脳卒中後遺症の鍼灸治療

脳卒中後遺症の東洋医学と鍼灸治療

 

中風七穴

 

東洋医学では脳卒中のことを『中風』または『卒中』といわれ、古くから中国の古書「内径」に記載されています。東洋医学では、歴代の医学家が数千年にわたって病因・治療・予防・療養の観点より総合的に研究して学説として形成されていて東洋医学の治療の中でもとても重要な位置づけがなされている疾患の一つです。

脳卒中麻痺のうつ伏せ鍼灸治療

当院の鍼灸施術では、古くから脳卒中の特効穴と知られる『中風七穴』を用いたり、1972年から石学敏教授を中心に開発された『醒脳開竅法』の治療理論、自律神経調整治療を用いて総合的に施術していきます。醒脳開竅法の研究では、脳血液供給量や血液年度の改善、脳波の改善等が見られており、治療効果が実証されています。

脳卒中麻痺の頭部への鍼灸治療

 

石学敏教授の研究によると、1972年~1988年の17年間に入院治療患者総数2959例の脳血管障害患者に対して醒脳開竅法を行ったところ、治癒1698例・著効542例・好転613例・無効47例・死亡59例という臨床結果が出ています。

また、麻痺が起こっている筋肉にマッサージやストレッチなどの手技療法も用いて麻痺などの改善をはかります。

感覚障害の場合、損傷を受けた感覚器に繰り返し刺激を与えているうちに感覚機能が回復する可能性があるため鍼通電療法を用いて継続的な電気刺激をあたえていきます。

脳卒中麻痺の腕への鍼灸治療

 

脳卒中後遺症への鍼灸治療の海外での研究動向

海外では、脳卒中後遺症に対してリハビリと併用して鍼灸治療が行われているところもあります。今回は、ノルウェーで行われた鍼治療の臨床研究をご紹介します。

一つは、ノルウェーのスンナス・リハビリテーション病院で行われた研究です。片側脳卒中発症後、約1か月入院して引き続きリハビリを受けた49例を対象に鍼治療群(26例)コントロール群(23例)に分けられました。すべての患者さんに各々に適合したリハビリを6週間にわたって受けていただき鍼治療群に対してはそれと併用して鍼治療を週に3~4回受けてもらい、コントロール群はこれらの追加治療を受けませんでした。

評価法はベッド上での寝返りなど運動能力項目を8個用意し、運動能力評価スケールをこの試験のことをまったく知らない理学療法士が評価しました。また日常生活の活動性を患者さん本人の自己申告に基づく評価法も用いて評価していきました。

主な結果は、6週間後に測定し、鍼治療群とコントロール群ともに運動能力評価スケール・自己申告での評価スケールの改善が見られましたが、鍼治療群がコントロール群よりも運動能力評価スケール・自己申告での評価スケールともに有意な改善を示しました。

この研究では鍼治療を加えることで脳卒中後遺症患者の回復が促進されると結論付けています。

 

脳卒中を予防する

脳卒中は、悪い生活習慣が原因で起こることが多く、生活習慣病の一種だと言われています。

生活習慣を改善して脳卒中の原因となる危険因子を一つでも減らすことはとても重要なのです。その他、脳卒中となる前には体の不調など前兆となる変化が体に起こることが多く、その前兆を見逃さずに軽い症状だとしても専門医に診てもらうことも脳卒中後遺症が重症化しないためにも重要なことです。

脳卒中の危険因子として高血圧糖尿病が挙げられます。これらは毎日の食生活や運動習慣でコントロールしていく必要があります。塩分摂取を控えて適度な運動をしましょう。

理想的な塩分摂取量は一日だいたい5~7g程度とされています。食べ過ぎや肥満は高血圧や糖尿病、高脂血症の原因となります。一日の摂取カロリーを意識して食べ過ぎには注意しなければいけません。

その他、食物繊維を十分に摂取することも重要です。食物繊維の働きは、コレステロールや胆汁酸を結合して悪玉コレステロールを排出する作用があります。食物繊維は、野菜や豆類、海藻類に豊富に含まれています。また、悪玉コレステロールを摂取しすぎてしまうと動脈硬化の原因となってしまったり、糖や脂質と結合して血管壁に付着してしまい血管内壁を狭めて血流が悪くなってしまいます。

付着したものが剥がれ落ちてしまい血栓となり血管をふさいでしまう心配もあります。バターやお肉の脂身の摂取を控えて植物性の油を用いたり、青魚を積極的摂るようにしてください。イワシやサンマなどの青魚は、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸といった不飽和脂肪酸が含まれ、中性脂肪濃度を低下させて血栓を溶かす役割があります。

運動は、筋トレなどの無酸素運動よりもウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が脳卒中予防には有効です。
また、夏の時期などに多くの汗をかいたときや下痢・嘔吐が続いたときには水分摂取を多めにとるように心がけることが必要です。体に水分が少ない状態ですと血液の粘度が高くなり、脳卒中となる危険因子となります。

脳卒中特に脳梗塞が起こりやすい時期について真冬に多く発症して次いで真夏の暑い時期にも発症しやすいと言われています。特に真冬の脱衣所やトイレなど冷えている場所で体が冷えて血管が過度に収縮してしまうことで血管が詰まりやすくなってしまうのです。

夜に目覚めてトイレに行く際などにも注意が必要です。睡眠中は水分を取れないため血液の粘度が高くなっておりさらに体が冷やされるからです。寝る前に水分補給をして起きてトイレに行く際にも上着を一枚羽織るなどして体を冷やさないように注意しましょう。

 

 

脳卒中とは

 

脳卒中とは、脳の血管がつまって症状の出る『脳梗塞』と脳の血管が出血してしまい症状の出る『脳出血』『くも膜下出血』とがあります。

脳卒中は、日本においてガン・心臓病に次いで第三位の死亡原因となっているとても怖い病気です。また、後遺症も多くの場合残ってしまい、寝たきりとなってしまう方の約3割程度が脳卒中患者という統計があります。脳卒中なかでも脳梗塞が大半を占めて脳内出血が続きます。

脳卒中後遺症

 

脳梗塞とは

脳梗塞は血管が狭くなってしまったり、血管に血栓が詰まることで脳に必要な酸素やエネルギーが十分に送れなくなることにより、脳の細胞が障害を受けて起こるものです。脳梗塞の危険因子となるものに高血圧・高脂血症・糖尿病などが挙げられます。

また脳梗塞には発症するメカニズムによってタイプが分けられます。

 

ラクナ梗塞

脳の細い血管が詰まって起こる脳梗塞です。脳内に入った血管は最初は太いですが、徐々に枝分かれすることで細くなっていきます。この細い血管がつまります。原因として高血圧が深く関係していると考えられています。

 

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞は脳内の比較的太い動脈である大動脈・頸動脈などが動脈硬化によって狭くなることで血管が詰まる脳梗塞です。このアテローム血栓性脳梗塞は近年増加傾向にあると言われています。

 

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症は心臓でできた血の塊・血栓が血管内を移動して脳に到達して動脈を塞いで起こる脳梗塞です。

 

脳出血とは

脳出血は脳内の血管が何らかの原因で破れてしまって、脳細胞に障害が生じる疾患です。脳出血の一番の危険因子は高血圧です。血圧が高い状態が長く続くと全身の臓器に悪影響を及ぼしますが、脳内血管にも影響を与えて少しずつ血管壁を傷つけてある日突然破れて出血を起こしてしまうのです。脳出血を起こすと障害された部位によって運動障害や感覚障害などを引き起こします。
・高血圧の予防法について

被殻出血

大脳基底核にある被殻問う部分が出血した場合を被殻出血といいます。ここの部分が出血した場合、片麻痺・感覚障害などの症状が出て進行すると意識障害が起きます。

 

視床出血

脳の間脳という部分の視床に出血が起きた場合を視床出血と言います。視床は嗅覚を除く視覚・聴覚・体性感覚などの感覚情報を大脳皮質へ送る際の中継地点となる重要な部分です。

視床出血が起きると手足や顔面部に感覚障害や麻痺が起きたり、言語障害や視覚障害などが起きてしまいます。

 

小脳出血

小脳は、後頭部あたりにあり、脳幹部の後方に位置しています。小脳は平衡機能や眼球運動の調整、身体の動きの調整に関わりがある器官です。そのため、小脳出血が起きると激しい後頭部痛とともに回転性のめまいや嘔吐が発症してその後歩行がうまくできない・眼振や視界の不調などの症状が表れます。症状に気づいた時点で早期に病院を受診して治療をすれば社会復帰が出来る可能性が高まりますので、激しい後頭部痛・回転性のめまいを感じたら救急で処置してもらうことが重要になります。

 

橋出血

橋は脳幹の中の一つの器官です。脳幹には意識中枢や呼吸中枢など生きていくためにとても重要な中枢があります。そのため橋出血となると他の脳出血と比べても重要化することが多いです。症状としましては、意識障害や呼吸障害、両手足の麻痺などがあります。また目の動きにも影響を与えて目の位置が固定されてしまう・左右別々の方向を向いてしまうなどの症状が出ます。

 

脳卒中後遺症の症状

脳卒中後遺症の症状はの脳のどの部分に障害を受けるかによって症状が異なってきますが、主なものとして意識障害・記憶障害・運動障害・感覚障害・言語障害・視覚障害などが挙げられます。

歩行障害

意識障害

脳卒中後に意識が戻らないという状態からそれまでにはいかず日時や場所などがはっきりとわからない、記憶がないなどの状態があらわれます。

 

運動障害

運動障害は脳の障害が起きた部分の反対側に現れることが特徴です。それは運動神経の経路によるものです。大脳皮質の運動野から末梢へと向かう神経路は、延髄にある錐体で交叉しています。そのため、右の脳で脳卒中が起きると左の手足の麻痺が起こり、逆に左の脳の場合ですと右側に麻痺が起こるのです。

麻痺の程度も様々で、まったく動かすことができない完全麻痺や部分的な麻痺の不全麻痺、筋肉が重たく感じて突っ張ったように感じる程度の痙縮などがあります。

 

感覚障害

脳卒中後遺症の感覚障害では、主に冷たい熱いといった温覚がわからなくなる・触っているか触っていないかといった触覚がわからなくなる・自分の手足の位置が分からなくなるといった位置覚がわからなくなるといったものがあります。その他痺れなどの異常感覚も現れることがあります。

感覚神経も運動神経同様に延髄の部分で交叉して反対の脳へ伝えられるため、右脳が脳卒中を起こした場合は左半身の感覚障害が起こり、逆に左脳が脳卒中を起こした場合は右半身の感覚障害としてあらわれます。感覚障害は視床と被殻に出血が起きると現れる場合が多いです。

上記のような感覚障害の他に後頭葉が障害されたときは視覚障害・側頭葉が障害されたときは味覚や聴覚、嗅覚の障害があらわれます。

 

言語障害

脳卒中後遺症の言語障害では主に失語症と構音障害とがあります。

さらに失語症には他人の言葉は理解できますが自分が何か発声しようとしてもうまく言葉が出ないまた話すことが不明瞭である運動性失語症と他人のことがが理解できなく発声はできても支離滅裂な内容になってしまう感覚性失語症があります。

構音障害は、発声するのに必要な筋肉や神経の異常で言葉を出しづらくろれつが回らない状態です。

 

視覚障害

上記の感覚障害の所でも書きましたが、脳卒中後遺症では視覚障害があらわれることがあります。それは、目で感じた光の情報は、脳神経である視神経を通って大脳に入り、側頭葉で処理されるためその過程で脳卒中により障害されてしまうと物が見なくなったり、物が見える範囲が狭くなる視野狭窄、物が二重に見えてしまう複視の症状が出てしまうのです。
複視の治療について

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年
鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年
おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年
中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年
渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年
三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 10:59 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから