当院の脊椎分離症・脊椎すべり症に対する治療の目的は、第一に腰部のツボや痛みの強い部位に鍼をさして微電流を流すことにより鎮痛作用を促します。鍼を刺すことにより痛みを感じる閾値があがり、痛みを感じにくくします。
脊椎分離症・脊椎すべり症は五臓六腑の「腎」や「脾」に深く関係しているので腎に関する経穴を用いて「腎気」を補うことや腰部の気血の流れをよくします。
腰痛の鍼灸治療はWHO(世界保健機関)でも有効とされており、腰痛に対して有効な施術方法だと世界的な認知があります。
当院の脊椎分離症・脊椎すべり症に対する施術は、痛みのコントロールと自律神経の調整考えています。慢性的な痛みは、活動神経である交感神経を過亢進状態に導き、自律神経の乱れに繋がります。自律神経の乱れは、全身の倦怠感・睡眠障害・うつ病などの症状も引き起こします。その悪循環を食い止めるため当院では、自律神経測定器を用いて自律神経の状態を把握して適切な施術を致します。
また、腰痛は内臓の重篤な疾患が隠れていたり先天的な形成不全の場合も含まれます。当院は、患者さんの症状回復を第一に考えており、当院施術の適応外と判断した場合整形外科などの他院の通院を勧める場合がございます。当院都合での無理な施術は致しませんのでご安心ください。
東洋医学では腰痛は体の外から邪気を受けるため発症するものと腎気が何らかの原因で損傷して発症するものと考えられています。風寒の邪気を受けた時や湿度の高い場所にいた時、長い間体力仕事をした時などに腰部の経絡の気血が滞り、流れなくなって痛みを発症します。
脊椎分離症・脊椎すべり症の腰痛は、徐々に発症する事や比較的経過が長いなど「湿邪」の症候も著名です。「湿邪」による病理反応は、発汗障害・水分代謝障害・循環障害などが関連すると考えられており、中医学でいう肺・脾・腎の機能が深く関係しています。
また「腰は腎の腑」とも呼ばれており、何らかの原因で腎気が損傷を受けると腰部の経絡は温度を保つ作用や栄養を行き渡らせる作用を失い、腰痛を発症します。
また生長・発育・生殖をつかさどる「腎精」が不足して、「腎気」の作用が減退すると泌尿器系の異常が現れると考えられており、馬尾障害も呈する脊椎すべり症でも「腎」が深く関係しているといえます。
脊椎分離症・脊椎すべり症の鍼灸治療症例
60代 男性
慢性的な腰痛持ちで長時間立って仕事をしていたり、歩く距離が長くなってくると腰痛症状が出ていた。その度にマッサージや電気療法でよくなっていたが、先日ゴルフをしていた際にふとボールを身体を捻りながら取ろうとしたところ強い痛みが腰に出た。右臀部や右足の方にも痺れが出ていたため心配となり、整形外科を受診したところ腰椎のすべり症と診断された。コルセットの着用や痛み・痺れの緩和剤を処方されたが症状はあまり改善されず当院にご来院された。
治療経過
触診したところ腹部や鼠径部の筋緊張を見られましたのでまず上向きでそれらの筋緊張を緩める施術をした後、うつぶせとなり腰部と右臀部に鍼通電療法を施していきました。その他、手技療法とストレッチ療法も行っていきました。
◇1回目◇
治療後、痛みは少し軽減。長時間立っての仕事や歩行時はまだまだ痛む時あり。
◇2回目◇
ぼんやりと痛みを感じる範囲が広かったのが狭くなってきた。
◇3回目◇
段々とよくなっているように感じるが痛みはまだ取れない
◇4~6回目◇
右臀部と右下肢の痛み及び痺れは感じなくなってきた。
◇7回目◇
以前はコルセットをしていないとまた痛めるのではないかと怖かったが怖さが取れてきてコルセットをしなくても生活できるほどになってきた
◇8回目◇
腰痛もほぼ消失。歩き過ぎたりすると腰が重たく感じる時はある。その後、歩き過ぎた時や腰が重たく感じる時に施術を受けている
背骨はたくさんの脊椎が連なってできているが、個々の脊椎骨は、前方の円柱状をした椎体と後方の凸凹している椎弓からできています。上下の脊椎骨は、前方の椎体間の椎間板や後方の椎弓の上下にある関節突起による関節、さらに靭帯によってつながっています。
脊椎分離症とは脊椎骨の上・下関節突起の間の関節突起間部の連続性が断たれた状態をいって第5腰椎に好発します。脊椎分離症の症状は主に腰部の鈍痛や疲労感です。坐骨神経症状は脊椎分離症では一般的にはないです。
脊椎すべり症とは一つの椎骨が尾側の椎骨に対して前方へすべった状態の総称です。しばしば脊椎分離症に併発します。脊椎すべり症の発生頻度は代に多く、40~50代では女性に多くなります。
脊椎すべり症で最も多い症状は、腰痛です。長時間の立ち仕事や同じ姿勢を続けたり、重労働の後に痛みが強くなります。鈍く重い痛みで体を後ろに反らせると痛みが強くなります。また足の痛みや痺れを伴う事もあり、症状が重くなると脊柱管が狭窄し、腰部脊柱管狭窄症の症状である間欠破行が出ることがあります。腰椎分離が生じるとこれを修復しようとする生体反応が起こり、分離部に肥厚した骨や線維性組織が形成されます。
これらの組織が、関節突起間部の真下を通る神経根を圧迫すると、下肢痛やしびれを生じます。特に腰を後側屈すると分離部に圧迫が加わるため、痛みの程度が増強します。
脊椎分離症の大多数の症例では青少年期の過度のスポーツが原因と考えられていることから青少年における腰痛の原因疾患の一つとして重要であると考えられています。
脊椎分離症はスポーツ愛好家や選手ではスポーツの種類によって異なりますが、一般の子供の約3倍の発生率です。これらのことから、最近は成長期での活発な運動、特に腰椎の過度の伸展や屈曲による荷重が関節突起間部に繰り返し加わって生じる疲労骨折と考えられるようになっています。
分離した椎体と椎弓はそれぞれ安定性を失い、分離した脊椎骨が前下方にずれ、椎弓の後ろの部分が残されてしまい、分離性脊椎すべり症となります。このため、分離した所の隙間を埋めるように軟骨ができて、それが神経を刺激し、腰痛を引き起こします。
脊椎すべり症は原因からみた分類では、先天的な形勢異常・脊椎分離を伴うすべり症・椎間板や椎間関節など可動部分の変性による変性すべり症、外傷性すべり症、悪性腫瘍や感染など骨破壊による病的脊椎すべり症に大別されます。
ⅰ)先天性すべり症
先天的な第一仙椎と関節突起の形成不全により、第五腰椎のきわめて高度なすべり症が生じます。すべりは成長とともに進行し、思春期に至って急速に増悪する場合もあります。腰痛とももの裏部分の痛みを訴えて、第五腰椎と仙椎間のすべりによる後弯変形とそれを代償するための腰椎前弯増強の姿勢を示します。高度のすべりによって馬尾や神経根の障害が発生することがあります。
ⅱ)分離性脊椎すべり症
第五腰椎によく起こり、腰椎前弯が増強します。高度の分離性脊椎すべり症では、腰を背側から触診すると棘突起間に段差がみられます。腰の屈曲で腰がずれるような不安感や張った感じの腰痛を自覚し、しばしば大腿後面に重圧感を訴えることがありあます。また片側ないし、両足の下肢痛を生じて、神経根性間欠破行を呈することがあります。しかし、椎弓は後ろに残っているため排尿障害などの馬尾障害は生じません。
ⅲ)変性脊椎すべり症
変性すべり症とは、椎弓の分離がなく、椎体が前方にすべっている状態をいいます。老化による椎間板の変性や椎間関節の変性が強くなることで脊椎が緩んだ状態になり、第四腰椎の下関節突起部分が第五腰椎の上関節突起部分を少し乗り越えて前にずれ、脊柱管が狭まり腰痛などの症状があらわれます。
変性脊椎すべり症は女性に多いことから女性ホルモンの分泌が何らかの形で関与していることも指摘されています。また変性すべり症は、徐々に発症した腰痛であることが多く、腰部脊柱管狭窄症の代表的な原因疾患の一つでその多くは馬尾障害を呈します。
脊椎分離症・脊椎すべり症の一般的治療は、保存的治療が原則です。まず腰に負担のかかるスポーツを制限したり、姿勢など日常生活動作の注意点を注意して第一に安静を指示します。装具療法としてコルセット着用して、腰への負担を軽減させます。
痛みや痺れに関しては、非ステロイド系抗炎症剤やビタミンB製剤、筋弛緩剤などを処方されます。それでも改善されない場合は、神経ブロック療法などの神経根ブロックや椎間板ブロックを試みます。場合によっては手術的療法が行われることもあります。
清水大地
資格
はり師
きゅう師
2008年 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部 卒業
卒業後2年間北京中医薬大学に留学。日中友好医院にて多くの臨床経験を積む
2011年 おおうち総合鍼灸院に勤務。眼科鍼灸の確立
2014年 中目黒にて東京α鍼灸整骨院を開院
2016年 渋谷α鍼灸整骨院を開院
2018年 三軒茶屋α鍼灸院を開院
Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 17:14 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)