夜尿症とは生まれた時から続く夜間寝ている間のおねしょのことで通常は5歳ごろからご両親が気にし始めることが多いです。
一般的には1週間に1回以上のおねしょが3カ月以上続いていれば「夜尿症がある」としています。
女の子に比べて男の子に多いのですがだいたい5歳で15~20%のお子さんにみられ、10歳で5~10%、15歳で1~2%ぐらいにみられます。成人した後でも0.5%つまり200人に1人ぐらいは夜尿症が完全にはなくなりません。
一次性夜尿症とは、6カ月以上おねしょがなかった時期がなく、小さいころからずっとおねしょが続いている夜尿症をいいます。
一方、二次性夜尿症とは、おねしょが消失していた時期が6カ月以上あり、再度おねしょが起こるようになった夜尿症をいいます。
頻度的には一時性夜尿症が75%をしめます。よく夜尿症といえば、精神的なストレスなどの要因があるといわれますが、少なくとも小さなころから続いている一次性夜尿症ではストレスなどの要因はあまり関係ありません。
しかし、二次性夜尿症では、学校生活のストレスなどの要因が関係あるとされていますので、一度止まったおねしょが再発したような場合には、学校生活に何か変化がなかったかをよく問診する必要があります。
いくつかの理由が考えられますが、科学的に完全に解明されているわけではありません。お子様は眠りが深いため、夜間におしっこをしたいという尿意では目覚めることはありません。
ですから、膀胱に最大貯められる尿量を超えた尿が夜間に溜まると自然に排尿されおもらしとなるわけです。
つまり夜間に膀胱に尿がたまる量が多すぎるとおねしょの原因になり、最大の要因は「寝ている間に作られる尿量が多すぎる」ことです。
寝ている間の尿量増加は
①水分の取り過ぎ
②夜間の抗利尿ホルモン(夜間尿量を減らすホルモン)の分泌低下
などがあげられます。
次に考えられる原因として「膀胱容量の低下」があります。成人でいう過活動膀胱と同じです。膀胱が一度に貯められる尿量が少ないため、おもらしをします。お子様で膀胱容量の低下をきたす原因として便秘があげられます。
その他、膀胱機能及び成熟の遅れや遺伝的要因などが複雑に影響していると考えられています。
※過活動膀胱とは
膀胱が過敏になって尿が十分に溜まっていなくても本人の意思とは無関係に膀胱が収縮する状態です。その結果急に尿意を催したり何度もトイレに行きたくなったりということが起こりやすくなります。
当院の過活動膀胱の治療・・・NHKでも紹介された頻尿・過活動膀胱(OAB)の東洋医学のチカラ (alfashinkyu-tokyo.com)
問診
夜尿症の診察では最も重要な項目です。まず、一次性なのか二次性なのか、昼間にもおもらしがあるかなど必要な問診項目を聴取します。
尿検査
感染症など何かほかの疾患がないかを調べる上で必要です。
超音波検査
難治性の夜尿症の際に、腎、膀胱に異常がないかをを調べるために行う検査です。
治療
治療としては生活指導と行動療法が行われます。その効果が乏しい場合は、夜尿アラーム(おねしょアラーム)を使った治療や内服治療が行われます。夜尿アラームとは下着に装着する小さなセンサーがついた機械で、センサーが尿で濡れるとアラームが鳴って子どもを起こす仕組みになっています。内服治療としては、抗利尿ホルモン薬、抗コリン剤、三環系抗うつ薬などが処方されます。
予防
日常生活においては、利尿作用のあるカフェインを含んだ飲み物(コーヒー、お茶、コーラなど)は避ける、昼間はトイレに規則正しく行く、就寝までの2~3時間は水分の摂取を控える、就寝前に必ずトイレに行くといった習慣をつけることも予防につながります。
また、便秘は膀胱容量を小さくする場合があるので、繊維質の多い食事をするなど便秘の予防も推奨されています。
東洋医学の観点から夜尿症を考えると、『腎虚』や『気虚』が大きく関わっているといえます。五臓六腑における腎は身体の水分代謝を司っています。この腎がもともと弱かったり、弱まってしまうと夜尿症を含めた泌尿器系のトラブルが多くなります。
膀胱は腎の助けを受けて尿を溜めたり排泄します。これが熱によって障害されたり、腎が弱ってうまく機能しなかったり、水分代謝に関わる肺、脾、三焦などの臓腑の不調が影響したりします。
また、気は身体を活発化する生命エネルギーのような存在です。この気が不足している状態を気虚と呼びます。気は多くの働きを持っていますがその中には尿をしっかり身体内に保持するという役割も担っています。
そのため気虚に陥ると膀胱に十分な尿が保持できず、頻尿や夜尿症になってしまいます。
さらに、緊張やストレスなどによる肝の弱りで全身に気を巡らす「疏泄作用」が低下することも膀胱に尿を貯める機能を弱らせ、夜尿症が起こりやすくなります。
小児鍼は、一般的な鍼とは違い、鍼を体に刺さず、専用の鍼具で皮膚をさする、あるいは皮膚にトントンと当てるだけの手法です。
小児鍼をすると、自律神経が整い、幸せホルモンのオキシトシンが分泌されることが科学的にもわかっています。心地よい刺激と幸せホルモンの分泌により、ストレスや冷えで硬くなった筋肉も緩んで血行が良くなり自然治癒力が高まります。
自律神経のバランスを整えるツボや東洋医学的観点から腎をはじめとした五臓六腑を整えるツボや気を補うツボを用います。
また、下腹部や下半身に冷えが見られる場合は冷えを除くためにお腹周りや下肢のツボにお灸を使用し血行を促し下半身を温めていきます。
小児の治療の場合、お灸も火を使わないタイプのものを使用したり、糸状灸などできるだけ小さいお灸を使用し心地よい暖かさで刺激していきます。
また、便秘の症状がみられる場合は消化器系の調子を整えるツボも選択していきます。
Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 18:04 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)