帯状疱疹後神経痛(PHN)の鍼灸治療

帯状疱疹後神経痛(PHN)とは

 

帯状疱疹

帯状疱疹は、加齢や疲労、ウイルスなどによって免疫力が低下すると、背骨に近い神経に症状を出さない状態で潜んでいたウイルスが再び目覚めることにより発症します。

帯状疱疹の痛みは主に皮膚や神経が炎症を起こして生じる痛みですが、帯状疱疹後神経痛(PHN)は皮疹が治った後に起こり、神経自体への障害によって生じる痛みと考えられています。帯状疱疹自体が治ってから、半年たっても10%の前後の方は痛みが続くといわれています。

PHNの特徴的な皮膚感覚の異常とされるアロディニアは、本来は痛みの刺激とはならないような軽い接触によって痛みが生じるもので、皮膚に存在する痛みを感じる部分への刺激性が増しているなどの変化が起きていると考えられています。

 

帯状疱疹後神経痛になりやすい人

 

50歳以上の帯状疱疹罹患者は、帯状疱疹後神経痛(PHN)に移行しやすく、加齢とともに移行率は高まることから、高齢者ほどPHNになりやすいと考えられています。

また、帯状疱疹を発症した時に皮膚の症状が重かったり、痛みがひどかったり、皮膚症状が現れる前から痛みが見られたりする場合や免疫機能が低下する疾患を持つ人はPHNになりやすいとされています。このような場合、感覚異常の程度は強く、広範囲に及び、アロディニアによる痛みも激しくなる傾向が見られます。

 

その他の合併症

 

帯状疱疹の合併症の中で最も頻度の高い帯状疱疹後神経痛(PHN)の他にも、帯状疱疹の発症部位によって特徴的な合併症が生じることがあります。

帯状疱疹発症初期に鼻の周囲に皮膚症状が見られた場合には、高頻度で目の症状を伴いう合併症が生じます。角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎などがみられることがあり、視力低下や失明に至ることもあります。

顔面神経麻痺と耳の帯状疱疹を特徴とする「ラムゼイ・ハント症候群」と呼ばれる合併症が引き起こされると、めまいや耳鳴り、難聴などを生じることがあります。

・角膜炎の鍼灸治療について

・結膜炎の鍼灸治療について

・ぶどう膜炎の鍼灸治療について

・めまいの鍼灸治療について

・耳鳴りの鍼灸治療について

 

 

帯状疱疹後神経痛の症状

 

帯状疱疹後神経痛(PHN)の症状や程度は人によって異なりますが「焼けるような」「ズキンズキンする」「刺すような」「鋭く引き裂くような」痛みが多いとされています。

他にもヒリヒリ、締め付けられる、電気が走ると表現されるような痛みを覚えることがあります。また、この症状が原因でうつ症状不眠になることもあります。

皮膚感覚の異常が見られることもあり、ほとんどの場合、痛みのある皮膚の感覚は鈍くなります。睡眠や日常生活に支障をきたす場合もあります。また、軽く触れただけで痛みを感じるアロディニアが起こることもあり、「シャツが擦れて痛い」「痛くて顔が洗えない」などの日常生活への影響が出ることがあります。

・うつ病の鍼灸治療について

・不眠症の鍼灸治療について

 

 

帯状疱疹後神経痛の原因

 

帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹を発症した当初は正常だった神経線維がウイルスによって傷つけられた結果、神経の過剰な興奮や自発痛、痛みを抑制する経路の障害などが起こり、これが原因となって痛みやアロディニア(触れただけの刺激で痛みを感じる)などが生じると考えられています。

 

西洋医学的治療

 

帯状疱疹後神経痛を診断するためには、帯状疱疹に関連した症状(神経領域に一致した神経症状や皮疹)を確認することが重要です。帯状疱疹ウイルスの再活性化と病気の発症が関連しているため、帯状疱疹早期の段階で血液検査を行い、IgМ抗体を測定することもあります。

帯状疱疹後神経痛の治療法は、神経障害性疼痛治療薬などによる薬物療法を中心に、神経ブロック療法、理学療法(運動やマッサージ)心理療法などを組み合わせて治療していきます。

 

帯状疱疹後神経痛の東洋医学的考え方

 

東洋医学では、痛みの原因を不通則痛(通じざればすなわち痛む)」と不栄則痛(栄ざればすなわち痛む)と考えます。

つまり本来順調に流れているはずの「気」「血」「水」がストレスによる気滞(きたい)や気候風土の急変「外邪(がいじゃ)」によって、瘀血(おけつ)や痰濁(たんだく)が停滞すると「不通則痛」急性の痛みを生じ、老化や内臓の機能低下により気血自体が不足し、筋肉や関節組織などに栄養が行き渡らないと「不栄則痛」慢性的な痛みが生じます。

 

東洋医学で帯状疱疹後神経痛は病邪が皮膚深くに入り込んで経絡の流れを邪魔しているために起こった痛みと考えます。また、内因として肝胆の湿熱などがそのため、気血を巡らせること、筋肉の緊張をほぐしてその流れを良くすることが重要と考えられています。

 

 

当院の帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療

 

神経痛は、上記の通りウイルスによって神経が傷ついた結果、神経の過剰な興奮や自発痛、痛みを抑制する経路の障害などが起こり、それが原因となって痛覚過敏が起こるとされています。

鍼灸治療はこの痛みを伝える神経に抑制的に働き、痛みの閾値(痛みを感じ取るライン)を上げ痛みを感じにくくする作用や、神経の過剰な興奮を抑え痛みを抑制する作用があります。

患部やその周囲に鍼やお灸で刺激を与え痛みを抑える作用を促します。また、筋緊張を除き、血流を良くすることで損傷した神経の回復を促します。

さらに、帯状疱疹を発症するということ自体、非常にストレスを感じていたり、疲れて免疫力が低下した状態であることの証でもあるので、局所治療だけでなく全身の治療を行い、自然治癒力を高めることも重要です。

そのため、当院では治療を始める前に自律神経測定器にて計測を行い、お身体の状態を把握したうえで、腹部や背部、腕や下肢などにある自律神経を整えるツボに施術を行い、免疫機能や内臓機能を整え、自然治癒力を高めることで症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えていきます。

また、東洋医学的観点から気、血、水を巡らせるツボや瘀血を除くツボ、五臓六腑の肝胆、脾胃の機能を整えるツボなどを用いて施術を行います。

帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療

 

帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療症例

 

50代 男性

1年半ほど前に帯状疱疹を発症。右前頭部から後頭部にかけての痛みと、右眼の上あたりに発疹や強い痛みが出ていた。3か月ほどかけて帯状疱疹は治まってきて発疹も跡が少し残っているが帯状疱疹自体は治ったと診断を受けた。

しかし、それ以降も右の前頭部やおでこ、右眼内側や眉毛辺りにチクチクとした痛みや触れても感覚が鈍い感じが残ってしまった。

視界もたまに物が二重に見えてしまったり、まぶしさを感じやすい。

特にお酒を飲んだ翌日や仕事でストレスが多くかかったしまったときは症状が強く出てしまう。そういった時は薬もあまり見られないため、他の症状緩和法はないかと検索したところ当院にたどり着いた。

当院の鍼灸治療

まずは、うつ伏せ施術で首肩周りや背部兪穴を用いて五臓六腑の肝や腎の施術や自律神経の乱れなどを調整していきます。

また、後頭部の感覚鈍麻の箇所もあったのでその周囲に鍼をさして血行促進していき改善をはかります。

 

次に仰向けとなり、右眼周りからおでこ・右前頭部中心に鍼をさして電極をつないで鍼通電治療を用いていきました。そのほかにもお腹・手足のツボも用いて自律神経のバランスであったり、遠隔ツボを用いまして鎮痛効果のある施術も行っていきました。

◇1~3回目◇

鍼灸施術後もあまり症状の痛みは変わらず、おでこ周囲の違和感は少し治ってきたかもとのこと

◇4回目◇

4回目以降少しずつ痛みが改善してきたように感じる。最大の痛みが10だとしたときの評価スケール(VAS)で4回目施術後は8に下がり、少し改善がみられた

◇5回目◇

今まで物が二重に見えてしまう複視の症状が出ていたが、複視症状はほぼ完治してきた。

痛みも少しずつ改善傾向。視界のまぶしさを感じやすい状態は相変わらずある

◇6~8回目◇

8回目を終えるころには、痛みの評価スケール(VAS)は2~3程度に改善。チリチリと痛みというか違和感程度にまで改善。感覚鈍麻部分も正常に戻ってきた。

 

症例2 60代 女性

 

帯状疱疹後神経痛

半年ほど前に帯状疱疹を発症。右目上に発疹ができて痛みが強く出てしまった。痛みのため仕事もままならず睡眠が取れない日が続いていた。

ペインクリニックで、目薬と痛み止めの飲み薬を服用して徐々に回復。1か月ほどしてから痛みの程度は和らいでいったが、痛みが消失することはなかった。痛みの範囲は右目上から外側にかけて、首や後頭部にもズキンといった鋭い痛みが走ることもある。

 

3ヶ月ほど経過したころ仕事のストレスなどによって帯状疱疹後の神経痛がまた強く感じるようになってしまった。ペインクリニックを受診したところ漢方薬の処方のみだったため鍼灸治療も家族から効果があるのではないかと言われて施術を受けてみようとご来院された。

 

施術と経過

当院にご来院されたころ痛みの程度は、一番強い痛みの時を10(VAS)だとすると5〜6くらいの程度でした。右目周りと右のおでこや右前頭部は、近く感覚も鈍い状態で触れても左側と違う感覚とのことでした。

睡眠の状態も痛みなどから不安定で痛みで交感神経の状態が高ぶっている状態が自律神経測定の結果から割り出されました。

頸部や後頭部、右目上外側、右前頭部を中心に痛みや感覚鈍麻に効果的な鍼通電治療を用いて施術を行っていきまして、背中の背部兪穴や腹部のツボを用いて自律神経調整施術、手足の合谷や肝経など目の周囲に効果的とされるツボも用いまして施術を行っていきます。

 

鍼灸施術の頻度は、週に2回ほどのペースを3ヶ月ほど続けていただきました。

治療を開始後、徐々に痛みの程度は改善。VASは3〜4くらい。そこまでの回復は5回ほどの施術後に見られましたが、その後の症状改善の程度は遅くなっていき、治療後2ヶ月ほどでようやくズキンといった痛みが走る頻度やVAS2ほどになっていきました。感覚鈍麻もそのあたりから顕著に改善傾向が見られていき、あとは右目外側のちょうと発疹がでたところとおでこの一部分に感覚鈍麻が見られて狭くなっていきました。

施術開始3ヶ月後には、後頭部のズキンといった痛みや右目周囲の痛みは改善されて、感覚鈍麻も多少見られるが日常生活ではほぼ気にならない程度にまで回復しました。


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 10:00 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから