多嚢胞性卵巣症候群の鍼灸治療

多嚢胞性卵巣症候群に対する当院の鍼灸治療

 

上記の東洋医学の観点以外では、自律神経を整えることに力を入れています。当院では自律神経測定器により交感神経と副交感神経のバランスを調べることができます。この二つの神経が整っている状態ですと自然治癒力を最大限に発揮することができます。逆にバランスが乱れていると病にかかりやすく、体調不良になります。

多嚢胞性卵巣症候群の鍼灸治療

測定後にその方その方にあったオーダーメイドの治療をします。治療は小一時間程かけてしっかりと身体を診させていただきますので治療後には効果を実感していただけると思います。

鍼を打つことで交感神経と筋肉の緊張を緩和させて身体の中の血液のめぐりをよくします。同時に副交感神経が活性化されて自律神経を整える作用があります。

身体の中が冷えることで卵巣機能の低下を起こしたり子宮内膜がなかなか着床しにくいなどは身体の巡りに関係すると当院では、考えますので腰や足にかけてお灸をよく用いて全身の血流改善をはかります。

 

多嚢胞性卵巣症候群の下肢への鍼灸治療

骨盤内血流量を上げることも生殖機能のうえではたいせつです。骨盤周りの経絡経穴を刺鍼することで骨盤内血流量があがります。鍼治療以外にも骨盤の左右さによって骨盤内循環が乱れて症状がでることがあります。仙腸関節や股関節、第4と5椎間関節などを矯正によって整えていきます。

多嚢胞性卵巣症候群の症状改善と妊娠を目的としてできる限りの時間を短縮するため通院頻度は病態の程度にもよりますが、初めの3~4回ぐらいは一週間に一度のペースできていただくと体質改善がしていきやすいです。効果が出始めて症状が改善してきましたら一週間半から二週間に一度、二週間から三週間に一度と来院頻度をひろげていくのがいいです。

 

多嚢胞性卵巣症候群の背部への鍼灸治療

自律神経測定器を定期ごとに行い体質改善の状況を調べていきます。

 

多嚢胞性卵巣症候群の東洋医学

 

東洋医学では生殖機能は五臓六腑の『』との関係が深いと考えられています。多嚢胞性卵巣症候群ではその『腎』が弱くなっていると考えられており、第一に腎の機能回復を目的に施術していきます。また、『血』とも関係が深く、『血虚』や『お血』などの症状がみられることがおおく、それらも併せて施術していき、身体のバランスを整えます。

他にも『気滞』や『痰湿』などの症状も関係していきますので詳しくお身体の状態を診ていきます。

西洋医学でも漢方が試されるように東洋医学の考え方である体質改善が多嚢胞性卵巣症候群に必要です。

全身を診てバランスを整える治療をしていくことで体内循環を良くして、病を治していく東洋医学は病院で治療をされていても併用して治療をすることができます。

 

 

多嚢胞性卵巣症候群の鍼灸治療症例

30代 女性

20代前半から生理不順に悩まされていた。30代となり結婚して子供が欲しいと思い、妊娠活動をしていたがなかなか妊娠しないので産婦人科を受診したところ多嚢胞性卵巣症候群と診断された。さらに治療を受けたが、妊娠せずに改善されないので当院にご来院された。
生活習慣としては、仕事も帰りが終電近くとなる時もあって生活リズムが崩れていた。睡眠時間が3・4時間となる時もあった。食生活のバランスもあまりよくなく、外食も多かった。

当院の治療
まず、自律神経測定器で自律神経のバランスを計測していきました。結果は交感神経の活動が非常に高い状態で自律神経のバランスが乱れている状態でした。
まず自律神経の状態を整えるような施術をしてから身体の冷え特に手足の冷えが強く出ていたのでお灸でしっかりと身体を温めるような施術をしていきました。施術と同時に生活習慣にも気を使っていただき特にしっかり睡眠をとり、食事はバランスよく取って頂くようにしました。

治療経過
1週間に1~2回程の施術のペースで約3カ月間施術しました。1か月ほど経過した時に身体の冷えはだいぶ改善されてきた。施術回数を重ねていくたびに体調は整っていくように感じたとのこと。施術開始から3か月程したころに妊娠、その後もケアさせていただきご無事に出産されました。

 

症例2

30代女性

学生時代から生理不順があり、10年前に多嚢胞性卵巣症候群と診断された。排卵前に下腹部がキリキリと痛む。月経痛はそれほどひどくはないけれど、不正出血が続くため月経期間が長いことが悩み。産婦人科で薬を処方してもらっていたが、西洋の薬が身体に合わずしびれや頭痛がでるため、現在は漢方薬に変更した。漢方薬と鍼灸治療で体質改善を行っていきたい。子供が夜によく起きるため最近は眠りが浅く、日中に眠たさを感じる。首、肩のコリもある。

 

当院での治療

まず自律神経測定器にて身体の状態を診ていきました。午前中でしたが副交感神経が非常に高く、夜ぐっすりと眠れない日が続いていることにより自律神経系に乱れがみられました。

また、身体全体の冷えが強く特に下腹部の冷えがありましたので自律神経の調整、ホルモンバランスを整える経穴に鍼をし、下肢を赤外線で温めながら腹部全体に温灸器を用いて温める治療を行いました。頸肩と背中は手技と鍼で筋の緊張を緩め、その後腰部と骨盤周囲に鍼と灸を用いて骨盤内臓器の血流を良くするための治療を行いました。

 

治療経過

一回目

治療後すぐに月経不順の変化は分からないが、首や肩、腰が楽になった感じがした。

 

二回目

前回治療後から不正出血が減り、鍼の効果に驚いた。月に一回のペースでしか通えないため、身体を冷やさないように腹巻をしたり足首を温めるという対策をはじめた。

 

三回目

生理が安定し基礎体温が上がってきた。身体の不調は特になし。

 

四回目

子供が夜起きることも減ってきたこともあり、よく眠れていて調子が良い。生理も安定している。

 

五回目

不正出血がなくなり基礎体温も徐々に上がってきたことですごく調子がいい。今後も月に一回のペースで治療を続けていくとのこと。

 

多嚢胞性卵巣症候群とは

 

多嚢胞性卵巣症候群とは、PCOS(polycystic ovarian syndrome)とも記述され、卵胞の発育に時間がかかってしまいなかなか排卵しない疾患です。排卵が正常な場合は卵胞の中で卵細胞が発育して卵巣の外に排出されるのですが、この排卵が上手くいかなく停留した卵胞によって卵巣が多嚢胞化したものが多嚢胞性卵巣症候群です。排卵障害や無排卵状態となってしまい不妊症の原因ともなります。

原因不明と未だ解明されていないのと特に根本的治療がない症候群です。症状を出さないものや排卵障害のもの、血中の男性ホルモン値の異常などいろいろな症状のタイプがあります。

若い女性に多く見られ、生殖年齢の女性の約5%前後だと言われています。不妊の原因になる病気として良く知られており不妊の中では20%ぐらいとも言われています。多嚢胞性卵巣症候群は年齢とともに症状が進むことで月経周期が長くなっていきます。

 

病態

卵巣の表面が肥厚して硬くなるため排卵しにくくなり卵胞がたくさんできてしまう状態です。超音波検査でみると数珠がつながったように見えるため多嚢胞性卵巣症候群になった卵巣をネックレスサインと呼びます。

 

29b41a25a69f85ae70825d53d455ca1f_s

 

原因

まだ原因の解明ははっきりとされていませんが、考えられるものとして、内分泌異常糖代謝異常環境的要因遺伝的要因などがあります。

内分泌異常には卵巣内の男性ホルモンが多いとなりやすいというもので、よくみられる自覚症状のニキビや毛深いなどはこのホルモンによる症状です。

インスリンも関連しているものと考えられており、インスリンの量が増えるために影響を受けた男性ホルモンが増加するのではと考えられています。

 

症状

生理不順 月経が長くなることや短くなるような不規則になる

・男性症状 多毛、ニキビ、低音声など

肥満 肥満とともに悪化する傾向

不妊 排卵障害や無排卵による不妊

 

病院での検査

多嚢胞性卵巣症候群の診断基準は

1)月経異常

2)LH値の異常高値でFSH値正常値

3)卵巣の多嚢胞性変化

になります。

多嚢胞性卵巣症候群は悪化することもありまだ妊娠希望がなくても将来のためにも早期発見早期治療が大切になります。女性にとって妊娠は重要なものですので、症状がみられたら早めに病院で調べてもらうのがいいです。

 

生活習慣の改善

多嚢胞性卵巣症候群を改善させるためには、特に生活習慣を改善させることは重要です。その中で最も重要なのが、健康な生活の基本である『食事』『睡眠』『運動』です。睡眠不足は身体のバランスを崩して自律神経を乱す大きな原因となります。
多嚢胞性卵巣症候群はBMI25以上の肥満の方にかかるリスクが高いと言われています。その観点から体重を減らすことは重要です。ただし、無理なダイエットは身体に負担がかかるので適度な期間で適度な減量を行うことが重要です。目安は2か月ほどかけて3~5キロ落とすことが理想です。それをふまえた上で毎日の食事や運動に気をつかってみてください。運動は、週に3~4日行うようにして基本的にはランニングやヨガなどの有酸素運動を行うようにしましょう。

食生活の注意点
血糖値を急激に上げないように食事を摂ることが重要です。

・腹七分目と目安にゆっくりと噛んで早食いをしない。
・食事はサラダ類などの野菜から摂る
・朝食を抜かずにしっかり3食食べる
・糖類の多い甘いものを食べ過ぎない
・野菜や果物、きのこ類や海草を中心とした食事
・間食や夜遅くの食事を控える

 


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 19:06 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから