疳の虫(かんのむし)の小児鍼

疳の虫とは

 

疳の虫

 

 

「疳の虫がおさまらない」などといいますが、実際に「疳の虫」という虫がいるわけではありません。

疳の虫とは、赤ちゃんの癇癪(かんしゃく)のことです。赤ちゃんは突然激しく泣き出したり、なかなか泣き止まなかったりすることがあります。

実は、江戸時代以前は様々な病気になるのは体内に虫が入るからとされ、赤子幼子の夜泣きや癇癪(かんしゃく)などの原因となる虫は「疳の虫(かんのむし)」と呼ばれていました。疳の虫を封じるための治療や祈願なども行われていたほどです。

とはいえ、実際に虫が体内で悪さをしているわけではなく、人はそれぞれ異なる気質を持っており、赤ちゃんも同様で、夜泣きや癇癪には個人差があります。

生後6カ月~8カ月ごろに多く見られる

 

赤ちゃんの「疳の虫」に悩まされるのは「生後6カ月~8カ月」に多いといわれています。

しかし、その時期は人それぞれですぐにおさまる子もいれば、長く続く子もいます。2~3歳ごろまで続くことも珍しくありません。赤ちゃんの成長過程の一つと捉えられると良いのですが、毎晩のように家中に響き渡るほどの大声で泣かれると、親も参ってしまいます。

疳の虫に困る母親

 

 

疳の虫の症状

 

・ひどい夜泣き

赤ちゃんの「夜泣き」は、乳幼児を育てる親の代表的な悩みの一つです。お腹がすいているわけでもオムツが汚れているわけでもなく、泣いている原因がはっきりしません。

なかなか泣き止まなかったり、寝たと思えばすぐ泣いたり、ひきつけを起こすのではと心配になるくらい真っ赤になって激しくなく場合もあるでしょう。また、夕方になるとなぜか毎日泣き出す、いわゆる「たそがれ泣き」も、疳の虫の症状の一つです。

 

・物を投げる、噛むなどのかんしゃくを起こす

疳の虫は、寝ている時だけに起こる症状ではありません。ご機嫌で遊んでいたかと思えば突然かんしゃくを起こすこともあります。

激しく泣き出す子や、物を投げたり人に嚙みついたりする子もいるでしょう。中には、自分の頭を壁にぶつけたり、物で自分を叩き始めたりする子もいます。原因が推測できる場合もあれば、全く分からない場合もあるでしょう。

いずれにせよ、疳の虫が出た時にはなだめてもすぐにはおさまらない場合がほとんどです。

 

・ヒステリックに大声を上げる

キーキーと「大きく奇声をあげること」も疳の虫の症状の一つです。なぜかイライラして怒りっぽくなり、遊びに集中しないこともあります。

強く叱られると興奮が高まり、さらに激しく奇声をあげることもあるでしょう。また、赤ちゃんのイライラは、他の行動で現れることも少なくありません。食が細くなったり、物音に過敏に反応したりする赤ちゃんもいます。

 

疳の虫の原因

 

・生活リズムが不規則になっている

原因の一つとして考えられるのは「不規則な生活リズム」です。ほとんどの場合、生まれたばかりの赤ちゃんには昼夜の区別はありません。

生後3~4か月ごろになると、夜にまとまった睡眠を取り始める子が増えてきます。規則正しいリズムで生活できていないと、赤ちゃんのイライラを招く原因となりかねません。

毎日決まった時間に起きて太陽の光を浴び、活発に動く時間帯に十分に体を動かしてあげることが大切です。規則正しい生活を送り、赤ちゃんに安心感を与えてあげましょう。

 

・自分の気持ちを伝えられない苛立ち

気持ちを伝えられない「苛立ち」から、かんしゃくを起こすこともあります。

自分の中で納得できないことが起こったとき言語能力が未熟な赤ちゃんは言葉によって伝えることができません。それがかんしゃくとして表面に現れたものが、大人には疳の虫に見えるのです。

 

・生まれ持った気質

疳の虫の原因は「神経性素因」が関わっているといわれています。つまりかんしゃくを起こすかどうかは「生まれ持った気質」によるものが大きいのです。

おっとりとした気質の子は、普段から感情の起伏が少ないでしょう。反対に神経質でデリケートな子は、周囲の変化に敏感に反応を示すのです。

 

疳の虫に対する東洋医学的考え方

 

東洋医学では興奮や怒りなどの精神神経症状を司るのは五臓の「肝」と考えられています。疳の虫はこの「肝」の変動と捉えます。

また、「疳(かん)」とは東洋医学でいう病気の総称で、特に脾疳=胃腸からくる症状とも考えられてきました。そのため五臓の「脾(ひ)」の機能を整えることも重要とされています。

 

小児鍼とは

 

小児鍼とはその名のとおり、お子様に対して行う鍼の施術を意味します。なんとなく「鍼」というと注射針や手芸用の針をイメージしてしまうかもしれませんが、鍼治療で使用する鍼は直径が0.1mmから0.3mmほどしかありません。その細さは髪の毛ほどで柔らかくしなるほどの細さです。

そんな鍼療法の中でも、全く皮膚に刺入することのない鍼療法が「小児鍼」となります。

小児鍼で使用する鍼は先が全く尖っておらず、そのため痛みを感じるものではないでしょう。

通常の鍼療法はやはり皮膚に鍼を刺入するため、刺さる感覚がわかることがあります。見た目にも「針」という感じがしてしまいお子様の場合、やはり抵抗があるかもしれません。

そんなお子様向けに、見た目や刺激に配慮したものが「小児鍼」になります。

小児鍼の適応は夜泣き、疳の虫、寝ぐずり、便秘、下痢、食欲不振、夜尿など多岐にわたり、新生児から小学校高学年まで幅広く対応できます。

 

当院の治療

当院では施術の前にしっかりと問診を行い、それぞれの年齢、体質、症状を見極めそれに応じた最も効果的な鍼施術や手技で怖くない、痛くない、優しい治療を心がけています。また、不安なお子さんにはお母さんに抱いて頂いたままで施術を行うこともできますし、親御さんの治療室への同席も可能です。

夜泣きなどが出ているお子さんは肩周りの筋肉が緊張していることもあり、これは東洋医学ではストレスを感じていることになります。この筋肉の緊張の現れやすい肩や首周りや、自律神経が集中している背中のツボを小児鍼でなでたり、さすったりして血行を促進し、硬くなった筋肉を緩めたり自律神経のバランスを整える作用を促します。

 

 


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 18:44 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから