脊柱管狭窄症の鍼灸治療

 

①脊柱管狭窄症に対する当院の鍼灸治療

 

当院の腰部脊柱管狭窄症に対する治療の目的は、まず第一に症状の悪化を防ぐことです。脊柱管狭窄症では、症状が悪化してくると歩行が困難となったり、尿失禁を伴ったりと日常生活に支障が出る事も少なくありません。

症状の進行が落ち着きましたら第二段階として少しずつ症状改善に向けた施術を行っていきます。脊柱管狭窄症は腰部の筋肉が過緊張状態である場合に症状が出やすいため腰部への鍼灸治療を行ったり、下肢へのツボを刺激することで脊柱管辺りの血流を改善していきます。下肢に痺れや痛み症状が出ている場合などには鍼通電療法も行って症状の改善をはかっていきます。

症状が進行している状態ですと、下肢の筋力が衰えていることなどから生活上の動作も支障きたしてきます。そういった場合には鍼灸治療に加えてマッサージ療法やストレッチ等も行うことで筋肉に柔軟性を出していきます。
当院の電気鍼療法により歩行できる距離がのびてきた・痛みや痺れがなくなったなどの喜びの声を頂いております。

 

 

脊柱管狭窄症の鍼灸治療

 

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部鍼灸部門

脊柱管狭窄症に対する鍼灸治療でのアプローチは、東京大学医学部付属病院リハビリテーション部でも行われており、日本や海外でもその研究は行われています。

 

明治国際医療大学付属鍼灸センターの研究
腰部脊柱管狭窄症に対する鍼灸治療
では、動物実験により様々な鍼灸の手技を行うことで神経血流が改善されて臨床的な効果を認めています。

 

②腰部脊柱管狭窄症の東洋医学的考え

中医学では腰痛は体の外から邪気を受けるため発症するものと腎気が何らかの原因で損傷して発症するものと考えられています。「風寒の邪気」を受けた時や湿度の高い場所にいた時、長い間体力仕事をした時などに腰部の経絡の気血が滞り、流れなくなって痛みを発症します。

また「腰は腎の腑」とも呼ばれており、何らかの原因で腎気が損傷を受けると腰部の経絡は温度を保つ作用や栄養を行き渡らせる作用を失い、腰痛を発症します。
また生長・発育・生殖をつかさどる「腎精」が不足して、「腎気」の作用が減退すると泌尿器系の異常が現れると考えられており、馬尾型脊柱管狭窄でも「腎」が深く関係しているといえます。

 

 

③腰部脊柱管狭窄症とは?

 

腰部脊柱管狭窄症とは、腰椎椎間関節の変形・肥厚ならびに軟部組織である椎間板の変性や膨隆または靭帯の肥厚で脊柱管内を狭くして脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることにより腰痛下肢の痺れあるいは歩行障害を引き起こす疾患です。脊柱管の上は大後頭孔から下は仙骨管を通ってその下端の背面に開口します。脊柱管には脊髄神経や血管が通っており、脊髄神経は人体のさまざまな部分に脳からの情報を伝えたり、逆に刺激を脳に伝える役割を担っています。

 

この神経は足の運動もつかさどっているため、脊柱管が狭くなって神経や血管が圧迫されると、十分な血液が神経に送られなくなり、足の痺れ重さなどの症状が現れます。
脊柱管が狭くなっていると、腰をひねったときやお年寄りに多い反り過ぎ姿勢は神経や血管を圧迫します。そのため腰部脊柱管狭窄症の場合、前かがみになると神経への圧迫は緩んで楽になります。

腰部脊柱管狭窄症では腰痛は80%の方にみられ、ついで下肢のしびれ感冷感疼痛違和感などの知覚異常がみられます。知覚障害は、すねから足の親指側にかけて、または足の小指側領域に多いです。また腰部脊柱管狭窄症における歩行障害・間欠性破行は50~60%みられます。

脊柱管狭窄症は多くの場合、先天性に狭窄を起こしやすい形態に、後天性の変形性脊椎症はじめ、脊椎すべり症腰椎椎間板ヘルニアさらには外傷や手術などの要因が加わることにより起こります。40歳以上の男性に多発します。

 

※間欠性破行
間欠性破行は歩行障害のひとつであるが、歩いていると下肢に痛みを生じ、片側をひきずるかたちの異常歩行になるか、ついには歩行できなくなり、立ち止まる現象をいいます。しばらく時間が経つとふたたび歩けるようになります。下肢の動脈硬化症による血管性間欠破行腰部脊柱管狭窄症による神経性間欠破行があります。

 

脊柱管狭窄症

 

 

②腰部脊柱管狭窄症の種類

間欠破行や腰痛が、脊柱管狭窄における共通した症状ですが、どこを圧迫されるかによって症状は様々です。

■神経根型脊柱管狭窄症
一般に片側性で長時間立位や歩行時および腰部伸展により発症または増強する下肢痛が自覚症状で時に腰痛を伴う事もあります。また腰部脊柱管狭窄症の場合は2~3つの神経根にかけて両側性に症状が出現する場合もあります。

■馬尾型脊柱管狭窄症
脊髄と脊柱とは長さが異なり、脊髄は第一腰椎までしかありません。馬尾神経は第二腰椎より下の脊柱内で、脊柱下端の神経根の集合です。馬尾神経は脊柱を下降してそれぞれの椎間孔を出ます。その馬尾神経が圧迫されると、両下肢・殿部・会陰部のしびれ感、灼熱感、下肢の筋力低下、脱力感が出現し、または残尿感、我慢できないほどの尿意、尿失禁、便秘、勃起障害などが出現します。

 

⑥脊柱管狭窄症にかかりやすい人

脊柱管は高齢になっていくにしたがって、老化による周りの筋の筋力低下や椎間板の変性により、狭くなっていきます。しかし、脊柱管狭窄症の症状が出ない方ももちろんいらっしゃいます。では脊柱管狭窄症にかかりやすい人の特徴としてどういったものがあるのでしょうか。

高齢になり脊柱管狭窄症にかかりやすい人の特徴

  • ・普段から重いものを持つ仕事をしてきた方
    ・何回もぎっくり腰になったことがある方
    ・デスクワークや運転などで長時間座っていることがよくあった方

などこういった腰に負担にかかることを長年やってきた方が腰部脊柱管狭窄症にかかってしまう危険性があります。

腰が痛くて足が痺れるという症状が出てもすぐ治っていくと思い、ほったらかしにしてしまう方も少なくありません。症状が悪化する前にも早めの処置が重要です。腰痛・足の痺れなどが出た場合は、すぐに一度整形外科などで診断を受ける必要があります。

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 15:46 / 院長コラム コメント&トラックバック(%)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから