鼻涙管閉塞(涙目)の鍼灸治療

鼻涙管閉塞とは

 

目を潤し、またさまざまな病原から目を保護するために、目には涙液が流れています。涙液は涙腺と副涙腺で分泌されて上涙点と下涙点から吸い込まれ、細い管(上涙小管、下涙小管。2つが合流して総涙小管)を通って涙嚢に達し、鼻涙管を通過して鼻腔へと流れ込みます。

この鼻涙管が閉塞して、涙が鼻へとうまく排泄されなくなっている状態を鼻涙管閉塞といいます。

ご高齢の方がなりやすい病気ですが、生まれたばかりの赤ちゃんのうち10%は鼻涙管閉塞があるといわれています。ただ、生まれつきの場合は一歳になるまでにほとんどが自然に開通するといわれています。

 

 

鼻涙管閉塞(涙目が続く)原因

 

鼻涙管閉塞の原因

 

先天的な原因

生後間もなくは鼻涙管の発達が不十分なことも多く、先天的に鼻涙管が閉塞もしくは狭窄(狭くなる)していることがあります。成長とともに鼻涙管の発達も期待できますが、なかには発達が不十分になることもあります。

後天的な原因

後天性鼻涙管閉塞は多くは加齢現象としてみられており、中高年の女性に多くみられます。その原因の1つとして、もともと女性は涙道が狭いことが考えられます。また、女性では化粧品の流入などによる炎症などが原因で鼻涙管閉塞を引き起こすことがあります。

その他、後天的な要因から発症する場合、原因を目の疾患と鼻の疾患に大きく分けることができます。

 

目の疾患

結膜炎が代表的です。空間的につながりのある鼻涙管に炎症が広がってしまうことから鼻涙管閉塞を発症します。

鼻の疾患

鼻炎などの炎症が広がることがあります。蓄膿症やポリープなども鼻涙管閉塞の原因となることがあります。

 

鼻涙管閉塞の症状

 

鼻涙管閉塞になると片眼、または両眼から常に眼脂が出る、涙が出る、潤む、目やにが増える、涙で視界がぼやける、目の周りの皮膚がただれる、目頭が感染を起こし赤くなるなどの症状を引き起こします。

 

鼻涙管閉塞に対する西洋医学的治療

検査

涙道通水試験と呼ばれる検査をもとに診断を行います。これは涙点から生理食塩水を注入し、鼻から生理食塩水が排泄されてくるかどうかを確認する検査です。

本来であれば、涙は涙点から鼻涙管を介して鼻へと流れていきます。つまり、目と鼻は一つの空間として構成されています。そのため、健康な状態であれば、涙点に注入された生理食塩水が鼻の中へ排泄されることを確認することができます。しかし、鼻涙管閉塞では生理食塩水の排泄を鼻で確認することができません。

その他、原因となる疾患を検索する目的で、眼科的な検査や耳鼻科的な検査が併用されることもあります。

 

治療

基礎となっている病気に対するアプローチに加え、年齢や鼻涙管閉塞の症状に応じて治療方法が決定されます。

先天性の鼻涙管閉塞では、生長とともに鼻涙管閉塞が自然に改善することも多く、マッサージなどを行う程度で保存的に経過をみることもあります。具体的には目頭を一日のうちに数回定期的にマッサージする「涙嚢マッサージ」と呼ばれる方法がとられることがあります。

涙嚢マッサージを行いながら、抗生物質の点眼薬を併用することもあります。また、涙道通水試験を治療的な意味合いで併用することもあります。

保存的な治療で改善が見られない場合には、鼻涙管開放術(ブジー)を行います。鼻涙管開放術は、涙点から細い針金を鼻涙管に差し込み、物理的に涙の流れを阻害している部分の通過性を向上させる方法です。

鼻涙管開放術を行っても症状が改善しない場合には、鼻涙管にチューブを挿入、留置することもあります。さらに、涙嚢と鼻の通り道を形成する涙嚢鼻腔吻合術と呼ばれる手術が選択されることもあります。

 

涙目に対する東洋医学的考え方

 

蓄膿症の場合

炎症や、化膿、発熱、充血、疼痛、出血などの熱証

五臓の肺の機能低下、脾胃の機能低下などが考えられます。

結膜炎の場合

東洋医学では「肝は目に開竅する」という言葉があります。これは目と肝に密接な関係があることを示しています。肝は各器官に気・血・津液がすみずみまで流れるよう、量や配分を調整しています。このような働きを疏泄機能といいます。

血を主る肝が疲労などで消耗すると、目まで栄養を送ることが出来なくなり、目へと悪影響が及びます。また、肝は生命の源である「腎」と深い関わりがあります。肝血が不足すると、腎は腎精を血に変えて、肝血を補い、反対に腎精が不足すると肝は肝血を精に変えてお互い補い合うことで機能を維持しています。

 

当院の鼻涙管閉塞(涙目)に対する鍼灸治療

 

鼻涙管閉塞の鍼灸治療方針

 

当院では、全身の血流、内臓機能、涙の分泌などに深く関わる自律神経のバランスを機械で測定し、お身体の状態を把握したうえで治療へ移ります。

まず、顔面部の血流を促進するため、うつ伏せで首や肩周りの筋緊張を緩める施術を行います。次に仰向けで鼻涙管周囲のツボに鍼やお灸で刺激を与え、閉塞部を刺激し鼻涙管の詰まりを和らげる作用を促します。

鼻涙管閉塞の鍼治療

 

また、東洋医学的観点から肝や腎を中心とした五臓六腑の機能調整を行います。さらに、自律神経の調整施術を行うことで内臓機能や免疫機能を高め本来お身体の持つ自然治癒力を高め、症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えていきます。

 


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 18:46 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから