過度なストレスは食事にも影響が出ることがわかっています。それが、人によっては食べ過ぎてしまう場合と食欲があまりわかず食べることができない場合とがあります。
それらを総称して摂食障害といいます。
摂食障害とは心理的な問題が背景となり、食行動に異常をきたしてしまう疾患のことです。
食事をほとんど摂らなくなってしまう拒食症と、極端に大量に食べてしまう過食症があります。拒食症は10代で発症する人が多く、過食症は20代に多い傾向があります。いずれも90%が女性です。
神経性食欲不振症
神経性食欲不振症は、主に瘦せたいという願望の強い女性に多くみられる疾患です。その他にも心因性の過度なストレスからも神経性食欲不振症となるケースもあります。
身体的な異常が見られず、精神的な問題から食べることを拒んだり食べようとしても食事が喉を通らない状態です。
生活していくための必要な栄養素を身体に摂り込まないため栄養失調や過度な痩せ型となり、症状が進行してしまいますとうつ病や自傷行為に及ぶ危険性があります。
神経性過食症
過食症には食べた分だけ吐き出す過食嘔吐と全く吐かずに食べ続けるケースがあります。過食嘔吐は、食欲のコントロールが出来なくなり我を忘れて食べ過ぎてしまう症状です。その後、「なぜ食べてしまったんだろう」と罪悪感や嫌悪感を抱き、そのことをなかったことにしようと意図的に吐きます。
食べた分吐いてしまうため見た目には変わることがあまりなく、周囲からは気付かれにくいです。
また、次第に吐くこと慣れていき「多少食べ過ぎても吐ける」という意識から、過食がエスカレートすることも見受けられます。体内から食べ物を早く出すために下剤を使用するケースもみられます。吐くことが日常化すると胃酸により食道が荒れます。胃酸が口腔内まで逆流すると歯がぼろぼろになる危険性があります。下剤の使用も長引けば腸の蠕動運動を鈍くさせ、排便状態にも影響を与えてしまいます。
吐かずに食べるケースは、食欲のコントロールが出来なくなり我を忘れて食べ過ぎてしまいます。
短い期間で大量の食べ物を摂取してしまうことに対し精神的にも身体的にもストレスになり、それが引き金となってさらに過食をしてしまいます。
・特定不能の摂食障害
原因が分からない摂食障害も多いです。しかし、多くは強迫性障害やうつ病などの心療内科系疾患を患っている場合があり、その点から治療のアプローチしていきます。
・社会的要因
モデルは痩せていて体型が美しい・テレビに出ている女優に憧れるなどのような社会的・文化的要因によって摂食障害が引き起こされる根本の考えがある場合が多いです。
・心理的要因
否定的な自己評価、あるいは低い自尊心(自己評価)が摂食障害の危険因子の一つとして考えられています。何気なく周囲から体系について指摘されたり一度ダイエットをして成功し周りから褒められたなどの体験があると過度な方向へ傾き摂食障害になってしまうこともあります。
また、完璧主義者は神経性食欲不振症に、抑うつ状態や不安のある人は神経性過食症の発症と関連があると報告されています。
・家庭環境
両親の離婚や、摂食の貧しさ、あるいは親からの高い期待や偏った養育態度・幼少期の食習慣も発症の要因ともいわれています。
家族から食事内容や体重についての批判的コメントも発症に関与してる可能性があると考えられています。
・遺伝的要因
遺伝的な要因も摂食障害の発症に関係する場合もあります。
摂食障害では様々な行動異常身体的症状が出ます。
摂食行動異常
・拒食
・食事制限
・絶食
・隠れ食い
・盗み食い
・無茶食い
など
排出行動
・嘔吐
・下剤
・利尿薬の乱用
身体症状
・疲れやすい
・冷え性
・不眠
・無月経
・低体温
・低血圧
・不整脈
・便秘
・下肢のむくみ
・皮膚の乾燥
・抜け毛
・胃酸の逆流による虫歯
・食道の炎症とそれによる吐血
など
また、摂食障害は単なる食行動の異常というだけでは済まず、急激な体重の変化や嘔吐による身体へのダメージ、そして別の精神疾患の併発など様々な影響を及ぼします。
心理的症状
集中力の低下、仕事の能率低下、こだわりが強くなる、不安、抑うつ、イライラ、人との交流を避ける、性的興味がなくなるなど
神経性食欲不振症そのものを治す特効薬は、現在のところありません。ただし、不安感や抑うつなどの二次症状を和らげるため、セロトニン取り込み阻害薬(SSRI)や向精神薬が使用されることがあります。
過食症の場合も精神薬の処方や認知行動療法が行われます。
どちらの場合にも周りのパートナーや家族のサポートも重要になってきます。
当院でははじめに内臓機能や自律神経のバランスを計測し、お体の状態を把握したうえで治療へ移ります。自律神経のバランスを整えていくことは摂食障害を改善させていくうえでとても重要になります。
また、東洋医学的観点から脾、胃、肝などを始めとした五臓六腑の機能調整と気血を補うツボを用いて五臓六腑の働きを正常に戻す治療を行っていきます。
その他、過食の場合満腹中枢を刺激するツボが耳にあるのでその部分に貼るタイプの鍼も施術して食欲を抑える施術を行っていくこともあります。
Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 18:54 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)