顔のむくみの美容鍼

顔のむくみに対する当院の美容鍼

まず、自律神経測定器で血管の状態や自律神経のバランスを測定しお身体の状態を把握したのち治療を行っていきます。

まず、背部にある五臓六腑に関連するツボや、頸部や肩周りのツボに鍼やお灸で刺激を与え、筋肉の緊張を緩和し顔面部の循環を促進します。

美容鍼の頸肩鍼灸治療

 

その後仰向けで頭部や顔面部、前頸部に鍼やお灸で刺激を与え血液やリンパ液の循環を促します

顔のむくみの美容鍼

 

また、自律神経のバランスを整える施術を取り入れることで、全身の血液循環を促して体を温め、免疫力の向上、内臓の機能を整え、体が本来持つ自然治癒力を引き出す効果が期待できます。

顔のむくみに対する自律神経調整鍼

 

 

 

顔に出るむくみとは

 

むくみ」とは、体内の血液やリンパ液などがうまく循環しなくなることにより、皮下組織に溜まってしまう状態の事を指します。
顔は他の部位よりも皮膚が薄く浮腫が現れやすく、顔のむくみが生じると瞼が腫れぼったくなり目つきが悪く見えたり、フェイスラインがぼやけて顔が膨張して見える原因になります。

顔のむくみは、基本的に朝に症状が現れて時間が経つにつれ軽減していきます。これは、静脈やリンパは顔から下に向かって流れているため、日常生活では重力の影響でこの流れは促進されているのですが、寝ている間は身体が水平になるため重力の影響をほとんど受けず、細胞間質液が体中に均等に行き渡るためです。

逆に日中は下半身の静脈の流れは重力に逆らっているため、夜に近づくにつれ下肢にむくみが現れやすいといわれています。

 

 

顔のむくみ

 

顔のむくみの東洋医学

 

東洋医学においてむくみと関係の深い臓器は「」、「」、「」の三つと言われています。

「脾」は飲食物の中から必要な水分の吸収と輸送を行い、「肺」は津液(血液以外の体内の水分の総称)を全身に分布し体を潤し、余分な水分は汗や尿として排泄する過程の調整を行い、「腎は」水分代謝の主導的な役割を担っている臓器です。

これらの機能が低下したり障害されると余分な水分が順調に排泄されず停滞し、むくみが発生すると考えられています。

 

 

 

むくみの原因

 

血行不良

動脈は栄養分や酸素を運び、静脈は細胞の活動で生じた老廃物や水分を回収しています。リンパ管も余分な水分を回収しますが、静脈はその約10倍の働きをすると言われています。
そのため運動不足身体の冷えなどにより血液循環が悪くなると、血管から染み出た水分の回収がスムーズに行われず、むくみやすくなります。また、長時間の無理な姿勢やパソコン、スマートフォン操作などによる筋疲労によって首や肩の筋肉が硬くなると顔面を流れる血管やリンパ液の流れを阻害し慢性的な顔のむくみに繋がります。

 

塩分・糖分の摂りすぎ

食事で塩分を多く摂ると体内のナトリウム濃度が高くなり、ナトリウム濃度を一定に保つために身体がより多くの水分を必要とするため、体内に水分をため込みむくみが生じます。

また、糖分は水分を吸収するという性質を持っているため、摂りすぎると体の中の水分の循環がうまく行われなくなってしまい、代謝が低下し老廃物の排出がうまく出来なくなってしまうため顔がむくむ原因になります。

 

お酒の飲みすぎ

お酒を飲むと血中アルコール濃度が上昇し、体温が上昇して血管が拡張します。上昇した血中アルコール濃度を薄めようと血管に水分が取り込まれ、さらに血管が拡張し、むくみの原因となります。

 

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンとむくみには深い関係があります。女性ホルモンの一つであるプロゲステロンは妊娠に備えた身体を作るためのホルモンですが、体温を上昇させ、妊娠後のために栄養、水分を身体にため込む作用があります。プロゲステロンは排卵後から生理前は分泌量が増加します。そのため、特に生理前は顔のむくみが出やすい状態になってしまいます。

 

自律神経の乱れ

睡眠不足やストレス、過労、冷えなどで体の機能を調整している自律神経のバランスが乱れることにより血液循環や水分代謝に影響を与えむくみを引き起こす原因となります。

 

筋力の低下

筋肉は収縮することによりポンプ機能の役割を果たし、血液の流れをスムーズにしています。加齢や運動不足などにより筋力が低下することにより、筋肉のポンプ作用が低下するためむくみが起こることがあります。一般的に女性がむくみやすいといわれるのは男性に比べて筋肉量が少ないのが理由の一つと考えられています。

 

※泣くと目の周りがむくむのは何故か

泣くと目の周囲がむくむのは、泣いた際に目を擦ることにより眼の周囲に炎症が起き、それを冷やそうとして水分(血漿成分)が集まり溜まってしまうためといわれています。目の周りの皮膚は体の中でも最も薄く外部の刺激に敏感なため、擦りすぎたり強めに圧迫したりすると毛細血管が傷つきやすまた、目の周りの組織は粗く水分が入り込みやすい事や、涙腺から涙を分泌させるため、涙腺とその周囲の血液量が一時的に増える事によりまぶたがむくむためといわれています。

 

むくみと関連のある病気

心疾患

狭心症、心筋梗塞、心不全などにより心臓の働きが低下すると様々な症状が現れます。尿量の減少、体重増加、咳や痰に加え顔のむくみや手足のむくみが現れます。これは、体内の血液の循環が悪くなるため、水分が体のあちこちに留まるためです。

 

肝疾患

肝硬変、門脈圧亢進症などの肝臓の病気でもむくみが現れる事があります。肝臓の機能低下により血液中のアルブミンというタンパク質の量が少なくなります。アルブミンは血管壁の浸透圧を調整する役割を持っているため、アルブミンが減少する事により水分が細胞と細胞の間に溜まってしまうことでむくみを引き起こします。

 

腎疾患

腎臓の異常で大量のタンパク質が尿から排出されてしまうネフローゼ症候群でもむくみを生じる事があります。初期に目の周りやまぶた、顔、足に強いむくみが生じます。重症化すると胸や腹に水が溜まるといった症状が現れます。低タンパク血漿を引き起こすためむくみ以外にも、尿の異常などの症状が現れます。

 

内分泌系疾患

ホルモンを分泌する内分泌系の病気でむくみを生じるのがクッシング症候群です。コルチゾールという、副腎から分泌される血圧を調整するホルモンが過剰に分泌されることで、顔が満月のようにむくんでしまう満月様顔貌や、手足は痩せているのにお腹や顔が太ってしまう中心性肥満、高血圧などの症状が現れます。

 

その他にも上大動脈が閉鎖する上大静脈症候群やバセドウ病や橋本病といった甲状腺疾患でもむくみを生じる事があります。

※甲状腺異常に対する鍼灸治療

 

執筆者

清水大地

眼精疲労専門の鍼灸師

資格
はり師
きゅう師

2008年
鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好病院にて多くの臨床経験を積む
2011年
おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年
中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年
渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年
三軒茶屋α鍼灸院を開院


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 15:36 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから