HOME >  ぶどう膜炎の鍼灸治療

Archive for the ‘院長コラム’ Category

ぶどう膜炎の鍼灸治療

火曜日, 8月 24th, 2021

ぶどう膜に対する当院の鍼灸治療

 

当院のぶどう膜炎に対する施術は、第一に目の周辺の経穴にはりをさしてぶどう膜の炎症をおさえる作用を促します。また必要であれば鍼に電極をつなげて微弱電流を流します。

ぶどう膜炎の鍼治療

 

ぶどう膜炎は五臓六腑の肝に深く関係しているので肝に関する経穴を用いて肝血を補うことや肝気の巡りをよくします。

また肝の陽気が過亢進して頭の方へのぼっていくことで症状を起こしているとも考えられるので肝の陽気を抑え、なおかつ下げる治療もする必要があります。

 

風熱の邪気によって引き起こされる場合はそれらを体外に出す治療が必要になります。
また東洋医学の特徴である全体を診て治療するという考えから全身の調整施術も行っていきます。
また多くの方は、目の痛みや視力低下のストレスにより交感神経が優位になっており、自律神経が乱れております。そこで当院では自律神経測定器を用いて、自律神経の状態を把握した上で施術していきます。

 

ぶどう膜炎の全身調整鍼灸治療

 

 

ぶどう膜炎の東洋医学的考え

中医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、目の疾患は肝の機能障害が深く影響していると考えられています。

肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。また肝の陰陽のバランスが崩れてしまい肝の陽気の過亢進がおきると次第に陰液を消耗して肝陽が頭の方へ上がっていきます。

するとぶどう膜炎などのさまざまな目の疾患・高血圧・頭痛・自律神経失調症などを引き起こします。また外からの風熱の邪気が体に侵入すると目は侵されやすく、ぶどう膜炎を引き起こす原因にもなります。

 

ぶどう膜炎の鍼灸治療症例

 

30代 女性
当院にご来院される一年前に大学病院の眼科で原田病(ぶどう膜炎)と診断される。視力障害などの症状はまだあまり強く出ていないものの目の痛みや頭痛の症状は出ている。病院でステロイド薬を処方されて服用しているが症状の改善があまり見られないために病院と並行して当院の鍼灸治療を受けたいとのことでご来院された。

 

当院の治療
原田病の原因はいまだわかっておらず、自己免疫疾患のひとつと考えられています。問診で詳しく伺ったところ原田病発症の1年ほど前から生活環境がガラリと変わり、ストレスを多く抱えていたことがわかり、それが一つの原因となったのではないかとご本人もおっしゃっていました。 そこで、当院では自律神経測定器を用いて自律神経の状態を計測させていただいてから治療に入りました。 自律神経側敵の結果、交感神経の活動が活発で、体の疲労度の数値も高い状態でした。

当院では

・自律神経の状態を整える全身調整治療
・首肩の筋肉の緊張をとる治療
・最後に目の周りの治療

この3点を施術しました。

 

治療経過
最初の1か月程は、週に2回と治療間隔を詰めて2か月目から週に1回のペースで治療していきました。治療開始3週間目からステロイドの薬が減り、悩まされていた目の痛みや頭痛も治まってきた。 治療開始3か月目よりステロイドの服用もなくなり、体調も落ち着いてきた。

症例2
50代 男性
3年ほど前に右目の痛みと充血が出て眼科を受診したところぶどう膜炎と診断されて、原因は特定されなかった。その時は、眼科で処方された薬で痛みや充血は良くなったが、それ以降1~3カ月おきに右目に炎症がおきる。だんだんと薬の効果も軽減してきて痛みと充血が長く続くようになってしまったため当院を受診された。ぶどう膜炎の他にストレスで耳鳴りが起きたり、生活習慣病による高血圧症も患っていた。

当院の治療
問診を行っていったところ、夜勤などの勤務もあり生活のリズムがバラバラで睡眠の質も低下していた。寝つきも悪く、自律神経の状態を計測したところ交感神経の活動がとても高い状態で疲れがあまり抜けないとのことでした。
まず自律神経の状態を整えて首肩の筋緊張を緩めてから、右目を中心に鍼通電療法を行っていきました。

治療経過
最初の施術後、痛みは半分ほどに軽減されたが、充血は変わらず起きていました。それから5回程治療を重ねて痛みと充血は抑えられていきました。
ご本人もお仕事で忙しく、その後一か月後にまた来院され、また以前ほどではないが痛みと充血が起きていました。今度は3回程の施術で痛みと充血は治まっていきました。その後、体のメンテナンスも兼ねて定期的(2~4週間に1回程)に鍼灸施術を受けられていますが、ぶどう膜炎再発はしていません。

症例3
40代 女性
35歳の頃に目の痛みが強く出た。その時は単なる目の使い過ぎで痛くなったと思い、痛みに耐えながら生活して2日後には痛みが治まったがまた1か月後に前回の目の痛みよりも強い痛みを感じた。その時は目の痛みばかりではなく頭痛や首の痛みも感じたため、眼科を受診した。眼科では、ぶどう膜炎と診断された。その際にステロイド剤が入っている点眼薬を処方されて点眼すると目の痛みは治まった。
しかし、また目の痛みが1~2か月後に起こり、ステロイド剤の目薬を点眼して症状を抑えるような状態が続いていた。ステロイド剤を使っていると目の眼圧も高くなってきており。眼圧が左右20mmHg程にもなってしまった。これからも目薬を使って眼圧が高くなるのがこわいとのことで鍼灸治療をご希望された。

治療
首肩の筋の緊張も強く出ておりいましたので、まずうつ伏せ施術で首肩の筋緊張をとってから、仰向けとなり目の周りや腹部・手足の経穴を用いて施術していきました。

◇1回目◇
治療後、目の痛みはやや軽減。VAS6

◇2回目◇
1回目の治療後から3日ほどたって痛みが強く出たのステロイドの目薬を点眼。

◇3回目◇
前回治療後のVAS3。

◇4回目◇
目の痛み落ち着く。これまでは3~4日のペースで施術を受けられていたが1周に1度ほどに変更

◇5回目◇
たまに違和感程度の痛みを感じることもあるが落ち着いている。目薬もしていない

◇6~10回目◇
たまに痛み出るがすぐに落ち着いてくる状態を続けていたが、10回目終えるとそれもなく快適に過ごせているとのこと

◇11回目以降◇
予防・再発防止のため3~4週間に1回程のペースで施術を受けられている。

 

 

症例4

40代 女性

数年前からぶどう膜炎を発症。発症するたびにステロイドの点眼剤で治めてきた。ぶどう膜炎の症状はまぶしさや視界の濁りはなく、炎症初期は痛みが強く視力も低下するが、炎症が治まると症状も回復する。

当院にご来院される1か月前からぶどう膜炎が再発。普段は2~3週間で炎症が治まることが多いが今回は症状が長引いている。左目のみ発症。まだ痛みと赤みが少し残っていて視界不良。

子育て等の疲れや睡眠不足、首肩の筋緊張も強くそれらも影響しているかもとご本人は考えている。

施術

目の症状のほかにもめまいや不眠等の自律神経症状もあったことから自律神経測定器で自律神経の状態を測定したのちに鍼灸施術を行っていきました。

うつ伏せで首肩の筋緊張の緩和・背部兪穴なども用いて肝や腎の状態を治していき、次に仰向けとなり目の周りを中心に施術を行っていきました。

鍼のみでのお身体の反応も良く今回は電気鍼治療は使わずに行っていきました。治療のペースは5回ほどは週に一回ほどのペースで6回目以降2~3集会のペースで行い、計9回施術を行いました。

経過

2回の治療の後、眼科で炎症の状態を診たところ、炎症のレベルが下がってステロイドの強さがワンランク下がったとのこと。施術5回目くらいまでは左目の痛みは何となく出ていて症状にも波があったがそれ以降は段々と痛みも落ち着いてきた。

施術8回目の後眼科を受診。炎症はほぼ消失しており、ステロイド点眼治療も今残っている薬で終了しても良いとのこと。

 

ぶどう膜炎とは

ぶどう膜とはぶどう膜の一部または全体が炎症を起こす疾患です
ぶどう膜は血管に富む組織であり、炎症が起こりやすく、特に全身的な炎症の一部分として発症することがあります。眼球の外壁は外側から角膜・ぶどう膜・網膜という3層の膜からなります。ぶどう膜は虹彩・毛様体・脈絡膜の3つの部分に分けられます。
虹彩は角膜を通して日本人ではふつう茶褐色に見える部分です。その色には人種差があり、白色人種はメラニン色素が少ないので青色に見えます。虹彩の中央には瞳孔があり、目に入る光の量を調整しています。

 

ぶどう膜炎の主な症状

 

毛様体はぶどう膜の前方部分である虹彩と後方部分である脈絡膜との間にあってチン小帯で水晶体をつり下げています。毛様体は房水を生産して角膜と水晶体を栄養しています。また毛様体筋という筋肉があり、この働きによって水晶体の厚さがかわることで網膜にはっきりした像が結ばれます。

脈絡膜は強膜の内側に接しており、メラニン色素が多いために黒く見えて虹彩とともに瞳孔以外からの余分な光線が眼球内に入らないようにする役目を果たしています。また脈絡膜には血管が豊富で眼球内特に網膜外層に栄養を補給しています。
最もよく現れる症状としては、霞みがかったように見えたり、明るい光に対して過敏になったりします。その他視力低下眼痛眼の充血飛蚊症などの症状もみられます。片眼もしくは両眼に症状が現れます。または両眼交互に症状が現れることもあります。

ぶどう膜炎の初期症状は軽度のものから重いものまでさまざまで、眼が急速に障害されることもあります。黄斑部の腫れ緑内障白内障といった合併症が長期間にわたって続き、視力を低下させることもあります。

 

 

ぶどう膜炎の原因

 

ぶどう膜炎の原因はさまざまで、眼そのものに原因がある場合もあれば、全身性の疾患が原因の場合もあります。日本で多いぶどう膜炎はベーチェット病・サルコイドーシス・原田病によるぶどう膜炎です。
この三大ぶどう膜炎のほかにも、膠原病関節炎腸疾患皮膚疾患脳神経疾患耳鼻科疾患糖尿病・あるいは血液疾患や悪性腫瘍などがぶどう膜炎の原因になっていることもあります。原因不明のぶどう膜炎も多く、その割合は30~50%と言われています。原因不明のぶどう膜炎は特発性ぶどう膜炎と呼ばれています。

 

ⅰ)ベーチェット病
ベーチェット病はぶどう膜炎、口内炎、陰部潰瘍、皮膚の赤いしこりなどが主な症状です。そのほか関節炎、消化管症状、神経症状、血管炎を起こします。
ぶどう膜炎は再発性で両眼性であることが多いです。長期間におよぶ発作の寛解と再燃を繰り返して、様々な症状は一度に出てくるわけではなく、長い年月をかけて症状がそろい初めてベーチェット病と診断される場合も少なくありません。原因は分かっていません。

 

ⅱ)サルコイドーシス
サルコイドーシスは全身性の疾患であり、全身に肉芽腫(炎症を起こした後に治癒の過程でできる塊)ができる病気で慢性的なものです。眼の病変として両眼に慢性結節性ぶどう膜炎を生じます。ぶどう膜炎以外に皮膚や肺、リンパ節、心臓などにも病変を起こすこともあります。原因は分かっていません。

 

ⅲ)原田病
メラニン細胞を標的とする自己免疫疾患と考えられています。両眼に急激で高度の視力障害が起こります。虹彩毛様体炎、脈絡膜炎のほか全身症状が生じます。初期には頭痛耳鳴りめまいなどを伴うことがあります。発病から1~2ヵ月後には皮膚や頭髪の色素脱失が現れます。

 

ⅳ)交感性眼炎
一眼に窄孔性の外傷を受け、ぶどう膜が損傷されると1~2ヵ月後に両眼に強い虹彩毛様体・脈絡膜炎が起こります。外傷を受けた眼の炎症が増悪するのと同時に健康な眼にもぶどう膜炎が起こって高度の視力障害を起こします。

 

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

タナ障害の鍼灸治療

水曜日, 8月 18th, 2021

タナ障害に対する東洋医学的考え方

東洋医学では筋肉や関節などに痛みや痺れを起こす病症のことを「塞がって通じなくなる」と痛みを引き起こすとして痺証(ひしょう:滞っている状態)として考えます。

何らかの原因で局部の気血の流れが滞って通じないことから生じたもので、その人の体質や老化、ストレスなどによる身体の調節機能の衰え、臓器、臓腑の障害や生活習慣の乱れなどの内因により引き起こされるものを根本的な原因とし、それに乗じて外邪(風邪、寒邪、湿邪、熱邪など)が侵入すると気血の流れを滞らせると考えられています。

膝関節には肝、脾、腎の3つの経絡が通ります。この3つの経絡がこれらの原因により流れが停滞することにより痛みを生じると考えられています。

 

タナ障害に対する当院での鍼灸治療

腰や臀部の筋肉の緊張が膝の筋肉のバランスの崩れや緊張に繋がる可能性がありますのでうつ伏せで腰、臀部、大腿後面、下肢にかけて施術を行い身体の連動性を整えていきます。

タナ障害の腰部への鍼灸治療

 

その後仰向けで大腿四頭筋、前脛骨筋などの膝関節を構成する筋肉のツボに鍼やお灸で刺激を与え、筋肉の過緊張を緩和し膝関節のバランスを整え、関節部のタナの挟み込みを軽減させ関節の動きを円滑にすることや、血液循環を促進し炎症を抑える治療を行います。

タナ障害の下肢への鍼灸治療

東洋医学的観点から膝関節部に関係する経絡の気血の流れを整えるツボも取り入れていきます。特に五臓六腑の『肝』『腎』『脾』のツボを積極に用いていきます。

 

 

また、急性期の場合アイシングや炎症を緩和させるため患部にお灸を施すことで消炎、鎮痛作用を促します。

回復期では、マッサージやストレッチ等も用いて凝り固まっている筋肉の可動域を出してひざへの負担を軽減させていきます。大腿部や下腿の筋肉の過緊張はひざ関節の負担がかかり、また大腿部の筋力不足もひざ関節の負担へとつながってしまうのです。

 

症例

30代 男性

ランニングが趣味で月に100キロ以上ランニングをしていた。フルマラソンに挑戦しようとここ2週間ほど距離を伸ばして練習していたところひざ内側に痛みが出るようになってしまった。

最初は走って30分ほどで痛みが出てくるだけだったが段々と走り出してすぐ痛みが出るようになってしまって整形外科を受診したところタナ障害の疑いを診断されて保存療法を勧められた。

湿布薬と安静にと言われただけで他に治療法はないかと鍼灸治療に興味をもってご来院された。

 

治療

2か月後にフルマラソンに出場を何とでもしたいとのことでそれを目指して施術を行っていきました。
主に膝内側の鎮痛作用を目的に施術を行っていき、腰部やハムストリングスあたりにも筋緊張がみられたのでそれらの筋緊張の緩和を目的に施術を行っていきました。

3週間はランニング練習も控えていただいて治療に専念していただきました。その間にひざ内側の痛みと腫れはほぼなくなり少しずつトレーニングを再開。スクワットやランジ運動などで大腿部の筋トレを行っていただき膝部への負担をなるべく避けられるようなトレーニングをして、ランニングを再開していきました。

治療のペースは約1週間に1回程度で行い、もし痛みが出た場合はトレーニングを中断、アイシングと下肢のストレッチを欠かさずに行っていただきました。

フルマラソンは最後の方に痛みが出たものの目標であるタイムもきって走りきることができたとのことでした。

タナ障害とは

 

スポーツなどによるジャンプ動作や膝の使い過ぎで、膝の皿(膝蓋骨)の内側に引っ張られる感覚を覚え膝を動かすと痛みが出ることがあります。膝関節の構造は、太ももの骨である「大腿骨(だいたいこつ)」とスネの骨の「脛骨(けいこつ)」と膝のお皿の骨の「膝蓋骨(しつがいこつ)」で構成されています。

この大腿骨と脛骨の間には半月板というクッションの役割をする軟骨の板があります。膝関節は、外側から関節包(かんせつほう)滑膜(かつまく)という2つの膜に包まれて保護されておりこの膜の中には滑液(かつえき)という液体で満たされています。

この滑液が満たされている空間のことを「関節腔(かんせつこう)」といいます。その滑膜の大体中央部分(大腿骨と脛骨の中間)に「滑膜ヒダ」があります。この滑膜ヒダは関節鏡で見るとちょうど物を乗せる棚のように見えることから「タナ」と呼ばれています。

このタナは母体の中にいる胎児期には全ての人にあり、発達する過程で通常退化していきますが生後も正常な日本人の約半数が残存しているといわれています。

タナ障害とはこのタナの部分が膝に慢性的に負担をかけることで肥厚したり硬くなることで膝蓋骨と大腿骨に挟み込まれて摩擦が起きたり、強く刺激を受けることで傷つき炎症を起こす疾患です。

タナ障害は男性よりも女性に多く見られ、10代から20代に多く見られる障害になります。

タナ障害の症状

 

タナ障害の原因

 

タナ障害は膝の屈曲やジャンプ動作を伴うスポーツ種目によく見られます。

例えばバレーボール、バスケットボール、サッカー、テニス、山登り、陸上競技などが挙げられます。また、体質的にタナに厚みがあったり大きかったりする人の場合、膝を酷使した状態で膝を強打したりすると発症しやすくなります。

特に大腿の筋肉が疲労していることが原因でタナへの負担が強くなり発症することが多いといわれています。スポーツを行っていない人でも、仕事や日常の動作で膝関節を酷使することも原因となります。

 

 

タナ障害の症状

 

・膝の屈曲時に引っかかる感じがする

・通常時膝の内側を押すと痛い

・膝蓋骨周辺が痛む

・膝崩れ

・膝を動かした際にコキッ、パキンといった音がする

・膝の曲げ伸ばしに制限がある

・膝が腫れる

 

などが挙げられます。軽度のまま炎症が引いていけば問題はないのですが、悪化すると膝に水が溜まったり日常生活に支障をきたすほどの痛みに発展するため、適切な治療が必要となります。

 

※タナ障害の簡単な検査法としては膝の内側に手の指を当て膝を曲げ伸ばしするとクリック音(ポキポキ、コキッ、コキッ)のような症状が触知された場合陽性の可能性があります。

 

 

西洋医学的治療

X線関節造影(レントゲン)やMRI検査、関節鏡検査などにより診断されます。

局所安静、運動量を少なくすることや、消炎鎮痛剤内服、外用薬、超音波や温熱療法などの物理療法などにて保存的に治療を行います。

急性期の炎症が見られる場合にはアイスパックで冷やすなどの物理療法を行います。また、膝関節の柔軟性を高めるための大腿四頭筋(大腿前面の筋肉)やハムストリングス(大腿後面の筋肉)のストレッチ筋力トレーニングを主体とした理学療法を行います。痛みが強い場合、関節内にステロイド投与を行うこともあります。

 

一般的に予後は良好ですが、このような保存的治療でも疼痛が残存し日常生活に支障をきたす場合には滑膜ヒダ(タナ)を摘出する手術療法が考慮されます。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

2021年 夏季休暇のお知らせ

月曜日, 7月 26th, 2021

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、当院では下記の期間を夏季休業とさせて頂きます。

8月10日(火)~8月13日(金)
8月14日(土)より通常営業となります。※石島は15日(日)からの出勤

夏季休業中はご不便をお掛け致しますが、何卒ご寛容くださいます様お願い申し上げます。

なお、休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、休業期間終了後に順次ご返信致します。

加齢性黄斑変性症の鍼灸治療

火曜日, 7月 20th, 2021

①黄斑変性症に対する当院の施術

当院の黄斑変性症に対する施術は、目周辺のツボにハリやお灸を施して必要とであるならば微電流も流すことにより黄斑組織の細胞の再生を促進します。

黄斑変性症に対する電気鍼治療2

乾燥型黄斑変性症の場合、網膜の血流量の減少が原因と考えられるため、目の周囲に積極的施術を致しますが、新生血管のできてしまう滲出型黄斑変性症の場合は新生血管が破裂してしまう可能性があるため、目周囲の施術は積極的には行いません。

その場合、東洋医学特有の全身を診て施術することで症状軽減をはかります。また、視界や視力の障害は、体にとってかなりストレスとなります。

黄斑変性症に対する頸部への刺鍼

 

当院では自律神経測定器を用いて自律神経の状態を確認した上で施術致します。多くの場合、交感神経の活動を抑えてリラックス神経である副交感神経の活動を高めていきます。
目の症状はもちろんのこと全体の体調もよくなっていくことが期待できます。

 

加齢性黄斑変性症の鍼灸治療

 

②黄斑変性症の東洋医学的考え

中医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、眼の疾患は肝の機能の障害が深く影響していると考えられています。

肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。
また中医学では肝腎同源といわれており、肝血と腎精は互いに補い合っています。加齢により腎精が減少して肝血にも影響を与えると考えられます。それは黄斑変性症を引き起こす原因にもなります。

よって肝と腎の異常が黄斑変性症の主な原因と東洋医学では考えられています。

 

③加齢性黄斑変性症の鍼灸治療症例

 

60代 女性

視力が徐々に悪くなり、気になっていたので眼科を受診したところ右目の加齢性黄斑変性症と診断された。両眼だけで見ると気づかなかったが右目の片目だけで物を診ると中心が黒く見える中心暗点の症状が出ていた。病院では、特に治療法が無いとのことでどうにかしてこの症状を少しでも改善した、これより症状を悪化させたくないとのことで当院にご来院された。
治療開始前、左目の視力0.6・右目の視力0.3

 

当院の治療
自律神経の状態と頸部の筋肉の緊張を緩和して目まわりの通電気療法やお灸療法を施していきました。治療開始前の計測では自律神経の状態は交感神経の活動が高く、自律神経の乱れがみられました。治療開始2か月程は週に2回ほどの治療間隔のペースでその後は、週に1回程の治療間隔で施術していきました。

 

◇1か月後◇
治療開始から1か月程は頸部の筋緊張の緩和・自律神経のバランスの改善などは見られたが、視力と中心暗点の改善は見られなかった

◇2か月後◇
2か月程経ったとき眼科を受診したところ、視力が左目0.7右目0.5に回復。視野の中心も薄くもやがかかっているような感じで以前よりは見えやすくなったとのこと。普段、左目ばかり使っており、左目の疲れが出ていたため左目もしっかりと刺激をしていきました。

◇3か月後◇
依然として目の調子は良い。視力と中心暗点は1か月前の計測と変わらない

◇6か月後◇
治療開始から6カ月ほどになった頃、視力が左目0.7右目0.6に回復。中心暗点も家事などをやる時やパソコン・スマホをみる時などには全然気にならない

◇1年後◇
症状は進行せずに良い状態をキープし続けている。

 

 

④黄斑変性症とは

 

黄斑変性症の主な症状

黄斑変性症とは目の網膜の中心部にある物を見ることにとって重要な黄斑部分に障害が生じて、見ようとするものがゆがんだり、中心部がぼやけてしまい、視界が狭くなる疾患です。

両方の目でみるとあまり気にならないこともあり、片方の目で見たときに初めて症状に気がつくということもあります。症状の悪化とともにゆがみが強くなり、眼底出血などによって視力低下中心暗点がみられ、失明に至る場合もあります。

症状が徐々に進行していく場合もありますが、新生血管が出血した場合は急激な視力低下を伴う場合もあります。

黄斑変性症の症状は、50歳を過ぎたころから見られて60歳~70歳が最も多い目の疾患です。いままで何も病気がかかったことがなく、視力もよかった人が突然発症したケースが多くみられます。黄斑変性症は男性の発生率が高くて女性の3倍もあると言われています。

 

また、遺伝的背景もあると考えられています。黄斑変性症では、双子で発症しやすかったり、家族にその既往歴があると疾患にかかりやすいという報告もあります。

しかし、家族に既往歴があるからと言ってすべての人が罹ってしまうというわけではなく、遺伝的要因・老化的要因・環境的要因などが合わさって発症してしまうと考えられています。

 

最近では黄斑変性症特有の遺伝子の変異が見つかったという研究があり、黄斑変性症にかかりやすい人とかかりにくいひととの遺伝子の違いが明らかになってきました。

加齢性黄斑変性症

 

 

●加齢性黄斑変性になりやすい人の特徴
加齢性黄斑変性症の根本となる原因は今だわかっていませんが、高齢になればなるほど発症リスクが高まることから黄斑部の老化現象が一つの原因だと考えられています。日本人の場合、脈絡膜から発生する新生血管という血管が原因で加齢性黄斑黄斑変性症を発症する方が多い事が分かっています。

この新生血管は今まであった血管が詰まっていて流れが悪くなったり、血流そのものの流れが悪くなってそれを補おうとして新生血管ができると考えられています。

その新生血管が隆起して物が歪んで見えたり、新生血管は非常に繊細で破れやすいので新生血管が破れてしまうことで出血してしまい中心暗点や視力低下が起こってしまうのです。

これを踏まえると目に負担のかかる生活をしている人や全体的な血流を阻害するような生活を送ってしまっている人が加齢性黄斑変性症にかかりやすい人と言えます。

 

具体的には
・喫煙習慣がある人
・長時間のパソコンやスマホ画面を見ている人
・食生活が乱れていて肥満の人
・室外に出ている時間が長い人

 

このような人が挙げられます。喫煙は血管を収縮させて身体全体の血流を悪化させます。特に目の血管は細く影響を多く受けやすいです。

それにストレスなどの自律神経の乱れなどが加わると加齢性黄斑変性症にかかってしまうリスクは増大します。食生活が乱れ、肥満気味の人も血液がドロドロとなり血管が詰まりやすくなり、血管の細い眼にはすぐに影響が出る可能性があります。

室外に多く出て紫外線を目に受けると目の硝子体や水晶体に活性酸素が出来てしまい血流を阻害する原因にもなります。特に紫外線の強い日はサングラスや紫外線カットのメガネをかけるなどを対策をすると良いです。

加齢性黄斑変性症は日本で視覚障碍者手帳の交付原因疾患の第4位にあたります。高齢となり視力低下や視界の中心が見えない状態ですと、日常生活にも多大な影響を与えてしまいますので思い当たる方は今からでも対策をしていきましょう。

 

 

⑤黄斑変性症とiPS細胞

滲出型黄斑変性症に対するiPS細胞の移植手術が行われ、その経過が注目されています。黄斑変性症は、黄斑部に変性が起こり機能しなくなる疾患であるため、患者本人の皮膚細胞からiPS細胞を作製し、網膜の黄斑部に移植します。

もうすでに移植手術は実施されており、被験者の方は退院されています。しかし、移植手術から約1年は経過観察が必要であり、今後の術後経過の情報が待たれるところです。

この移植手術が成功し、視野や視力が回復すると多くの方の助けとなり、様々な難病にも応用されていくことになるでしょう。

患者本人の皮膚細胞から多分化能をもったiPS細胞を作製し、それをRPE細胞に分化させシート状にして網膜の黄斑部に移植します。

 

⑥加齢黄斑変性症の予防効果の可能性のある食品

アメリカの国立衛生研究所NIHの研究でルテインゼアキサンチンは加齢黄斑変性症に重要な予防効果がある可能性が示唆されています。

この二つの物質は生体内では合成されないため、サプリメント野菜・果物から摂取する必要があります。

網膜の黄斑部は、ものを見るのにとても重要な目の部分です。ものを見るためには90%ほどこの黄斑部の機能によるものと言われており視機能の大半を占めています。黄斑部の中央部にはゼアキサンチンが多く存在して黄斑部の周辺にはルテインが多く存在しています。

これらのルテインやゼアキサンチンの黄色の色素であるカロテノイドは、ブルーライトを吸収して網膜黄斑部を守ってくれます。パソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトは、網膜を障害することが報告されており、眼の表面ばかりでなく黄斑部にも影響が出てしまう危険性があるのです。

さらにカロテノイドは抗酸化作用が強く、活性酸素を排除することで黄斑部をしっかりと保護してくれます。

ルテインは、パセリ・ほうれん草・ブロッコリーなどに多く含まれており、ゼアキサンチンは生のパブリカや生のほうれん草に多く含まれています。

それらの食品をなかなか食べる機会が少ない方は、サプリメントでも代用できます。

寝違えの鍼灸治療

金曜日, 5月 7th, 2021

①寝違えに対する当院の鍼灸治療

当院の寝違えに対する施術は、第一に首や肩背部のツボや痛みの強い部位に鍼をさしてその部位の痛みを抑える鎮痛効果を促します。
痛みを抑えた状態で、首肩部や背中に電気を流すことで筋の緊張を緩めて運動制限を取り除いていきます。

寝違えは五臓六腑の「」と「」に深く関係しているので腎や肝に関する経穴を用いて「腎気」や「肝血」を補うことや頸部の気血の流れをよくします。また「風寒」や「湿」の邪気によって引き起こされる場合はそれらを体外に出す治療が必要になります。

寝違えは体が非常に疲れている状態におこる場合がほとんどです。それは東洋医学では全身の気血が滞っている状態と考え、はり灸施術でその滞りを取り除きます。
寝違えといいましても軽い状態から重い状態の症状があります。施術ですぐ取れる場合もございますが、全身の疲れや慢性的な肩こりなどからくる寝違えの場合は、施術期間もそれなりにかかる場合がございますのでご了承ください。

 

寝違えの鍼通電療法

 

②寝違えのはり灸治療症例

30代女性
当院へご来院する前日の朝に起きて寝返りをうった際に突然右の首から肩にかけて痛みが走った。そのまま起き上がる時にも首に強い痛みが残り、出社されたとのこと。歩くだけでも首や肩に響き、デスクワークの仕事の際にも少し首を動かすだけでも痛む。

治療
寝違えは、疲れやストレスのたまっている時やソファーで寝てしまった時など寝る姿勢に問題があった時などに発症しやすいので寝違えになってしまった経緯を詳しく問診していきます。この方の場合、仕事が忙しく帰りも遅くなることも多いとのこと。また3か月前にも左首を寝違えており、デスクワークの姿勢や寝る姿勢などから普段から首や肩の筋の過緊張状態であることが推察できた。
また普段から全身の倦怠感や身体の冷えがあることから全身を調整する必要があると考え、自律神経測定器で自律神経の状態を計測しました。

1.自律神経調整治療
まず仰向け治療で全身の調整施術を行いました。体の自律神経などのバランスを整えることで身体を回復しやすいようにしていきます。

2.アイシング
触診してみると右頸部に若干の熱感が感じ取られたため、炎症ひかせる目的でまずは頸部をアイシングしました。

3、鍼通電気治療
腰部や背部にも筋緊張が見られたため、それらの筋肉の過緊張を取り除くため腰や肩甲間部にも鍼灸施術を施し、首の痛みが強い部分には鎮痛目的で通電気治療を行いました。

経過

◇1回目◇
鍼灸治療が初めてのご経験ということと注射の刺激が特に苦手ということで、刺激量が多くなり過ぎないように体の状態を見極めながら施術しました。

◇2回目◇
前回治療後、その日は痛みがだいぶ経過したが右頸部の違う場所に痛みがまた出た。新たに痛みが出た部分を中心に前回同様仰向けで自律神経調整治療を行ってからアイシングをしてうつ伏せ治療を行いました。

◇3回目◇
右頸部の痛みはだいぶ引いて最初の痛みが10とすると2回目の施術のあとは2となった。まだ少し痛みと筋緊張があるためその改善を目的に施術しました。

③症例2

40代男性
3日ほど前にお酒を飲んだ帰りにソファーでそのまま眠ってしまった。朝起きると首を動かすと痛みが出てその痛みが段々と痛みが強くなって首を後ろに曲げる動作や右に倒す動作をすると痛みが首から肩にかけてはしる。以前も同じようなことがあったが、2日ほど経つと痛みが治まっていった。しかし、今回はなかなか痛みが消えないということで当院にご来院された。

治療
痛みが発症して数日が経ち、その間も首をあまり動かさなかったということで、炎症部分は落ち着ていてきたのでアイシングはせずに首肩の通電気療法を中心に治療して行きました。痛みが徐々にとれてきた段階で肩周りの筋肉の張りはマッサージなどの手技療法で取っていきました。

経過
◇1回目◇
痛みが半分ほどに軽減。治療前よりはだいぶ動けるようになったが、まだ痛みはある。

◇2回目◇
治療後次の日の朝にまた痛みが出たがすぐに治まって動かすと痛みが出るためまだ可動域は狭い。

◇3回目◇
痛みはほぼ感じない程度になってきた。肩周りの筋緊張が強いため、ほぐしていった。

◇4回目◇
3回目の治療から1週間後にご来院。首の痛みが感じなくなった代わりに肩こりを感じるようになったとのことで肩の治療中心に行った。

④症例3

30代女性
朝起きてから首に違和感を感じ、時間が経つにつれて痛みが増してきた。首を後ろに曲げようとすると強い痛みが出て動かすことが出来ない。右側の頭と首の付け根から肩甲骨内側にかけて、特に肩甲骨のきわの所に強い痛みが走る。今までも寝違いすることはあったが、今回は全く首を動かすことが出来ず日常生活に支障が出てしまうためその日のうちにご来院された。

治療
まず眠りが浅い習慣があり、睡眠中の体勢が崩れ首の負担がかかりやすくなっているので、自律神経を調節する治療をおこなった。時間が経つにつれて急激に痛みが増してきたということなので急性的な炎症を抑えるためにアイシングをし、さらに肩首、肩甲骨まわりを中心に鍼通電治療をおこなった。

経過
◇1回目◇
施術後すぐに痛みが軽くなり首を後ろに曲げれるようになった。後ろに曲げた時に少し痛みがあるということなので、最後に寝違いの痛みを軽減するツボに貼るタイプの鍼を装着。まだ炎症が治まってなく痛みも出てくる可能性があるため次の日も治療をおこなう。

◇2回目◇
首や右肩甲骨内側の痛みは無くなり日常生活に支障はなくなった。今度は左の背中に軽い痛みが出現。首肩、左の背中を中心に鍼治療をおこない、痛みの原因であるものを一つ一つ取り除いていった。施術後はほぼ痛みは無くなり、首の可動域も広がった。

◇3回目◇
痛みは感じない。もともと肩が凝りやすいということもあり、再発予防のための施術をおこなった。現在も、メンテナンスを兼ねて来院中。

④症例3

30代女性

5日前に寝違えをして良くなったと思ったら今朝同じ場所にまた痛みが出現した。

下を向く動き、左を向く動きが痛くてできない。

左側の肩甲骨や背中のほうまで痛みがでる。

湿布をはったら少し痛みは軽減した。

 

治療

痛みがでる範囲からみて、肩甲挙筋、僧帽筋が主に炎症をおこしている状態だった。

最初の寝違えで痛みをかばうように動いていたことから、2度目は範囲が広がり出現したと考えられる。

局所の治療と、痛みをかばってできた身体のバランスを整える治療を行った。

経過

◇1回目◇

痛みの原因となっている肩甲挙筋、僧帽筋を中心に鍼をした。

施術後は痛みが7割減。

寝違えの治療は間隔を短くしたほうが効果的なので明日も来院するようにすすめた。

◇2回目◇

痛み消失。

痛くて動かせなかった分、コリ感があるのでコリをとるような治療をした。

施術後は体が軽くなった。

③寝違えとは?

寝違えとは、不自然な姿勢で眠り続けた時に、首に負担がかかるために起こる頸椎捻挫のことです。睡眠中に無理な姿勢を取り続けたり、無理に首を動かすことで首の筋肉に負担がかかって筋線維が損傷し、筋肉痛にも似た症状を呈します。骨の異常ではないのでX線検査を受けても異常が見つかることはほとんどないようです。
頚椎椎間板ヘルニアの治療

【寝違えの症状】
ⅰ)首の痛み
起床時に首を横に回すと激痛が走ります。首を回す角度が大きくなるほど痛みも徐々に増していき、横を向く際には無意識に体ごと横を向いてしまいます。

ⅱ)首の運動制限
起床時突然に首が動かせなくなります。症状が重い場合では、首にこわばりがあり、起き上がるのもつらい状態になります。

寝違えは症状が重い状態から軽い状態まで様々であり、寝違えによって仕事に影響が出る場合も少なくありません。痛みや運動制限が数週間続く場合もあり、決して侮ってはいけない疾患です。
首の痛みとともに痺れの症状などが併発している場合は、神経系の障害の可能性が考えられます。よく見られる神経系の障害として頸椎椎間板ヘルニアがあります。また首の筋肉は転倒や交通事故などの時に損傷を受けやすく、むちうち症との見極めも重要になってきます。首への外力が急激にかかった場合がないかを検討していく必要があります。

頸椎椎間板ヘルニアとは?
頸椎椎間板ヘルニアとは、首の骨の間にある椎間板が飛び出して、急激な片側の頸・肩・腕などの痛みを発症します。頸椎椎間板ヘルニアの主な症状は、首から背中にかけてのこり不快感疼痛などと首の運動制限が生じることに加え、飛びだした髄核が脊髄や神経根を圧迫するために圧迫された神経によって腕や手指の痺れや疼痛が現れます。

ムチウチ症とは?
交通事故による後遺症で最も多いのが首から肩にかけての痛み、所謂むち打ち症です。頚椎部分の神経や血管が損傷したり圧迫されたりすると首・肩・腕などの痛みはもちろんのこと頭痛めまい吐き気なども引き起こします。むち打ち症の怖いところは事故直後は症状が出ていなくても数日経過して徐々に痛みが出てくる場合が往々にしてあることです。

 

 

④寝違えの原因

 

寝違えの原因

寝違えにはいくつかの原因があると考えられています。

ⅰ)寝る時の姿勢
通常人が眠っている場合は、一部分へ負担がかからないように無意識に寝返りなどで体の向きを変えます。しかし、泥酔状態で眠ってしまった場合や体に疲労が溜まっていたり、睡眠不足の場合はそういった負担を軽減する無意識の行動が減少します。その結果一部分に負担がかかってしまい寝違えを引き起こします。

ⅱ)慢性の肩こりやリウマチ
慢性的な肩こりやリウマチから血流の流れが低下して首に痛みを生じ、寝違えを引き起こします。デスクワークや車の運転時間が長い人は慢性的な筋疲労や筋肉や筋膜の方さが見られる場合が多く寝違えが起きやすいです。

ⅲ)日常的な筋疲労や体の疲れ
寝違えを起こしやすい筋肉は、一般的に肩甲挙筋・板状筋・僧帽筋・菱形筋などが挙げられます。

肩甲挙筋・僧帽筋・菱形筋
肩甲挙筋第1~4頚椎横突起から肩甲骨の上角に付着する筋肉で肩甲骨を上げる作用、主に肩関節を動かす作用があります。

僧帽筋は首肩周りや背部を覆うとても大きな筋肉で寝違えで痛めた場合上部の筋肉が炎症を起こしている場合が多いです。僧帽筋は後頭部から鎖骨外側に付着する筋肉です。

菱形筋は頚椎7と1~5胸椎の棘突起から肩甲骨内側につく横に作用する筋肉です

これら筋肉は肩甲骨を動かす作用があり、寝違えで炎症が起きた状態になると肩関節を動かしたときに痛みが増強します。その他、首を動かした際にも引き伸ばされたりするため痛みを誘発します。

板状筋
板状筋には頭板状筋と頸板状筋とがあり、頭板状筋は頚椎や胸椎の棘突起から後頭骨や乳様突起に付着します。頸板状筋は胸椎の棘突起から頚椎の棘突起につきます。
二つの筋肉ともに首の伸ばしや回す、横に倒すなどの作用を担っており、この筋肉に寝違えで炎症が起きると首を動かすごとに痛みが強く出ます。

また、筋膜の損傷が痛みの原因になっている場合も多く引き伸ばされると痛みを誘発します。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年
鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年
おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年
中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年
渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年
三軒茶屋α鍼灸院を開院

視神経萎縮の鍼灸治療

金曜日, 3月 5th, 2021

視神経萎縮とは

 

視神経萎縮の原因

 

 

視神経萎縮とは、視神経に何らかの障害が起こった場合に、視神経が萎縮し、機能しなくなる状態のことをいいます。萎縮の度合いにより視力、視野に障害が発生します。

視神経萎縮の主な原因は、視神経の外傷、変性疾患、腫瘍など視神経の病変のみでなく、周囲組織から視神経への圧迫、視神経の血管病変、網膜疾患、緑内障、ぶどう膜炎、栄養障害、薬物中毒などさまざまで、症状や治療は原因によって多岐にわたります。

また、ごくまれに遺伝性、あるいは家族性のものもあります。

残念なことに、いったん視神経萎縮が進んでしまうと、視神経は元に戻らず、視力や視野障害の回復は難しくなります。

 

 

視神経萎縮の分類

 

 

視神経萎縮の分類

 

①単性視神経萎縮

球後神経の障害により、逆行性に視神経乳頭に変化が生じたもので、乳頭は陶白色、色調は鮮明で乳頭の混濁はなく、篩状板の透視は良好です。定型的なものとして視神経の外傷、切断、脊髄勞性視神経萎縮、圧迫や脳下垂体腫瘍、循環障害などがあります。

 

②炎性視神経萎縮

視神経乳頭部での浮腫性病変が生じた結果によるものです。

視神経乳頭の境界は不鮮明で、色調は灰白色~汚い白色。視神経乳頭組織のグリア細胞や葉性組織の増殖のため視神経乳頭の混濁が見られ、篩状板は透視できません。また、視神経乳頭上血管はグリア性白鞘で覆われていることが多いです。

覗視神経乳頭炎やうっ血乳頭など乳頭腫脹を起こす病変をきたした場合に起こります。

 

③網膜性視神経萎縮

網膜色素変性やその他の網膜病変によって、広範囲の網膜神経節細胞が障害されたことによる視神経萎縮で、網膜動脈の狭細化や網膜実質の変性や萎縮を伴い、視神経乳頭は黄白色を帯びて境界不鮮明となります。

 

④緑内障性視神経萎縮

原因は緑内障で、境界は鮮明、色調は蒼白。乳頭陥凹が認められます。視神経軸索の組織学的消失と網膜神経節細胞が障害されたことによる視神経萎縮です。網膜動脈の狭窄化、網膜実質の変性と萎縮を伴います。

 

⑤遺伝性視神経萎縮

遺伝性視神経症で遺伝子によるものです。常染色体優性視神経萎縮です。

 

視神経萎縮の症状

 

視神経萎縮が起こると主に視野が狭くなります。主な症状としては視野縮小、具体的には見える範囲が少しずつ減り、見えない部分は黒く映るといった現象が主体です。

視野中の見えなくなってくる部位については個人差があり、視野の真ん中から見えなくなってくる人もいれば、左右上下の周囲部分から見えなくなってくる人もおり様々です。また、これには高確率で色覚異常が伴います。

自覚症状として、視力障害や視野欠損がありますがその程度は、原因となる疾患によって様々です。

 

西洋医学的治療

 

検査

視力検査、眼底検査では、視神経乳頭の色が黄白色になっていたり、視覚誘発電位検査や蛍光眼底検査、中心フリッカー検査、MRIなどの検査により診断されます。また、脳神経外科的な検索や病気の原因を調べるために血液検査なども行います。

 

治療

原因が分かっている場合には、その原因疾患に対する治療を行います。
副腎皮質ステロイド薬やビタミン製剤などの投与を行う場合もありますがその効果は不明です。また、循環障害では循環を改善させるような薬物や高気圧酸素療法が用いられることがあります。一度視神経萎縮が進行してしまうと、視神経はもとに戻らず視力や視野傷害の回復は困難です。

 

視神経萎縮に対する東洋医学的考え方

 

東洋医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、目の疾患は肝機能の障害が深く影響していると考えられています。肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。

また東洋医学では『肝腎同源』といわれており、肝血と腎精は互いに補い合っています。加齢により腎精が減少して肝血にも影響を与えると考えられます。

 

当院の鍼灸治療

 

視神経萎縮に対する眼への電気鍼治療

 

鍼灸治療では主に、原発性(原因不明)の視神経萎縮と、炎症によって引き起こされた続発性の視神経萎縮を治療します。

眼科検査で視神経萎縮と診断された場合でも、比較的若い方で診断からの経過が短い場合には、鍼治療により視力、視野などが改善する症例があります。

これは、眼底検査などで視神経萎縮とされていても、実際の視機能は残存している場合もあるためです。

しかし、長期間が経過した視神経萎縮では大きな改善は難しいため、原因疾患の再発や進行を抑えて現状を維持することが鍼治療の目標となります。

 

当院ではまず、内臓機能、血液循環、免疫機能などを主る自律神経のバランスを機械で測定し、お身体の状態を把握した上で治療へ移ります。

まず、うつ伏せで首肩周りに鍼やお灸をすることで筋緊張を緩和し、顔面部の血液循環を促進します。

首肩周りへの鍼やお灸治療

 

 

次に仰向けで、目の周囲のツボ鍼やお灸で刺激を与え、血液循環を促進し眼の機能を高め、視中枢や視神経細胞を修復させる作用を促します。

東洋医学的観点から肝や腎をはじめとした五臓六腑の機能調整、生命維持に欠かせない気、血、水をの流れを整えるツボなどを用います。

さらに自律神経系の調整施術を行い、全身的な血液循環の促進と内臓機能や免疫機能を高め、症状が治癒しやすいお身体の状態へと整えていきます。

 

 

パニック障害の鍼灸治療

水曜日, 2月 24th, 2021

パニック障害に対する当院の鍼灸治療

 

パニック障害の鍼灸治療方針

 

パニック障害に対する当院の治療は、まず第一に自律神経の状態を整えることです。

パニック障害の鍼灸治療

 

当院では、自律神経測定器を用いて自律神経の状態を把握してから治療していきます。
自律神経の状態を把握することはパニック障害の治療においてとても重要なことであり、自律神経の状態を把握することで高い治療効果が期待できます。

また、東洋医学的観点から身体全体のバランスを診ていきます。パニック障害においては、上記のような東洋医学でいう『』や『』の機能低下が起きている場合が多いです。そのような機能が低下している部分やまた逆に機能が亢進し過ぎている部分を調整していきます。

パニック障害は、仕事や学校に行くことができずに生活の質(QOL)を著しく低下させている方が多いです。そのような方が、社会復帰できるように全力でサポートしていきます。

 

パニック障害の方は、首横の筋肉の胸鎖乳突筋が過緊張状態の方が多く、当院ではその筋肉をほぐすために首横へも鍼灸治療を施していきます。

パニック障害の胸鎖乳突筋への鍼治療

 

 

 

パニック障害の東洋医学的考え

 

パニック障害は東洋医学では、五臓六腑の『』と『』が深く関係していると言われています。

・肝の重要な機能
東洋医学でいう『』の重要な機能として挙げられるのが『肝は疏泄を主る』『肝は血を蔵する』という機能です。
肝は、情緒を安定させて精神状態を正常に保つ役割や自律神経系の機能によって全身の各機能を円滑に働かせる機能があります。

また肝は、血を貯蔵して状況に応じてその量を調整しています。血管の収縮や弛緩などで全身の血流量も調整しているのです。

 

・心の重要な機能
東洋医学でいう『』の重要な機能として挙げられるのが、『心は血脈を主る』『心は神を主る』という機能です。
『心は血脈を主る』という機能は西洋医学の心臓と似たような働きです。心臓の拍動によって循環を正常に遂行させるというものです。それに加えて各部分の新陳代謝などの機能も担っています。

『心は神を主る』の『神』は思考や分析や判断にあたるもので、それらを主っているのが『心』だと考えられています。

 

・肝と心の関係
血の運行でとても深い関係にあります。循環系は『心』の血脈を主る作用と『肝』の血を蔵するという機能によって調整されています。

また、思考や精神状態の安定にも『心』と『肝』は深い関係にあり、『心血』や『肝血』によって正常に保たれています。よって『心』や『肝』の機能低下によって『心血』や『肝血』が不足してしまうとパニック障害などの精神疾患に罹ってしまうのです。

 

 

パニック障害の鍼灸治療症例

30代 女性

仕事が忙しく、夜は終電時間を超えてまで仕事をしていることも多い。土日も休まず働く日々が3か月ほど続いた。睡眠時間も一日5時間程度で食事も外食やコンビニ弁当ばかりでバランスよく取れていなかった。
ある日、仕事の会議中に激しい動悸と息苦しさ・手の痺れが出て、会議を途中で退席した。横になってしばらくすると症状は治まったが、それ以降その現象がいつ起こるのかという恐怖・不安感を持つようになってしまった。病院で検査をしたが、特に体の異常は見つからずに心療内科の受診を促されて受診をしたところパニック障害と診断された。
会議中はもちろんのこと電車や人混みの中でも強い恐怖感を感じるようになり、仕事にも行けなくなり、休職せざるおえなくなった。

当院の治療
自律神経測定器を用いて自律神経を測定したところ午後7時頃の測定だったにもかかわらず交感神経が過亢進状態でした。
まずは、自律神経の状態を整えて東洋医学的診断法に基づいて治療していきました。

治療経過
◇1回目◇
治療後、帰り道など恐怖感や不安感はまだ強い状態だったが、その夜はぐっすりと睡眠することができた。
治療に加えてバランスの良い食事と入浴後のストレッチをしてもらうようにしました。

◇2~4回目◇
電車や人混みではまだ恐怖感や不安感を感じる。休職前は手汗をすごくかいていたが、最近はあまりかかなくなった。

◇5~7回目◇
だんだんと恐怖心が薄らいできた。コンビニや本屋などは恐怖心を感じず、行けるようになった。

◇8回目◇
以前は電車や人混みで恐怖心が強く、心に余裕が持てなかったが少しずつ心にも余裕が持てるようになってきた。

◇9回目◇
職場に復帰。最初は、労働時間を短くしてもらい少しずつ体を慣れさせていった。恐怖感・不安感は多少感じるが以前ほどではない。

◇10回目◇
身体が仕事に慣れていくうちに徐々に恐怖感・不安感を感じなくなった。

 

20代 女性
バイト中に急にめまいと動悸がして、このまま死んでしまうのではないかという恐怖感を感じた。その日はなんとかバイトを最後まで行った。テスト勉強も重なり、体が疲れていたからだと感じ、一晩多めの睡眠をとれば治ると考えていた。しかし、次の日もバイト中にめまいと動悸を感じて昨日よりもそれらが強く出て不安感や恐怖感も強く感じた。さすがにバイトを続けることができずに内科を病院に受診したところ特に検査で異常が見つからず、心療内科の受診を勧められた。

心療内科を受診したところパニック障害と診断されて抗不安薬や抗うつ剤を処方されて服用していたが、あまり改善されずに当院にご来院された。

 

治療経過
問診を詳しく行っていくと、症状が強く前にテスト勉強でほぼ徹夜状態が続き、テストが終わっても友人と飲みに行くその翌日に発作が起きたとのことでした。自律神経測定器で検査した結果、午前11時にもかかわらず副交感神経の活動が高く、正常な自律神経の反応とは違う結果が出ていました。
最近では、不安感を感じる場面が増えてきて電車の中や人込みでも恐怖感・不安感におそわれることもある。

◇1回目◇
治療を受けた直後から身体のだるさを感じてその夜は熟睡できたとのこと。電車の中ではまだ不安感を感じる。治療と並行して生活のリズムを整えて行き、睡眠時間の確保と早朝の散歩、規則正しい食事を心がけていただいた。

◇2回目◇
電車の中の不安感はいくらか和らいだ。しかし、まだ外に出る恐怖感が消えずに外出を控えているとのこと。大学もテスト後休みに入っており、バイトも今は休んでいる。

◇3回目◇
夜寝つきが悪い日があり、その次の日は不安感を感じやすい。よく眠れた日は不安感を感じにくく、外出する元気も出てきた。

◇4回目◇
前回よりも今回は睡眠が安定してきて電車の中での不安感は感じなくなった。

◇5回目◇
バイトに復帰。最初は、2時間程度から始めた。バイトに入る前は不安感を感じたとのことだが、始まると不安感は徐々に消えていった。

◇6回目◇
治療間隔も少しずつ伸ばしていった。前回までは3~4日に一回ほどだったが1週間に1度程度にした。バイトも続けているが問題なくやれているとのこと

◇7回目以降◇
治療を2週に1回、1カ月に1回と徐々に延ばしていき、疲れが少し溜まってきたら治療を受けるようになった。たまに不安感を感じることもあるが、以前のようにひどくなることも治まっていくとのこと。

 

 

パニック障害とは?

 

パニック障害とは、突然何も前触れもなく全身に汗をかいたり、動悸やめまい、息苦しさなどの異常を感じてこのままだと死んでしまうのではないか、気が狂ってしまうのではないかと恐怖に襲われることです。

この恐怖に襲われることをパニック発作といいます。大体は、10分~1時間程度でおさまることが多く、発作が起きて病院などで診てもらう時には治まっていることが多く、血液検査や心電図などの検査をしても何も異常が出ないのが特徴です。

パニック発作を繰り返していると、また発作が起きてしまうのではないかと不安に駆られて人混みや電車の中などあまり逃げ場のない場所に出ることが難しくなります。これを「予期不安」と言われ、代表的なものに広場に出ると恐怖感が出る「広場恐怖」などがあります。

パニック障害は日本人の100人に1人の割合で罹る病気と言われており、決して珍しい病気ではありません。

パニック障害は気持ちの問題というようなものではなく、脳の働きの変化が関わっていると最近では研究で明らかになってきました。決して一人で抱え込むものではなくて早期に適切な処置を受ける必要があるのです。早期に治療を開始するとそれだけ予後も良好な場合が多いです。

不妊症

 

パニック障害の主な症状

パニック障害は何も処置をせずに放っておくと「パニック発作」➡「予期不安」➡「広場恐怖」➡「うつ病」という経過をたどる場合が多いです。

 

パニック障害の症状

 

・パニック発作

パニック発作の症状や起きる状況は人によって様々です。

多くは、突然の激しい不安感動悸息苦しさ体の一部の痺れや震えめまいふらつき感などを感じます。体の状態としては、寝不足・炎天下での作業・風邪などで体が弱っている時に起きる場合が多いです。

パニック発作が起きやすい状況は、電車に乗っている時や多くの人の視線が集まる会議中やプレゼンの時、車を運転している時などです。

 

 

・予期不安

パニック発作が起きてしまうとそれと似た状況になった時などに、また発作が起きてしまうのではないかという不安感に駆られてその不安感が段々と大きくなり、日常生活でも不安感を感じやすくなります。

 

・広場恐怖

パニック発作が起きてしまうとパニック発作が起きてしまった状況を避けようとします。そのような発作が起きてしまうのではないかといった恐怖感を広場恐怖といい、広場恐怖を感じるとそれらの行動を避けようとします。多くは、公共の乗り物や高速道路での運転、会議中などその場から逃げ出せないような状況の時に恐怖感を感じやすいです。

 

 

・うつ病

パニック発作を適切な処置をせずに放っておくと、うつ病を併発してしまう場合があります。

パニック発作を繰り返しているうちに出掛けることが億劫になってきたり、仕事に支障が出てきたりと気分が落ち込みやすく、繰り返していくうちにうつ状態になりやすくなります。

 

パニック障害の診断基準

パニック障害の診断はよくアメリカで提唱されている基準が使用されています。

 

以下の13項目のうち4つ以上あてはまる場合は、パニック障害の可能性があると言われており、専門医の診断を受けた方が良いでしょう。

 

  • ・動悸や脈拍が早くなる
  • ・全身特に掌に多量の汗をかく
  • ・体や手足の一部分が震える
  • ・息切れや息苦しい感じがする
  • ・喉が詰まった感じがして苦しい
  • ・胸の痛みや圧迫感がある
  • ・吐き気、腹部の不快感がある
  • めまい、ふらつき、意識が遠くなる
  • ・自分が自分でなくなり不安を感じる
  • ・狂ってしまうのでないかという恐怖に襲われる
  • ・発作で死への恐怖を感じる
  • ・体の一部にしびれ感やうずくような感覚
  • ・手足の強い冷えやほてり

 

 

パニック障害の原因

パニック障害の原因は未だに詳しくは解明されていません。しかし、様々な研究で脳内の神経伝達物質の異常によって引き起こされるという原因が有力と言われています。

 

人間は恐怖を感じると逃避行動に出ます。それは脳内の偏桃体大脳皮質という部分が深く関係しています。特に偏桃体は、情動反応や記憶を処理する部分です。大昔では、外敵や動物から身を守るために危険がせまり、恐怖を感じると偏桃体が反応して血管など身体を収縮させて素早く逃げやすくさせる反応が起きます。

しかし現代ではそういった状況になることは、稀です。仕事や人間関係、家庭などでストレスが蓄積しやすい現代では、むしろ上記のような会議中や電車の中など逃げ場のない状況で恐怖を感じて偏桃体が反応してしまうのです。

偏桃体から恐怖感や不安感が発信されますが、その信号を抑制している物質セがロトニンやGABAです。しかし、パニック障害に罹ってしまう方の多くは何らかの原因でこのセロトニンやGABAという物質が少なくなっていることが明らかになっています。

 

また、パニック障害の方は恐怖を感じると、脳の青斑核という部分から排出されるストレスホルモンであるノルアドレナリンが多量に出てパニック障害の症状が出てしまうという説もあります。

 

 

パニック障害を患いやすい人

うつ病を始めパニック障害なども原因が明らかにされておらず、原因解明のために様々な研究が今も続けられています。様々な研究の中でどういった方がパニック障害に罹りやすいのかということがわかってきました

 

・遺伝の関係

親や兄弟などの親族がパニック障害を患っていると、パニック障害に罹りやすいという研究結果が多く報告されています。

ある研究によると親族にパニック障害に罹ったことがある方とそうでない方とではパニック障害に罹る確率が約8倍も増えたという結果もあります。

 

・養育環境や家庭環境

幼少期に虐待を受けたことがあるなどの養育環境に問題がある場合や親またはパートナーとの関係が上手くいっていない場合にパニック障害を患いやすいという研究結果が出ています。

 

・性格

厳密な研究結果は出ていませんが、パニック障害を患う人の性格的な特徴はあります。性格的に内気な人・引っ込み思案の人・悲観的な人・人見知りな人などの方に多い傾向にあります。

 

 

パニック発作が起きてしまった時

パニック障害は、正直なところすぐに治るような病気ではありません。治療期間中にも発作が起きてしまうことも少なくありません。起きてしまった時でも発作を抑えて起きても平気だと思えることが治癒への第一歩となります。

もしパニック発作が起きてしまった時にはまず呼吸に意識を向けることが重要です。呼吸が浅く速い呼吸となってしまうと交感神経の活動を高めてしまいさらに発作を助長してしまう危険性がります。呼吸法としましてはとにかくゆっくりと深く呼吸をすることが重要です。どうしても呼吸するときは吸うことを意識してしまいがちですが息を吐くことに意識を向けます。そして4秒間鼻から息を吸ってゆっくり口から6秒間息を吐くというように呼吸に意識を向けます。

また、その際に余裕があれば心を落ち着かせる手のツボ『神闕』というツボを押しながら行うと良いです。そのツボに関しましてご来院の際に場合によっては皮内鍼といって鍼のシールを貼って常に刺激させる治療を行うこともあります。

そして、パニック発作は永遠に続くことはないと思うことも重要です。必ず発作はいつかは治まるのです。そう自分に言い聞かせるのです。気の持ちようなのかと思われるかと思いますが、発作が起きている時にそう思えるだけで発作が意外と早く収まっていく方が多いです。

また、どうしても発作がコントロールできない何をしても収まらないと感じたら「逃げ場」を作っておくことも重要です。電車内で発作が起きやすいのであればドア近くにいたり、映画館であれば出口近くの座席に座るなどです。

 

強度の高い運動がパニックや不安を取り除く

運動習慣は、身体面の利点ばかりでなく、精神面での利点も様々な研究により明らかになってきています。運動は、身体だけでなく脳にもいい影響をもたらしてくれます。

2004年アメリカのサザンミシシッピだいがくで行われた研究です。
不安感受性が高く、全般性不安障害を抱えている運動不足気味の学生54名を対象とした研究で2つにランダムに分けて行われました。どちらのグループにも2週間の間に20分間の運動を6回させましたが、一方のグループは最大心拍数の60~90%の強度でランニングを行ってもらい、もう一方のグループには最大心拍数のおよそ半分ほどのゆったりとしたペースでランニングを行ってもらいました。

結果は、どちらのグループにも不安感受性の低下が認められましたが、運動強度の高いグループの方が大きな効果が出ました。
運動強度の高いグループでは運動によって鼓動が早くなり、一種のパニック発作のような感覚を身体に出現させて、そうした肉体的な現象が必ずしも不安の発作につながらないということを脳に教え込んだといえます。パニック発作はある種の体の興奮状態でそれを脳は恐怖と捉えるわけであり、運動によって体の興奮が気持ち良いものと捉えることで不安やパニックが解消されやすくなるのです。

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む

2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立

2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院

2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院

2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院

鼻涙管閉塞(涙目)の鍼灸治療

日曜日, 12月 6th, 2020

鼻涙管閉塞とは

 

目を潤し、またさまざまな病原から目を保護するために、目には涙液が流れています。涙液は涙腺と副涙腺で分泌されて上涙点と下涙点から吸い込まれ、細い管(上涙小管、下涙小管。2つが合流して総涙小管)を通って涙嚢に達し、鼻涙管を通過して鼻腔へと流れ込みます。

この鼻涙管が閉塞して、涙が鼻へとうまく排泄されなくなっている状態を鼻涙管閉塞といいます。

ご高齢の方がなりやすい病気ですが、生まれたばかりの赤ちゃんのうち10%は鼻涙管閉塞があるといわれています。ただ、生まれつきの場合は一歳になるまでにほとんどが自然に開通するといわれています。

 

 

鼻涙管閉塞(涙目が続く)原因

 

鼻涙管閉塞の原因

 

先天的な原因

生後間もなくは鼻涙管の発達が不十分なことも多く、先天的に鼻涙管が閉塞もしくは狭窄(狭くなる)していることがあります。成長とともに鼻涙管の発達も期待できますが、なかには発達が不十分になることもあります。

後天的な原因

後天性鼻涙管閉塞は多くは加齢現象としてみられており、中高年の女性に多くみられます。その原因の1つとして、もともと女性は涙道が狭いことが考えられます。また、女性では化粧品の流入などによる炎症などが原因で鼻涙管閉塞を引き起こすことがあります。

その他、後天的な要因から発症する場合、原因を目の疾患と鼻の疾患に大きく分けることができます。

 

目の疾患

結膜炎が代表的です。空間的につながりのある鼻涙管に炎症が広がってしまうことから鼻涙管閉塞を発症します。

鼻の疾患

鼻炎などの炎症が広がることがあります。蓄膿症やポリープなども鼻涙管閉塞の原因となることがあります。

 

鼻涙管閉塞の症状

 

鼻涙管閉塞になると片眼、または両眼から常に眼脂が出る、涙が出る、潤む、目やにが増える、涙で視界がぼやける、目の周りの皮膚がただれる、目頭が感染を起こし赤くなるなどの症状を引き起こします。

 

鼻涙管閉塞に対する西洋医学的治療

検査

涙道通水試験と呼ばれる検査をもとに診断を行います。これは涙点から生理食塩水を注入し、鼻から生理食塩水が排泄されてくるかどうかを確認する検査です。

本来であれば、涙は涙点から鼻涙管を介して鼻へと流れていきます。つまり、目と鼻は一つの空間として構成されています。そのため、健康な状態であれば、涙点に注入された生理食塩水が鼻の中へ排泄されることを確認することができます。しかし、鼻涙管閉塞では生理食塩水の排泄を鼻で確認することができません。

その他、原因となる疾患を検索する目的で、眼科的な検査や耳鼻科的な検査が併用されることもあります。

 

治療

基礎となっている病気に対するアプローチに加え、年齢や鼻涙管閉塞の症状に応じて治療方法が決定されます。

先天性の鼻涙管閉塞では、生長とともに鼻涙管閉塞が自然に改善することも多く、マッサージなどを行う程度で保存的に経過をみることもあります。具体的には目頭を一日のうちに数回定期的にマッサージする「涙嚢マッサージ」と呼ばれる方法がとられることがあります。

涙嚢マッサージを行いながら、抗生物質の点眼薬を併用することもあります。また、涙道通水試験を治療的な意味合いで併用することもあります。

保存的な治療で改善が見られない場合には、鼻涙管開放術(ブジー)を行います。鼻涙管開放術は、涙点から細い針金を鼻涙管に差し込み、物理的に涙の流れを阻害している部分の通過性を向上させる方法です。

鼻涙管開放術を行っても症状が改善しない場合には、鼻涙管にチューブを挿入、留置することもあります。さらに、涙嚢と鼻の通り道を形成する涙嚢鼻腔吻合術と呼ばれる手術が選択されることもあります。

 

涙目に対する東洋医学的考え方

 

蓄膿症の場合

炎症や、化膿、発熱、充血、疼痛、出血などの熱証

五臓の肺の機能低下、脾胃の機能低下などが考えられます。

結膜炎の場合

東洋医学では「肝は目に開竅する」という言葉があります。これは目と肝に密接な関係があることを示しています。肝は各器官に気・血・津液がすみずみまで流れるよう、量や配分を調整しています。このような働きを疏泄機能といいます。

血を主る肝が疲労などで消耗すると、目まで栄養を送ることが出来なくなり、目へと悪影響が及びます。また、肝は生命の源である「腎」と深い関わりがあります。肝血が不足すると、腎は腎精を血に変えて、肝血を補い、反対に腎精が不足すると肝は肝血を精に変えてお互い補い合うことで機能を維持しています。

 

当院の鼻涙管閉塞(涙目)に対する鍼灸治療

 

鼻涙管閉塞の鍼灸治療方針

 

当院では、全身の血流、内臓機能、涙の分泌などに深く関わる自律神経のバランスを機械で測定し、お身体の状態を把握したうえで治療へ移ります。

まず、顔面部の血流を促進するため、うつ伏せで首や肩周りの筋緊張を緩める施術を行います。次に仰向けで鼻涙管周囲のツボに鍼やお灸で刺激を与え、閉塞部を刺激し鼻涙管の詰まりを和らげる作用を促します。

鼻涙管閉塞の鍼治療

 

また、東洋医学的観点から肝や腎を中心とした五臓六腑の機能調整を行います。さらに、自律神経の調整施術を行うことで内臓機能や免疫機能を高め本来お身体の持つ自然治癒力を高め、症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えていきます。

 

脳卒中後遺症の鍼灸治療

木曜日, 11月 5th, 2020

脳卒中後遺症の東洋医学と鍼灸治療

 

中風七穴

 

東洋医学では脳卒中のことを『中風』または『卒中』といわれ、古くから中国の古書「内径」に記載されています。東洋医学では、歴代の医学家が数千年にわたって病因・治療・予防・療養の観点より総合的に研究して学説として形成されていて東洋医学の治療の中でもとても重要な位置づけがなされている疾患の一つです。

脳卒中麻痺のうつ伏せ鍼灸治療

当院の鍼灸施術では、古くから脳卒中の特効穴と知られる『中風七穴』を用いたり、1972年から石学敏教授を中心に開発された『醒脳開竅法』の治療理論、自律神経調整治療を用いて総合的に施術していきます。醒脳開竅法の研究では、脳血液供給量や血液年度の改善、脳波の改善等が見られており、治療効果が実証されています。

脳卒中麻痺の頭部への鍼灸治療

 

石学敏教授の研究によると、1972年~1988年の17年間に入院治療患者総数2959例の脳血管障害患者に対して醒脳開竅法を行ったところ、治癒1698例・著効542例・好転613例・無効47例・死亡59例という臨床結果が出ています。

また、麻痺が起こっている筋肉にマッサージやストレッチなどの手技療法も用いて麻痺などの改善をはかります。

感覚障害の場合、損傷を受けた感覚器に繰り返し刺激を与えているうちに感覚機能が回復する可能性があるため鍼通電療法を用いて継続的な電気刺激をあたえていきます。

脳卒中麻痺の腕への鍼灸治療

 

脳卒中後遺症への鍼灸治療の海外での研究動向

海外では、脳卒中後遺症に対してリハビリと併用して鍼灸治療が行われているところもあります。今回は、ノルウェーで行われた鍼治療の臨床研究をご紹介します。

一つは、ノルウェーのスンナス・リハビリテーション病院で行われた研究です。片側脳卒中発症後、約1か月入院して引き続きリハビリを受けた49例を対象に鍼治療群(26例)コントロール群(23例)に分けられました。すべての患者さんに各々に適合したリハビリを6週間にわたって受けていただき鍼治療群に対してはそれと併用して鍼治療を週に3~4回受けてもらい、コントロール群はこれらの追加治療を受けませんでした。

評価法はベッド上での寝返りなど運動能力項目を8個用意し、運動能力評価スケールをこの試験のことをまったく知らない理学療法士が評価しました。また日常生活の活動性を患者さん本人の自己申告に基づく評価法も用いて評価していきました。

主な結果は、6週間後に測定し、鍼治療群とコントロール群ともに運動能力評価スケール・自己申告での評価スケールの改善が見られましたが、鍼治療群がコントロール群よりも運動能力評価スケール・自己申告での評価スケールともに有意な改善を示しました。

この研究では鍼治療を加えることで脳卒中後遺症患者の回復が促進されると結論付けています。

 

脳卒中を予防する

脳卒中は、悪い生活習慣が原因で起こることが多く、生活習慣病の一種だと言われています。

生活習慣を改善して脳卒中の原因となる危険因子を一つでも減らすことはとても重要なのです。その他、脳卒中となる前には体の不調など前兆となる変化が体に起こることが多く、その前兆を見逃さずに軽い症状だとしても専門医に診てもらうことも脳卒中後遺症が重症化しないためにも重要なことです。

脳卒中の危険因子として高血圧糖尿病が挙げられます。これらは毎日の食生活や運動習慣でコントロールしていく必要があります。塩分摂取を控えて適度な運動をしましょう。

理想的な塩分摂取量は一日だいたい5~7g程度とされています。食べ過ぎや肥満は高血圧や糖尿病、高脂血症の原因となります。一日の摂取カロリーを意識して食べ過ぎには注意しなければいけません。

その他、食物繊維を十分に摂取することも重要です。食物繊維の働きは、コレステロールや胆汁酸を結合して悪玉コレステロールを排出する作用があります。食物繊維は、野菜や豆類、海藻類に豊富に含まれています。また、悪玉コレステロールを摂取しすぎてしまうと動脈硬化の原因となってしまったり、糖や脂質と結合して血管壁に付着してしまい血管内壁を狭めて血流が悪くなってしまいます。

付着したものが剥がれ落ちてしまい血栓となり血管をふさいでしまう心配もあります。バターやお肉の脂身の摂取を控えて植物性の油を用いたり、青魚を積極的摂るようにしてください。イワシやサンマなどの青魚は、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸といった不飽和脂肪酸が含まれ、中性脂肪濃度を低下させて血栓を溶かす役割があります。

運動は、筋トレなどの無酸素運動よりもウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が脳卒中予防には有効です。
また、夏の時期などに多くの汗をかいたときや下痢・嘔吐が続いたときには水分摂取を多めにとるように心がけることが必要です。体に水分が少ない状態ですと血液の粘度が高くなり、脳卒中となる危険因子となります。

脳卒中特に脳梗塞が起こりやすい時期について真冬に多く発症して次いで真夏の暑い時期にも発症しやすいと言われています。特に真冬の脱衣所やトイレなど冷えている場所で体が冷えて血管が過度に収縮してしまうことで血管が詰まりやすくなってしまうのです。

夜に目覚めてトイレに行く際などにも注意が必要です。睡眠中は水分を取れないため血液の粘度が高くなっておりさらに体が冷やされるからです。寝る前に水分補給をして起きてトイレに行く際にも上着を一枚羽織るなどして体を冷やさないように注意しましょう。

 

 

脳卒中とは

 

脳卒中とは、脳の血管がつまって症状の出る『脳梗塞』と脳の血管が出血してしまい症状の出る『脳出血』『くも膜下出血』とがあります。

脳卒中は、日本においてガン・心臓病に次いで第三位の死亡原因となっているとても怖い病気です。また、後遺症も多くの場合残ってしまい、寝たきりとなってしまう方の約3割程度が脳卒中患者という統計があります。脳卒中なかでも脳梗塞が大半を占めて脳内出血が続きます。

脳卒中後遺症

 

脳梗塞とは

脳梗塞は血管が狭くなってしまったり、血管に血栓が詰まることで脳に必要な酸素やエネルギーが十分に送れなくなることにより、脳の細胞が障害を受けて起こるものです。脳梗塞の危険因子となるものに高血圧・高脂血症・糖尿病などが挙げられます。

また脳梗塞には発症するメカニズムによってタイプが分けられます。

 

ラクナ梗塞

脳の細い血管が詰まって起こる脳梗塞です。脳内に入った血管は最初は太いですが、徐々に枝分かれすることで細くなっていきます。この細い血管がつまります。原因として高血圧が深く関係していると考えられています。

 

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞は脳内の比較的太い動脈である大動脈・頸動脈などが動脈硬化によって狭くなることで血管が詰まる脳梗塞です。このアテローム血栓性脳梗塞は近年増加傾向にあると言われています。

 

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症は心臓でできた血の塊・血栓が血管内を移動して脳に到達して動脈を塞いで起こる脳梗塞です。

 

脳出血とは

脳出血は脳内の血管が何らかの原因で破れてしまって、脳細胞に障害が生じる疾患です。脳出血の一番の危険因子は高血圧です。血圧が高い状態が長く続くと全身の臓器に悪影響を及ぼしますが、脳内血管にも影響を与えて少しずつ血管壁を傷つけてある日突然破れて出血を起こしてしまうのです。脳出血を起こすと障害された部位によって運動障害や感覚障害などを引き起こします。
・高血圧の予防法について

被殻出血

大脳基底核にある被殻問う部分が出血した場合を被殻出血といいます。ここの部分が出血した場合、片麻痺・感覚障害などの症状が出て進行すると意識障害が起きます。

 

視床出血

脳の間脳という部分の視床に出血が起きた場合を視床出血と言います。視床は嗅覚を除く視覚・聴覚・体性感覚などの感覚情報を大脳皮質へ送る際の中継地点となる重要な部分です。

視床出血が起きると手足や顔面部に感覚障害や麻痺が起きたり、言語障害や視覚障害などが起きてしまいます。

 

小脳出血

小脳は、後頭部あたりにあり、脳幹部の後方に位置しています。小脳は平衡機能や眼球運動の調整、身体の動きの調整に関わりがある器官です。そのため、小脳出血が起きると激しい後頭部痛とともに回転性のめまいや嘔吐が発症してその後歩行がうまくできない・眼振や視界の不調などの症状が表れます。症状に気づいた時点で早期に病院を受診して治療をすれば社会復帰が出来る可能性が高まりますので、激しい後頭部痛・回転性のめまいを感じたら救急で処置してもらうことが重要になります。

 

橋出血

橋は脳幹の中の一つの器官です。脳幹には意識中枢や呼吸中枢など生きていくためにとても重要な中枢があります。そのため橋出血となると他の脳出血と比べても重要化することが多いです。症状としましては、意識障害や呼吸障害、両手足の麻痺などがあります。また目の動きにも影響を与えて目の位置が固定されてしまう・左右別々の方向を向いてしまうなどの症状が出ます。

 

脳卒中後遺症の症状

脳卒中後遺症の症状はの脳のどの部分に障害を受けるかによって症状が異なってきますが、主なものとして意識障害・記憶障害・運動障害・感覚障害・言語障害・視覚障害などが挙げられます。

歩行障害

意識障害

脳卒中後に意識が戻らないという状態からそれまでにはいかず日時や場所などがはっきりとわからない、記憶がないなどの状態があらわれます。

 

運動障害

運動障害は脳の障害が起きた部分の反対側に現れることが特徴です。それは運動神経の経路によるものです。大脳皮質の運動野から末梢へと向かう神経路は、延髄にある錐体で交叉しています。そのため、右の脳で脳卒中が起きると左の手足の麻痺が起こり、逆に左の脳の場合ですと右側に麻痺が起こるのです。

麻痺の程度も様々で、まったく動かすことができない完全麻痺や部分的な麻痺の不全麻痺、筋肉が重たく感じて突っ張ったように感じる程度の痙縮などがあります。

 

感覚障害

脳卒中後遺症の感覚障害では、主に冷たい熱いといった温覚がわからなくなる・触っているか触っていないかといった触覚がわからなくなる・自分の手足の位置が分からなくなるといった位置覚がわからなくなるといったものがあります。その他痺れなどの異常感覚も現れることがあります。

感覚神経も運動神経同様に延髄の部分で交叉して反対の脳へ伝えられるため、右脳が脳卒中を起こした場合は左半身の感覚障害が起こり、逆に左脳が脳卒中を起こした場合は右半身の感覚障害としてあらわれます。感覚障害は視床と被殻に出血が起きると現れる場合が多いです。

上記のような感覚障害の他に後頭葉が障害されたときは視覚障害・側頭葉が障害されたときは味覚や聴覚、嗅覚の障害があらわれます。

 

言語障害

脳卒中後遺症の言語障害では主に失語症と構音障害とがあります。

さらに失語症には他人の言葉は理解できますが自分が何か発声しようとしてもうまく言葉が出ないまた話すことが不明瞭である運動性失語症と他人のことがが理解できなく発声はできても支離滅裂な内容になってしまう感覚性失語症があります。

構音障害は、発声するのに必要な筋肉や神経の異常で言葉を出しづらくろれつが回らない状態です。

 

視覚障害

上記の感覚障害の所でも書きましたが、脳卒中後遺症では視覚障害があらわれることがあります。それは、目で感じた光の情報は、脳神経である視神経を通って大脳に入り、側頭葉で処理されるためその過程で脳卒中により障害されてしまうと物が見なくなったり、物が見える範囲が狭くなる視野狭窄、物が二重に見えてしまう複視の症状が出てしまうのです。
複視の治療について

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年
鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年
おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年
中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年
渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年
三軒茶屋α鍼灸院を開院

イレウスの鍼灸治療

木曜日, 10月 29th, 2020

イレウスに対する東洋医学的考え方

 

胃腸の機能は五臓六腑の『』『』、ストレスの感受性は五臓の『』と深い関係にあります。

 

イレウスの東洋医学的病証

 

胃は飲食物を受け入れ(受納)、消化し(腐熟)、食べた物を人体に有用な形(清:せい)に変化させます。そしてその清を脾に渡した後、残りのかす()を下の小腸、大腸に降ろします。

脾は清を吸収して気血を生成し、全身に輸送していきます。(運化)。胃の降濁作用に対し、脾は清を肺に持ち上げ(昇清)、運化します。

肝は身体の諸機能を調節(疏泄:そせつ)します。
自律神経系や情緒の安定、気血の流れと深い関係があります。脾胃の消化吸収機能も肝が調節しています。

また、下焦(下半身)を支配している腎の弱り(腎虚)も腸に影響を与えます。さらに、五行説の考えでは肺と大腸は表裏関係にあるため、肺虚(肺の弱り)からも排便異常が起こります。

 

当院のイレウスに対する鍼灸治療

 

当院では腸の蠕動運動をつかさどる自律神経のバランスを機械で測定しお身体の状態を把握したうえで治療へ移ります。

自律神経測定

腸の蠕動運動は自律神経の特にリラックス神経である副交感神経と深いかかわりがあります。

自律神経系の調整施術を行い、腸の蠕動運動を促し、消化器系を中心とした内臓機能調整と、全身的な血行促進免疫機能を高め体全体のバランスを整えていきます。

また、東洋医学的観点から『脾胃』『』『』『』などをはじめとした五臓六腑の機能を整えるツボを用います。

イレウスの腹部への鍼灸治療

特に腹部や腰部にあるツボは腸運動異常に対して有効といわれていますので重点的に施術していきます。

イレウスの腰背部への鍼治療

 

イレウスとは

イレウス(腸閉塞)とは、様々な原因で腸管の内容物がつまり、肛門側に移動できなくなった状態のことをいいます。

イレウスは大きく分けると腸管の内容物が物理的に通過できなくなる機械性イレウスと、腸管の血流や神経の障害で通過ができなくなる機能性イレウスがあります。

 

機械性イレウス

腸が物理的に閉塞している状態で、閉塞性と絞扼性に分けられます。

①閉塞性イレウス(単純性イレウス)

単純性腸閉塞のほとんどは術後の腸管の癒着による癒着性の腸閉塞で主に小腸が閉塞します。また、大腸の閉塞は大腸がんによるものや便秘によるものが原因となって起こることがあります。

②絞扼性イレウス(複雑性イレウス)

複雑性腸閉塞は腸管が捻じれて血流が悪くなる絞扼性のイレウスのことをいいます。腸管が捻じれるため突然の腹部の激痛が出現し、時折ショック状態となります。時間が経つと腸管が壊死してしまうため緊急で治療が必要となります。

 

機能性イレウス

機能性イレウスとは腸管の正常な働きが悪くなって起こる麻痺性のイレウスと、腸管がけいれんして起きる痙攣性イレウスの2つに分類されます。

 

①麻痺性イレウス

閉塞の原因が明確ではなく腸管運動の障害によってお起こるものです。開腹手術、急性腹膜炎、薬剤の影響、腸間膜の血栓・塞栓(そくせん)などが原因で、腸管が麻痺することで起こります。

 

②痙攣性イレウス

中毒などで腸管の一部がけいれんして内容物の移動に障害が生じます。

このうち、鍼灸治療の適応になるのは麻痺性イレウスです。

 

麻痺性イレウスの原因

開腹手術、急性腹膜炎、脊髄損傷、精神疾患、薬剤、腸間膜の血栓・塞栓などが原因で腸管が麻痺することで起こります。

また、麻痺性イレウスはもともと腸に病気のある人や糖尿病、腸管運動が低下しやすい病気の人、高齢者などに起こりやすいといわれています。

医薬品の影響

鼻炎薬、あへん系鎮痛薬、免疫抑制剤、向精神薬、鎮痛薬、頻尿、尿失禁治療薬などのように自律神経系を介して腸管の運動機能を抑制するもの、抗がん剤のように腸管に障害を起こすもの、αーグルコシダーゼ阻害薬(糖尿病治療薬)などで起きるものがあります。

 

麻痺性イレウスの症状

腸管の内容物が停滞するため腹部膨満感、吃逆(きつぎゃく)、吐き気、嘔吐が起こります。また、排便、排ガスの停止、腹痛、脱水などがあります。

イレウスの予防

・暴飲暴食を避ける

・水分をこまめに摂って排便を促す

・消化の悪い物(山菜・キノコ類、海藻・こんにゃく等)を大量に摂取しない

・体調のすぐれない時は消化の良いものを心がける

・十分な休息をとる(疲労を溜めない)

・適度な運動をする

 

 

などが挙げられます。

 

 

西洋医学的治療

 

まず、病歴に関して問診が行われます。症状が現れた時期や腹痛の程度、腹部の手術歴の有無、がん、ヘルニア、クローン病などの病気の既往歴の有無、内服薬の有無などについて確認します。また、身体所見として腸蠕動(ちょうぜんどう)、腹部の膨らみ、腹膜刺激症状、腸雑音を確認したり、鼠径部を観察したりします。

問診によりイレウスが疑われたら、血液検査、X線検査、CT検査、超音波検査などを必要に応じて行います。

治療

症状の重さによって治療内容は変わってきますが、大きく分けて保存治療と手術の2種類の治療法があります。

保存治療として、点滴治療で脱水や電解質異常に対する治療を行いながら、飲食を止め胃腸を休めるとともに、水分管理を厳重に行います。また、必要に応じて抗生物質の投与を行ったり、鼻腔から腸までチューブを挿入して腸の内容物を吸引して腸管内の圧力を下げたりします。

保存療法で効果が乏しい場合には手術が検討されます。

 

お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちらから