足根管症候群の鍼灸治療

 

足根管症候群に対する当院の鍼灸治療

当院の足根管症候群に対する施術目的は、第一に足首付近のツボ痛みの強い部位に鍼をさして痛みを感じる閾値を上げて鎮痛作用を促します。また外傷などで腫れが強い場合は、腫れている周りにお灸を施して炎症を抑える働きを促進させます。

足根管症候群の鍼治療

 

足根管症候群のお灸治療

 

腫れが引いた第二段階としまして、血流を上げて回復を速める積極的施術法を用います。

また東洋医学の診断方法に基づき全身の調整治療も行っていきます。特にお腹や背中の五臓六腑の重要なツボを用いて活性化させることにより栄養ある気血を全身に送ることができるように施します。そうすることで、人間が本来持っている自然治癒力を高めます。

足根管症候群の全身調整鍼灸治療

 

 

 

足根管症候群の東洋医学的考え

 

東洋医学では足根管症候群は、足首付近の気血の運行がスムーズにいかずに気血が滞り、それが痛みやしびれの原因となると考えられています。寒く風のあたる場所にいた際に「風寒の邪気」を受けた時や湿度の高い場所にいて「湿邪」を受けた時、長い間足首に負担のかかる運動をした時などに気血は滞り、それが足根管付近であった場合に足根管症候群を発症する可能性が高くなります。

 

また「」の経絡は足の小指から起こり足裏中央に向かい内くるぶしの後ろを巡り、体幹へと上昇していきます。それは足根管症群の痛み・痺れの出る部位と類似しており、「腎」の機能低下および「腎」の経絡の気血の滞りが疑われます。

また東洋医学でいう「肝」と「腎」の機能が弱ると全身的に血や体液が不足し、筋肉などの様々な器官に栄養を送ることができず、さらに上記の条件が加わると足根管症候群がおこりやすくなります。

 

足根管症候群とは?

足根管症候群とは、内くるぶしの後下方の足の骨と屈筋支帯という靭帯に囲まれたトンネル内で、脛骨神経が圧迫されて起こる絞扼性神経障害です。

神経が圧迫されることにより、足首・足裏から足指のつま先にかけての痛みや痺れが生じます。立ったり座ったりする際や足に合わない靴をはいている時などに痛みが生じます。痛みは足首周囲に発症することが多いですが、悪化すると指先まで広がる場合もあります。通常、安静にすると軽減しますが、時に休んでいる間にも痛みが生じることがあります。

 

脛骨神経とは坐骨神経と連続した神経で下腿の後ろ側を下降し、膝を曲げる筋肉や足首を伸ばす筋肉を支配します。脛骨神経はさらに下降して内くるぶしの後ろ側を回り、足裏の筋肉を支配するとともに足裏の皮膚の感覚も支配します。
簡単な診断法として、内くるぶしのすぐ後ろを叩いてみる方法(ティネル徴候)があります。すると足の裏に痛みや痺れが放散していれば、足根管症候群の疑いがあります。

 

 

 

足根管症候群の原因

足根管症候群の原因は、明確な異常所見が見られない場合も多数ありますが、外傷や腱消炎などがあります。

ⅰ)外傷
足首の捻挫、踵骨骨折などの外傷による足根管症候群

ⅱ)腱鞘炎
足首に過度の負担が慢性的にかかり腱と腱鞘の間の摩擦による炎症が原因で足根管部を通る腱が腫れて太くなり、圧迫されて起こる足根管症候群

ⅲ)ガングリオン
良性腫瘍(ガングリオン)による足根管部の圧迫による足根管症候群

ⅳ)骨性隆起
足の骨がくっつき、異常に骨が隆起してしまい足根管部を圧迫する足根管症候群

 

 

足根管症候群の一般的治療

足根管症候群の一般的治療は、足首の安静を基本として消炎鎮痛剤ビタミン剤などの飲み薬、湿布薬などの保存療法が施されます。
これらの保存療法を行っても症状が改善されない場合や痛み・痺れの症状が強い場合は手術によって圧迫しているものを取り除く場合もあるようです。


Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 15:18 / 院長コラム コメント&トラックバック(%)

お問い合わせはこちらから
ここをタッチするとすぐにお電話が出来ます
メールでのお問い合わせはこちらから