息切れの鍼灸治療

息切れに対する当院の鍼灸治療

当院では、呼吸や脈拍、血圧などを司る自律神経の状態を自律神経測定器で測定し、患者様のお体の状態を把握した上で治療に移ります。

自律神経のバランス調整施術で、内臓機能、血液循環、免疫機能を高め全身的なバランスを整え、東洋医学的観点から、心・肺・腎を中心とした五臓六腑の機能調整、気を補う、流れを調整するツボなども用いて治療を行います。

また、呼吸筋、呼吸補助筋の緊張による横隔膜の動きが悪くなることも息切れの原因となりますので、首や肩、肩甲骨周囲、腹部などの筋緊張や筋疲労を和らげる施術も合わせて行っていきます。

息切れに対する鍼灸治療

息切れに対する東洋医学的考え方

東洋医学では息切れは過労や栄養不足、ストレスなどによる「気」の失調や五臓六腑の心・肺や肺が行う呼吸を助ける腎などの機能低下が関係していると考えられています。

代表的なものとしてこのような状態が挙げられます。

・心血虚
心を栄養する血液が不足した状態を指します。血を作る脾の働きが低下すると心血が作られない為心の循環不全になります。心血虚の場合、心陽で熱を帯びるため動悸、息切れ、胸苦しさなどが生じます。また、心は精神をコントロールするためイライラ、夢をよく見る、眠りが浅い、めまいなどの症状が起こることもあります。

・肺気虚
肺に供給される気が不足した状態を指します。具体的な症状として咳、痰、息切れ、疲労感、多汗などが挙げられます。

・肺腎気虚
肺と腎の気が不足した状態です。肺は呼吸を司っている臓器ですが、その中でも特に空気を吐き出す呼気を担っています。一方で腎は空気を吸い込む吸気に関わっています。
呼吸に関わる肺、腎の失調は大気中の気の取り込みに大きな支障になってしまいます。肺腎気虚の主な症状は呼吸困難、息切れ、発声困難、手足の冷え、むくみ、多汗、腰の痛みや重だるさなどが挙げられます。

息切れとは

 

息切れとは呼吸をするのに努力を必要としたり、不快感を自覚することです。

息切れには

・息がつまる
・呼吸が浅い
・胸が圧迫される
・十分に息が吐けない
・呼吸が早い

 

など様々な表現があります。血液中の酸素量の低下、二酸化炭素の増加、その他いろいろな原因がありますが、多くは体が必要とする酸素量が供給出来ないと息切れは起こります。

 

 

息切れの原因

 

日常生活から考えられる原因

・激しい運動や運動不足による体内の酸欠

運動をするとき体は筋肉を動かすため沢山の酸素を必要とします。激しい運動をするほど大量の酸素を必要とするため、酸素を多く取り入れようと呼吸が早くなり息切れを起こしやすくなります。

また、日頃の運動不足も心臓が血液を送り出すための筋力が弱くなるため、息切れを起こしやすくなります。

 

・過労やストレスによる脈拍や自律神経の乱れ

自律神経には体を活動状態にする「交感神経」と、休息、回復状態にする「副交感神経」の二種類があります。この二つはアクセルとブレーキの関係にあり状況に応じてどちらかが優位になり、呼吸、血液循環、体温調節、消化、排泄、生殖、免疫などの働きを無意識のうちにコントロールしています。

強いストレスや過労などが原因で交感神経が緊張(亢進)してしまうと息切れや動悸が起こります。

 

・肥満による心臓への負担

体重の増加に伴って体が大きくなると、身体はその分多くの酸素を必要とします。肥満では心臓は沢山の血液と酸素を送ろうと活発に活動します。すると心臓に負担がかかり息切れや動悸が起こりやすくなります。

 

 

息切れを伴う疾患

・慢性閉塞性肺疾患(COPD)

長年の喫煙習慣が原因の約90%を占める疾患で、喫煙により慢性気管支炎や肺が弾力を失う肺気腫を引き起こし、咳や痰、息切れが続くようになります。

30年~40年近くかけてゆっくりと肺の機能が低下して徐々に呼吸が苦しくなり最終的には呼吸不全になることがあります。

 

・気管支喘息

慢性の気管支の炎症やアレルギーによって気道が過敏になって狭くなる症状が現れると息が苦しくなる発作を繰り返します。喘息の発作時には喉が詰まる感じが現れ、咳や痰、ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)、呼吸困難が続きます。息を吸う時より吐くときの方が苦しくなるのが特徴です。

 

・心不全

心筋梗塞や不整脈など様々な心疾患が原因で、心臓の機能が低下し体に十分な血液が供給できなくなった状態です。全身の血液循環が悪くなることで肺にうっ血が生じ、呼吸困難、息切れ、動悸が起こります。

また、胃腸や肝臓にうっ血が生じると食欲不振や嘔吐、腹部膨満感なども見られるようになります。

 

・狭心症

心臓の筋肉に血液を送り込む冠動脈が脂質異常や糖尿病などによって血管が動脈硬化で硬くなり、血流が不足しやすい状態に陥ります。

そして寒い日や階段昇降時など心臓に負担がかかった際に、数分程度一時的に酸素が不足して胸が締め付けられるような痛みや息苦しい発作が起こります。

 

・心筋梗塞

心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が動脈硬化を起こして内腔が狭くなると、血液が固まって出来る血栓が詰まり、血流が完全に止まってしまうのが心筋梗塞です。突然胸に激痛が起こり、痛みは30分から数時間続くことがあります。

血流が止まると心筋の壊死が始まり、その範囲が広がると血圧が低下して顔面が蒼白となるとともに吐き気や冷や汗がみられたり、意識を失って死に至る場合があります。

 

・不整脈

心拍動が基準値(一分間に60~100回程度)を外れて拍動が多すぎたり少なすぎたり、または心拍動のリズムが乱れたりして起こるのが不整脈で、動悸や息切れ、胸の不快感などを生じます。低血圧や失神、意識消失や心停止に至ることもあり生命の危険にさらされることもあるため、心臓や循環器の専門医への受診が必要です。

 

・過換気症候群

過剰な精神的ストレスなどが引き金となって、突然浅く速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを訴えます。

呼吸回数が増えることで血液中の二酸化炭素が過度に減少しめまいや手足のしびれ、筋肉のこわばりなどとともに呼吸速度が速まりときに失神してしまうこともあります。

過換気症候群の鍼灸治療

 

・バセドウ病(甲状腺機能亢進症)

のどぼとけの近くにある甲状腺から甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患で、甲状腺ホルモンの代謝亢進作用によりのぼせやほてり、多汗、手の震え、動悸、息切れなどの症状が起こります。その他疲労感や甲状腺の腫れ、眼球突出などの症状が現れることがあります。

甲状腺機能障害の鍼灸治療

 

・更年期障害

閉経前後の約10年間を指す更年期を迎えると女性ホルモン(エストロゲン)の急激な変化により自律神経のバランスが崩れ、のぼせ、ほてり、めまい、イライラ、肩こり、動悸、息切れなど心や体に様々な症状が現れます。

更年期障害の鍼灸治療

 

・貧血

鉄分の不足などが原因で、酸素と融合し酸素を全身へ送るヘモグロビンの量が減少することで血液中の酸素濃度が薄くなった状態です。体内の酸素が不足することでめまいや倦怠感、息切れなどの症状が起こります。

貧血の鍼灸治療

 

などがあります。

 

 

西洋医学的治療

まず、問診、触診、視診、聴診などを行い

バイタルサイン(血圧、脈拍など)の確認をします。呼吸困難で特に重要なバイタルサインは呼吸数、SpO2(動脈血酸素飽和度、体の動脈中でどれだけ酸素があるか示す指標)です。

多くの場合問診と身体所見でおおよその病気候補は絞られます。最終的な確定診断を行うために、胸部レントゲン写真、心電図検査、動脈血液検査などの検査が行われます。

 

 


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 00:52 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから