産後ケアの鍼灸治療

出産後の体の変化

 

産後の体は妊娠中と同様にとてもデリケートで大きな体の変化が起こります。出産後に元の体に戻ろうとする約8週間を「産後の肥立ち」や「産褥期」と呼び、体が急激に元の状態に戻ろうとしホルモンバランスも大きく変わり様々な痛みや不快症状があるだけでなく、免疫力も低下してウイルスなどに感染しやすくなります。

また、赤ちゃんが生まれてからは生活も急激に変化するので、産褥期が過ぎた後もいろいろな不調や変化が起こりやすく、体だけでなく精神面も不安定になりがちです。そのため、産褥期はしっかりと体を休めて心身を整えることが重要です。

赤ちゃんが生まれたあとのお母さんは、自分の体のことを後回しにして無理してしまいがちですが、この時期のケアはとても大切で無理した結果、後々までつらい症状が残ることもあります。

産褥期・産後の症状

産褥期は子宮が妊娠前のように戻り、母乳も分泌され始めます。体が急激に戻ろうとすることで様々な症状がみられます。

 

・悪露の排出

出産後に起こる子宮内膜や分泌物の排出。整理よりも量が多いが出血があり、分娩時に残った胎盤の一部が排出されることも。産後すぐから一か月前後まで続きます。

 

・子宮収縮の痛み(後陣痛)

大きくなった子宮が元の大きさに戻る際の収縮による痛み。後陣痛とも呼ばれ産後三日程度までが特に強い痛みを感じやすい。授乳によって子宮が収縮して痛みが強まることもあります。

 

・会陰切開・帝王切開の痛み

傷の程度にもよりますが、産後二週間程度は切開による傷そのものが痛むでしょう。傷が治った後も、瘢痕と呼ばれる傷跡が残るため、痛みや座った時の違和感を覚えることがあります。

 

・便秘

産後は悪露や授乳によって体内の水分量が減り、便秘になりやすい傾向にあります。こまめな水分補給や、食物繊維・乳酸菌など便秘に効果的な栄養素を積極的に取り入れるとよいといわれています。便秘が悪化すると痔になることもあります。

便秘に対する鍼灸

・抜け毛

産後はホルモンバランスの変化により、毛髪の成長サイクルが乱れて抜け毛が多くなる方も多いです。中には円形脱毛症になってしまうケースも。ただし、症状は一過性であるため、ホルモンバランスが落ち着くのと同時に徐々に改善されていくケースが多いです。

 

・腰痛

骨盤の開きや筋肉の衰えなどで腰痛を訴える方も少なくありません。また、産後すは出産の際にゆるんだ骨盤が不安定な状態になるため、特に痛みを感じやすいです。

腰痛に対する鍼灸

骨盤が不安的な状態や筋肉が衰えた状態で無理な姿勢をとると腰痛を悪化させてしまいます。赤ちゃんのお世話をする際にもできるだけ背筋を伸ばした正しい姿勢をとるように心がけましょう。

 

・むくみ

妊娠中の血液量は妊娠前の1.5倍に増えます。産後急激に血液量が減ることで体内の水分バランスを保ちにくくなり、浮腫みが発生しやすくなります。また、産後は体力回復のために激しい運動ができないため、筋肉のポンプ機能が衰えてしまうことも原因の一つです。

むくみに対する鍼灸

 

・マタニティブルー、鬱状態

産後二週間以内に起こりやすい気分の落ち込みや不安感などの症状でホルモンバランスの乱れが影響していることも。二週間以上症状が改善しない場合は産後鬱に移行している可能性もあり、医師に相談を。

産後うつに対する鍼灸

 

・腱鞘炎

赤ちゃんの沐浴や授乳などで手を使うことが多くなるため手首に負担がかかり炎症を起こしてしまいます。

腱鞘炎に対する鍼灸

 

・肩こり

赤ちゃんのお世話は入浴やおむつ替えなどで無理な姿勢をとることが多いです。また、抱っこや授乳などは首肩に大きな負担がかかってしまいます。

肩こりに対する鍼灸

 

・頭痛

産後は様々な原因が重なり頭痛が起こります。首肩こりはもちろん、寝不足や育児に対する緊張で血管が細くなることも頭痛の原因になります。

頭痛に対する鍼灸

 

出産後の体が変化する原因

 

産後は体が妊娠前の状態に戻ろうとするため、大きくなった子宮の収縮やホルモンバランスの急激な変化が起こります。

ホルモン分泌の変化と一口に言っても、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロン、骨盤を広げて赤ちゃんが産道を通りやすいようにするリラキシン、炎症を抑えるステロイドホルモンなどそれぞれ役割が異なるホルモンの分泌に変化が起こります。

また、生活環境の変化から体の変化が起こる場合もあります。

育児のために同じ体勢を取ることが増えると体の痛みにつながったり、夜泣きに合わせて生活をすることになるため生活リズムが乱れたり、また慣れない育児により精神的なストレスを感じることなどが考えられます。

 

東洋医学的考え方

東洋医学で考える産後ケアは

◆妊娠、出産で失われた体力の回復「気(元気の元)」を補う

◆授乳で消耗した「血」を補う

◆悪露を出し切り「血」の巡りをよくする

◆ホルモンバランスの改善

が大切です。

・気(き)

中医学では、身体を動かすものを「気」といい消耗した状態を「気虚(ききょ)」といいます。出産により消耗した身体を休めて体力を回復するのが大事です。
気虚の状態が続くと肥立ちが悪くなるだけでなく、お露が長引いたり、お腹の皮膚が引き締まらない原因にもつながります。

また、「気滞(きたい)」といってストレスなどの影響で気の流れが滞ることで悪露が長引いたり、不眠やイライラ、胸が張り母乳の分泌が悪くなるようなことが起こります。

 

・血(けつ)

出産による出血で消耗するだけでなく、母体の回復のため、母乳の材料などで使われることで出産後は不足しがちになります。血が不足するとイライラや不安、不眠など精神的に不安定になります。母乳の不足や産後鬱にならないためにも血を補うことは大切です。

また、身体に不要な血の滞りを「瘀血(おけつ)」といいます。胎盤の残りなど悪露は不要なものなので血流を良くしてしっかりと排泄します。悪露をしっかり排泄することで子宮が引き締まり妊娠前の状態に戻りやすくなります。

 

・腎虚(じんきょ)

「腎(じん)」は西洋医学の腎臓の水分調節だけでなくホルモンや骨、生殖に関する機能を担っている場所です。出産前と後では大きく女性ホルモンの分泌が低下します。このため情緒が不安定になります。腎を補うことでホルモンバランスを整えていくことが重要と考えられています。

 

当院の鍼灸治療

産後はホルモンバランスの変調や育児による体の疲れから自律神経の不調が起こりやすいです。そのため、自律神経系の調整施術を行い免疫機能や内臓機能、全身の血流を促進し体が本来持つ自然治癒力を高めます。

東洋医学的観点から気・血を補うツボや腎の機能を高めるツボなどを選穴していきます。

産後のお悩みは様々ですので、一人一人のお悩みの症状に合わせてツボを選穴し施術していきます。


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 13:45 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから