慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、タバコの煙や有害なガスなどの持続的な吸入が原因で、気管支の炎症などに加えて肺胞の破壊によって呼吸機能が低下を起こした状態です。
症状としましては
・呼吸困難
・運動した時の息切れ
・痰
・咳
が挙げられます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、肺胞と気道に慢性的な炎症が生じてしまうことで肺に溜まった空気を吐き出しにくくなります。
そして次第に肺の中に空気が留まってしまうことで空気の交換ができなくなり息苦しさや息切れを起こすのです。
日本において慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、40歳以上の人口の8.5%を占めるともいわれ、ほとんどの原因はタバコの煙に含まれる有害物質だと考えられています。ちなみに日本では男性の方が女性よりも約2.5倍の有病率があるとされています。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)を患ってしまいますと、歩行をはじめとして食事や入浴、衣服の着脱などの日常生活も制限されてしまうこともあり、重症となると生活の質が著しく低下してしまうため、生活意欲の減退による精神的なダメージは計り知れないものとなる危険性もあるのです。
慢性閉塞性肺疾患(COPDにおける)鍼灸治療の目的は、薬物治療などの西洋医学の補完的役割が大きいです。
よって当院では、病院と並行して鍼灸治療を受けられることを推奨しています。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、咳を多くしたり、息苦しさから呼吸するために働く呼吸筋が疲労しやすくなってしまいます。
それら呼吸筋の疲労は、呼吸困難を増悪させる大きな要因になる可能性が大きく、鍼治療で呼吸筋へのアプローチをすることで筋疲労を改善させることで症状改善をはかっていきます。
肺は呼吸をするたびに拡張したり縮んだりしますが、じつは肺自身でそのような動きはできません。肺の周りを取り囲む筋肉によって肺は拡張したり、縮んだりするのです。
呼吸に関係する筋肉は主に肋間筋と横隔膜です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)となってしまうと呼吸をより活発に行おうとするため呼吸筋は通常時よりもより活動的となり、特に肋間筋や横隔膜に疲労が溜まりやすくなります。
その他、慢性閉塞性肺疾患(COPD)で呼吸がしづらい状態が続くと呼吸筋の他にも頸部や背部の筋肉にも応援を求めてそれらの筋肉も動員して呼吸をしようとします。
呼吸筋の作用はまだまだ解明されていない部分も多いですが、これら呼吸筋の機能を保つことは呼吸をしやすくするために重要だと考えられています。
鍼治療では、鍼を刺すことでそれらの筋肉に直接的にアプローチをしていきます。
鍼灸治療は、昔から様々な呼吸器疾患に対して行われてきました。近年では、その効果・有効性について臨床試験が行われるようになってきました。
1986年はじめて呼吸器疾患に対しての鍼治療のランダム化比較試験が行われており、偽鍼群と真の鍼治療群とに分けて、比較試験を行ったところ、鍼治療群の方が偽鍼群よりも自覚する呼吸困難の改善や6分間できるだけ長い距離を歩かせるテストでは運動後の呼吸困難感が改善されたという報告があります。
また、日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD)の鍼治療の臨床研究では、いくつかの報告で有効性が示されています。
62例のCOPD患者を対象に現代医学の治療に加えて週1回のペースで12週間の鍼治療群(30例)と偽鍼群(32例)に分けた報告があります。
結果は、軽い運動時の呼吸困難が鍼治療群では有意な改善がみられました。
COPDの重症度に応じた鍼治療の有効性についての研究もあり、呼吸困難が強い重症患者にも効果があるとの報告もされています。
これらの報告では薬物治療や在宅酸素療法を受けている患者に対して鍼治療を併用するような形で行われており、慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対して鍼治療は標準的な治療の補完的役割が示唆されています。
まだまだ慢性閉塞性肺疾患(COPD)における鍼灸治療の論文数は少ないのが現状でエビデンスの構築段階ではあり、更なる臨床試験が期待されます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では様々な要因から呼吸困難が起きていると報告されていることから鍼灸治療の有効性のメカニズムは推察されています。
・呼吸筋等の筋緊張緩和
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、呼吸筋の疲労による過緊張状態で胸郭の可動域が制限されることで肺が拡張しづらい状態となっていることが認められます。肺が拡張しづらい状態ですので自然と呼吸はしにくくなります。
鍼治療を行うことで筋緊張の緩和が起こり、胸郭可動域が改善することが考えられています。
・中枢を介した呼吸困難抑制
呼吸困難時には、情動や自律神経に関与する帯状回や偏桃体などが亢進するという報告がなされています。
鍼刺激時の脳のfMRIを調べた研究では、帯状回や偏桃体など様々な領域での抑制が報告されており、それらが作用することで呼吸困難が改善されたと推察されています。
・鎮痛効果による呼吸困難の抑制
鍼灸治療は脳にモルヒネ様物質を排出させることで強い鎮痛効果が得られることがわかっています。
呼吸困難時には、モルヒネの効果が示されており、鍼治療によって排出されたモルヒネ様物質によって呼吸困難が改善されると推察されています。
Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 20:48 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)