性期」と「慢性期」にも分けられます。特にうつ病は、「気」というエネルギーや「血(けつ)」という栄養が全身を巡らずに停滞していたり、その「気血」が不足している事で様々な症状を引き起こすと考えられます。

 

 

東洋医学では、うつ病の急性期と慢性期とで不調の出ている五臓六腑が違ってきます。

急性期
その中でも急性期に関しては、「気」の巡りが悪く停滞し始めた時期を指します。そしてその「気」を巡らすのが、「肝」という臓器です。
この「肝」は体にかかる様々なストレス(肉体的なストレスや精神的なストレス)に対して敏感に察知し、ストレスに対して抵抗してくれます。
この時期に現れてくる症状として、
・肩や首のコリや張り
・情緒不安定
・怒りっぽい
・イライラしやすい
・ため息
・ゲップ
・わきや胸の張り
・お腹の張った痛みや膨満感
・胸焼け
・めまい
・耳鳴り
・頭痛
・喉の異物感
などがあります。

こういった症状を出す事で、身体の状態がこれ以上悪化しないようにアラームサインを出しているのです。そしてこの時期は急激に状態が悪化する可能性があり体調が変動しやすいので、特に注意が必要です。
体の状態によって治療に用いるツボは異なってきますが、基本的には「気」を巡らして全身の流れを改善するような治療を行なっていきます。
また「肝」に不調が起こると、「脾」や「腎」といった臓器にも影響を及ぼし、それぞれの不調を引き起こします。

 

慢性期
慢性期や慢性的にうつ症状が出ている場合、その背景に「肝」以外の臓器の不調が出ている事が多く見られます。
特に「脾」や「腎」の不調が関係しています。

(1)脾の不調
「脾」は食べ物を消化して、「気」や「血」を作り出しますが、「脾」が弱っていたり栄養不足が続くと、その「気血」が不足しうつ症状やそれに伴う様々な症状が出てきます。うつ病の原因の一つとされる、セロトニンというタンパク質の不足などもこの状態に含まれます。
そして先ほど出て来た「肝」の不調は「脾」の不調を引き起こします。「脾」の不調がもともとある時に「肝」の不調が重なる事で、うつ症状は慢性化していきます。
・浮腫
・倦怠感
・話すのが億劫
・食欲不振
・軟便
・息切れ
などの症状が出てきます。

この状態の場合、「肝」や「気を巡らす」治療だけでは改善していきません。
同時に「脾」の治療や「気血」を補う治療が必要になります。

(2)腎の不調
「腎」は体の生命エネルギーを蓄えている臓器で、歳を重ねるごとにそのエネルギーが低下し、「気血」の素が不足してうつ症状を引き起こします。また「肝」と共にホルモン分泌にも深く関与しています。栄養が偏っていたり、手術や服薬、炎症が起きていると腎のパワーは落ちていきます。
そこにストレスによる「肝」の不調が重なると「肝腎」ともに弱っていき、慢性化していきます。
副腎疲労と呼ばれる症状もここに当てはまります。
・精力減退
・耳鳴り
・難聴
・足腰の重だるさ
・頻尿
・免疫力低下
・不眠
・無気力

などの症状を伴います。

「脾」と同様に、「腎」の不調がある場合、やはり「腎」の治療や養生法が必要になっていきます。

 

③うつ病の治療症例

40代 男性
10年ほど前から仕事での人間関係や過労からうつ症状が出ていたが、抗うつ剤を服用して仕事を何とかこなしていた。しかし当院にご来院する2週間前から仕事が忙しく、気分がふさぎ込んでうつ症状が強く出るようになった。特に朝がつらく、仕事に行こうと思っても身体が重たくなり、仕事に行けなくなってしまった。仕事を休職状態にすると症状はさらに悪化して睡眠が浅くなったり、買い物などで買い物をするのも億劫となってきた。
薬でもなかなか改善がみられず、仕事に早く復帰したいという思いから当院にご来院されました。

◇1回目◇
治療後、身体が楽になりその日は久しぶりに深い睡眠がとれた。治療後2日後辺りからまた以前と同じような状態。

◇2~4回目◇
治療をすると体調は良くなるが、2日経つとまた体調が悪化する状態を繰り返す。

◇5回目◇
睡眠が以前よりだいぶ改善されていると感じているとのこと。深い睡眠がとれている

◇6回目◇
睡眠時間が安定して確保できていることから日中も少しずつ活動ができるようになってきた

◇7回目◇
仕事復帰のめどが立ち、来週から仕事復帰予定

◇8回目◇
最初は仕事時間を短くしてもらっているが、ちゃんと仕事で来ているとのこと。身体のつらさはあまり感じない

◇9回目◇
仕事で張り切り過ぎたか少し風邪気味だが、その他は体調崩れていない

◇10回目◇
仕事の時間を休職前と同じようにしても身体の不調、憂うつ感は起きていない。

 

 

症例2

20代 女性

◇症状◇

3カ月前ぐらいから人間関係による強いストレスを受ける事が続き、原因不明の不安感や抑うつ状態が続いている。特に夜間に強くなる傾向があり、ワケも分からず泣き出してしまう事がある。動悸もして吐き気を催す時もある。食欲も出ず眠りも浅く感じる。肩こりがひどく頭痛もある。心療内科で処方されている薬を飲んでいるが改善されず、何とか今の状態を打破したいと思い当院に来院した。

◇当院の治療◇

まず、強いストレスを受け続けていたという事もあり、自律神経の乱れが気になったので自律神経計測器で今の身体の状態を調べた。測定した結果、交感神経が過剰に活動している事が分かった。日ごろから交感神経が過剰に働くと夜になっても副交感神経への切り替わりがうまくできなくなり、動悸や心の不安定の原因になる。また、うつは脳から分泌される神経伝達物質エストロゲンの減少が原因であり、首肩のコリは脳への血流の低下を起こし、エストロゲンの減少に結びついてしまう。
そのため、鍼とお灸を使って自律神経のバランスを整える治療と、首肩の緊張を緩める治療を行った。

・1回目
前回の治療終了後から気持ちが安定していて、ボランティア活動にも積極的に参加できた。動悸はまだ続いている。

・2回目
夜泣くことも減った。動悸を起こす事も少なくなり食欲も出てきた。睡眠の質も改善し良く眠ることが出来ている。

・3回目
動悸は無くなったが、パソコン作業が多くなったせいか目の疲れや肩こりがひどく、吐き気を伴なう頭痛がする。最近たまに夜になると涙が出ることがある。

・4回目
精神的な不安が治まってきた。

 

 

 

④うつ病とは?

うつ病とは、抑うつ気分趣味・喜びの消失不安感焦燥感精神活動の低下食欲低下不眠などを特徴とする疾患です。人は誰でも生活の中で様々な出来事がきっかけで気持ちが落ち込んだり、憂うつな気分になったりすることがありますが、このような気持ちの落ち込みや憂うつな気分は、その原因となる事柄が解決したり、あるいは解決しなくても気分転換したり、時間が過ぎることで自然と回復に至ります。

 

ところがうつ病の場合は、原因が解決しても気分が回復せずに強い憂うつ感が長く続いて普段通りの生活を送るのが難しくなったり、重度の場合は自殺にまで追い込まれるケースも少なくありません。
うつ病やうつ状態と躁状態とをくり返す双極性障害を含む気分障害の患者数は、すべての年代で増加しています。特に就業世代については、長引く不況や経済状況の悪化、失業率の上昇などを背景にうつ病の原因となりうる要因が増加しており、近年大きな社会問題となっている高い自殺者数との関連が指摘されています。

ある調査によると日本人の15人に1人が一生のうちで一度はうつ病にかかると言われています。さらに最近ではうつ病とは無縁であった10代~30代など若い世代もうつ病にかかる人が目立つようになりました。また著しい高齢化社会の進展に伴ってうつ病の好発年代である高齢者層の人口増加や高齢者を介護する人がうつ病にかかってしまう介護うつなど、もはやうつ病は珍しい病気ではなく、誰もがかかる可能性のある病気です。

そういった意味合いで『うつ病は心の風邪』と表される場合があります。「誰でもかかる可能性がある」「患いやすい」といった意味であり、決して「うつ病は放っておけば簡単に治る」ということではありません。うつ病は風邪とは異なり、体の抵抗力により自然と治癒していくというものではなく、きちんと治療をしていくことが重要です。
うつ病の症状には大きく分けて「精神症状」と「身体症状」があります。気分の落ち込みや趣味・喜びの消失などといった精神症状だけではなく、身体の調子も悪くなるのがうつ病の特徴です。またこれらの症状が、朝方調子が悪く夕方には元気(日内変動)や季節的に春と秋に悪くなる(季節変動)もうつ病の症状の特徴です。

 

うつ病と聞きますと、気分の落ち込みや抑うつ感や不安感、気分の落ち込みなど精神面の症状が思い浮かぶかと思いますが、意外にも気分症状よりも体の不調を感じてそれからうつ病を発症するという方も少なくなありません。最初は、何となく腰痛や首肩こりを感じて、それから体が重だるく感じて体が動かせないと訴えます。

そして仕事や家事が手につかなくなり、精神的な症状も徐々に出てくるというケースです。本人としましては体の症状だと思っているので内科の病院などを受診して検査などしても異常な数値が出ないのでかかりつけ医が心療内科への受診を促してうつ病が発覚するということも多いです。うつ病の人の多くは責任感が強く完璧主義者も多く、体調不良や気力の低下の状態が続いて仕事や家事ができないと自分のせいだと考えて不安感が増幅してまたさらに気力の低下につながるという悪循環に陥りやすくなってしまいます。

精神症状
ⅰ)感情面
気分が憂うつになる、理由もなく悲しい・寂しい、なんも希望がない、不安や焦りを感じてイライラする、無感動になる、死にたいと思うなど色々な感じ方があります。これらの感情が一時的なものではなく、2週間以上続くのが特徴です。うつ病の一番厄介な症状はこの感情面の症状だと考えれれています。好きなことも手につかず何事にも無気力な状態となってしまいます。様々な感情、喜び・気分・意欲・興味など心のすべての働きが低下して何もできなくなってしまうのです。

ⅱ)思考面
考えが進まない、頭がさえない、集中できない、決断力や判断力が低下するなど頭が呆けてしまったと感じる場合があります。さらに自分は悪い事をしたので罰を受けなければならないと信じ込んだり、不治の病にかかったとなどと信じ込んだりするというのが特徴です。

 

 

身体症状
ⅰ)睡眠障害
睡眠障害には不眠と過眠があり、うつ病の症状としては一般的に不眠がほとんどです。しかしなかには異常な眠気で1日中寝て過ごすということもあります。不眠では寝つきが悪い、途中で目が覚める、熟睡できないなどがあります。

ⅱ)食欲異常
うつ病では腹痛や胃部不快感などにより食欲不振に陥ったり、または過食となる場合もあります。

 

ⅲ)易疲労
うつ病では、何か作業をしているとすぐに疲れてしまうということがあります。仕事や勉強に全く身が入らず、抑うつ感も感じてさらに症状が悪化してしまう場合もあります。

 

ⅳ)頭痛や肩こり
うつ病では頭痛や肩こりを訴える患者さんが少なくありません。一般的な頭痛や肩こりとは少し異なり、頭を鈍く締めつけられているような頭痛や頭から背中にかけての重だるさを訴える人が多いようです。最近では、頚部や肩部の筋の過緊張が脳血流量を低下させてうつ病の原因となるとも言われており、当院ではうつ病の治療と並行して頚部・肩背部の治療も行っていきます。

 

ⅴ)眼科症状
目の症状でも様々な検査を受けても原因が特定できない場合、うつ病が隠れている場合も少なくありません。目の痛みや物が歪んで見える、急激な視力の低下などで眼科で検査を受けても特に原因が特定できないこともしばしばです。そのような場合、うつ病の身体症状である、体重の変化(1か月で5%以上の変化)・睡眠障害(特に不眠)・疲れやすさなどが併発していたり、うつ病の精神症状である抑うつ感・不適切な自責感・興味の喪失などがあれば、うつ病が疑われます。目の不調があっても眼科で原因が特定できない場合、一度心療内科を受診してみても良いかもしれません。

また、目は自律神経の影響を受けやすい器官と言われています。瞳孔の開閉は自律神経が担っていますし、まぶたを上げる役割のあるミュラー筋は交感神経支配です。うつ病で自律神経の状態が乱れていると視力の低下が顕著になったり、まぶたの下がりが気になる眼瞼下垂の症状が出現する場合もあります。パソコンやスマートフォンを夜遅い時間まで使っていると明るい光を目から受けることで交感神経の活動が高まり、不眠となってそれがうつ病の原因となることも多いので注意が必要です。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

 

歯肉炎(歯のうき、歯のうずき)の鍼灸治療

木曜日, 8月 6th, 2020

歯肉炎とは

歯の周囲にある歯茎だけが腫れている、比較的軽度な炎症のことです。

歯肉炎

 

歯肉炎はごく一般的な病気です。成人のほぼ80%に歯肉炎の症状が見られるといわれています。はっきりと分かる痛みや症状がない場合もあり、多くの人が歯肉炎になっていても気づかないまま過ごしています。

また、中年期以降は加齢により歯ぐきがやせてくる、免疫力が低下するなど歯肉炎にかかりやすくなる要因が加わるため特に注意が必要です。

歯肉炎が進行すると歯ぐきの内部にまで炎症が広がり、歯と歯ぐきのつなぎ目や、歯を支えている骨など歯の周りの組織(歯周組織)が破壊されてしまう歯周炎(歯槽膿漏)になってしまうことがあり注意が必要です。

歯周炎になってしまうと、歯肉炎のように完全な健康な状態に戻ることはほとんどありません。

 

原因

歯肉炎の直接の原因は磨き残した歯垢(プラーク)です。

歯肉炎の原因

歯垢の中の細菌の毒素や酵素が歯を支える組織を刺激すると、歯肉が炎症を起こしてしまうのです。また、全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常など)、薬の長期服用、歯垢を除去しにくい因子(歯石、不正歯列、大きな虫歯、古くなった詰め物や冠など)、乱れた生活リズム、歯ぎしりや噛み合わせの問題、唾液量の低下、口呼吸、ホルモンバランスの乱れ、喫煙、ビタミン不足、などの因子が複雑に絡みあって炎症が進行します。一般的に経過は慢性に進行しますが、急性に起こることもあります。(急性壊死性潰瘍性歯肉炎)

 

※急性壊死性潰瘍性歯肉炎とは

歯肉の壊死と潰瘍形成を特徴とする歯肉炎で、痛みや出血、悪臭などを伴います。また発熱、頸部リンパの腫れ、倦怠感などの全身症状も伴うことがあります。

原因ははっきりとは解明されていませんが、正常な口内細菌が過剰になり歯肉の感染と炎症を起こすと考えられています。また、口腔内の清潔が保てない状況や栄養不良、精神的、肉体的ストレスなどによって炎症を発症するともいわれています。喫煙習慣がある方も発症リスクが高いです。こうした誘発因子と関係してエイズの発症者や免疫抑制剤を使用している方に発症することもあります。

歯肉炎の症状

 

歯肉炎の症状

歯肉炎の症状は、歯間部(歯と歯の間)歯肉の赤みを帯びた腫れ、歯肉からの出血です。歯のブラッシングでに痛み出血を伴うことがあります。

また、なんとなく違和感がある、鈍痛を感じる、むずがゆく感じるといった自覚症状や、炎症が起きているので、水やお湯などの飲み物が直接歯にしみてしまうこともあります。場合によっては膿や口臭が見られるなどの症状が現れることがあります。

さらに病状が進行すると歯がぐらつくなどの症状が起こることがあります。

 

西洋医学的治療

歯肉炎は歯科医院や大学病院などの歯周病科といった専門の診療科で治療を行います。

歯肉の炎症や、プラークの蓄積の状態をチェックすることで、歯肉の状態を評価します。また、歯周組織検査を呼ばれる検査を行い、歯の隙間の深さも評価します。また、レントゲン写真を撮影して骨の状態を確認することもあります。

治療法としてプラークコントロールである歯垢の除去や歯石の除去、歯磨き指導などが行われます。口内細菌を除去するための薬を使用することもあります。しかし、歯磨きや歯石除去だけでは歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)が深いままである場合には外科治療(手術)、歯周組織の再生を促すような再生治療が行われることもあります。また、痛みや炎症、細菌の増殖を抑える内服薬、腫れや出血などを緩和する外用薬が処方されることもあります。

歯肉炎の東洋医学的考え方

東洋医学では、歯肉炎は熱邪によるものと考え、根底にある免疫力の低下は臓腑機能の衰えにあるととらえられます。

歯肉炎の東洋医学

歯肉炎の証(しょう)には以下のようなものがあります。

「胃熱」

熱邪が歯茎をおかし、歯肉炎になりやすい状態です。炎症が強く出血、化膿といった症状が現れます。

「胃陰虚」

五臓六腑の胃の陰液が不足してる状態です。陰液が少ないので相対的に熱が余り、それが熱邪となって歯肉炎を引き起こします。口の中が粘つき、唾液が少ないのが特徴です。免疫力が発揮できず口腔内の免疫機能が落ちている状態です。

「脾気虚」

消化吸収機能が弱く免疫力が低下しているため歯周病菌の勢いがなかなか弱まりません。

これらの証以外にもストレスの影響で炎症が生じやすい「肝火(かんか)」、「心火(しんか)」、歯茎が黒ずんでいる場合は「血瘀(けつお)」などの改善も必要です。

歯肉炎に対する当院の治療

当院ではまず、全身の血流や内臓機能、免疫機能の司令塔である自律神経の状態を測定し、お身体の状態を把握したうえで治療へ移ります。過度のストレスや疲労の蓄積などにより自律神経のバランスが乱れてしまうと口腔内の免疫や血液循環、内臓機能にも悪影響を与えると考えられているからです。

歯肉炎の鍼

自律神経系の調整施術を行うことで体が本来持つ自然治癒力を高め、症状が治癒しやすい状態へと促します。また、東洋医学的考え方から五臓六腑の「脾」「胃」「肝」「心」などの機能を高めるツボや気血の流れを改善するツボなどを用います。口腔内の血液循環を促進するために首肩周りの筋緊張を緩和する施術も行います。

さらに、口周辺のツボに鍼やお灸で刺激を与え、歯茎の血液循環の促進と歯茎の炎症を抑える作用を促していきます。

歯肉炎の口周りへの鍼灸

筋・筋膜性疼痛症候群に対する鍼灸治療

金曜日, 7月 24th, 2020

筋・筋膜性疼痛症候群とは

筋・筋膜性疼痛症候群とはあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、1980年代にアメリカでJanet G. Travell 医師とDavid G.Simons医師によって発表された比較的新しい疾患です。

この病気に対するに一度は医師の間でも認知度が低く初期の段階で適切な治療を受けること自体が難しく治療の開始が遅れることで完治を難しくしている実情もあると言われています。

 

筋・筋膜性疼痛症候群は、筋や筋膜が原因で生じた痛みの総称であり、様々な痛みを生じさせる疾患に関与していると考えられています。

例えば

筋・筋膜性疼痛症候群

 

が挙げられます。

顎関節症の鍼灸治療について
筋緊張性頭痛の鍼灸治療について
頸部痛の鍼灸治療について
肩痛の鍼灸治療について
腰痛の鍼灸治療について

 

これらの痛みは、血液検査やMRI・CTなどを使って検査しても見つけることができません。原因が特定されず慢性的痛みに悩まされることが特徴です。近年では、筋・筋膜由来で痛みが発生していることが数多くの研究などで報告されており、慢性痛みの原因として筋・筋膜性疼痛症候群は注目されています。

筋・筋膜が注目されるようになった要因として、筋肉が体を動かす運動器としての役割以外に感覚器としての役割を持つことが明らかになりつつあるからです。

筋・筋膜性疼痛症候群の症状は、人によって痛みが出る部位や痛みの程度は異なります。ひどい場合ですと歩行時や立つ時などでもとても強い痛みを感じて日常生活に多大な支障をきたす場合もあります。

例えば激しい運動などで筋肉に大きな負荷をかけた場合に筋肉は損傷しますが、その際に筋肉は収縮して筋肉痛を引き起こします。その筋肉が収縮した状態が長く続くと筋肉がより強い収縮、筋拘縮状態となって痛みを出し続けます。それが、筋・筋膜性疼痛症候群の原因となるのです。例では、激しい運動ですが、それが日常的な無理な姿勢が続いていたり、転倒や打撲などで強い衝撃が筋肉に加わった場合でも筋

筋・筋膜性疼痛症候群とトリガーポイントの関係

筋・筋膜の痛みがでる部位をトリガーポイントといいます。近年では西洋医学でもトリガーポイント治療が注目されており、病院でも痛くて縮んでしまっている筋肉に局所麻酔を注入するトリガーポイント注射が行われているところもあります。

トリガーポイントとはその名の通り、いたみの引き金となる点のことです。トリガーポイントの特徴は、

トリガーポイント

などが挙げられます。

関連痛とは、痛みとなる原因部位とは異なる部位に実際では痛みを感じることです。トリガーポイントの考えでは、圧迫して痛みが出た部分が痛みの原因となっている部位とは限らないということです、例えば、筋緊張性頭痛で見られる側頭部の痛みでは、側頭部の筋肉の異常ばかりでなく頸肩部の筋肉に原因がある場合があるのです。
また、自律神経反応では、トリガーポイントを押したときに鳥肌がたったり汗が出ることがあります。これは、トリガーポイントに交感神経遮断剤を注入すると痛みが軽減されたという研究もあり、痛みを取り除くためには鍼灸治療で交感神経の活動を抑制させることが有効だと考えられます。

 

トリガーポイントの鍼治療

トリガーポイントの鍼治療では、まずトリガーポイントを探し出すことができるかがポイントとなります。それには、しっかりとした触診が重要です。

トリガーポイントを探し出す

この3つの探し出すポイントが2つ以上当てはまる部位がトリガーポイントととして推奨されています。

触診

トリガーポイントに鍼を刺すことで鍼治療の特徴である鎮痛効果筋弛緩作用、局所の血流改善によって発痛物質の除去などによって症状改善をはかります。

筋膜性疼痛の鍼治療

また鍼灸治療は自律神経系にも作用することが知られています。筋・筋膜性疼痛症候群では、交感神経遮断剤を注入することで症状改善がみられたという文献もあり、全身的な診療によって交感神経の活動を抑えて副交感神経の活動を高めることで症状を改善させます。

さらに当院では自律神経測定器が設備されており、初診時に自律神経の状態を測定していくことが可能です。

 

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから