鍼灸治療では、肺の機能を高めることと、自律神経を整えて身体の免疫を上げることを目的にします。
喘息や咳の症状は東洋医学でも五臓六腑の『肺』が深く関係していると考えられています。肺には「気を主る」という体内で「気」を生成して全身のさまざまな機能を発動させる機能や「水道を通調する」などの機能があり、それらに機能低下が起こってしまうと喘息や咳の症状があらわれやすくなってしまうのです。
「肺気虚」
肺の陽気が不足してしまうことで呼吸器系の機能が低下してしまうことによって咳やぜんそくなどの呼吸器系の症状や水道を通調するという機能が弱くなることで痰が多量に出ます。咳やぜんそくの他にも疲れやすい・息切れ・風邪をひきやすい・風邪などの症状が出てしまいます。
「肺陰虚」
肺陰虚は、肺の陰液が不足してしまうことで慢性病に栄養障害などの他に陰液不足によって引き起こされる乾咳・無痰・ノドの乾燥感・口の渇きなどがおこります。咳やぜんそく症状の他にも慢性気管支炎や気管支拡張症・肺結核・肺炎にかかってしまう危険性があります。
その他上記の病証が2つ同時に起こる場合があり、それを「肺気陰両虚」といいます。どちらか一方の症状が治らず長引いてしまうとこの2つの病証が同時にあらわれてしまうことが多いため、注意が必要です。
当院の鍼灸治療では、東洋医学的観点である五臓六腑の肺の機能と乾燥による熱などを対象に治療します。身体の中の水や全身に送り届ける機能が弱まったために症状がでると考えますので、肺、脾、腎を中心に治療します。その他肺経は大腸経ととても深い関係があるため大腸経の経穴も用いて治療していきます。東洋医学では「肺」と「大腸」は表裏の関係にあると言われています。
主に使用する経穴は
肺兪・脾兪・腎兪・合谷・尺沢・二間・太谿・天突
などです。
自律神経治療では、当院の自律神経測定器により交感神経と副交感神経のバランスを調べます。自律神経はバランスがとれている状態で最大限の自然治癒力と免疫力が発揮されます。
自律神経を整えると全身の循環機能や代謝機能が高まり免疫力を向上させることができます。鍼灸治療はこの自律神経のバランスを整えるのに優れた治療です。
喘息をお持ちの方は他にも首、肩、腰などに痛みや不調を合わせもっていることが多いです。これは互いに関係していると考えて身体全体を調整する経穴を選び治療をしていきます。鍼とお灸を使い身体全身を小一時間治療する頃には効果を実感していただけると思います。
治療間隔は、症状の緩和と自律神経測定器による体質改善ができるまでは一週間に一度の来院頻度が理想です。症状の重さによっては来院頻度をもう少し詰めていただくこともあります。症状の緩和がみられた後は二週間に一度、一か月に一度と広げていきます。
喘息とは、気管支などの気道が炎症によって狭くなる病気です。喘息の人は症状がなくても常に炎症を起こしている状態で、正常な気道であれば刺激されない冷たい空気やタバコの煙、ホコリ、ストレスなどで敏感に反応して気道が狭くなる疾患です。
発作性にゼイゼイ音が聞こえるような喘鳴や咳を繰り返す疾患です。症状がひどくなると呼吸が苦しくなり座らなければ呼吸ができなくなる起坐呼吸になります。重症の場合は呼吸器症状が特に激しく発現し、死に至ることもあります。小児の喘息では、10万人に対して0.5人が亡くなる割合で思春期に起こる喘息のほうが死亡率が高くなることが言われています。
喘息は、炎症を放っておくと気道の粘膜に変化が起こる場合や気道の壁が肥厚するなどで狭くなった気道が元に戻らなくなってしまうため早期から治療をするのがいいです。
日本全国では気管支喘息をお持ちの小児が5~7%で成人は3~5%程いると言われています。小児では男女比が1.5対1と男子に多いもので、都会で南日本にお住いの方が割合は高いです。喘息は症状がなくなったから完治したとは言えず成人になって再発する可能性もあります。身体の成長により肺や気管支なども大きくなることから大人になるにつれて治ってしまうことが多いのですが、なかには一割程の人が成人になっても喘息が治らないことがあります。
咳喘息とは、乾いた咳などが長く続く症状のもので、特に呼吸が苦しくなるわけでもなく喘鳴もないです。気管支喘息は、気管支が細くなる病状ですが、咳喘息は気道が狭くなる疾患です。女性に多く風邪などから併発して発症することもあります。
咳喘息は慢性的に乾いた咳が続く病気で、長いと一年以上続くものもあります。咳が続いておかしいと思っても咳喘息の場合は熱や痰など風邪の症状がでないため不安感になりやすいです。気道が細くなる病状ですので、気道が敏感になりたばこの煙や飲酒、ストレス、ハウスダストなどが発作の原因になります。
咳喘息は夜から明け方に咳き込むことが特徴です。主な理由はわかっていませんが、寒暖差や自律神経の関係だと考えられています。
喘息がおこりやすいものとしてアレルギーや発作を引き起こす刺激にふれたとき、季節の変わり目や天候が悪い時、夜間から早朝にかけて、風邪を引いた時などにおこりやすい傾向があります。
喘息は重症度により症状はさまざまです。代表的なのは咳き込むことや息苦しさ、痰、喘鳴などです。呼吸困難がひどくなると前かがみにすわって呼吸をしなければならなくなります。重い症状の場合は意識消失やチアノーゼ、脱水症状をきたすこともあります。
喘鳴を伴いわい咳が続くことや痰などを伴わない空咳が特徴です。他の病気がなく数か月のように長期的に咳が続くことがあります。
一般所見・・・聴診で呼吸音や笛声音などで判断します。
呼吸機能検査(スパイロメトリー)・・・一秒間で吐き出した空気の量で重症度を測ります。
胸部X線検査
喀痰検査
気道過敏性検査
アレルギー検査・・・皮膚反応テストや血液検査、吸入誘発テストで調べます。
気道の炎症と狭窄を治すことを目的とした薬を処方されると思います。
吸入薬には発作が起こらないように毎日使用する長期管理薬と発作が起こったときだけに使用する発作治療薬があります。
・吸入ステロイド薬
・β2刺激薬
・経口ステロイド薬
・抗アレルギー薬
・抗コリン薬
・テオフィリン製剤
症例
60代 女性
2か月前に風邪をひき、それがきっかけで咳が止まらなくなっている。
風邪自体は治まったが、咳の症状だけ残ってしまい、緩和と悪化を繰り返している。
夜になるとひどくなることが多く、咳が出はじめると止まらなくなり、睡眠の妨げになって寝不足がかなりつらい。
咳の種類は湿性咳嗽で、痰が絡む事もよくある。
病院で処方された薬で多少は改善したが、まだまだつらい状態なのでそれ以外の方法を試したいと思い当院を受診した。
当院の施術
風邪がきっかけで慢性化している症状は自然治癒力の低下が原因になりますので、まずは自律神経を整え自然治癒力を高める施術を行いました。
長く続いている咳のためか肩や肩甲骨周辺の筋肉も強く緊張していたため、首肩背中周りの筋緊張を緩めるために直接刺鍼し呼吸の負荷を少しでも軽減させる目的の施術も行いました。
最後に、喉周りの経穴に鍼で刺激し、抗炎症を促す施術も行いました。
施術間隔は、週に1~2回。
経過
1回目
呼吸がしやすくなり、少し喉がすっきりしたように感じる。
咳はまだ出る。
2回目
日中の咳は少し落ち着いてきた。
夜になるとひどくなる。
3回目
夜間の咳も以前よりは軽快してきた。
少しゆっくり眠る時間が増えてきた。
4回目
まだ咳は出るが、かなり落ち着いてきた。
よく眠れる。
5回目
咳が出る頻度が少なくなってきた。
6回目
咳はほとんど出ない。
快適に眠れるようになった。
Posted by 中目黒の鍼灸院 東京α鍼灸院|眼精疲労 at 17:45 / 院長コラム コメント&トラックバック(0)